
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月12日 14:59 |
![]() |
1 | 3 | 2005年5月14日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月9日 03:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月12日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
上記アドレスで、C-8080WZのレポートをしています。参考にしてください。
今回は、AFについてですが、OLYMPUSには、通常の「スポットAF」の他に、独自の「iESP」があります。この二つの方式の比較です。
詳しくは、アルバムを見てほしいのですが、結論から言うと、「iESP」は使い物になりません。蝶を撮影したのですが、まったくピントが合わないのです。「iESP」で撮影した総てのカットが、背景に抜け、草っぱらにピントが合い、肝心の蝶は大ぼけ。残りは総て「スポットAF」で撮りました。「スポットAF」でも外れることはあるのですが、最多でも3回半押しをやり直すことでピントが合いました。「iESP」では、何回やっても合わなかったのに……。
だからといって、このカメラがダメだと言っているのではありません。起動を含め、スピーディーで、AFも十分速く、「スポット」なら問題ありません。ただ、「iESP」がダメなのです。このカメラでは、「スポットAF」だけを使われることをお勧めします。
1点

老眼ピンぼけ7号さん、
お気持ちすごーく分かります。頭にきてますね。
写真7枚拝見しました。
1. 確かにダメ。桜が小さいからでしょうかね? 小さすぎてつかまえられなかったとか?
2. これは中抜けじゃなくて、画面中央部は桜だからそこをつかまえたんじゃないかと思います。鳥はやや左にいるし。 iESPではややひろく見て、一番近い所に合わせるんでしょう。良く分かりませんが。
6. これはピントは合っていても、羽ばたきが速くてブレている可能性もありそうですが。どうでしょうか?
私も今、AF性能から8080/7070など購入検討してまして、興味深いテーマでした。メーカーの方にでも何とか言っていただきたいですね。
書込番号:4229956
0点

めばる2005号さん、返信ありがとうございます。
2.これは中抜けじゃなくて……。
というのは、実際その通りで、従来のiESPでも起きていた、近距離優先の結果で、その意味では納得なのですが、それでは写真1や、蝶にピントが合わないことの説明にはならないのですね。
思うに(これは全くの推測ではありますが)この、「近距離優先で、逆中抜け(中央奥にピントが来ない)」現象が、ユーザーから不満として指摘され、それに対する何らかの対策を施したために、「近距離でど真ん中の被写体のピントが、奥へ抜ける」ようになってしまったのだと思うのです。
NIKONのCOOLPIX8800で、「フラッシュをたいたら唇が真っ黒に写った」という怪奇現象が報告されていますが(NIKONの板で)、新規搭載の「アドバンスト赤目軽減機能」が悪さをしたようです。なんでもソフトで解決しようとすると、思っても見なかったところに悪影響が出るという見本です。
もちろん、メーカーも、試作段階でいろいろテストはしているのでしょうが、何しろ開発期間が短すぎる。十分なテストができていないのだと思います。困ったものです。これからは、やたらと新製品を乱発しないで、じっくり熟成した製品をだすようにしてほしいものですが、無理なのかな……。
書込番号:4231148
0点

一昨日ヨドバシカメラで試してみました。ちょうど造花の桜の枝が、それもまた 7070 のそばに立ててあったので、iESPで合わせたら、不思議!桜を中心にフレームしてるのに、フォーカスがその中心だけ避け、バックの遠景に合うのでした。何度やっても中心の桜を避ける。
Spot AF に設定して再トライしたら、ピタリと合った。
この事実に驚いて急いでここに書き込もうと帰ってきたが、帰る途中一部不安を感じた。それは、
* ズームしてたな?100mm 位だったか?定かでない。
* 近距離すぎたかな?
* でも、Spot AF では合ったけどな?
そいで、昨日再びヨドバシカメラ。今度は別の支店に行った。そこいらから三脚持ってきて 7070 の近くに置いて、その頭に合わせるべくいろいろやってみた。今度はさほどズームせず、距離も近すぎず、そうしたら、
iESP 問題ない。三脚の頭を画面中心にフレームしても、画面中心から少しはずしてフレームしても、AF は三脚の頭に、ほぼ来た。ときどき迷って、三脚の頭にこないで、レバー部に来たりもしていましたが。(私のレポートも AF 来てませんが)
感じたところ、Spot AF は目を凝らして見る感じで、iESP はボーっと見てるのかな? で、(1)の写真の桜の枝が少し小さいから、ボーっと見ていた iESP は見落として、バックの桜にAFしたか?
それとも、最初のヨドバシの 7070 は壊れていて、二日目のヨドバシの 7070 は正常だったか? 私の頭が壊れているか? 分からない。
私も蝶を撮った事ありますが、羽ばたいている時は、良くブレてます。胴体はブレませんが。ズームするとピント深度が浅くなる。止まっている対象物で iESP をテストしていただけると分かりやすいかと思いました。
今や、デジカメの良し悪しは AF 性能が決め手。新型出ると、まずこれを見る。次に、感度、光学倍率、電池寿命、と続きます。どこも画質は良いし、500万画素もあれば十分だし(私はね)。
7号さんの別の書き込みの AF スピードテスト、大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4238296
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
現在C5050Zで水中写真を楽しんでます。
純正ハウジングPT-015にINON製のコンバージョンレンズ,ストロボ,アームなどなど買い漁った挙句,本体の2倍くらいの費用がかかってます。
現在デジカメ本体の買い替えを考えてるんですが,この周辺機器を最大限活かしたく対応機種を選定中です。
ところが5060,7070,8080とも相性よくありません。
特にワイドコンバージョンレンズがほぼ使えないようなんです。
5050は水中写真を撮るものからはかなりメジャーな機種で僕のようにINON製の周辺機器を揃えてるユーザーも多いと思います。5050発売後3年が経過しつつあるなか,みなさん後継機種はどうされるんでしょうか?
キャノンのS70あたりが以外といいかなとも思ってるんですが・・
場違いな質問かもしれませんが,どなたか情報頂けないでしょうか?
お願いします。
0点

diver_kingさんこんにちは(^o^)
現在C5050とC8080の両方で水中撮影しています。
もちろんC8080はC5050の後継として使っています。
オプションはデジカメ同様にサイクルが短い物と覚悟する必要があるのでは無いでしょうか?
ちなみに・・・・・・
水中での動作として、明るい環境ならC8080の性能は画質もAFも圧倒的です。しかしながらレンズが暗くなったことで、暗い環境では場合によってはC5050に負けることもあります。
ストロボもワイコンもマクロも持っていますが、ベースとなるレンズが35-105mm→28-140mmになることで移行を決意した次第です。ただC5050はマクロ専用機として今も現役です。気づけばワイコンは完全に使ってないですね・・・・
S70は陸上はともかく水中ではあまり見かけません。
かといってC8080は全く見かけません。これはPT-23が巨大すぎることが原因と個人的には思っています。水の抵抗が大きいのでダイビングスキルを要求しますしね。
あとはご自身の撮影スタイルとお金次第なのではないでしょうか?
書込番号:4226202
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
埼玉のPCDEPOで残り1台\59800というのがありました
1眼が欲しいところなのですがこの値段がお得ならば迷います
SDメモリだったらためしに購入したかも知れない・・・
0点

CFカードも使えますし、お買い得ではないでしょうか?
書込番号:4169515
0点

お買い得ですね。
東京東部周辺(千葉・埼玉含む)で C-8080 Wide Zoom の
お買い得情報ありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4194118
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
静かな現場で写真を仕事でとる機会が多いので一眼レフタイプだと「カシャッ」というミラーの音かわかりませんが使いにくく、C-3040を利用していました。デジカメはシャッター音がほとんどしないイメージが強いのですが、このC-8080も静かなのでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら感想をお願い致します。
0点

まず確認したいのですが、「一眼レフタイプ」とありますが、「一眼レフ」と、「一眼レフタイプ」とは異なります。「一眼レフ」とは、「カメラ内部にミラーを持つ、光学式ファインダーを搭載する機種」のことであり、「一眼レフタイプ」とは、そうした構造の替わりに「EVF」(ごく小さな液晶画面で、それを接眼レンズで拡大してファインダーにしています)を搭載しています。
C-8080WZは後者(一眼レフタイプ)に属し、「一眼レフタイプ」がダメというなら、C-8080WZは最初からダメです。
もし、お話の「一眼レフタイプ」が、「一眼レフ」のことであるなら、これから先の話ができるので、ひとまずそう判断して話を進めます。
シャッター音に関してですが、初期設定の段階では、「疑似シャッター音」が出るようになっています。お話の、C-3040も、ごく小さなシャッター音が聞こえると思いますが、C-8080WZも同じで、レンズシャッターが動作するわずかな音がします。でも、それでは撮った気がしない、という人が多いらしく、ニセのシャッター音をスピーカーから流して代用しているのです。
しかし、これはあくまでも初期設定なので、メニューで止めることができます。「一眼レフ」では、ミラーの跳ね上げ+「フォーカルプレーン・シャッター」という大きなシャッターを使っているので、どうしても音は消せない(ニセの音ではない)のですが、C-8080WZでは音そのものがニセなので、消すこともできるのです。
こんなところでよろしいでしょうか? つまり、本来の音は、C-3040と大して変わらない、ということです。ちなみに、以下のアドレスから取説がダウンロードできるので、参考にしてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/di_catarog.html
書込番号:4154843
0点

確かに「一眼レフタイプ」というのは曖昧な表現でした。
「シャッター音の小さいカメラ」が正しい言い方すよね。
>本来の音は、C-3040と大して変わらない、ということです。
これを聞いて安心しました、かなり傾いてます。
あと難題はストロボも利用不可な現場のケースも多いので
28から85mmの単焦点OKなのでF1.4等の明るいレンズ選択ができる利点がまだ少し捨てきれない所だったりします。当然ズームだと同条件ですが。
ご丁重な説明ありがとうございました。
素朴な疑問を一つ・・質問から外れますが
フルサイズCCDでなければ大体焦点距離は通常の交換式レンズ(デジカメ専用以外)の1.5倍とか多いと思うのですが、これはレンズの真ん中だけを利用していて不利なのでしょうか?
それとも同条件(光学的にレンズ円内が均一の特性)であれば
・フィルム35mmレンズ交換式一眼レフの300mmF4
・焦点距離1.5倍のCCDデジカメの交換式200mmF4
これは同じ明るさ、性能と考えてよいのでしょうか?
書込番号:4159577
0点

素朴な質問についてですが、
まず、有利、不利という点に関しては、どんなに優秀なレンズでも、「収差」というものがあります。収差とは、レンズの欠点のことで、「目に見えるとおりに見えない状態」を総称してこう言います。
代表的なものに、「色収差」(明るい被写体、またはハレーションのようなものの周囲に、赤や青の実在しない色が付いて見える現象)や、「ディストーション(歪曲収差)」(直線が、外側または内側に曲がって見える現象。虫眼鏡で方眼紙を見てみるとよくわかります)などがあります。もちろん、カメラ用のレンズは虫眼鏡ではなく、それよりずっと優秀ですが、完全に収差をなくすことはできません。
これらの収差は、レンズの周辺で起きることが多く、レンズの「イメージサークル(写野)」(レンズに映る範囲のことで、これをはみ出した部分は、「ケラレ」と言い、写りません。フィルムにしてもCCDにしても、魚眼を除いて、これをはみ出さないように設計されています)の中心部を使うAPS-Cサイズの方がむしろ収差に関しては有利になります。フルサイズのEOS-1DsMarkIIなども、性能をフルに発揮できるようなレンズはあまりないようです。
次に、明るさについてですが、明るさは、「F値」だけを見ていればいいです。つまり、例として挙げられた「300mmF4」と「200mmF4」とは、同じF値なので、同じ明るさです。中心部を切り取る、切り取らないとは関係ありません。
ただし、性能はわかりません。換算焦点距離(画角)が同じだとは言えますが、性能(つまり、収差をどれだけ克服しているか)については、レンズ一本一本同じではないので……。強いて言えば、高いレンズや、特殊な素材(ED、AD、蛍石etc)を使ったレンズは、「一般的に」優秀といえるでしょう(あくまでも「強いて言えば」です)。
書込番号:4159794
0点

趣味で野鳥撮影にニコンのAF-S400mmF2.8+テレコン2Xという撮影をするのですが、1200mmF5.6のデジカメというのは魅力的だったもので・・
C−8080WZは買う決心がつきました!
本当にいろいろ参考になりました、感謝いたします。
書込番号:4160249
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
暫く前にC-750UZからC-8080に買い換えましたが 大変画質(写り)が良いです レンズがかなりの上質の物だなーというのが感想です 一眼との使い勝手の比較などは みなさんの書き込み通りですね 低い目線からの撮影などは液晶画面が可動なので アングルファインダーが不要で一眼よりいいかななどと思っています
いままで他社のコンパクト、一眼含めデジカメを10台ほど使ってきましたが 解像度、抜けなど負けませんね ミノα7(28-70)(ネガフィルム)と同じ状況で比較した事がありますが 風景の細部は少し苦しいがという程度です デジカメの絵はカメラ屋のレーザーデジカメプリントですので つっこまれても困るのですが(基本的に銀塩とデジの絵は違うので)
あまり安売りされて 悲しいものがありますので書き込みさせていただきました ニコンD2XとサンヨXACTY-C4と併用しています いつもは下取りに出すのですが C-8080は出しません それぞれに良いところがあります
0点

C-8080いいっすよねぇー。
E-10やE-20使っていたんでデザインは親しみがわきます。
店頭で触ってはため息の日々です。笑。
相場が下がったといっても、まだまだ私には高嶺の花なので
今しばらく待ってから是非、手に入れたい機種です。
今後、このようなコンセプトの高級コンパクトは
もう出ないでしょうね。
書込番号:4138608
0点

>それぞれに良いところがあります
激しく同意いたします。ユーザー側にも一眼とは違うカテゴリーのカメラであるという認識が広まればよいなぁと思っています。好みもあるでしょうが、何よりC-8080のデザインがたまりません。
ステキです^^;)ゞ
書込番号:4143228
0点

>一眼含めデジカメを10台ほど使ってきましたが 解像度、抜けなど負けませんね
激しく同意します。自分はコンデジの中では1番好きです。
いかん!物欲が...。
書込番号:4150998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





