
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年3月5日 23:40 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月12日 19:32 |
![]() |
11 | 6 | 2012年4月20日 13:46 |
![]() |
12 | 5 | 2011年4月29日 14:46 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月3日 21:47 |
![]() |
3 | 0 | 2010年1月3日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
先日、中古カメラ店で このカメラがジャンク扱いで330円で売られていて、なかなか格好いいので買いました。
運良く完動品でしたので、早速試し撮り!
春を感じさせる風景を切り取ってきました(^^)
望遠にして被写体に近づいて撮ると、背景もいい具合にボケて、極小センサーを感じさせない自然な写りで、このカメラの評価が高いのが頷けました。
まだこの機種を使ってらっしゃる方はおられますか?
書込番号:20708708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TULIP LANDさん
エンジョイ!
書込番号:20708826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
エンジョイします!
書込番号:20708879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TULIP LANDさん
おう。
書込番号:20708899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TULIP LANDさん
オリンパスから、お知らせが出てました。対応は終了ですが。
xD 持ってない方だと手出ししにくいでしょうね。
書込番号:20708960
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、もう修理はきかないでしょうから、使える間は大切に使ってゆこうと思います。
せめてSDだったら…と思うのは、昔のオリンパスカメラユーザーの切実な想いですね(笑)
書込番号:20709538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん>xD 持ってない方だと手出ししにくいでしょうね。
もってはいますが、xDカメラの台数分はありませんので、微妙ですね。
知人の子供のおもちゃに渡すにもメディアとバッテリはつけないとまずいし。
とはいえ、SDも最近は店頭では8G SDHCが最低で、古いSD機だとメディア探しが問題になります。
古いデジカメをコレクターはかったりしますが、普通の人が現行機種やスマホと比較するとゴミと評価されるのが当たり前なんですよね。
大量に古いデジカメをコレクションしていますから、そろそろSM,xD機や 200万画素クラスの普及機は処分するしかありません。
壊れているのであれば吹っ切れますが、なまじ動いていると捨てられずで悩んでいます。
書込番号:20713890
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

同感!
逆に言えば、あの頃からカメラ部分はツッコミどころが多々あれど、レンズへの手抜きは一切なし。
逆に、やりすぎくらいやってくれてますよね。
書込番号:18443839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=259
センサーも小さいし、やむをえないかも?
書込番号:18443902
0点

返信ありがとう。もっと新しい高級機みることにします。
わざわざすいません。
書込番号:18444284
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
はじめまして。私は760と770と両方持ってます。今はもっぱら770を使っています。運動会の時はテレコンをつけて手持ちで撮影していますが、あまりブレません。いつもは花や景色を撮っていますが、とてもきれいに写ります。いろんな場面で今も活躍しています。
これからも活躍してほしいです。このカメラを持っている方はまだまだ沢山いるのですね〜。ガンバッテいきましょう。なんか元気でてきました。
2点

C-770を持っていて、発色が良くて気に入っていましたが、2年前に故障しました。
動画も細かい設定が出来、外部マイクも使えて、動画撮影時光学ズーム可でした。
書込番号:11514966
2点

わたしはここのスレを読むまで外部マイクを付けるとズームが効くことを知りませんでした。
みなさんありがとうございます。
UPした写真ほとんど760の作品でした。すみません。
書込番号:11515811
1点

今でこそデジイチに押され、ほとんど出番がないこの機械ですが、
ちゃんと常に稼動可能な状態にはしており、既に今年も4度程度ですが稼動しています。
デジイチを持っていくにふさわしくない場所(仕事とかw)や荷物が多い時などには、
非常に重宝します。
…色味的には C755UZ のほうが個人的には好きでしたが、こちらは内部バッテリ死亡で、
健忘症がひどくて困っております。
オリンパスは「誠に恐れ入りますが既に部品も切れていて修理を承れません」と
正式に回答いただいてますし…
書込番号:11519309
2点

canediaC-2も健在です。200万画素ですが、メカ音痴の妻に持たせています。電池2本式なので電池切れが激しいですが、それなりに重宝してます。かく言う私もカメラには詳しくないのですが・・・。それでも最近勉強し直しているところです。なんとかデジ一がほしいので、C-770はその点機能が充実しているので勉強になります。それにしても長年これを使っていながら、「光る川・・・朝」さんの写真を観るまでISO64がこの機械にあることに気が付きませんでした。最近のデジ一は標準ISO200になっているのをみれば、まだまだ使えるかもと思いました。
書込番号:11521747
1点

このカメラは秀逸です
いつでも楽しく撮影ができる
特に最近はテレコンとの組み合わせで使うことが増えました
書込番号:11522526
2点




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今でも結構中古で高値が付いてるこのCシリーズはやっぱり名機だったのではないかと思います。
以降のSPやキャノンのSXISでもスペックなどが上がって確かになんでも綺麗に撮れるますがこのシリーズの写真をあるいみ超えてはいない感じがあらためて画像を見比べるとそんな気がします。
特に川面や水面などの光や影の再現性が高いので何を撮っても自然で無理がなくモノクロにするとCシリーズの頃の方が露出範囲や感度が深くてやっぱりこの時代の方が使用レンズが良いものだったのではないかとゆう気がしてきます。
10センチぐらいまでならマクロなんかに設定しなくても普通に撮影できるし明るければ一秒もかからないほど焦点速度も速いしスーパーマクロは歪曲がなく精密だし、シャッターの感じやボディのバインディングや手触りも遥かに勝っています。
CCDや画素が立派でなくても十分にオリンパスは出来るとゆう事でこのシリーズの復活をデザインを含めお願いをしたいんです。
とゆう妄想を日々抱いていますが尖がってスパルタンな新製品を出しているメーカーがこのシリーズを投入するのは企業的には無理とは思いますけど。
しかし本当は自分は写真はフィルムカメラが一番だと思っているのでオリンパスさんにはフィルム基準に近いこのシリーズの画質のデジカメかC-770UZかC-5050Zのボディサイズぐらいでフィルムカメラを出してほしいとゆうのが本当は一番の希望です。
(多分フィルムカメラブームがきっと来て売れるはずです。☆とてもほしい☆)
2点

残念ですが、フィルムカメラは警察捜査のような特殊な用途を除いて広く使われることはもう無いでしょう。
これから写真を撮る人は特別なマニアや専門家以外はデジタルから入るのが当たり前の時代です。そういう人にとって、
プリントするまで出来栄えが分からない
1眼レフで無い限りパララックスがでる
最大でも36枚まで撮ったらフィルムを交換しなければならない
加工しようとすると大変な手間がかかる
薬品を使うので環境によくない
何より、フィルム販売やプリントを取り扱う店が減っている
こういったものに手を出そうとするでしょうか。
自動車といえばオートマが当たり前で、マニュアルが一部のマニアだけのものになったように、フィルムカメラは特殊なカメラになりつつあります。
書込番号:12881233
1点

この機種を持っていました。
このころの機種は発色が良かったですね。
静止画の画質は写真を見てですが、C-755が一番良かったんじゃないかと
思います。
書込番号:12881239
1点

たぶんSZ-30MRとかがその流れになってると思いますが、
短いレンズにしたり、裏面照射CMOSになったり大きく変わってるので、
これからは難しいかもしれませんね。
動画もよくないとダメになって来ましたし、広角レンズになったので、
いいレンズはもうバランスや価格的に難しい感じがします…
書込番号:12886821
3点

> 電産さん
こんばんは。ちょっと一言宜しいですか。
kamiharaさんは画質を追求しているだけであって、フィルムカメラを使いたいわけではないと思いますよ。
デジタルがフィルムを超えてさえくれれば、デジタル一本化に出来るのですけどね。
> プリントするまで出来栄えが分からない
ポジフィルムなら、プリント(焼付け)せずとも、現像だけで出来栄えが分かります。
一眼レフ等はアダプタでインスタント写真を使えます。
どちらもお手軽さではデジタルにかないませんけどね。
デジタルでも、背面LCDの付いていないカメラは、出来栄えが直ぐに分かりません。
(スタジオ用のカメラに多いのですが、PCを併用するので、直ぐに結果を確認出来ますけどね)
> 1眼レフで無い限りパララックスがでる
ビューカメラもパララックスは出ません。
厳密な構図を要求するのはプロや一部のマニアなので、あまり気にしなくて良いと思いますが。
> 最大でも36枚まで撮ったらフィルムを交換しなければならない
フィルムは長さに少し余裕があるので、実際には40枚程可能です。但し暗室で装填すれば。
因みにハーフカメラなら倍です。
長尺フィルムを使えば、250コマ撮れるカメラもありますね。
> 薬品を使うので環境によくない
薄めて廃棄しているので、環境への影響はほぼゼロです。
それよりもゴミを片付けないことの方が環境への負荷が大きいです。
カメラを使うユーザーが増えたということは、マナーの悪い人間も増えたということです。
あと、デジタルになって陳腐化が激しくなることも、どうかと思いますけどね。
> 加工しようとすると大変な手間がかかる
> 何より、フィルム販売やプリントを取り扱う店が減っている
これはどうしようもないですねぇ。
書込番号:12899844
3点

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
最近撮りためていたフィルムを現像したのでその質感の良さに思わずここへ投稿した次第です。
デジタルの良さも判ってるのですが被写体を選ぶとゆうか単純にロケーションが綺麗なものだけになってしまうように思えるんです。
街中の日常の景色とか、けして綺麗じゃない被写体や黒白とかでもフィルムでは絵になるような感覚が自分にはあります。(失敗の確立もデジタルの何倍もありますけど。)
このオリンパスのCシリーズはとてもそれに近くてあまり被写体を選ばず自然で良かったのに期待に反してまったく違う方向にただ単純に家電メーカーに追従した製品造りに向かうのは写真機メーカーが自ら価値や存在を否定しているかのように感じてしまうのです。
どこか頑固で厳格なオリンパスさんならもっと本物の写真が撮れるカメラらしいものを作ってくれると願っています。
それとEghamiさんがご教示くださった。
>長尺フィルムを使えば、250コマ撮れるカメラもありますね。
あるんですね、すごいのが^^でも今回フィルム現像料金が最近のコンパクトデジカメ一台買えるぐらいの料金でしたので天秤にかけるとかなり自分的にはそこまで入れ込むのは難しいですね。
フィルムもデジタルも遊びの範囲で少しずつ練習をしてもっと良い写真を撮れるようになりたいと思います。
貴重なご情報やご意見を誠にありがとうございました。
書込番号:12950183
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
C-770を使ってだいぶ経ちますが、先日
電源をOFFの位置にしても電源が入ったままで切れません。
状態としましては直前に撮った画像が画面に表示されたままになります。
どうしようもないので、下のフタを開けてOFFの状態にしている始末。
それ以外の不具合もなく、撮影できるんで使い続けたいのですが
使用者レベルで解決できる方法はありますか?
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

電源スイッチの故障のようですね。
まだまだ使う予定ならサービスセンターで修理するしかないと思います。
修理代によっては買い換えも考えて良いと思います。
書込番号:10961830
0点

これまでは何ともなかったのですね?
メモリカードを替えたりしていませんか?
C755にせよC770にせよ、「Type M」(後続(現行)のものは使ったことないですがもっとひどいでしょう)との
相性はあまりよい感じがせず、エラーが出やすい傾向がある気がします。
一例はこちら。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c770uz/diif20050501.cfm
私は「昔ながらのxD」または「Type H」を使っています。すでにどちらも廃盤ですね。
C770UZについては、すでに「修理不能製品リスト」入りしており、
個別案件で対応可能な場合もありますが、修理はほぼ絶望的。
現状で使いつづけるか、あきらめるか…
ちなみに私も、C755UZを、「内部バッテリ不良」(時計や設定が記憶できない)のまま
必要に応じて使いつづけています。(これも問い合わせたら修理不能との回答を得ています。)
書込番号:10962441
1点

今後も使い続けたいなら、修理するのがいいと思います。
書込番号:10965499
0点

PowerOFF操作で反応はあるのでしょうか?
途中で停止しているのであれば、電源スイッチの可能性は消えます。
本体とは別の メモリ、電池のトラブルが原因であればそれを買い換えれば済みますけど、本体修理は現実的ではありませんので買い替えがベストだと思います。
専用電池ですけど、同じタイプの電池は多くの製品が採用しているようです。
カメラ屋さんに相談すれば手持ちの電池、メディアを使って判定してくれると思います。
>「Type M」(後続(現行)のものは使ったことないですがもっとひどいでしょう)との相性はあまりよい感じがせず、エラーが出やすい傾向がある気がします。
ここいらは、xDの仕様で type-Mが一番ひどかったですね。
こんなメディアですから、メディアに拘ってxD専用機を選択からはずすというと、言語道断、おろかといわれる方もおられますけど。
type-Mは、大容量化に伴い転送速度が退化した企画ですので問題が多く、xD自身のもともとの仕様も信頼性がなかったです。
type Mが一番劣悪であり、もう市場から消えつつある最後の type M+は従来製品より転送速度が速い(除く 先に生産中止したtype H)のでtype M企画の転送速度が退化したための制限はなくなっています。
もう消滅しかけているxDですが、ここでのシェアは非常に高いですね。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
書込番号:10969726
0点

ご回答ありがとうございます。
今までもメモリカードは変えておりませんが
動作に変化が見られないので、買い替えをしました。
中古のC-770です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11026938
0点

んー、なんとも言いがたい解決策ですね…(^^;)
多分、一番「安上がり」な解決策ではあると思いますが…(^^;)
書込番号:11028610
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
主な被写体だった鉄道が、なんだかさっぱりつまらなくなってしまい、
「動きもの」にこだわらなくなりました。
ら、「オリンパスブルー」が身上のこのカメラが、復活ののろしを上げました。
これまでなら「動きものでない」なら、Canon PowerShot Pro1 だったんですが。
なかなかどうして、こやつもやるのぉ、です(^^;)
PSはISO50しか使い物になりません。ISO100すら厳しい。
こいつはISO100くらいなら大丈夫です。200以上になると急に大荒れしますが(汗)。
PSは28-200mm相当です。
こいつは38mm始まりですが、望遠が380mm相当までいけます。
PSは、バッテリを入れると約600gになりますが、こいつは400gまででおさまります。
なかなかいい機械です。これの後継SPxxxUZがいろいろ出てますが、ちょっとでかくなっちゃいましたよね。
ほんとは、755のほうが、でかくて重いんだけど、もっと色合いは好きなんですが。
SCに現状を書いて修理可能かどうか尋ねますと、既に故障修理も断念せねばならない状況みたいです。(;_;)
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





