CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2556件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 Yooooooshiさん

アンチバイブレーションプログラムという手ぶれ補正機能がついてますがどの程度のものでしょうか?
パナソニックのFZ-2やキャノンのパワーショットと比べていかがなものでしょうか?

書込番号:2981899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/01 13:19(1年以上前)

こんにちは。

>パナソニックのFZ-2やキャノンのパワーショットと比べていかがなものでしょうか?

同等か、それ以上との話しも聞きます。

書込番号:2981939

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/01 13:21(1年以上前)

こんにちは
C-770の「アンチバイブレーションプログラム」というものは、SSやフラッシュの発光ポイントの組み合わせを最適化することで手ブレを軽減させようとするものです。

FZ10やS1ISのようにレンズを駆動させて補正するような機構的な方式ではありません。したがって、効果はあまり期待できません。
なお、A1やA2は、CCDを駆動コントロールすることで、手ブレ補正を実現しています。

書込番号:2981944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/01 13:26(1年以上前)

訂正です(^^;)

写画楽さんの仰る通りです。

コノミノのアンチシェイクと間違えました。m(_ _)m

書込番号:2981954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/01 14:00(1年以上前)

こんにちは。

アンチバイブレーションは手ブレ補正とは異なるもので写画楽さんの
おっしゃられてる内容プラスISO感度も調節してブレない写真を撮ろう
とするカメラ側の機能です。
なのでFZ2やS1ISと比較できるものではありません。

僕が持っているのはC-750UZなので770UZでどうなっているか解りませんが、
アンチバイブレーションが機能するのはAUTOモードのみのようです。
また、ISO感度は僕が使った限りですが自動的に最高200まで上がる
みたいです。

では。

書込番号:2982029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/01 14:34(1年以上前)

ISOを手動で変更すれば、どのデジカメでもできるようなことを、紛らわしい
名称をつけて宣伝するのは、どうなのかなという気がします。
そろそろ、本当のISシステム搭載デジカメを出して欲しいと思います。

書込番号:2982104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/01 15:45(1年以上前)

こんにちは。

機能自体は恐らくシャッターを押すだけの人のためにある機能だと
思います。(手動での設定が面倒という人は結構居ると思いますし・・)
あと、自分以外の人にシャッター押してもらう場合なんかは結構便利だと
思いますよ。

名称に関しては、僕は名称が紛らわしいよりもキチンとした機能説明や
手ブレ補正との違いの説明がされていないことが問題だと思いますねぇ。

僕も今後のオリンパスの機種に手ブレ補正つきは出て欲しいなと思いますが、
どうもC-7xxUZ系はコンパクト化を重視してるようですね。

では。

書込番号:2982247

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yooooooshiさん

2004/07/01 17:10(1年以上前)

色々と書き込み有難うございます。
どうもこの機能は期待薄みたいですね。
私としては昔使っていたオリンパスの発色がいいのをとても気に入っていたので手ぶれだけは何とかしてほしいんです。FZ-1(アップグレード)を使ってますが色がどうも気に入らないし,ISO感度を上げるとノイズが
たくさんのるのが気に食わないんです。
逆にこれ手ぶれがついていたら大ヒットになると思うんですがいかがでしょう? ベストテンに入っていてもおかしくないくらい売れると思うんですがね?

パナソニックは光学12倍と手ぶれとライカのレンズで後発ながらシェアを確保した(私的にはだまされたと思ってます)

書込番号:2982432

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/01 17:15(1年以上前)

コニミノのアンチシェイクとアンチバイブレーションは、似たようなものと聞いたことがあります。

アンチバイブレーションが、どのように効いて
どう使うと効いているのかはよく解りません。

手ぶれ補正に比べれば効果は多少劣りますが、このカメラはオートでなくてもブレづらいカメラですよ。
もしかして、アンチバイブレーションが効いていなくても、もともとブレずらいカメラなのかもしれません。

よほどシャッタースピードが遅くならない限り問題はないです。
結構頑張ってくれるカメラだなと思っています。

室内で三脚、フラッシュを使わずズームを使って撮る事を重視するなら手ぶれ補正付を使うことをお勧めします。

>キチンとした機能説明や
手ブレ補正との違いの説明がされていないことが問題だと思いますねぇ。

確かにそう思います。
ISと同じだと考える人と、その逆に全然使い物にならないと解釈する人もいるようですので。
よく曇りの日が撮れないとか、10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます。(普通に撮れるのに。)

手ぶれ補正付カメラ、もうすぐ出てくるのではないでしょうか?
開発はしているらしいですね。

書込番号:2982445

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/01 18:08(1年以上前)

>コニミノのアンチシェイクとアンチバイブレーションは、似たようなものと聞いたことがあります。

でも全然違うものだったのですね。を入れ忘れました。すみません。

書込番号:2982586

ナイスクチコミ!0


Holgateさん

2004/07/01 21:26(1年以上前)

nan07さんのいう通り、このカメラは、ぶれにくいように思います。
最近の進歩で、他の10倍ズームもそうかもしれませんが、光学3倍のAZ3やMZ2で、同倍率で撮った場合と比べると、暗い部屋で撮ってもブレにくいように思います。両手でしっかりと、もてるからかもしれませんが。

書込番号:2983243

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/02 08:08(1年以上前)

手ブレ防止機能は付いてると便利と思いますが、このカメラに対して通常撮影に関しては私には不要と思います。シャッターが軽いのと液晶ファインダーで撮れるのが手ブレ防止になってると思います。私は昼間の屋外撮影では17倍の望遠で小鳥など手持ちで撮りますが、(スポーツモードですが)ブレはすくないです。どなたかこのカメラで手ブレで困ってる人は居られるのでしょうか。

書込番号:2984879

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/02 19:19(1年以上前)

横レス失礼します。
私としては、ウルトラ君(C-2100UZ)の後継機種を出して欲しいですね〜。
400万画素にハヤトラ(E-100RS)並の連写機能が付いたら即買いなんですが。
あっ、これだとハヤトラの後継機種ですね(笑)

>nan07さん、
>10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます。

一般論で正解だと思います。手ブレは使い手によって大きく変わりますからね。
主観で語れる画質と違い、ご自身を基準に書くといらぬ誤解を受ける事もあります。
アンチバイブレーションプログラムの説明不足については、大いに賛同します。
曖昧なネーミングで、知らない人は勘違いしてしまいます。

>sakitetuさん、
>どなたかこのカメラで手ブレで困ってる人は居られるのでしょうか。

手ブレは使い手の問題ですから、どうしても個人差が生じます。
1/30秒でも平気な方も居れば、1/500秒でもブレる方も居ます。
ご自身を基準にして"ブレは少ない"と言われましても、万人には通用しません。
批判しているわけではありませんので、気を悪くされたらごめんなさいね〜。

書込番号:2986271

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/03 00:39(1年以上前)

FZ10とこの770を使用していますが、
770を使い出してからは、FZ10は寝てしまいました。
筐体の大きさとムービー撮影で、770を使っています。
被写体が動かなければ1/13でも、ぶれませんでした。

書込番号:2987454

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/03 07:02(1年以上前)

黒鐵さんへ、だから間違っている人がいると言いたいんです。

私のアルバムの中には、風でゆらゆらカメラが揺れている中で撮ったり、わざとカメラを揺らして撮ったものもあります。雨の中片手に傘、片手にカメラで腕を伸ばして適当に撮った写真もあります。
しっかり文字も読んで下さいね。

ある程度の条件がそろっていれば、技術なんてなくても問題なく撮れます。

たまに小学生の子供に撮ってもらったりしてますが、(もちろん10倍ズームでも)撮り方さえ間違っていなければ、普通の条件で撮ればほとんど問題なく撮れてますよ。
撮り方間違っていれば、手ぶれ補正つきのカメラでもブレ写真になってしまいますよね。

前に、親戚の子に、初めてこのカメラで記念写真を撮ってもらったことがありましたが
たまたま1/50秒と言うシャッタースピードでしたが
しっかり撮れていました。
これはたまたまかもしれませんが、ほかにもこの日はその子に何枚も撮ってもらいましたが一枚もブレ写真はなかったです。
(一日どんよりとした曇りでした。)

アンチバイブレーションの説明不足は、確かにそう思いますが、
一概にそればかり大きく取上げるのはどうでしょう?

IS付なら、どんな状態で撮っても、どんな条件で撮っても絶対にぶれないと解釈している人も少なくないんじゃないでしょうか?

書込番号:2987960

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/03 11:00(1年以上前)

nan07さん、レスありがとうございます。
勘違いされてるようなので、もういちど書かせてもらいます。

>私のアルバムの中には、風でゆらゆらカメラが揺れている中で撮ったり、わざとカメラを揺らして撮ったものもあります。雨の中片手に傘、片手にカメラで腕を伸ばして適当に撮った写真もあります。しっかり文字も読んで下さいね。

nan07さんの写真についてどうこう言ってる訳じゃありません。
「10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます」について、
一般論で言えば、10倍ズームがぶれやすいと言うのは間違ってはいません。
主観で書いても多くのユーザーさんには当てはまらないので、
一般論で「10倍ズームはブレやすい」と書く方が多いと思うんです。
だからこそ手ブレ補正ときちんと差別化しないと、誤解を受けると言いたいんです。
ただの突込みなら、賛同しますなんて書きませんけどね〜(汗)

>ある程度の条件がそろっていれば、技術なんてなくても問題なく撮れます。
う〜〜ん、人それぞれかな〜。

>撮り方間違っていれば、手ぶれ補正つきのカメラでもブレ写真になってしまいますよね。
その通りです。手ブレ補正は万能ではありませんし、過信すれば泣きを見ます。

もし気を悪くされてたらごめんなさいね〜。

書込番号:2988463

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/03 17:39(1年以上前)

黒鐵さん、では、一般常識に当てはめて、
C−770も10倍ズームではブレやすいカメラなのでしょうか?

たとえば質問者さんが、このカメラは、手ぶれ補正は付いていないですがどうでしょうか?
と聞いた時、10倍ズームはブレやすいので手ぶれ補正がないと無理でしょうね。
とか書かれれば、読んだ人は、まず、「何だこのカメラ、ぶれ写真しか撮れないのか」と思って買おうとも思わないでしょう。

C−730を持っていますが、C−730では三脚がなければ撮れなかった場面でも手持ちで撮れる様になったのは確かです。

肝心なのは、その人が、どんな状況で撮ることを重視しているか?

めったに手ブレ補正がないと撮れない様な状況で撮ることのない人にとって、手ぶれ補正付は重視しなくても良い場合もあります。
私も実験でもなければ、難しい条件で撮ることなんかほとんどないです。
むしろどちらを天秤にかけるかでいつも持ち歩ける、コンパクトを重視していますので、コンパクトでこれだけブレを防いでくれれば自分的には十分でした。

だからと言って手ブレ補正付とこのカメラが同レベルだとは思っていません。
手ぶれ補正を重視している人には薦めよう思っていないです。

このカメラに一般常識を当てはめないで欲しいと言っているだけです。




あくまで一般常識は一般常識、使ってみると解るのですが、本当にブレずらいです。
それに誰も、手ぶれ補正と同じだなんていってないです。

書込番号:2989532

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/04 15:37(1年以上前)

nan07さんへ。
どうも話の内容が噛み合わないですね(汗)
勘違いが一人歩きしているようで、わけわかりません。

愛機絶対主義は大いに結構ですが、主観はあくまで主観。
特に手ブレに関しては、万人には当てはまりません。
だから不特定多数の人達が集まる口コミ掲示板では、
一般論で書く人が多いと言ってるんですが、理解できませんか?
C-770UZを悪く言うつもりもありませんし、
nan07さんの意見に"賛同する"と書いているんですけどね〜。。。
賛同する意見を書いてるのに噛み付かれるとは・・・悲しいですね。

>それに誰も、手ぶれ補正と同じだなんていってないです。
私はメーカーに対して説明不足だと言ってるんですが??
思いっきり勘違いしてませんか?
しっかり文字も読んで下さいね(そのままお返しします)。

これ以上、何を説明しても無駄のようですから、以下ノーコメント。

書込番号:2992900

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/04 16:39(1年以上前)

黒鐵 さん へ、私も何度も書くのはいやなんですけど、
私ははアンチバイブレーションの説明不足について言っているのではなく、このカメラのことを一般常識で言っている人がいると言うことを言いたかっただけです。
あなたこそ勘違いしていませんか?

私もアンチバイブレレーションの説明は、IS付と勘違いする人も多いので、説明不足だと思っています。

だから、アンチバイブレーションと、手ぶれ補正の違いを聞かれた時、構造の違いで説明して、手ぶれ補正ほどは聞いてくれないみたいですね。ぐらいの書き込みなら問題ないですが、
手ぶれ補正が付いていなければ、普通に撮ることさえ出来ないようなことを書く人が少なくないので書いたまでです。


書込番号:2993086

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/04 17:04(1年以上前)

一言言い忘れました。
>愛機絶対主義は大いに結構ですが、主観はあくまで主観。

私は愛機は絶対だなんて全然思ってないです。
間違った情報は流さないで欲しいと言っているだけです。

このカメラを使って普通の条件で1/500秒でもブレる人なんているんでしょうか?
シャッターを押す瞬間に構図がずれる人はいても、ブレ写真は作ろうとしても出来ないです。

それこそ間違った情報を流していることになるんですよ。

書込番号:2993170

ナイスクチコミ!0


muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/05 00:35(1年以上前)

こんばんは。

私は nan07 さん に一票。
だって実際 C770UZ を使っていらっしゃるんですもの。

私は初心者ですが、あんまりブレませんよ。
以前使っていた3倍ズーム機の方がよっぽどブレていたような・・・。

あっ。でもこれは私の腕があがったのかも・・・。

書込番号:2994859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっち?

2004/06/29 17:46(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 ta_ro_beさん

はじめまして。デジカメ超初心者です。
随分前から770UZが欲しいと思っている者ですが、
最近S社のW1が気なってしまって…
お互い比較させる機種ではないとは思うのですが、
さて画質はどっちが良いのでしょう?
画素は違いますがやはりレンズの大きい770のほうが
綺麗なのでしょうかねぇ…
その辺の関係が良くわかりません。
ド素人でごめんなさい…

書込番号:2975264

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/06/29 18:55(1年以上前)

画質は、映像エンジンのチユーニング、画素の大きさ、レンズ性能等や
見る人の感覚や個性でも、違ってきますので、一概には、言えないですが。。。
サンプル写真等をみて、ご自身が、綺麗だと、感じた物を、
選ぶ方が、幸せになれますね♪

書込番号:2975450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta_ro_beさん

2004/06/29 19:36(1年以上前)

さっそくありがとうございます。
各社HPのサンプルですね。
やっぱりあれは最高なコンディションで撮ってるんでしょうね…
良く比べてみることにします。

書込番号:2975550

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/06/29 22:53(1年以上前)

ta_ro_be さんへ、

写した季節が悪いのか、C−770のHPサンプルは・・・。

サンプルを見るなら、個人のサンプルを見るといいです。
C−770、755、750の所有者のサンプルを見比べてください。
掲示板にこられている方が何人か提供してくれています。
なお、私のはイマイチです。
ど素人でもこのぐらいはぐらいで見てください。

書込番号:2976340

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta_ro_beさん

2004/06/30 08:35(1年以上前)

nan07 さん、
貴重な画をありがとうございました。
おかげで他機種が気にならなくなりました。
770UZを本命に検討したいと思います。

書込番号:2977607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

テレコンとワイコン

2004/06/28 09:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

ワイコンやテレコンに最近興味を持っています。770には純正がいいのかRaynoxやKenkoブランド、どこが一番いいのでしょうか?過去の書き込みを見るとテレコンは純正のTCON-17がお勧めみたいですね。ワイコンの場合はどこのが一番お勧めでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2970485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/28 18:25(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザー さん、こんにちは。
歪曲収差と画質のバランスから
やっぱり、純正WCON-07ではないでしょうか?
ちょっとかさばるのが難点ですけど。

Reynox製品には、DCR−720とDCR−6600Pro、DCR−5000があります。
720は低価格、全域ズーム対応ですが、歪曲収差が多めで、かなり歪みます。
6600は歪曲収差はかなり押さえられてますが、
周辺の画質に問題があるらしいです。
5000は0.5×の最広角ですが、歪曲収差はかなりです。
サイズも大きめでしょうか?

Kenko製品については詳しくわかりません。

全然関係ないですけど、
私もC−2020Zユーザーでした。

書込番号:2971699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/29 07:23(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、ばんくさん、こんにちは。はるにれです。以前はお世話になりました。

>キンクロハジロさん
僕もワイコンの購入を考えているところです。純正はかさばるので、
レイノックスのDCR−6600Proにしようかと思っていたのですが、周辺画質に問題があるとのこと。それってけっこうきついのですか?あんまりひどいのなら純正にしようかな・・・。

このスレに関係の無い話題で申し訳ないですが、PLフィルターを付けようかとも考えてます。この掲示板のどっかに、銀塩ほど効果が期待できないというようなコメントがあった気がしますが、使っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

厚かましくもう一点。
画質の製品間個体差って、どのくらいあるものでしょうか。この掲示板の皆さんの写真に比べ、僕の770の方が、粒状間が荒く、若干 シャープさに欠ける気がしているのです。気にしすぎかな。

書込番号:2973941

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/06/29 08:36(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

大したものではないですが、
レイノックスのレンズを持っているので、確認してください。
全てオート撮影です。

お役に立てるかどうか。。。^^;

書込番号:2974047

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/06/29 16:21(1年以上前)

キンクロハジロさん、はるにれさん、ばんく2さんこんにちは!

キンクロハジロさんもC-2020ユーザーでしたか(^^)
キンクロハジロさんのテレコン適応表について下の方で書き込みがあったため参考にしました。とても参考になり、純正のTCON-17が一番良さそうだということが分かりました。分かりやすく、大変参考になりました。ありがとうございます。

>やっぱり、純正WCON-07ではないでしょうか?ちょっとかさばるのが難点ですけど。

ワイコンの実物を見たことがないのですが、純正は他の製品と比べるとかさばる物ですか?それともそこまで差はありませんか?

>Reynox製品には、DCR−720とDCR−6600Pro、DCR−5000があります。

720と5000は歪みが多いのですか…
5000と純正は価格が同じくらいですが(確か)、5000の歪曲収差がかなりあるのであれば純正が一番いいのかもしれませんね。


はるにれさんお久しぶりです!
>このスレに関係の無い話題で申し訳ないですが、PLフィルターを付けようかとも考えてます。
この掲示板のどっかに、銀塩ほど効果が期待できないというようなコメントがあった気がしますが、使っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

一応PLフィルターを使ってますが詳しいことは分かりません。すいません。しかし、私のアルバムの中にPLフィルターを使った写真が入ってます。滝の写真は全部PLを使っていたはずです(この時PL初挑戦でした)。P5080036 の写真を見ていただくと画面の下中央の水だけ反射していないのが分かると思いますが。一応効果はでてるのかな?


ばんく2さん毎回色々とありがとうございます。
以前のバッテリーの写真に加え、ワイコンの写真ありがとうございます。参考になります。

贅沢を言ってすいませんが、ばんく2さんの写真に加え純正の写真もあれば助かります。だれか持っておられる方がいましたらよろしくお願いします。贅沢言ってすいませんm(_ _)m


最初の書き込みで一緒に聞くべきだったのですが、ワイコンの使い方を教えてもらえませんか?基本的なことは分かってるつもりですが…
私の中ではワイコンは広角な範囲を撮影する場合で後ろに下がれないときに使うものと認識しているのですがこれで正しいのでしょうか?また後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいのですか?結構高い物なので十分に検討してどれだけ使う物か考えてみたいです。そしてテレコンかワイコンかどっちを買うべきか(−−;)

書込番号:2975091

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/06/29 21:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私がワイコンを使用する理由は、
1.C-2020Z→C-770UZユーザーさんの言われるフレームに入りきらない時
2.広大な風景を1枚に納めたい時
3.たとえば、近くの花などをフレームの右端に置いて、後にぼやけた景色を入れたり。。。

などに、使用しています。

PLフィルターは、いろいろあって、
1.円状になっていてオートフォーカス用にレンズが回転しても、PL効果が変化しにくいタイプ
2.フィルター自体に▲マークが付いていて、マニュアルで調整するもの
3.ケラレを防ぐため、継ぎ足しの溝のないワイドタイプ

私は、2番で楽しんでいます。

書込番号:2975887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/30 00:18(1年以上前)

>はるにれさん
DCR-6600PROに関しては、
ばんく2さんの作例を見る限り、認識を改めないといけないかもしれません。
歪曲収差がこれだけ抑えられていて、画質劣化もそれ程無いようですし
お薦めなのかも? いいと思います。

粒状感ですが、もしかすると、はるにれさんが撮影なさった
シチュエーションは
屋外よりも屋内、晴天時よりも、曇天時が多くないですか?
ISO感度をAUTOにしておくと、暗くなる程、感度をカメラが上げてしまうため
粒状感が大きくなります。
…ご存知でしたらスイマセン。失礼ですので忘れて下さい。

PLフィルタについては有効だと認識しています。
条件にもよりますが、ガラスに映った反射で試すと
簡単に効果がわかりますので。

>C-2020Z→C-770UZユーザーさん
私なんぞの適応表が役立ってくれているなんて、嬉しい限りです。
あ、C-2020Zはホント良かったですね。いろんな意味で。
ドット欠けが出て、今は使ってませんが、手元にはあります。

それで、ワイコンのサイズ比較ですが

WCON-07→最大径99mm
DCR-6600Pro→最大径77mm
ZCW-100→最大径66mm

と、なっています。WCON-07はやっぱり大きいですね。

ZCW-100というのはコニカミノルタから出ている、Z2用のワイコンです。
ワイド端でしか使用出来ないという難点はありますが、
(出来なくはないけれど、画質は劣化します)
歪曲収差も酷くは無いですし、画質も悪くないです。
そして、何よりもコンパクトですのでお薦めです。
Z2になってしまいますが、アルバムの9ページ目に作例がありますので
ご参考までに。

コンバージョンレンズ王国のオリンパスの板で、コニミノの宣伝も
なんなんですけど、皆さん怒らないで下さいね(笑)

テレコンかワイコンかについては
テレコンは切り取るもの、ワイコンは広くとらえるもの
被写体をどう撮るかの違いだと思います。
どんなものを撮りたいか? まずは、そこから決めてはいかがでしょう?

書込番号:2976800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/30 00:50(1年以上前)

失礼しました。ページ数間違ってます。8ページです。

書込番号:2976971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/07/01 01:49(1年以上前)

みなさま

はるにれです!こんばんは。
たくさんの貴重な情報ありがとうございます。

おかげさまで腹ァ決まりました。今週末に気合で買い揃えます。

ワイコンはレイノックスDCR−6600Proにします。画質に対する不安も消えました。使用の大半は山なので、携帯性を考えるとやはり純正はちょっとつらい。
キンクロハジロさん、ばんくさん、どうもありがとうございました。

ついでにPLも買っちゃいます。やはり日差しの強いときの植物や風景にはPLは必須ですね。
ありがとうございました。>C-2020Z→C-770UZユーザーさん、ばんくさん、キンクロハジロさん

バッテリーは、ROWA社の1200円にします。なんと言っても安いですし
ばんくさん、C-2020Z→C-770UZユーザーさん、以前はありがとうございました。

値段次第だけど、防水プロテクターも欲しいなぁ。
先週末、渓流釣りに行ったのですが、水を恐れて持っていけなかった。初使用ならず...がっくり。

悩ましいのがケースです。
登山しながら首から下げてると、汗が雨のようカメラに降りかかりますよね。アダプターをつけたまま収納できるものが見つかればよいのですが・・・

>キンクロハジロさん
ISOは64のままでした。まあ、まだ家の前で何枚か取っただけなので、気のせいかもしれません。

みなさま、今後ともよろしくお願い致します。では!

書込番号:2980910

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/03 05:52(1年以上前)

ばんく2さん、キンクロハジロさん、はるにれさんこんばんは。
返事が遅くなりすいませんm(_ _)m
最近忙しく,ゆっくり座って返信する時間がありませんでした。

ここ数日間、ワイコンを購入するならばどれが一番いいのか暇な時間に考えてきました。WCON-07とDCR-6600PROの二つで悩んでいます。正直ZCW-100の値段も魅力的で悩んでいます(笑)ちょっとした比較です。キンクロハジロさんの最大径比較+広角倍率+値段です。値段はネットで簡単に検索し、見つけた最安値です。店頭だとここまで安くならないかな?
WCON-07→最大径99mm、0.7倍、¥14,731
DCR-6600Pro→最大径77mm、0.66倍、¥13,500
ZCW-100→最大径66mm 0.75倍、¥8,599
ますます悩みます(ToT)
あとテレコンのTCON-17ですが、見つけた最安値は¥10,900です。

ばんく2さんのアルバムのDCR-6600Proのことですが写真の左上はケラレですか?

キンクロハジロさん
>どんなものを撮りたいか?まずは、そこから決めてはいかがでしょう?
色々と撮って楽しみたいですね。最近忙しくて撮影する機械が減っていますけれど夏休みに入れば色々と写したいです。テレコンなら野鳥やスポーツ。ワイコンなら自然や地元の明石海峡大橋。(こんなサイト見つけました http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/akashioohashi_001.htm )どっちも面白そうなのでどっちを購入するか悩んでいます。

>あ、C-2020Zはホント良かったですね。いろんな意味で。
C-2020Zはデジカメ1台目でした。良かったです!高校の時に買い、学生生活の思い出を色々と写しました。初期の充電バッテリーが使えなくなり、スマートメディアの調子が悪くなってから1,2年まったく使わなくなっていました。今年の春、久しぶりに引っ張り出し昔以上にデジカメにはまってしまい、その後は770UZを買い、色々と撮影しています。770UZを買ったときに下取りに出そうか悩みましたが思い出が沢山あったためキープしました。今はC-2020Zは手元を離れ、地元にいる妹に譲りました。使っているか分かりませんがあれはいいカメラですよね!

はるにれさん
>おかげさまで腹ァ決まりました。今週末に気合で買い揃えます。
はるにれさんは相変わらず行動が早いですね!うらやましい限りです!私は優柔不断なところがあるのでなかなか決まりません(ToT)ついつい長いこと悩んでしまいます。あとお金の心配が…機材揃いって楽しいですがお金がかかりますね(笑)

>ついでにPLも買っちゃいます。やはり日差しの強いときの植物や風景にはPLは必須ですね。
詳しいことは覚えてないですがPLフィルターは消耗品だったような…詳しいこと分からないのに無責任な発言すいません。

>悩ましいのがケースです。
私も色々とケースを探していました。フィルター、本体と全部入る小型のバッグを探していましたが見つからず諦めました。バックは大きくなりますけど、今回のワイコンやテレコン、そしてアダプターをつけたまま収納できる物をこれからは探したいと思っています。もし良さそうなバッグを見つけましたら教えてください。

以前聞いたのですが返事がなかったためもう一回聞きたいのですが、
ワイコン使用時に後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいのですか?それともたいした差はないですか?

書込番号:2987909

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/03 13:20(1年以上前)

こんにちは。ばんくです。
>ばんく2さんのアルバムのDCR-6600Proのことですが写真の左上はケラレですか?

ハイ、本体で望遠を使わないで撮影すると左上に若干ケラレが出ます。
750を以前使っていましたが、それも同じようにケラレます。
少しズームすると無くなりますが、あとから、トリミングしてもいいかと思います。

PLフィルターは消耗品と聞きました。
液晶(ケイタイやディスプレイ)を写して、フィルターを回して、
黒くなったり、映ったりしている時は、効果が出ていますが、
変化が少なくなってきたら、寿命のようです。

太陽光線の受けすぎでフィルターとかCCD素子も劣化しますので、
注意した方が良いようです。


>ワイコン使用時に後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって
撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいの
ですか?それともたいした差はないですか?

被写体が小さくなりすぎた時は、好みにもよりますが、そのまま撮影するか
少し前に出る撮り方があります。
前者は被写体の歪曲を押さえる事が出来ますが、小さくなります。
後者は歪曲しますが迫力が出るんじゃないでしょうか?

書込番号:2988814

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/04 01:43(1年以上前)

ばんく2さんこんばんは!

ワイコンは純正が一番間違いないかなと思い純正を購入する方向で考えています。
他の製品も問題ないのですがケラレがない純正が一番かと思い…

今日実際ヨドバシカメラに見に行ってきました。純正ワイコンは確かにでかいですね(^^;)想像以上でした(笑)

今後、テレコンも書いたいと思っているのですが、まとめて買ったほうが安くなるならテレコンとワイコンを同時に購入して値引きしてもらおうかと考えています。
できたらポイント還元含めて2,2000円で購入したいですが無理でしょうか?
22歳の誕生日がくるので2万2千円にしてくださいと交渉してみます(笑)
カメラ本体はカメラのキタムラではかなり値引きをしてくれるようでが、アクセサリー関係はどうですか?
ヨドバシカメラなどの量販店より安くなりますか?そしてワイコンを買うなら外部フラッシュも必要になるんではないかとも考えています。
外部フラッシュのお勧めはありますか?
RemoteliteII(http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html)という製品は安くて手ごろな感じがしますがどうでしょう?
何度もよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:2991099

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 11:21(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、こんにちは。

計算してみると、
純正は0.72なので、換算すると、38x0.72=27.36
6600は0.66なので、38x0.66=25.08になりますねぇ。

まぁ、5000の方が、個人的には好きなんですが、
完全広角オンリーのレンズなので、いろいろ試されるのであれば、
上記の機種からになりますねぇ。

価格はわかりませんが、一応、キタムラさんにも聞いてみてはいかがでしょう。

外部フラッシュは、GN20の純正の方が良いかもしれませんね。
コンバージョンレンズが大きいと影が出来てしまったりしそうなので、
基本的にフラッシュは本体のしか使ってませんので、わからないです。

T−32を使用したら、明るすぎた事はありました。
あとは、フラッシュの照度範囲になると思います。

書込番号:2992101

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 12:52(1年以上前)

この場合、照射範囲ですね。間違えました。

書込番号:2992413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/07/04 16:07(1年以上前)

PLフィルターについて 初心者が間違えて覚えてしまうのではないかと思いますので 書かせていただきます
何か間違いがありましたら ご指摘ください


>PLフィルターは、いろいろあって、
>1.円状になっていてオートフォーカス用にレンズが回転しても、PL効果が変化しにくいタイプ

普通のPLとサーキュラーPLの違いと 形状のことがごっちゃになっているのでしょうか
PLフィルターは円状のものしか見たことがありません
大きいレンズ用の 枠が四角でフィルター部が円状のものはあるようです
レンズが回転してしまいますと サーキュラーPLの効果は変わってしまうのではないでしょうか
だから一眼レフ用交換レンズで前枠が回転するものはPLが使い難いといわれているのではないでしょうか(前枠が回転するレンズを持っていないので検証は出来ません)
なお PLとAFカメラに使うサーキュラーPLの違いなんですが
AF一眼レフカメラの場合にAFやAEの機構にハーフミラーを使用しています
通常のPLフィルターをAF一眼レフカメラに使用すると カメラが誤作動することがあるとのことです(確か露出誤差がでたり焦点が合いにくくなるのではなかったかな)
デジカメの場合もサーキュラーPLを使ったほうが良いとの書き込みを 以前見たことがあります
サーキュラーPLでしたら 全てのカメラに使用することができますので
購入するなら 多少高くなってしまいますがサーキュラーPLが良いでしょう


>2.フィルター自体に▲マークが付いていて、マニュアルで調整するもの

PLフィルターは 必ずマニュアルでというか回転させて効果を調整するものです
全てのPLフィルターには ▲等で印がついているのではないでしょうか
でないと レンジファインダー機ではPLフィルターが使い難くなってしまいます
ちなみにうちにあるサーキュラーPLフィルター5枚すべてに何らかの印はついてます


>3.ケラレを防ぐため、継ぎ足しの溝のないワイドタイプ

ワイドタイプでも フィルターに前ネジのついているものがあります
(ハクバの撥水ワイドフィルター等)


PLフィルターは消耗品です
劣化してくると緑色に変色してきます
そうすると 画像にも色がのってきます
フィルターを見て 購入時より緑色っぽくなったと感じたら交換時です

書込番号:2992990

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 20:06(1年以上前)

おきらくさん こんばんは。
正確な情報情報ありがとうございました。

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、
そういう事ですので、誤解を招き、申し訳ありませんでした。

書込番号:2993786

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/07 03:44(1年以上前)

おきらくごくらくさん、ばんく2さんこんばんは。
書き込みに気づいていませんでした。すいません。

おきらくごくらくさん
詳しいことは分からなかったのですがAF用のカメラにはサーキュラPLフィルターを使うと聞いていたのでたまに使っています。

>PLフィルターは消耗品です。劣化してくると緑色に変色してきます。
消耗品ということは聞いたことがあったのですが、実際いつ交換するのかは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。

ばんく2さん
>C-2020Z→C-770UZユーザーさん、そういう事ですので、誤解を招き、申し訳ありませんでした。
PLについてははるにれさんが聞いていました(笑)でも色々と勉強になりました。ありがとうございます。

まだテレコンもワイコンも買っていません。最近忙しくてデジカメを使う機会が減っているのでもう少し待つことにしました。
夏休みに入ってから購入を考えます。時間がたつと色々と目移りしてしまい大変です(笑)
最近はフィッシュアイもおもしろうそだなと思っています(^^)

書込番号:3002879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2004/06/28 06:27(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 Z2→C770さん

動画時のズーム機能が使いたくて、外部マイクを購入しようかなと検討中です。ばんく2さんのマイク装着のアップ見せて頂きました。あんまり高価なものは・・・と思うのですが、どのようなものがお勧めでしょうか?安いマイクで自作してみましたが、失敗してしまいました。また、フルタイムAF機能使うとやはりジーというあのいやな音が出るのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:2970225

ナイスクチコミ!0


返信する
ばんく2さん

2004/06/28 21:59(1年以上前)

Z2→C770さん、こんばんは。

アルバムをご覧頂ありがとうございます。

あえて、ホットシューに付ける必要はないと思います。
タイピンマイクでも充分だとおもうのですが。。。

マイクとプラグの間に線があるタイプなら問題ないと思います。

書込番号:2972513

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z2→C770さん

2004/06/29 09:08(1年以上前)

ばんく2さん早速の返信ありがとうございます。

ピンタイプのマイクということですが、あの線の
長さって気になりませんか?私としては、気に入
らなくて切っちゃたのですが・・・・。アウトでした。
やっぱり、ガマンでしょうか・・・・。

書込番号:2974109

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/06/29 09:23(1年以上前)

おはようございます。

直接、本体の振動が伝わらないようにすれば、
それだけ、直接マイクに振動はこないと思いますよ。

書込番号:2974139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z2→C770さん

2004/06/29 11:39(1年以上前)

こんにちは、ばんく2さん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
ピンタイプので少し線の短いものを探して
みようと思います。

それにしてもC-770UZって面白いデジカメですね。
今度はテレコンに興味がわいてきました。
皆さんの書き込み見てたら、思いっきり刺激され
てしまったみたいです。お金と相談ですけどね!!





書込番号:2974419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

水中撮影について

2004/06/28 04:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 にょなにょなさん

ダイビング用に購入を考えています。
一度のダイビングで多い時では200枚程撮影しますが、C770ですとバッテリ−が持たないでしょうか?
主に1〜4cm程の動きの遅い被写体が多いのですが、C755とC770では撮影上違いがありますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:2970186

ナイスクチコミ!0


返信する
pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2004/06/28 08:57(1年以上前)

200枚というのはスゴイ数字ですね
これは一本でとは考えにくい(1分に4枚の計算になる)ので
1日と考えますと、ぎりぎり持つのではないでしょうか

ただ、水中で電池切れの機材は邪魔物でしかないので
水中使用の場合は必ず予備電池を持つ方が良いと思いますよ


書込番号:2970389

ナイスクチコミ!0


スレ主 にょなにょなさん

2004/06/28 12:23(1年以上前)

pattayaさん、どうもありがとうございました。

200枚というのは1本でして(笑)
浅場で2時間ダイブとかありで、しかも撮りっぱなし。
それを1日4〜5ダイブもありです。
今までは1ダイブごとに電池交換していたんですけど、予備に数個を用意するとなると、カナリ割高になりますね(涙)
小型・軽量は求めてはいませんので、C755の方が無難でしょうか・・。

書込番号:2970833

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2004/06/28 12:29(1年以上前)

2時間あれば充電できますので
2個の電池を交互に使うことで対応できますね
出来れば3個あればもっと良いでしょうが・・・

C755でも、2時間使いっぱなし(ストロボも)とすれば
CR-V3以外に考えられないので
C-770と予備電池の方が経済的だと思いますよ

書込番号:2970852

ナイスクチコミ!0


GBRさん

2004/06/28 12:41(1年以上前)

先月、PT−022に入れて
水中撮影を5本やりました。
電池の寿命については、「下のほうに」
電池についての書き込みがありますよ。
僕の場合は、多くて2ダイブで135枚とって
ボートに上がって、プレビューしているうちに、
バッテリーアウトになりました。
マクロがほとんどなので、常にフラッシュは強制発光。
液晶もつけっぱなしでした。
自己基準として、「100枚とったらバッテリーはそろそろ交換」
と決めています。
1ダイブで200枚、フラッシュを全部使えば持たないと思います。
純正の外部ストロボをつけて、内蔵フラッシュを使わなければ、
撮れる枚数は増えると思いますが・・・

書込番号:2970883

ナイスクチコミ!0


スレ主 にょなにょなさん

2004/06/28 12:58(1年以上前)

pattayaさん、GBRさん、ありがとうございます。
>電池の寿命については、「下のほうに」
>電池についての書き込みがありますよ。
スミマセン。気づきませんでした。
こんなにも差があるのですか!?
私もGBRさんと同じような撮影の仕方です。
100枚でそろそろ・・は厳しい!

書込番号:2970942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2004/06/27 15:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 まぁkppjさん

今、C770を欲しいと思っているのですが、755でも充分かな…とも思っています。
主に撮るものは動いている子供(サッカーをしている時など)です。
画質は400万ほしいので・・・
大きさは770の方が小さくていいと思いますが、
他に購入予定の電化製品がいくつもあるためなるべく定価でおさめたいのです・・・
違いってそれほどないですか?

書込番号:2967853

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/06/27 16:23(1年以上前)

サッカーなどの動きが、不特定なスポーツは、AFの早さや、
連写速度も、かなり、重要。。。。だと思いますよ♪

書込番号:2968014

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/06/27 17:49(1年以上前)

サッカーの撮影が殆どでしたら、
ピント合わせの早い コニカミノルタのZ2(または z1)や、
連写と手ぶれ補正のパナソニック FZ10(または FZ2)とかも候補に入れられると良いかな?と思います。

770UZだと動きのあるシーンの撮影は少し苦手かな?
#撮る方の練習次第とも・・・(^^;

書込番号:2968284

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/06/27 17:57(1年以上前)

大きく動きのある画像が撮りたいならFZ10のが有利かなあ。
770が悪いんじゃなくて。サッカーのフィールド意外と広いので400mm相当は欲しいとよく感じます。

書込番号:2968303

ナイスクチコミ!0


タル_タルさん

2004/06/28 01:27(1年以上前)

まあKppjさんこんばんは!
実はわたくし、子供のサッカーの写真はすでに1.000枚以上C-770UZで撮っています。C755の性能は良くは知りませんが、10倍ズームでもちょっとたりないんですね。そこで自分の場合は、テレコン1.7倍を取り付けて17倍ズームにしたんです。かなり遠くの場合でもこれによって不満を解消できました。
又。昼間であれば、手で持ってもブレはあまりありません。ただし、必ずファインダーから見て撮影しないと、つまらない写真が出来上がってしまいます。というのは、一瞬のシャッターチャンスを逃さずに撮る為に常に良くみておく必要があります。
あと、デジカメは日進月歩進化していますので、撮影の処理速度・ピントあわせの速さなどがもっとも重要ですので、良く調べ、また低価格でけで選ばないほうが良いと思います。
あまりあせらず、いろいろ実際にさわって納得できるような機種をえらんでください。

書込番号:2969950

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/06/28 08:54(1年以上前)

755でも撮れないことはないですが、ちょっときついと思います。
特にコーナーキックなどタイミングを合わせてシャッターを押すのに、慣れれば撮れると思いますが、連射枚数が2枚しかない755では、
蹴る前に終わってしまったり、蹴った後を撮ってしまう恐れがあります。

私はC−730のころから子供のサッカーを撮ってましたが、連射3枚で、撮るのはちょっとつらかったです。
5枚あると蹴る前から蹴った後まで撮れるのでちょうどいいシーンが
撮りやすいです。

私の場合は自分の子だけでなく、チーム全員の子供を撮るのが目的なので
あっちに行ったりこっちに行ったりそのつど移動しています。
特にうちの子はゴールキーパーが多いので、
ゴールキーパー側から他の子を撮るのは、まず無理です。
ほとんど背中しか撮れません。

相手チームのゴール側から撮ると皆がこちら側を向いているので
撮りやすいですが後方にいる子供を撮ると小さくなってしまうので
テレコン欲しいなと思う時もあります。
とりあえず場所を移動して撮ったり、小さかったら後でトリミングしたりしてます。

スタジアムなどのサッカーと違って周りを自由に動ける子供のサッカーなら10倍ズームでも何とかなりますよ。

書込番号:2970380

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/06/29 23:06(1年以上前)

大事なことを思い出しました。
まぁkppjさん もうあきらめちゃったでしょうか?

確かC−755って、レリーズタイムラグが、非常に速いです。
半押ししてピントを合わせたあとの、シャッター押し切るまでの速さですが、なんとZ2より速い0.05秒です。(Z2は0.06秒、C−770は0.08秒)

連射機能はイマイチですが、半押ししてから一瞬を捕らえるという点ではこちらの方が優れているかも?

書込番号:2976400

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぁkppjさん

2004/07/02 12:36(1年以上前)

PCを開く時間がなく…返信遅れました;
具体的な例やアドバイス、ありがとうございました!!
とても参考になりました。
やはりよく調べなくてはいけませんね…^^;
皆様本当にありがとうございました!
また何かありましたらお願いします・・・苦笑

書込番号:2985383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング