
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年8月7日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月1日 13:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月26日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月23日 13:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月21日 19:27 |
![]() |
1 | 5 | 2004年7月17日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
みなさんこんにちは。
C770UZを手に入れ、フィルターもいくつか買い、
テレコン・ワイコン(共にレイノックス)も揃えた今、テレコン装着時の手軽な補助として ベルボンかスリックの一脚の購入を検討中なのですが、
雲台も一緒に購入しなくてはならないのでしょうか?
もしくは購入したほうが良いのでしょうか?
どなたかお教えくださいませ。よろしくお願いいたします。
三脚買ったほうがいいのかなぁ の念も拭い去れない私です。
0点

こんにちは
ヨコ構図ですと対応は可能ですが、自由雲台がないとタテ構図はとれません。
また、1脚は手すりや何かに押し付けて撮ることが多いですが、この場合自由雲台がないと、ヨコ構図でも自由度が低く不便です。
少し重くなりますが自由雲台はあると便利です。
三脚との比較ですが、ブレ防止の面で、1脚は歯が立ちません。
およそシャッター速度で2〜3段の効果といわれています。手ブレ補正効果と同じくらいでしょうか。
使い分けが理想でしょう。
書込番号:3109707
0点

一脚や三脚の有効性については議論の余地は無いはずで
あとはカメラユーザー自身が使う、使わないかは根性でしょう。(笑
写画楽さんが仰るようにどちらも持っていて良いですが優先順位としてはまずは三脚からが良いのでは。
女性なら多少高いですがカーボン製が良いですね。大手カメラ屋さんの
バーゲンセール時に型落ち(旧型)品が半額以下で購入できる場合ありますのでそこがねらい目でしょう。
とりあえず各メーカーのHPを紹介しておきます。
http://www.velbon.com/jp/index.html
http://www.slik.com/homej.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/index.html
書込番号:3109770
0点

ご返信ありがとうございます。
写画楽さん
>ヨコ構図ですと対応は可能ですが、自由雲台がないとタテ構図はとれません。
なるほど納得です。自由雲台とあわせて購入することにします。
san_sinさん
>カメラユーザー自身が使う、使わないかは根性でしょう。
爆笑してしまいました。
ところで三脚・一脚ハクバにもあったんですね。知りませんでした。
たった今、近々花火大会があるのを思い出しましたので三脚も買ってしまう
事にします。(う〜ん。使い分けですね。)
ということは自由雲台が付属の三脚を購入し、一脚と雲台を使いまわせば
いいんですね。そうだ、そうすることにします。
本当にアドバイスありがとうございました。
でもカーボンは買えそうにありません。(涙)
書込番号:3111507
0点

一脚も三脚も”雲台無し”のものは基本的に安くありません。
なんか古臭い表現ですが(^^;)、高級品です。
自由雲台を使いまわすような立派な雲台は必要ないと思います。
770の重さからして雲台が最初から付いてる安い一脚で十分だと思います。
ご自身でおっしゃってるように ”使い分け”だと思います。
つまり三脚を使う場面と一脚を使う場面は別であって
「三脚の代わりに一脚を」とか「一脚の代わりに三脚を」
といった使い方はしないと思います。
花火に三脚は必須ですね。一脚では代用になりません。
逆に、レースなど流し撮りに三脚は、とっても”?”です。(^^)
書込番号:3112294
0点

三脚は杖のかわりになりませんが、一脚は杖にもなります。(?)
書込番号:3113188
0点

ぶらっき〜さん じじかめさん ありがとうございます。
三脚はベルボンのCX444、一脚はスリックのハンディポッドU
を購入しようかと思います。
近所のキタムラで2つで1万円以内で買えそうでした。
ただC770UZには上の三脚が大きすぎるかなという気はしましたが、
どうなんでしょう。
あと、杖にするならベルボンの一脚の方が良さそうでした・・。
書込番号:3115590
0点

カメラに比べて三脚が華奢でとか弱くて問題、ということはあっても
大きすぎて問題ということはないと思いますし、実物を知りませんが
少なくとも見た感じ、CX-444が大きすぎるようには見えません。
私はSLIKの”エイブル300DX”を使っており、大変気に入っています。
http://www.slik.com/pro/4906752103166.html
CX-444にも付いているクイックシューはとても便利です。
一脚は自由雲台が付いていれば何でもいいと思います。(^^)
2つで一万円以内はお買い得だと思います。
書込番号:3115748
0点

CX444とハンディポッドU買ってきました。
アドバイスありがとうございました。
ぶらっき〜さんのアルバムにもありました、
月をとりあえず撮って遊んでいます。
三脚早く使ってみたかったので・・。
書込番号:3118362
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


みなさまこんにちは
この機種はツインフラッシュを備えていたり、手ブレを軽減させる機能をもっていたりと、室内撮りに強そうな印象を受けたのですが、実際にご使用になっていかがでしょうか?
私は室内撮りがメイン(子供やペット)なのでその点が気になっています。
また、ツインフラッシュって普通のフラッシュに比べてどうでしょうか?
この機種の良い点、悪い点などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/08/01 06:25(1年以上前)
室内で子供やペットなど撮るのでしたら、被写体ブレを防ぐために、感度を高く上げられる機種が良いです。
個人的には、ISO1600まで対応していて、肌色の発色もキレイな、フジのF710をオススメします。
S1ISのような手ブレ補正機能は、手ブレは補正してくれますが、被写体ブレには効果がありません。
A80のスレにもレスしておきました。
自分で立てたスレは放置しないで、レスしてくれた人に対するレスはしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3094350
0点


2004/08/01 06:29(1年以上前)
「A80のスレ」→「A80の掲示板に立てたスレ」です。
書込番号:3094354
0点


2004/08/01 08:58(1年以上前)
ネコバス添乗員さんが言っているのは、フラッシュ無しで撮る場合のことを言っているんですね。
フラッシュ使って撮るなら、フラッシュが届かないような距離で撮らない限り被写体ブレは心配ないです。
フラッシュはそれほどひどい白とびもなく、すごく自然でよい感じです。
カメラによってはフラッシュ使うと白とびがひどく、いかにもフラッシュ使いました。みたいな写真になってしまうみたいですよ。
私のアルバムの最後の方に、室内からガラス越しに風景と撮った子供の写真があります。
あまり斜めに構えてなかったのでちょっとガラスにフラッシュの
映り込みが出来てしまいましたが、
フラッシュでも自然に撮れていると思いますがどうでしょう?
ためしに、今、室内で5.5メートルぐらいの距離で撮ってみましたがしっかり撮れていましたよ。(部屋の明るさにもよるかもしれないです)
普通のフラッシュでも、けっこう距離の届くフラッシュもあるかとは思いますが、5メートル以上届くのはなかなかないと思います。
ただ、ペットの室内撮りの場合、夜行性の動物だと、フラッシュ使うと
目が変な色になってしまうことがあるので
出来れば、フラッシュ無しで、撮った方が良いです。
この場合、被写体ブレは、起こりやすいので、ほとんど動いていない時に撮るか、部屋を明るくするしかないです。
書込番号:3094647
0点


2004/08/01 13:43(1年以上前)
>nan07 さん
あ、はい。説明不足でした。
書き忘れてましたが、私の書いてることはフラッシュなし前提です。
どのくらいの年齢のお子さんか分かりませんが、子供に向かってあまりフラッシュを使わない方が良いかなと思ったのと、フラッシュなしの方が自然な感じで撮れると思ったからです。ペットも、フラッシュ使うと目に反射して、目が変な色に写りそうなので。
上で、S1ISと書いたのは、スレ主さんが、A80の板で、A80とS1ISのどちらが室内向きかという書き込みを昨日していたからです。
書込番号:3095515
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


窓のある狭い部屋撮る必要がありWCONで撮影しています。初心者ですので恥ずかしい話ですが、露出を窓で合わせると部屋が真暗になり、部屋の中で合わせると外が真っ白になりしばらくのあいだ悪戦苦闘していました。先日やっとフラッシュを強制発光させると部屋の中と外の景色ともにきれいに写ることに気づき感動しています。ただひとつ問題は、窓にフラッシュの反射によるサークルが写ってしまいます。これは何とかならないでしょうか?外部フラッシュは色々と設定があるようですがこれをつかうと反射は避けられますか?またその場合は、FL20でOKですか、またはFL50が必要ですか?よろしくお願いいたします。
0点

どなたからもレスが付かないようなので。
窓にフラッシュが写り込むということですが、これは撮影位置が悪いのでカメラポジションを変えれば解決します。
カメラやフラッシュの所為ではありませんので、違うカメラやフラッシュでも同じ結果になります。
対処方法は、同じ位置から懐中電灯で照らしてみたら、窓に懐中電灯の明かりが眩しく映ると思います。その状態を撮影していることになってしまっているのです。
だから、眩しく映らない位置に移動して撮れば解決します。
光が強力であるほど強く出ます。
光は直進する。物体に当たると反射する。その物体が鏡のようなものだと殆んどが返って来ます。
ちょっと角度を変えると一気になくなります。
真正面から撮ると鏡やガラスは確実に光ります。いつも懐中電灯で照らした場合を想定して撮影すると失敗が減りますよ。
書込番号:3071105
0点



2004/07/25 22:30(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。説明が足りないようでした。たしかに撮影角度により多少反射量が変りますがなにしろ細長く狭い部屋ですので立つ位置が限られており、反射が避けられません。そういう場合は、放射角度を変えられる外部フラッシュで、たとえば壁や天井にむけて光を当てるとどうかと思ったのですがどうでしょうか? なにか他にいい方法がありましたらお教え下さい。
書込番号:3071319
0点

バウンスは天井や壁などに反射させて光を回らせるので多少、それらの色の影響が出やすいですねぇ。そしてワイコン使用での撮影だと周辺部で大きく光量が落ちるか偏るなどがあり、調整する必要があると思いますね。その調整に手間がかかると思いますよ。
また、その調整ですがカメラを縦位置撮影するほどの狭い部屋と解釈すれば、部屋の明かりをもっと明るくしてノンストロボではダメなのでしょうか?
私が撮影するのならば。
どんな所なのか全く判らないまま、何を撮るのが目的なのかも想像ですが。
その窓が邪魔ならば窓を開けてしまう。又はガラス戸を外してしまう。引き戸か観音開きか判りませんがね。嵌め殺しの窓かな?
脚立を用意し、俯瞰で反射する光を下に逃がします。
AEロックか露出補正も勿論やってみます。
夕方以降の外の明かりが落ちるのを待って室内との差が無くなる頃に写す。
また、窓の外の景色が必要なのか、不必要なのか、適度に必要なのかにもよりますが、やっぱり室内照明を上げる。
バウンス撮影可能の外部フラッシュを使用したから、一発解決・・・とは行かないと思います。バウンスで試行錯誤する覚悟が必要かと・・・・・。
書込番号:3071501
0点

もう一つ。
スレーブを使うのも方法です。サンパックのリモートライトUなどを使います。
カメラのフラッシュ光に同調して光るストロボです。
三脚にカメラをセットし、カメラから離してそのストロボをセットします。
カメラのフラッシュは鏡で窓以外に向くように(真下など)してシャッターを切れば外部のリモートライトUが発光します。カメラとはケーブルでつなぐ必要も無いし。
カメラのストロボはリモートライトUを発光させるスイッチとして使用するのみの意です。
これならば、比較的簡単に手軽に行けると思います。
ヨドバシなどでも売っています、サンパックのリモートライトU・・・確か3千円台くらいだったと思いますが。
書込番号:3071608
0点




2004/07/26 00:01(1年以上前)
やはり当然ですが撮影条件により多様な工夫が必要なのですね。大変お恥ずかしい話ですが実はこのカメラ、店員さんの「このカメラは目で見えたとおりに写してくれます」との言葉をほぼ鵜呑みにして買いました。ですからいまだに戸惑いをおぼえつつも自分の認識の甘さを恥じながら試行錯誤しています。
撮影する場所は大型ビル内ですので窓は開きません。そこから見える景色と室内の様子を両方きれいに写したいのです。景色のフレーミングとの関係もあり、カメラ位置は縦横ともにあまり動かせません。とりあえずお教えいただいたとおり、手元にある簡易型のポートレート用ライトで部屋を明るくしてみます。またこれまでは、快晴の昼間をねらって撮っていたのですが、曇りや夕方も試して見ます。スレーブというのは聞いたことがありませんでした。リンクお教え頂きありがとうございます。早速カメラやさんで見てこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3071789
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


今まで、OptioSの掲示板で皆さんにお世話になっていました。当初OpSの予備機を探しましたが、予備機はやはりOpSに決め、機能・性格が対極のものとして770UZを選択し、過日購入しました。OpSが日常の眼鏡で、770が望遠鏡や拡大鏡ということになります。
購入までかなり時間をかけましたが、この掲示板の皆さんのご意見を参考にし、特にnan07さんの明晰な評価コメントと、お子さんへの愛情溢れる写真が決心させてくれました。心から感謝いたします。
オリンパスとの付き合いは、40年前のカメラ愛好者を驚愕させたPEN−F(ハーフサイズの一眼レフ)以来となりますが、同社のコンパクトに拘る主張と技術が、十分に生かされていると思います。
まだ説明書を片手に悪戦苦闘中ですが、次の点を教えて頂きたくお願いします。
銀鉛専門の友人から、コンパクトデジカメでシャッターを開放(1分以上)できる機種はあるかとの質問を受けました。770では15秒がMAXですので、どなたかご存じの方よろしくお願いします。あるいは、デジカメでは「開放」はなじまないのでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
0点

>デジカメでは「開放」はなじまないのでしょうか?
実はその通りみたいです。デジタルカメラはフィルムの代わりに「撮像素子(CCD
やCMOS等)」で画像を記録しますが、長時間露光時にはこの撮像素子が熱を持ち、輝点と
して写りこんでしまうのです。(熱ノイズと言います)
現在のデジタルカメラにはノイズリダクションというノイズを消す機能が搭載されて
いる物が多いのですが、限界もあるのでしょう。コンパクト機では長くても15秒位
になりますね。(過去にはバルブ機能を搭載したデジタルカメラもありましたが)
ちなみに天体写真をデジタルで撮影する場合は、撮像素子を冷却(!)して熱ノイズに
対処する方法も取り入れられているそうです。
書込番号:3059231
0点


2004/07/22 18:22(1年以上前)
広小路さん へ、
デジカメのデの字ぐらいしかわからず、たいしたコメントもかけないし、ださ写真なのでお恥ずかしい限りです。
コンパクトデジカメといえるかどうかわかりませんが、
C−5060だと2分になるらしいです。
ちょっと大きいけどFZ10よりは小さいと思います。
C−8080だと8分だそうですね。
メーカーは違いますが8倍ズームのニコンのCOOLPIX 5700は5分ならしいです。
探せばもっとあるかも?
情報が間違っていたらごめんなさい。
ご自分の目でお確かめください。
書込番号:3059313
0点

ごめんなさい、「コンパクト機」と聞いて、IXYクラス以下の小さいモデルだけ想像
してしまいました。反省。
nan07さんご紹介のオリンパスの2機種は確かに1分以上の露光が可能ですね。
さらに大きくなりますが、E−20も最長8分の露光が可能です。
書込番号:3059381
0点

デジカメのCCDでは、それぞれの画素に光が当たるとその光の量に応じた電荷が各画素の中にたまっていきます。雨に日に容器を外に置いておけば溜まった水で降水量が分かるように、シャッターを閉じた後に溜まった電荷を量れば各画素の受けた光の量が分かります。ただし、一定量以上の電荷が溜まると飽和して、後は溢れてしまいます。
また、CCDには暗信号というものがあります。光を当てていなくても少しずつ画素に電荷が溜まっていく現象で、時間に比例した量が溜まるため、その量を計算して後で引き算してやれば、長時間露光時のノイズを正確に除去することができます。
ただし、それは暗信号によって溜まった電荷の量がそれほど多くない場合で、時間が長くなるほど暗信号による電荷は増えていきます。後で引き算する電荷量が飽和時の電荷量より大きくなれば、計算結果は全て0になるので撮影はできません。少し古いSONYの1/2.7型CCDのスペックを見ると、60℃の条件では平均でも8.2秒で飽和してしまいます。
書込番号:3061094
0点

見直すと計算だけでノイズ除去ができるように読めますが、実際にはシャッターを閉じたままの撮影を同時間行って、計測した暗信号分のみの値を撮影した画像データから引いています。
フィルムには相反則不軌特性というものがあって、数分単位の撮影となると光量と露出時間に対して十分な感光が行われませんが、CCDにはそれがありませんから、同じ露出設定でもフィルムより短い時間で撮影できます。
書込番号:3061474
0点



2004/07/23 13:15(1年以上前)
瑞光3号さん、nan07さん、ブルーミングとスミアさん
ご返答有難う御座います。大変良く解りました。早速友人に知らせましたところ、喜んでおりました。デジカメにも取り組みたいと云っており、皆様によろしくとのことでした。有難う御座いました。
書込番号:3062204
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


昨日、LI−10B満充電電池2本で、C−770デジカメで撮影に出かけました。
写真:97枚(HQ)容量76Mb
mp4:4本、42Mb(15Mb,12Mb,7Mb,7Mb)
でバッテリが無くなりました。
電池消耗の対策として
皆さんは、どうされているのでしょうか。
バッテリー予備を4〜5本用意するしかない?
LI−12Bではどんな感じでしょうか?
屋外に持ち出して使用するには、電池が・・・・。
0点

困ったな〜さん、過去のログを探して下さい。
何も調べていないのでは、皆さんが「こまったな〜」です。
私の節電対策は、下記の実績があります。
節電条件:起動、終了の画面off
シャッター音off
液晶画面使わず、ファインダーを使って撮影する。
画質 HQ
バッテリー LI−10B 1本
充電 満杯にしてから、切れるまで
結果:1.フラッシュ有り 62枚
フラッシュなし 152枚
MP4動画 30MB
合計 190MB
2.フラッシュなし
静止画 126MB
動画 130MB
合計 256MBオーバー
私は、未だに、バッテリーの予備なしで十分やっています。
LI−12Bは、1.2か1.3Aと記憶しています。
さほど、効果は期待できないと思います。
蛇足:充電単三 4本 4.8V 2.3A 11W 90g 0.12W/g
LI−10B 1本 3.7V 1.1A 4.1W 33g 0.12W/g
要は、充電単三 4本なみのバッテリの寿命がほしいならば、
4個用意すれば良いだけです。
節電すれば、LI−10B 1本で十分やっていけます。
14日 デトロイトタイガース Vs ヤンキースを観戦した
とき、動画と静止画を撮りました。200MB以上撮りましたが 電池が切れませんでした。
書込番号:3044634
0点

> 節電条件:起動、終了の画面off,シャッター音off
これだけでも,結構大きな節電になりますね。一番電器を消耗するのは,液晶ですが。
書込番号:3047312
0点



2004/07/19 16:26(1年以上前)
「アクアのよっちゃん さん」回答を有難うございます。
設定等の記載が不十分でした。
>シャッター音off
>液晶画面使わず、ファインダーを使って撮影する。
>画質 HQ
>フラッシュなし
>動画撮影時は外部マイクを接続
の設定で私もおこなっています。
ズームはわりと使用しています。
(今回は97枚中30枚くらい、mp4はAFで)
2004/4月に購入して、何回もバッテリー充電を行っています。
(もちろん、カメラの指示で電池切れの状態になってからですが)
「アクアのよっちゃん さん」の様な事がとても信じられません。
充電の繰り返しで、寿命が短くなっているということでしょうか?
(およそ、20回弱くらいの充電を繰り返している計算になります。)
ズームなしでは同じ結果が出るのでしょうか?
(ズームなしの方が電池に対しては優しいのは判りますが・・・・)
ちょっと電池寿命が違いすぎるようでしたので、再度様子を書かせていただきました。
書込番号:3047777
0点

困ったな〜さん
起動、終了の画面offにしていますか。
起動画面は結構電池を消耗する感じなので、offにした方が良いと思います。
私は、結構ズームを使いますが、シャッターチャンスを狙って、何度も
セッティングはしません。
先週、ヤンキース戦 観戦の時は、
音入り動画130MB、(液晶画面で音声onに切り替え)
音無動画 50MB、(マツイのHR撮りました)
静止画 20MB (フラッシュなし)
計 200MB強でした。
ただし、バッテリーは、まだ残っていました。
◆私の経験では、フラッシュを焚かない限り、1回の充電で256MBは
持ちます。
書込番号:3048156
0点


2004/07/19 18:13(1年以上前)
バッテリーが持つか持たないかは撮影していた時間(長さ)にもよるみたいですよ。
短時間でバシバシ撮れば結構枚数が撮れるし、一日かけてゆっくり撮れば、電池の消耗も激しいみたいです。
ましてや電源入れっぱなしで長時間撮ったり、必要以上に電源を入れたり切ったりを頻繁に行ったり、液晶で何度も確認していたりするとかなり短くなるらしいです。
私の例ですが、
連射で、何枚も撮って短い動画、平均2.5MBを4回ぐらい、連射無しのスーパーマクロ撮影を30枚、風景写真を、10枚ぐらい液晶画面を見ながら9時半ごろから正午までHGで撮りましたが、合計約270枚、245MBぐらい撮れました。(マクロ以外はほとんど10倍ズームです。)
ファインダーで撮っていればもっと撮れたんでしょうね。
たぶん一日かけてゆっくり一枚ずつ撮っていれば撮影枚数は少なくなると思います。
ただし、これは買ってまもなく、実験的に撮った結果ですので何度か充電を繰り返すとどうなるかは解らないです。
一度だけ、電源入れっぱなしで観光していたら、何枚も撮っていなかったのに電池が赤マークになってあわててファインダーに切り替えて、何とか乗り切ったことがあります。
でもその日は、逆光だらけだったので、結構フラッシュ使っていたと思います。
今現在そんなに枚数撮る方ではないし、連射撮影が多いのでので、予備バッテリー無しで何とかなってます。
秋になって運動会が近くなったら予備バッテリーを買うつもりです。
書込番号:3048197
0点


2004/07/19 20:18(1年以上前)
私もバッテリーの消耗では頭を悩ませています。そして私の考えでは,消耗率の一番高いのは、合焦点のためのレンズ駆動だと思うのです。
というのは、月撮影など合焦点が難しい時は僅か10数枚で電池切れの表示が出ました。(電池の消耗発熱でボデイが高温になる)。反面、同一被写体のテスト撮影では、モニター表示、撮影音、HQ撮影で300枚以上連続撮影(合焦点のためのレンズ駆動が少ない。)しましたが、ついに電池切れ表示は出ませんでした。従って撮影者の被写体の選択により、バッテリー効率が左右されると思います。ズームアップや合焦点の難しい被写体を多く撮影する人は電池のスペアを多く用意する必要があると思っています。ちなみに私は2ケ持っていますが、電池切れになることがあるので近く買い増す予定です。
書込番号:3048685
0点

追伸
私の撮影条件は、一枚一枚 AFでズームを使って、画面サイズを確認しながら、撮影していますが、基本的にはスナップ撮影です。
電源は、撮影が終了したら すぐoffにし、3分経ったら、自動的に電源が切れる設定です。
撮影実績は、遊びと仕事で移動しながら、一日間 普通に撮影したものです。
どうも、バッテリー寿命は、個人の性格によるところが大きいと思います。
私はデジカメ、パソコン、PDAを使っていますが、節電対策は徹底的にに設定します(要はケチ)。
反対に、撮影の方はデジカメだから失敗しても構わないので、感じたままにさっさと撮ります(一枚30秒はかかっていません)。
書込番号:3049165
0点



2004/07/21 19:27(1年以上前)
高齢初心者 さん 電池を2本お持ちだとか・・、LI−10Bでしょうか?今度購入予定はLI−12Bですよね。
みなさんのアドバイスのおかげで、電池の持ちの悪い理由がわかってきました。何か他に方法はないんでしょうかね〜。
書込番号:3055858
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


C770とC755バッテリー以外に何処が違うんですか、何方か教えて
くださいませんか。
実は、よく比較もしなくてC755を買ったんです。専用電池だともう1つ
要ることになるので、その分、100均で電池を買ったほうが割安だと思った
んです。それに、バッテリー以外の違いもよく見つけれなっかたし、値段も
倍近かったんですから・・・
でも、決定的な違いがあって、失敗したのかなーなんて思ったりもしてる
んです・・・。
0点

HPの仕様表を双方プリントして、マーカーででも消し込んで見れば、細部の違いが分りますじゃ。
パっと見ただけじゃが、液晶のサイズ、ストロボの距離、動画性能などが違いますじゃ。
16MのxDカードでの記録可能枚数にも若干の違いがあるようじゃが、圧縮率の違いか表現上の違いかは判断できないですじゃ。
動画性能が違うので連写性能も違うのではないかのう・・・。
ただ、それが決定的かどうかはオーナーさんの重視するものによって違いますじゃ。
もう購入された後じゃで、クヨクヨしてもはじまらんで、755を十分かわいがってやって下され。
770も755も、流行りの超小型には無いすばらしいものを持ったカメラじゃと思いますじゃ。
もし、ワシがこの2機種で悩んでいたとして価格が倍ほども違うのなら、やはり755を選んだじゃろう。
残りをメディアかニッケル水素充電セットや他のアクセサリーにまわせば、更にデジカライフが快適になりますじゃ。
書込番号:3036218
0点

メーカーの公式HPの比較表です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003632
私は770を使ったことがないので、「実際使った感じの違いはどうなの?」
ということは、残念ながらわかりません。
書込番号:3038222
1点


2004/07/17 01:45(1年以上前)
動画にも関心がなければ、大きな欠点はないと思いますよ。大きさはともかく重量は5グラムしか違わず。画質も驚くほどよくなったとは思いません。なにしろ価格が半額近いというのは大きな魅力です。もうじき売り切れたかもしれませんしね。
書込番号:3038556
0点



2004/07/17 07:29(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。今ではC755とC770
では価格差が接近してきましたが私が買ったころ(半月ほど前)はずいぶん
差があったんですよ。まあ、それはともかく、値打ちに買ったようなので、
かわいがって良い写真をとりますわ。野鳥を撮るのが好きなんですよ。
書込番号:3038928
0点

野鳥を撮るならテレコン買ったらどうでしょうか、私は17倍にして撮っています。安く買った分で買えるかも・・。
書込番号:3039611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





