CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2556件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

後幕効果

2004/07/08 14:15(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

こんにちは。
早速質問させて頂きます。

取説を読んでいると先幕・後幕効果という知らない言葉が出てきました。
先幕は一般的なフラッシュの光り方とのことで、何となく納得したのですが、
後幕効果の説明にあるテールライトを後ろに流す表現以外に、どんな表現効果が狙えるのか考えても思い付きません。
もしよろしかったら、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:3007571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:616件

2004/07/08 20:54(1年以上前)

例えば人物を撮るとき、
普通フラッシュが光ると、「終わった!」と思って緊張が解けるでしょ?

先幕スローシンクロだとフラッシュが光った後も露光を続けている
(シャッターが開いている)わけで、動くと それが流れたように
写ってしまうことがあります。(シャッタースピードや、フラッシュを
たかない状態で人物にどの程度光があたっているかによって違います。)

後幕だと、撮影待ちの緊張した状態の中、知らないうちに撮影が始まり、
フラッシュで終了となりますからうまく撮れるわけです。
「フラッシュが光っても動かないで」と説明するのが面倒なときにどうぞ。(^^)

でも「光った後も動かないでね」とお願いして、その通りにしてもらった方が
うまくいく場合も多々ありそうな気もします。(^^;)

書込番号:3008548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/08 20:57(1年以上前)

先幕シンクロは、先に光ってから、後に露出されます。・・・と言う事は、物体が先に写り、後からライトが前向きに動いて移ります。
後幕シンクロは、先にライトの軌跡が写ってから、その先に物体がフラッシュの光で写ります。動体写真でフラッシュシンクロする場合は、後幕の方がより自然な感じに写ります。

書込番号:3008557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/08 20:59(1年以上前)

人物写真の場合、緊張が解けるほどのタイムラグはありませんね。

書込番号:3008566

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/09 01:45(1年以上前)

BRD さん  
ぶらっき〜 さん 
iceman306lm さん
ご返信ありがとうございます。

動いている物をフラッシュ撮影するには、後幕シンクロの方が動きとして自然な感じに撮影することができる。

夜景と人物の撮影等
にも後幕シンクロの方がよりうまく撮れる。

という解釈でよろしいのですよね。

ただ取説の 作画に変化をつける という表現が、何となく気になって。他にも何かできるんじゃないかと・・・。
う〜ん。やっぱり思い付きません。(笑)

書込番号:3009938

ナイスクチコミ!0


MF好きさん

2004/07/09 12:27(1年以上前)

カメラは違うのですが、一例として先幕シンクロを見てください。後幕シンクロだと、ボールがバットの位置で光ります。

書込番号:3010888

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/09 22:56(1年以上前)

MF好き さん
有難うございます。
バットとボールの位置関係の例えは、一瞬悩みましたがとても分かりやすいですね。バットに向かってくるボール、バットに当たった後のボール、それにバットの動き、何をどのタイミングで捉えどう表現するかで先・後幕使い分けるんですよね。
とっても参考になりました。

書込番号:3012649

ナイスクチコミ!0


MF好きさん

2004/07/10 01:41(1年以上前)

説明不足ですみません。
後幕シンクロですとボール、バット共に最後にストロボが光るので、空振りしているのが分かると思います。この写真のように先幕シンクロだと、当たっている様に見えてしまいます。

書込番号:3013380

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/11 06:55(1年以上前)

MF好き さん
ありがとうございます。

写真がバットに当たる前だというのは理解しておりました。
でも空振りだったんですね。分りませんでした。

ご丁寧に追記いただき感謝です。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3017354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2004/07/07 21:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 マグナムドライ12さん

先日、待望の770を買いました!そこで困っているのがケースです。皆さんはどのようなケースをご利用ですか?

書込番号:3005328

ナイスクチコミ!0


返信する
Holgateさん

2004/07/08 00:10(1年以上前)

ぴったりと収まるので、純正のケースがいいと思います。レンズを下向きに収納しますので、レンズの出っ張りをぶつけにくいです。また、小さなポケットも付いていますので、充電池やXDカードも収納できます。
3000円弱だったと思います。

書込番号:3006005

ナイスクチコミ!0


高齢初心者さん

2004/07/08 06:53(1年以上前)

私は「百円ショップ」で「お茶入りペットボトル」用のケースを買って使っています。布製ですが生地も厚く、万一カメラを落としても多少安心できます。外見を気にする人には向かないかもしれません。

書込番号:3006675

ナイスクチコミ!0


Z2→C770さん

2004/07/08 07:08(1年以上前)

私も100均のカメラ用のを愛用しております。
現在はカメラのみの持ち歩きですので、
そんなに大きなものは必要ありません。
ほんとに丁度良い大きさ物のがあった
ので驚きです。もちろん、ポケットも
付いています。蓋がないのがちょっと
危ないかな?でも肩にかけれるし重宝
してます。百均いいですよ!!

書込番号:3006692

ナイスクチコミ!0


スレ主 マグナムドライ12さん

2004/07/10 14:35(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました!百円均一いいですね。衝撃吸収の
ようですし、なんてたって安い!それと純正ケースもこれから見にいこ
っと!

書込番号:3014840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

テレコンとワイコン

2004/06/28 09:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

ワイコンやテレコンに最近興味を持っています。770には純正がいいのかRaynoxやKenkoブランド、どこが一番いいのでしょうか?過去の書き込みを見るとテレコンは純正のTCON-17がお勧めみたいですね。ワイコンの場合はどこのが一番お勧めでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2970485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/28 18:25(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザー さん、こんにちは。
歪曲収差と画質のバランスから
やっぱり、純正WCON-07ではないでしょうか?
ちょっとかさばるのが難点ですけど。

Reynox製品には、DCR−720とDCR−6600Pro、DCR−5000があります。
720は低価格、全域ズーム対応ですが、歪曲収差が多めで、かなり歪みます。
6600は歪曲収差はかなり押さえられてますが、
周辺の画質に問題があるらしいです。
5000は0.5×の最広角ですが、歪曲収差はかなりです。
サイズも大きめでしょうか?

Kenko製品については詳しくわかりません。

全然関係ないですけど、
私もC−2020Zユーザーでした。

書込番号:2971699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/29 07:23(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、ばんくさん、こんにちは。はるにれです。以前はお世話になりました。

>キンクロハジロさん
僕もワイコンの購入を考えているところです。純正はかさばるので、
レイノックスのDCR−6600Proにしようかと思っていたのですが、周辺画質に問題があるとのこと。それってけっこうきついのですか?あんまりひどいのなら純正にしようかな・・・。

このスレに関係の無い話題で申し訳ないですが、PLフィルターを付けようかとも考えてます。この掲示板のどっかに、銀塩ほど効果が期待できないというようなコメントがあった気がしますが、使っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

厚かましくもう一点。
画質の製品間個体差って、どのくらいあるものでしょうか。この掲示板の皆さんの写真に比べ、僕の770の方が、粒状間が荒く、若干 シャープさに欠ける気がしているのです。気にしすぎかな。

書込番号:2973941

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/06/29 08:36(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

大したものではないですが、
レイノックスのレンズを持っているので、確認してください。
全てオート撮影です。

お役に立てるかどうか。。。^^;

書込番号:2974047

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/06/29 16:21(1年以上前)

キンクロハジロさん、はるにれさん、ばんく2さんこんにちは!

キンクロハジロさんもC-2020ユーザーでしたか(^^)
キンクロハジロさんのテレコン適応表について下の方で書き込みがあったため参考にしました。とても参考になり、純正のTCON-17が一番良さそうだということが分かりました。分かりやすく、大変参考になりました。ありがとうございます。

>やっぱり、純正WCON-07ではないでしょうか?ちょっとかさばるのが難点ですけど。

ワイコンの実物を見たことがないのですが、純正は他の製品と比べるとかさばる物ですか?それともそこまで差はありませんか?

>Reynox製品には、DCR−720とDCR−6600Pro、DCR−5000があります。

720と5000は歪みが多いのですか…
5000と純正は価格が同じくらいですが(確か)、5000の歪曲収差がかなりあるのであれば純正が一番いいのかもしれませんね。


はるにれさんお久しぶりです!
>このスレに関係の無い話題で申し訳ないですが、PLフィルターを付けようかとも考えてます。
この掲示板のどっかに、銀塩ほど効果が期待できないというようなコメントがあった気がしますが、使っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

一応PLフィルターを使ってますが詳しいことは分かりません。すいません。しかし、私のアルバムの中にPLフィルターを使った写真が入ってます。滝の写真は全部PLを使っていたはずです(この時PL初挑戦でした)。P5080036 の写真を見ていただくと画面の下中央の水だけ反射していないのが分かると思いますが。一応効果はでてるのかな?


ばんく2さん毎回色々とありがとうございます。
以前のバッテリーの写真に加え、ワイコンの写真ありがとうございます。参考になります。

贅沢を言ってすいませんが、ばんく2さんの写真に加え純正の写真もあれば助かります。だれか持っておられる方がいましたらよろしくお願いします。贅沢言ってすいませんm(_ _)m


最初の書き込みで一緒に聞くべきだったのですが、ワイコンの使い方を教えてもらえませんか?基本的なことは分かってるつもりですが…
私の中ではワイコンは広角な範囲を撮影する場合で後ろに下がれないときに使うものと認識しているのですがこれで正しいのでしょうか?また後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいのですか?結構高い物なので十分に検討してどれだけ使う物か考えてみたいです。そしてテレコンかワイコンかどっちを買うべきか(−−;)

書込番号:2975091

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/06/29 21:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私がワイコンを使用する理由は、
1.C-2020Z→C-770UZユーザーさんの言われるフレームに入りきらない時
2.広大な風景を1枚に納めたい時
3.たとえば、近くの花などをフレームの右端に置いて、後にぼやけた景色を入れたり。。。

などに、使用しています。

PLフィルターは、いろいろあって、
1.円状になっていてオートフォーカス用にレンズが回転しても、PL効果が変化しにくいタイプ
2.フィルター自体に▲マークが付いていて、マニュアルで調整するもの
3.ケラレを防ぐため、継ぎ足しの溝のないワイドタイプ

私は、2番で楽しんでいます。

書込番号:2975887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/30 00:18(1年以上前)

>はるにれさん
DCR-6600PROに関しては、
ばんく2さんの作例を見る限り、認識を改めないといけないかもしれません。
歪曲収差がこれだけ抑えられていて、画質劣化もそれ程無いようですし
お薦めなのかも? いいと思います。

粒状感ですが、もしかすると、はるにれさんが撮影なさった
シチュエーションは
屋外よりも屋内、晴天時よりも、曇天時が多くないですか?
ISO感度をAUTOにしておくと、暗くなる程、感度をカメラが上げてしまうため
粒状感が大きくなります。
…ご存知でしたらスイマセン。失礼ですので忘れて下さい。

PLフィルタについては有効だと認識しています。
条件にもよりますが、ガラスに映った反射で試すと
簡単に効果がわかりますので。

>C-2020Z→C-770UZユーザーさん
私なんぞの適応表が役立ってくれているなんて、嬉しい限りです。
あ、C-2020Zはホント良かったですね。いろんな意味で。
ドット欠けが出て、今は使ってませんが、手元にはあります。

それで、ワイコンのサイズ比較ですが

WCON-07→最大径99mm
DCR-6600Pro→最大径77mm
ZCW-100→最大径66mm

と、なっています。WCON-07はやっぱり大きいですね。

ZCW-100というのはコニカミノルタから出ている、Z2用のワイコンです。
ワイド端でしか使用出来ないという難点はありますが、
(出来なくはないけれど、画質は劣化します)
歪曲収差も酷くは無いですし、画質も悪くないです。
そして、何よりもコンパクトですのでお薦めです。
Z2になってしまいますが、アルバムの9ページ目に作例がありますので
ご参考までに。

コンバージョンレンズ王国のオリンパスの板で、コニミノの宣伝も
なんなんですけど、皆さん怒らないで下さいね(笑)

テレコンかワイコンかについては
テレコンは切り取るもの、ワイコンは広くとらえるもの
被写体をどう撮るかの違いだと思います。
どんなものを撮りたいか? まずは、そこから決めてはいかがでしょう?

書込番号:2976800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件 鴨何番 

2004/06/30 00:50(1年以上前)

失礼しました。ページ数間違ってます。8ページです。

書込番号:2976971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/07/01 01:49(1年以上前)

みなさま

はるにれです!こんばんは。
たくさんの貴重な情報ありがとうございます。

おかげさまで腹ァ決まりました。今週末に気合で買い揃えます。

ワイコンはレイノックスDCR−6600Proにします。画質に対する不安も消えました。使用の大半は山なので、携帯性を考えるとやはり純正はちょっとつらい。
キンクロハジロさん、ばんくさん、どうもありがとうございました。

ついでにPLも買っちゃいます。やはり日差しの強いときの植物や風景にはPLは必須ですね。
ありがとうございました。>C-2020Z→C-770UZユーザーさん、ばんくさん、キンクロハジロさん

バッテリーは、ROWA社の1200円にします。なんと言っても安いですし
ばんくさん、C-2020Z→C-770UZユーザーさん、以前はありがとうございました。

値段次第だけど、防水プロテクターも欲しいなぁ。
先週末、渓流釣りに行ったのですが、水を恐れて持っていけなかった。初使用ならず...がっくり。

悩ましいのがケースです。
登山しながら首から下げてると、汗が雨のようカメラに降りかかりますよね。アダプターをつけたまま収納できるものが見つかればよいのですが・・・

>キンクロハジロさん
ISOは64のままでした。まあ、まだ家の前で何枚か取っただけなので、気のせいかもしれません。

みなさま、今後ともよろしくお願い致します。では!

書込番号:2980910

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/03 05:52(1年以上前)

ばんく2さん、キンクロハジロさん、はるにれさんこんばんは。
返事が遅くなりすいませんm(_ _)m
最近忙しく,ゆっくり座って返信する時間がありませんでした。

ここ数日間、ワイコンを購入するならばどれが一番いいのか暇な時間に考えてきました。WCON-07とDCR-6600PROの二つで悩んでいます。正直ZCW-100の値段も魅力的で悩んでいます(笑)ちょっとした比較です。キンクロハジロさんの最大径比較+広角倍率+値段です。値段はネットで簡単に検索し、見つけた最安値です。店頭だとここまで安くならないかな?
WCON-07→最大径99mm、0.7倍、¥14,731
DCR-6600Pro→最大径77mm、0.66倍、¥13,500
ZCW-100→最大径66mm 0.75倍、¥8,599
ますます悩みます(ToT)
あとテレコンのTCON-17ですが、見つけた最安値は¥10,900です。

ばんく2さんのアルバムのDCR-6600Proのことですが写真の左上はケラレですか?

キンクロハジロさん
>どんなものを撮りたいか?まずは、そこから決めてはいかがでしょう?
色々と撮って楽しみたいですね。最近忙しくて撮影する機械が減っていますけれど夏休みに入れば色々と写したいです。テレコンなら野鳥やスポーツ。ワイコンなら自然や地元の明石海峡大橋。(こんなサイト見つけました http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/akashioohashi_001.htm )どっちも面白そうなのでどっちを購入するか悩んでいます。

>あ、C-2020Zはホント良かったですね。いろんな意味で。
C-2020Zはデジカメ1台目でした。良かったです!高校の時に買い、学生生活の思い出を色々と写しました。初期の充電バッテリーが使えなくなり、スマートメディアの調子が悪くなってから1,2年まったく使わなくなっていました。今年の春、久しぶりに引っ張り出し昔以上にデジカメにはまってしまい、その後は770UZを買い、色々と撮影しています。770UZを買ったときに下取りに出そうか悩みましたが思い出が沢山あったためキープしました。今はC-2020Zは手元を離れ、地元にいる妹に譲りました。使っているか分かりませんがあれはいいカメラですよね!

はるにれさん
>おかげさまで腹ァ決まりました。今週末に気合で買い揃えます。
はるにれさんは相変わらず行動が早いですね!うらやましい限りです!私は優柔不断なところがあるのでなかなか決まりません(ToT)ついつい長いこと悩んでしまいます。あとお金の心配が…機材揃いって楽しいですがお金がかかりますね(笑)

>ついでにPLも買っちゃいます。やはり日差しの強いときの植物や風景にはPLは必須ですね。
詳しいことは覚えてないですがPLフィルターは消耗品だったような…詳しいこと分からないのに無責任な発言すいません。

>悩ましいのがケースです。
私も色々とケースを探していました。フィルター、本体と全部入る小型のバッグを探していましたが見つからず諦めました。バックは大きくなりますけど、今回のワイコンやテレコン、そしてアダプターをつけたまま収納できる物をこれからは探したいと思っています。もし良さそうなバッグを見つけましたら教えてください。

以前聞いたのですが返事がなかったためもう一回聞きたいのですが、
ワイコン使用時に後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいのですか?それともたいした差はないですか?

書込番号:2987909

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/03 13:20(1年以上前)

こんにちは。ばんくです。
>ばんく2さんのアルバムのDCR-6600Proのことですが写真の左上はケラレですか?

ハイ、本体で望遠を使わないで撮影すると左上に若干ケラレが出ます。
750を以前使っていましたが、それも同じようにケラレます。
少しズームすると無くなりますが、あとから、トリミングしてもいいかと思います。

PLフィルターは消耗品と聞きました。
液晶(ケイタイやディスプレイ)を写して、フィルターを回して、
黒くなったり、映ったりしている時は、効果が出ていますが、
変化が少なくなってきたら、寿命のようです。

太陽光線の受けすぎでフィルターとかCCD素子も劣化しますので、
注意した方が良いようです。


>ワイコン使用時に後ろに下がるスペースが十分にある場合、下がって
撮影するのと、下がらずワイコンを使って撮影するのとどちらがいいの
ですか?それともたいした差はないですか?

被写体が小さくなりすぎた時は、好みにもよりますが、そのまま撮影するか
少し前に出る撮り方があります。
前者は被写体の歪曲を押さえる事が出来ますが、小さくなります。
後者は歪曲しますが迫力が出るんじゃないでしょうか?

書込番号:2988814

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/04 01:43(1年以上前)

ばんく2さんこんばんは!

ワイコンは純正が一番間違いないかなと思い純正を購入する方向で考えています。
他の製品も問題ないのですがケラレがない純正が一番かと思い…

今日実際ヨドバシカメラに見に行ってきました。純正ワイコンは確かにでかいですね(^^;)想像以上でした(笑)

今後、テレコンも書いたいと思っているのですが、まとめて買ったほうが安くなるならテレコンとワイコンを同時に購入して値引きしてもらおうかと考えています。
できたらポイント還元含めて2,2000円で購入したいですが無理でしょうか?
22歳の誕生日がくるので2万2千円にしてくださいと交渉してみます(笑)
カメラ本体はカメラのキタムラではかなり値引きをしてくれるようでが、アクセサリー関係はどうですか?
ヨドバシカメラなどの量販店より安くなりますか?そしてワイコンを買うなら外部フラッシュも必要になるんではないかとも考えています。
外部フラッシュのお勧めはありますか?
RemoteliteII(http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html)という製品は安くて手ごろな感じがしますがどうでしょう?
何度もよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:2991099

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 11:21(1年以上前)

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、こんにちは。

計算してみると、
純正は0.72なので、換算すると、38x0.72=27.36
6600は0.66なので、38x0.66=25.08になりますねぇ。

まぁ、5000の方が、個人的には好きなんですが、
完全広角オンリーのレンズなので、いろいろ試されるのであれば、
上記の機種からになりますねぇ。

価格はわかりませんが、一応、キタムラさんにも聞いてみてはいかがでしょう。

外部フラッシュは、GN20の純正の方が良いかもしれませんね。
コンバージョンレンズが大きいと影が出来てしまったりしそうなので、
基本的にフラッシュは本体のしか使ってませんので、わからないです。

T−32を使用したら、明るすぎた事はありました。
あとは、フラッシュの照度範囲になると思います。

書込番号:2992101

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 12:52(1年以上前)

この場合、照射範囲ですね。間違えました。

書込番号:2992413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/07/04 16:07(1年以上前)

PLフィルターについて 初心者が間違えて覚えてしまうのではないかと思いますので 書かせていただきます
何か間違いがありましたら ご指摘ください


>PLフィルターは、いろいろあって、
>1.円状になっていてオートフォーカス用にレンズが回転しても、PL効果が変化しにくいタイプ

普通のPLとサーキュラーPLの違いと 形状のことがごっちゃになっているのでしょうか
PLフィルターは円状のものしか見たことがありません
大きいレンズ用の 枠が四角でフィルター部が円状のものはあるようです
レンズが回転してしまいますと サーキュラーPLの効果は変わってしまうのではないでしょうか
だから一眼レフ用交換レンズで前枠が回転するものはPLが使い難いといわれているのではないでしょうか(前枠が回転するレンズを持っていないので検証は出来ません)
なお PLとAFカメラに使うサーキュラーPLの違いなんですが
AF一眼レフカメラの場合にAFやAEの機構にハーフミラーを使用しています
通常のPLフィルターをAF一眼レフカメラに使用すると カメラが誤作動することがあるとのことです(確か露出誤差がでたり焦点が合いにくくなるのではなかったかな)
デジカメの場合もサーキュラーPLを使ったほうが良いとの書き込みを 以前見たことがあります
サーキュラーPLでしたら 全てのカメラに使用することができますので
購入するなら 多少高くなってしまいますがサーキュラーPLが良いでしょう


>2.フィルター自体に▲マークが付いていて、マニュアルで調整するもの

PLフィルターは 必ずマニュアルでというか回転させて効果を調整するものです
全てのPLフィルターには ▲等で印がついているのではないでしょうか
でないと レンジファインダー機ではPLフィルターが使い難くなってしまいます
ちなみにうちにあるサーキュラーPLフィルター5枚すべてに何らかの印はついてます


>3.ケラレを防ぐため、継ぎ足しの溝のないワイドタイプ

ワイドタイプでも フィルターに前ネジのついているものがあります
(ハクバの撥水ワイドフィルター等)


PLフィルターは消耗品です
劣化してくると緑色に変色してきます
そうすると 画像にも色がのってきます
フィルターを見て 購入時より緑色っぽくなったと感じたら交換時です

書込番号:2992990

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/04 20:06(1年以上前)

おきらくさん こんばんは。
正確な情報情報ありがとうございました。

C-2020Z→C-770UZユーザーさん、
そういう事ですので、誤解を招き、申し訳ありませんでした。

書込番号:2993786

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-2020Z→C-770UZユーザーさん

2004/07/07 03:44(1年以上前)

おきらくごくらくさん、ばんく2さんこんばんは。
書き込みに気づいていませんでした。すいません。

おきらくごくらくさん
詳しいことは分からなかったのですがAF用のカメラにはサーキュラPLフィルターを使うと聞いていたのでたまに使っています。

>PLフィルターは消耗品です。劣化してくると緑色に変色してきます。
消耗品ということは聞いたことがあったのですが、実際いつ交換するのかは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。

ばんく2さん
>C-2020Z→C-770UZユーザーさん、そういう事ですので、誤解を招き、申し訳ありませんでした。
PLについてははるにれさんが聞いていました(笑)でも色々と勉強になりました。ありがとうございます。

まだテレコンもワイコンも買っていません。最近忙しくてデジカメを使う機会が減っているのでもう少し待つことにしました。
夏休みに入ってから購入を考えます。時間がたつと色々と目移りしてしまい大変です(笑)
最近はフィッシュアイもおもしろうそだなと思っています(^^)

書込番号:3002879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どれが良いでしょう?

2004/07/05 02:15(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 ドラ猫2号さん

CAMEDIA C-770 Ultra ZoomかPowerShot S1ISかDMC-FZ10の3機種で迷ってます。

用途は風景や人物またはペットの撮影です。
現在は昔のCanon IXY DIGITAL200を使ってますが夜間の屋内でフラッシュ無しの撮影が多いせいか自分が下手なのか手ブレ写真を量産してしまってます。
手ブレ補正機能は惹かれますがどうでしょうか?
第一候補はCAMEDIA C-770 Ultra Zoomで値段とデザインで気に入ってます。

書込番号:2995153

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコバス添乗員さん

2004/07/05 02:26(1年以上前)

屋内で、人物やペットもフラッシュなし撮影ということなので、手ブレだけでなく被写体ブレも起きる可能性があります。
なので、室内でズームを使っても、なるべくシャッタースピードを稼ぎやすい機種が良いです。

ということで、FZ10をオススメします。
手ブレ補正がついているので手ブレに強いですし、ズーム全域でF値が2.8という明るい光学12倍ズームなので、ワイド端とテレ端で同じシャッタースピードで撮影できます。

C770UZは、手ブレ補正がついていない高倍率ズーム機の中では手ブレに強いようですが、やはり手ブレ補正がついていたほうが安心だと思いますよ。
ドラ猫2号 さんの候補の機種に、ドラ猫2号 さんの用途に合っている順に順位を付けるとすると、FZ10、S1IS、C770UZ、の順になると思います。

書込番号:2995186

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/05 08:30(1年以上前)

そうですね、
C−770だと、撮れないことはないですが、うす暗い部屋ではワイド側以外だと手ブレの心配が出てくるので、三脚を使うか、それなりの工夫をして撮影が必要になります。

夜間の屋内でフラッシュ無しの撮影が重視の場合、手ぶれ補正付の方が気軽に撮れるのではないでしょうか?

ただ、ペットの撮影は、ペットがじっとしてくれないので、どうしても被写体ブレが多くなってしまいます。
私もたまに猫の写真を撮りますが、手ブレよりも被写体ぶれ写真が
いっぱい撮れます。
なるべくペットが止まっている所を狙うしかないです。

高倍率ズーム機の中では多少なりともシャッタースピードが稼げるFZ10の方ががいいのではないでしょうか?

ただし、FZ10はISOを上げるとかなりノイズが目立つそうです。
(気にならなければ問題ないです)
ノイズが少ないと言う点ではS1の方が良さそうです。
いざとなったらノイズ除去のソフトを使えばなんとかなるかも?



書込番号:2995489

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/05 09:01(1年以上前)

nan07さん、控えめな意見ですね、下でも色々論議され、私も異議なしで読ませていただきました。前回も書き込みましたが、C770UZは通常の使い方では10倍ズームながら手ぶれの少ないのに驚いています。軽量コンパクトで値段が1万円以上安いので、携帯性、買いやすさ、も考慮された方が良いとおもいます。液晶はインダーは明るく見やすい(ピント確認など)ので使い方次第では手ブレ補正は意識しなくてもすむと私は思っています。尚私はカメラ好きですが、まだ素人の域を出れない物です。

書込番号:2995528

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/05 09:59(1年以上前)

sakitetuさんへ、私が今回控えめなのは、質問者さんが夜間の室内でフラッシュ無しの撮影が多いと言っているからです。(手取りにもこだわってらっしゃるようなので)

室内は照明の関係で明るくなったり暗くなったりします。
私の家の中でも、子供部屋は明るい照明になっているのである程度問題なく撮れますが、リビングの方はちょっと暗いので、手持ちだとズームは少ししか使えません。

ドラ猫2号さんの状況がわからないのでIS付の方が無難ではないかと判断しました。

その問題さえなければ、sakitetuさんの言うようにこのカメラはとても扱いやすいカメラだと思います。

ポートレート、風景写真なども難しい事を気にしなくてもシーンプログラムが充実しているので初心者でもまあまあの写真が撮れたりしますしね。(たまに腕が上がったのではないかと勘違いしてしまいます。)

書込番号:2995627

ナイスクチコミ!0


ちょねらさん

2004/07/05 10:59(1年以上前)

どだい照明の暗い室内撮影でフラッシュ無しで撮影なんて自然の摂理に反していることをしている時点でダメダメ

何でフラッシュを使わない?

カメラを買い換えるよりもっとすることが他にあるぞ!

自分ちでの撮影だったら撮影用に明るい照明を用意するとか
スレーブユニットつきのフラッシュを使ってフラッシュの不自然さを減らすとか、

書込番号:2995750

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラ猫2号さん

2004/07/05 12:58(1年以上前)

返信がこんなに来るとは思いませんでした・・・返信が有るのに気づかず失礼しました。

ご指摘のとうり色々試したほうが良いのかもしれません。
フラッシュを使わない理由ですが仕事の都合上で花を撮るのですがイマイチ色が自然にならないのでフラッシュを使ってませんでした。
ひょっとして今のカメラでも綺麗に撮れますか?申しわけないですが初心者なんでカメラの事を良くわかってないんです。

最近、写真を撮ってたら結構楽しかったので一台買おうかなと思ったのです。どうせ買うならそれなりに良い物がいいかと思いまして。
では仕事に戻ります・・・

書込番号:2996064

ナイスクチコミ!0


好い加減ちょねらさん

2004/07/05 21:01(1年以上前)

花の写真って難しいよね、
それまで花の写真なんてほとんど撮ったことが無かったけど、
色の再現性のチェックにいいかな?と思って撮り出したらどうしてこんなに本物の色が出ないんだろうってつくづく思ったよ、

基本的には上で誰かが言ってるように三脚使うのとさらに照明にも気を使うのが基本だけど、
カメラが楽しくなって買い増しするなら話は別(^_^;)

高倍率ズーム機買うならFZ10は俺も欲しいくらい気になってる。

書込番号:2997397

ナイスクチコミ!0


Holgateさん

2004/07/05 22:43(1年以上前)

C-770に1票
持ち運びを考えるなら、絶対にC-770です。
S1などで使用する単3電池4個は、100gもあります。C-770の充電池は、33gで、単3電池1本より、少しだけ重い程度です。動画(MPEG4)もきれいですよ。

書込番号:2997916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラ猫2号さん

2004/07/06 00:38(1年以上前)

皆さんFZ10かC-770に分かれるみたいですね。
C-770はsakitetuさんやHolgateさんの書いてるように持ち運びが便利そうでした。形もシンプルで好きなんですが・・・
今回はネコバス添乗員さんnan07さん好い加減ちょねらさんのアドバイスにしたがってFZ10にしようと思います。重さはちょっとしたリハビリ?(足が悪いので)だと思い頑張ります。

最後に皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:2998558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スーパーズームについて

2004/07/03 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 Treck11さん

770UZを2週間ほど前購入しました。素人ですので色々勉強中です。この板、非常に参考になります。買っていじっているうちにスーパーズームという機能がついているのに気がつきました。説明書には、「光学」で14倍になるとあります。ただサイズは1600x1200に固定されるそうです。テレコンを購入しようか考えていたのですが光学で14倍になるのならば必要ないかなともおもっています。スーパーズームとデジタルズームとの併用はできないようですがテレコンとスーパーズームは同時に使えますか。使えれば光学で23.8倍になると考えてよいのですか?よろしくお願いします。

書込番号:2988142

ナイスクチコミ!0


返信する
フライヤ−さん

2004/07/03 09:11(1年以上前)

2288×1712で撮影した画像を1600×1200でトリミングしているだけだと思います。
デジタルズームと同じ事ですね。
最初から2288×1712で撮影して、後からPCを使ってトリミングする方が良いのでは?

書込番号:2988192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/03 09:24(1年以上前)

こんにちは。

スーパーズームは、フォトレタッチで言うところのトリミング(切り抜き)
に当たりますね。ズームしてるように見せかけるだけで実際はズーム機能
ではありません。
(PCとレタッチソフトがあれば自由にトリミングできるのでスーパーズーム
を使う必要はないと思います)

なので予算が許すのであればテレコンを購入されることをオススメします。

またテレコン(仮にTCON-17使用とすると)とスーパーズーム併用でも
光学ズームはあくまで17倍であって、23.8倍になるわけではありませんので
ご注意ください。

では。

書込番号:2988216

ナイスクチコミ!0


スレ主 Treck11さん

2004/07/03 09:46(1年以上前)

フライヤーさん、トスカーナさんご返信ありがとうございます。実はニューヨークで購入したのですがマニュアルには「Extends the Optical Zoom, making possible up to 14x zoom in 1600x1200 recording mode
」とあり、一瞬喜んでいたのですがやっぱりそうだったのですね。テレコンを購入することにします。もうひとつお教えいただけないでしょうか。マクロレンズもオプションで売られているようです。スーパーマクロモードでの接写で十分かとおもっていたのですが、マクロレンズを付けた場合どういう利点があるのでしょうか。質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:2988275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/03 14:53(1年以上前)

こんにちは。

マクロコンは撮影距離を短くすることができます。
↓のオリンパスのサイトを見れば撮影距離や撮影範囲がわかるかと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI002910J.html#mcon

僕はMCON-40持ってますが、主に花のテレマクロ撮影の際に使ってます。
(通常テレ端にするとマクロモードで最短撮影距離は1.2mですが、マクロ
コンをつけると25cm〜30cmになるため、近寄ってより大きく撮影することが
できます。ただ、被写界深度が浅くなるためその際は三脚を使用された方が
宜しいかと思います。)

では。

書込番号:2989094

ナイスクチコミ!0


スレ主 Treck11さん

2004/07/04 09:54(1年以上前)

リンクお教え頂きありがとうございます。ただまだよくマクロコンの利点が理解できませんのでとりあえずテレコンから購入することにします。マクロコンはマクロモードがついていないカメラでは撮影距離を短くでき威力を発揮するとおもうのですが770の場合はどうでしょうか。スーパーマクロモードで3cmまで寄れるとありますので花等の撮影はそれで十分対処できると思っていたのですが?マクロコンではズームが使えるのでより撮影の幅が広がるということですか?

書込番号:2991825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/04 16:02(1年以上前)

そうですね、撮影範囲が広がってくると思います。
被写界深度が極端に浅くなるので背景をボケさせたり、太陽の位置関係で
花に近づくと影になってしまう時等に有効かと思います。

書込番号:2992969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/04 17:30(1年以上前)

訂正です(汗)

> 撮影範囲が広がってくると思います。

撮影の幅が広がってくると思います。

書込番号:2993248

ナイスクチコミ!0


スレ主 Treck11さん

2004/07/05 08:28(1年以上前)

わかりました。有り難うございました。

書込番号:2995487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 Yooooooshiさん

アンチバイブレーションプログラムという手ぶれ補正機能がついてますがどの程度のものでしょうか?
パナソニックのFZ-2やキャノンのパワーショットと比べていかがなものでしょうか?

書込番号:2981899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/01 13:19(1年以上前)

こんにちは。

>パナソニックのFZ-2やキャノンのパワーショットと比べていかがなものでしょうか?

同等か、それ以上との話しも聞きます。

書込番号:2981939

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/01 13:21(1年以上前)

こんにちは
C-770の「アンチバイブレーションプログラム」というものは、SSやフラッシュの発光ポイントの組み合わせを最適化することで手ブレを軽減させようとするものです。

FZ10やS1ISのようにレンズを駆動させて補正するような機構的な方式ではありません。したがって、効果はあまり期待できません。
なお、A1やA2は、CCDを駆動コントロールすることで、手ブレ補正を実現しています。

書込番号:2981944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/01 13:26(1年以上前)

訂正です(^^;)

写画楽さんの仰る通りです。

コノミノのアンチシェイクと間違えました。m(_ _)m

書込番号:2981954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/01 14:00(1年以上前)

こんにちは。

アンチバイブレーションは手ブレ補正とは異なるもので写画楽さんの
おっしゃられてる内容プラスISO感度も調節してブレない写真を撮ろう
とするカメラ側の機能です。
なのでFZ2やS1ISと比較できるものではありません。

僕が持っているのはC-750UZなので770UZでどうなっているか解りませんが、
アンチバイブレーションが機能するのはAUTOモードのみのようです。
また、ISO感度は僕が使った限りですが自動的に最高200まで上がる
みたいです。

では。

書込番号:2982029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/01 14:34(1年以上前)

ISOを手動で変更すれば、どのデジカメでもできるようなことを、紛らわしい
名称をつけて宣伝するのは、どうなのかなという気がします。
そろそろ、本当のISシステム搭載デジカメを出して欲しいと思います。

書込番号:2982104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/01 15:45(1年以上前)

こんにちは。

機能自体は恐らくシャッターを押すだけの人のためにある機能だと
思います。(手動での設定が面倒という人は結構居ると思いますし・・)
あと、自分以外の人にシャッター押してもらう場合なんかは結構便利だと
思いますよ。

名称に関しては、僕は名称が紛らわしいよりもキチンとした機能説明や
手ブレ補正との違いの説明がされていないことが問題だと思いますねぇ。

僕も今後のオリンパスの機種に手ブレ補正つきは出て欲しいなと思いますが、
どうもC-7xxUZ系はコンパクト化を重視してるようですね。

では。

書込番号:2982247

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yooooooshiさん

2004/07/01 17:10(1年以上前)

色々と書き込み有難うございます。
どうもこの機能は期待薄みたいですね。
私としては昔使っていたオリンパスの発色がいいのをとても気に入っていたので手ぶれだけは何とかしてほしいんです。FZ-1(アップグレード)を使ってますが色がどうも気に入らないし,ISO感度を上げるとノイズが
たくさんのるのが気に食わないんです。
逆にこれ手ぶれがついていたら大ヒットになると思うんですがいかがでしょう? ベストテンに入っていてもおかしくないくらい売れると思うんですがね?

パナソニックは光学12倍と手ぶれとライカのレンズで後発ながらシェアを確保した(私的にはだまされたと思ってます)

書込番号:2982432

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/01 17:15(1年以上前)

コニミノのアンチシェイクとアンチバイブレーションは、似たようなものと聞いたことがあります。

アンチバイブレーションが、どのように効いて
どう使うと効いているのかはよく解りません。

手ぶれ補正に比べれば効果は多少劣りますが、このカメラはオートでなくてもブレづらいカメラですよ。
もしかして、アンチバイブレーションが効いていなくても、もともとブレずらいカメラなのかもしれません。

よほどシャッタースピードが遅くならない限り問題はないです。
結構頑張ってくれるカメラだなと思っています。

室内で三脚、フラッシュを使わずズームを使って撮る事を重視するなら手ぶれ補正付を使うことをお勧めします。

>キチンとした機能説明や
手ブレ補正との違いの説明がされていないことが問題だと思いますねぇ。

確かにそう思います。
ISと同じだと考える人と、その逆に全然使い物にならないと解釈する人もいるようですので。
よく曇りの日が撮れないとか、10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます。(普通に撮れるのに。)

手ぶれ補正付カメラ、もうすぐ出てくるのではないでしょうか?
開発はしているらしいですね。

書込番号:2982445

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/01 18:08(1年以上前)

>コニミノのアンチシェイクとアンチバイブレーションは、似たようなものと聞いたことがあります。

でも全然違うものだったのですね。を入れ忘れました。すみません。

書込番号:2982586

ナイスクチコミ!0


Holgateさん

2004/07/01 21:26(1年以上前)

nan07さんのいう通り、このカメラは、ぶれにくいように思います。
最近の進歩で、他の10倍ズームもそうかもしれませんが、光学3倍のAZ3やMZ2で、同倍率で撮った場合と比べると、暗い部屋で撮ってもブレにくいように思います。両手でしっかりと、もてるからかもしれませんが。

書込番号:2983243

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/02 08:08(1年以上前)

手ブレ防止機能は付いてると便利と思いますが、このカメラに対して通常撮影に関しては私には不要と思います。シャッターが軽いのと液晶ファインダーで撮れるのが手ブレ防止になってると思います。私は昼間の屋外撮影では17倍の望遠で小鳥など手持ちで撮りますが、(スポーツモードですが)ブレはすくないです。どなたかこのカメラで手ブレで困ってる人は居られるのでしょうか。

書込番号:2984879

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/02 19:19(1年以上前)

横レス失礼します。
私としては、ウルトラ君(C-2100UZ)の後継機種を出して欲しいですね〜。
400万画素にハヤトラ(E-100RS)並の連写機能が付いたら即買いなんですが。
あっ、これだとハヤトラの後継機種ですね(笑)

>nan07さん、
>10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます。

一般論で正解だと思います。手ブレは使い手によって大きく変わりますからね。
主観で語れる画質と違い、ご自身を基準に書くといらぬ誤解を受ける事もあります。
アンチバイブレーションプログラムの説明不足については、大いに賛同します。
曖昧なネーミングで、知らない人は勘違いしてしまいます。

>sakitetuさん、
>どなたかこのカメラで手ブレで困ってる人は居られるのでしょうか。

手ブレは使い手の問題ですから、どうしても個人差が生じます。
1/30秒でも平気な方も居れば、1/500秒でもブレる方も居ます。
ご自身を基準にして"ブレは少ない"と言われましても、万人には通用しません。
批判しているわけではありませんので、気を悪くされたらごめんなさいね〜。

書込番号:2986271

ナイスクチコミ!0


ばんく2さん

2004/07/03 00:39(1年以上前)

FZ10とこの770を使用していますが、
770を使い出してからは、FZ10は寝てしまいました。
筐体の大きさとムービー撮影で、770を使っています。
被写体が動かなければ1/13でも、ぶれませんでした。

書込番号:2987454

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/03 07:02(1年以上前)

黒鐵さんへ、だから間違っている人がいると言いたいんです。

私のアルバムの中には、風でゆらゆらカメラが揺れている中で撮ったり、わざとカメラを揺らして撮ったものもあります。雨の中片手に傘、片手にカメラで腕を伸ばして適当に撮った写真もあります。
しっかり文字も読んで下さいね。

ある程度の条件がそろっていれば、技術なんてなくても問題なく撮れます。

たまに小学生の子供に撮ってもらったりしてますが、(もちろん10倍ズームでも)撮り方さえ間違っていなければ、普通の条件で撮ればほとんど問題なく撮れてますよ。
撮り方間違っていれば、手ぶれ補正つきのカメラでもブレ写真になってしまいますよね。

前に、親戚の子に、初めてこのカメラで記念写真を撮ってもらったことがありましたが
たまたま1/50秒と言うシャッタースピードでしたが
しっかり撮れていました。
これはたまたまかもしれませんが、ほかにもこの日はその子に何枚も撮ってもらいましたが一枚もブレ写真はなかったです。
(一日どんよりとした曇りでした。)

アンチバイブレーションの説明不足は、確かにそう思いますが、
一概にそればかり大きく取上げるのはどうでしょう?

IS付なら、どんな状態で撮っても、どんな条件で撮っても絶対にぶれないと解釈している人も少なくないんじゃないでしょうか?

書込番号:2987960

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/03 11:00(1年以上前)

nan07さん、レスありがとうございます。
勘違いされてるようなので、もういちど書かせてもらいます。

>私のアルバムの中には、風でゆらゆらカメラが揺れている中で撮ったり、わざとカメラを揺らして撮ったものもあります。雨の中片手に傘、片手にカメラで腕を伸ばして適当に撮った写真もあります。しっかり文字も読んで下さいね。

nan07さんの写真についてどうこう言ってる訳じゃありません。
「10倍ズームだとブレるとか一般常識で言う人がいます」について、
一般論で言えば、10倍ズームがぶれやすいと言うのは間違ってはいません。
主観で書いても多くのユーザーさんには当てはまらないので、
一般論で「10倍ズームはブレやすい」と書く方が多いと思うんです。
だからこそ手ブレ補正ときちんと差別化しないと、誤解を受けると言いたいんです。
ただの突込みなら、賛同しますなんて書きませんけどね〜(汗)

>ある程度の条件がそろっていれば、技術なんてなくても問題なく撮れます。
う〜〜ん、人それぞれかな〜。

>撮り方間違っていれば、手ぶれ補正つきのカメラでもブレ写真になってしまいますよね。
その通りです。手ブレ補正は万能ではありませんし、過信すれば泣きを見ます。

もし気を悪くされてたらごめんなさいね〜。

書込番号:2988463

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/03 17:39(1年以上前)

黒鐵さん、では、一般常識に当てはめて、
C−770も10倍ズームではブレやすいカメラなのでしょうか?

たとえば質問者さんが、このカメラは、手ぶれ補正は付いていないですがどうでしょうか?
と聞いた時、10倍ズームはブレやすいので手ぶれ補正がないと無理でしょうね。
とか書かれれば、読んだ人は、まず、「何だこのカメラ、ぶれ写真しか撮れないのか」と思って買おうとも思わないでしょう。

C−730を持っていますが、C−730では三脚がなければ撮れなかった場面でも手持ちで撮れる様になったのは確かです。

肝心なのは、その人が、どんな状況で撮ることを重視しているか?

めったに手ブレ補正がないと撮れない様な状況で撮ることのない人にとって、手ぶれ補正付は重視しなくても良い場合もあります。
私も実験でもなければ、難しい条件で撮ることなんかほとんどないです。
むしろどちらを天秤にかけるかでいつも持ち歩ける、コンパクトを重視していますので、コンパクトでこれだけブレを防いでくれれば自分的には十分でした。

だからと言って手ブレ補正付とこのカメラが同レベルだとは思っていません。
手ぶれ補正を重視している人には薦めよう思っていないです。

このカメラに一般常識を当てはめないで欲しいと言っているだけです。




あくまで一般常識は一般常識、使ってみると解るのですが、本当にブレずらいです。
それに誰も、手ぶれ補正と同じだなんていってないです。

書込番号:2989532

ナイスクチコミ!0


黒鐵さん

2004/07/04 15:37(1年以上前)

nan07さんへ。
どうも話の内容が噛み合わないですね(汗)
勘違いが一人歩きしているようで、わけわかりません。

愛機絶対主義は大いに結構ですが、主観はあくまで主観。
特に手ブレに関しては、万人には当てはまりません。
だから不特定多数の人達が集まる口コミ掲示板では、
一般論で書く人が多いと言ってるんですが、理解できませんか?
C-770UZを悪く言うつもりもありませんし、
nan07さんの意見に"賛同する"と書いているんですけどね〜。。。
賛同する意見を書いてるのに噛み付かれるとは・・・悲しいですね。

>それに誰も、手ぶれ補正と同じだなんていってないです。
私はメーカーに対して説明不足だと言ってるんですが??
思いっきり勘違いしてませんか?
しっかり文字も読んで下さいね(そのままお返しします)。

これ以上、何を説明しても無駄のようですから、以下ノーコメント。

書込番号:2992900

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/04 16:39(1年以上前)

黒鐵 さん へ、私も何度も書くのはいやなんですけど、
私ははアンチバイブレーションの説明不足について言っているのではなく、このカメラのことを一般常識で言っている人がいると言うことを言いたかっただけです。
あなたこそ勘違いしていませんか?

私もアンチバイブレレーションの説明は、IS付と勘違いする人も多いので、説明不足だと思っています。

だから、アンチバイブレーションと、手ぶれ補正の違いを聞かれた時、構造の違いで説明して、手ぶれ補正ほどは聞いてくれないみたいですね。ぐらいの書き込みなら問題ないですが、
手ぶれ補正が付いていなければ、普通に撮ることさえ出来ないようなことを書く人が少なくないので書いたまでです。


書込番号:2993086

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/04 17:04(1年以上前)

一言言い忘れました。
>愛機絶対主義は大いに結構ですが、主観はあくまで主観。

私は愛機は絶対だなんて全然思ってないです。
間違った情報は流さないで欲しいと言っているだけです。

このカメラを使って普通の条件で1/500秒でもブレる人なんているんでしょうか?
シャッターを押す瞬間に構図がずれる人はいても、ブレ写真は作ろうとしても出来ないです。

それこそ間違った情報を流していることになるんですよ。

書込番号:2993170

ナイスクチコミ!0


muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/05 00:35(1年以上前)

こんばんは。

私は nan07 さん に一票。
だって実際 C770UZ を使っていらっしゃるんですもの。

私は初心者ですが、あんまりブレませんよ。
以前使っていた3倍ズーム機の方がよっぽどブレていたような・・・。

あっ。でもこれは私の腕があがったのかも・・・。

書込番号:2994859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング