
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 16:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月18日 16:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月13日 11:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月11日 11:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月11日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


1月1日にC-770UZを買いましたが、380oでは少し足りないので、テレコンバージョンレンズ(+アダプタ)を購入しようと思っているのですが、安い店など知っていますか?(神奈川県 伊勢原市,平塚市,厚木市,秦野市周辺でお願いします)
0点

ヨドバシカメラ通販で1.7倍で12600円でアダブタ2000円と記憶してます。
このカメラで17倍になります。
書込番号:3945031
0点



2005/02/17 18:10(1年以上前)
ありがとうございます。1.7倍ですか646oにもなるんですね。
ヨドバシカメラでは14600円ですか・・・調べてみたところキタムラではレンズ12600円+アダプタ1890円なので店で交渉して見ます。
書込番号:3946411
0点



2005/02/19 18:26(1年以上前)
伊勢原のキタムラでセットで12600円で買いました。
光学17倍はすごいですが、ブレもすごかったです。デジタルズームを使ってみたところ、家から1キロほどの距離に止まってる車のナンバーが見えました…ブレがひどい(シャター速度1/300でも相当ぶれる)
書込番号:3956863
0点


2005/02/20 20:20(1年以上前)
102424さん安く買え良かったですね。
私はメジロなどをテレコンつけて追いかけまわしていますが手ブレ防止対策として(手持ち撮影時)
1)常に絞り開放
2)ISO 200以上
3)液晶ビューファインダーのみ使用
4)支える手はレンズ部の下を握る 上記の方法ですが屋外では以外にブレずに撮れます。
寒川町に住んでますので梅の花も多くメジロも多くいるようです。
書込番号:3962915
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


C−770ウルトラズームで水中撮影をされている方、このカメラは、おすすめでしょうか?
マクロ、ワイド、どの位、キレイに撮れますか?
内蔵ストロボでは、どの位、ストロボの光は届きますか?
ご意見お聞かせ下さい。
0点

昨年の夏からC-770を主にダイビンの時に使っています。
ハゼの撮影を目的に購入しました。
沖縄などの明るい海の場合は内蔵フラッシュでも光が届く時があります。
でも本当に魚のきれいな色(特に赤)を出そうと思ったら、外部フラッシュが必要だと思います。
私はイノン製のD-2000を購入しました。またマクロレンズも使うといい写真が撮れますよ。
書込番号:3950864
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


こちらの掲示板はとてもお世話になっています。
2000近くもあるのでまだ4分の1も読んでいません。
なのでかぶっていたら本当に申し訳ないのですが・・・。
アドビなどでレタッチすると撮影日時は維持されませんよね、
その後、Vixとかで日時オンで一覧印刷するとレタッチしたものだけ抜けてしまって、不便だしみかけもよくありません。
撮影日時の再取得(・・というのでしょうか)ができるソフトはありますか。
(カメディアは撮影日時が維持されるようですが、編集の勝手があまりよくないと思うのですが)
0点

ワシは使った事は無いんじゃが、これで修復できませんか?。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
これは、写真の中に日付を埋め込んでしまうヤツですじゃ。
埋め込んだ日付は消す事はできんで、バックアップを取ってオリジナルを壊さないようにしてから使って見て下され。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
書込番号:3949816
0点

PS6.0とかは残るようになりましたが、それよりも昔のは残らなかったような・・・確か5.0は駄目でした。
書込番号:3950569
0点



2005/02/18 16:28(1年以上前)
さっそくにありがとうございます。
ただいま奮闘中です。
これからもいろいろ読ませていただきます。
書込番号:3950810
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


質問です
夜景に挑戦する前に身近な被写体で富士山に挑戦しています
身近と言ってもかなり遠くに見えるので光学ズームプラスデジタルズームを使って写してみました
設定は景色モードにして、ズームを目いっぱいすれすれの所で
写した画像です
http://www.geocities.jp/reimi25/2_12-fuji.jpg
説明書を読んだのですが細かい設定が解らなんですよねぇ。。
何をどう設定すればいいのか教えていただきたいのです
私の写した画像は
色が白っぽい感じがするのですが
もう少し綺麗に写せるようになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

PLフィルターをつけると良いと思いますが、
カメラ側では、、彩度を上げるぐらいですかね。。
書込番号:3919499
0点

夜景に挑戦 さんこんにちわ
富士山の写真を見せていただきましたけど、UVフィルターやPLフィルターなどを使いますと、画像の仕上がりが違ってくると思います。
UVフィルターの例です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
PLフィルターの例です
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
また、夜景の撮影はこちらなど参考にどうぞ。
きれいな夜景をバックに最高の記念写真を撮る
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107371/
イルミネーションで輝く夜景を美しく撮るコツ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
書込番号:3919527
0点

もう書かれていますが偏光(PL)フィルタを使うと遠景が いくぶんはっきりしますね。
ただ、シャッタ速度が落ちて望遠側では手ぶれの心配がでてきます。
できたら三脚の使用をおすすめします。
書込番号:3919549
0点

夜景に挑戦さん
富士山の近くに住まれて、絶好の被写体があるので、うらやましいかぎりです。
私は、通勤時C770をカバンに入れて、東京湾(千葉県側)から富士山を撮影をしたいと狙っています。しかし、まだ、絶好の日は一日もありません。
(シャッターチャンスは、前日に雨が降り、快晴で、風が強い日、午前10時までと思っています。)
PLフィルターの件
私は、C770用のアダプター(1500円くらい)を付けて
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080733.html
20数年前の52mmのPLフィルターを付けています。(オークションで売り払うつもりでしたが、このアダプターのおかげで、全て使えます)
PLフィルターを付けると画像にメリハリが出ますので、動画を撮るときも付けています。特に空の色が綺麗に出ます。
書込番号:3920083
0点

追伸
デジタルズームを使うと画質は悪くなります。
細かい説明は、「デジタルズーム 用語」 で探せば判ると思います。
10倍で撮った画像をパソコン上で画像ソフトで4倍に引き延ばして処理するよりは、カメラの中で処理した方が綺麗らしいが、画質劣化は必ず起こります。
書込番号:3920399
0点

遠くの被写体は、肉眼で見ても何となく霞んでるし何となく青っぽいですよね。
望遠はそれを捉えてるわけで、肉眼以上にクッキリ撮れるわけではありません。
一番効果的な方法は”デジタルズームを使わない”ことです。
デジタルズームは、大きくはなりますがハッキリ・キレイには撮れません。
もう一つ大事なことは、アクアのよっちゃんさんがアドバイスされてるように
”条件のいい日を選ぶ”ことです。風景写真は被写体までの距離があればあるほど
その間の空気を写すことになります。空気の霞み具合に大きな影響を受けるわけです。
「白っぽい」のは、その空気を何十キロも写しているからです。
「そういうことじゃなく、あの日にもっとキレイに撮る方法はなかったのか?」
ということだと思いますが(^^)、それならみなさんがおっしゃってるPLでしょうか。
ただ、PLフィルタは使い方と条件によってはそれなりの効果があって私も良く使い
ますが、遠くのボワッとした被写体がクッキリハッキリになるわけではありません。
過度の期待は禁物です。
同じようなアングルの画像を見つけたんで紹介します。
http://blue-dawn.sakura.ne.jp/750/p11801.jpg クリアに見えますが、
1.デジタルズームを使っていない。
2.にもかかわらず同じような大きさということはそれだけ近い(山中湖半から)。
3.ということは間に挟む余計な空気がない。
という条件がそろっているからクリアなんです。別に技術なんてありません。(^^)
私は夜景に挑戦さんの富士山を見て別にネガティブな印象は持ちませんでした。
デジタルズームであれなら良く撮れてると思います。
きっといいお天気だったんでしょう。
「今日こそは!(期待できるかな?)」という日にまたチャレンジしてください。
デジタルズームを使わずに。(^^)
書込番号:3920546
0点



2005/02/13 11:12(1年以上前)
>ちょぴり様
ありがとうございます
カメラ側では彩度を上げる事。
PLフィルターをつけることですね。
やってみます♪
>あも様
ありがとうございます
PLフィルターかUVフィルターを使うと違ってくるのですね
チョッピリ様とあも様のお話を聞いて、フィルターと言うものを
初めて知った私ですヾ(;´∇`A``
それと、夜景撮影時のちょっとした設定方法のサイトの紹介を
ありがとうございます
参考にして挑戦してみます
>take525+様
ありがとうございます
望遠で移す時は三脚を使うこと、了解しました
>アクアのよっちゃん様
私は富士山の近くではないんです
東京に住んでいるのですが、ベランダから富士山が見えるので
どうにか富士山を綺麗に写したいと無謀な挑戦をしてみました
PLフィルターを使うには専用のアダプタが必要になるんですね
富士山が綺麗に見えるのは冬の時期なので、アダプターとフィルターを
購入しようと思います
シャッターチャンスを的確にとらえないとベストショットは難しいですよね
「富士山が綺麗だ♪」って思いカメラと三脚を準備している間に
雲がかかってきたりして・・・(笑)
身体が不自由な時が多いもので動作が鈍いんです(苦笑)
デジタルズームを使うと画質が悪くなることは知っていました。
やはり、フィルターが必要ですよね
>ぶらっきー様
何時もアドバイスをありがとうございます
今回は私の心の中まで見通されているアドバイスだったので
思わず笑ってしまいました。
景色を写すときは「条件のいい日」ですよね
何でもなんでも写してみよう、の私ですので次回は条件のいい日を
選んで挑戦します
富士山がくっきりと姿を見せてくれる事って少ないです
ぶらっきー様が紹介されている画像、私の写した位置と殆ど同じ
場所ですよね。
山中湖なら富士山の真下ですものね。
同じようなアングルの写真に感動しちゃいました
書込番号:3924961
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今日の読売新聞にコニカミノルタの500万画素、12倍ズームで手ブレ補正、ピント合わせ0.3秒のZ5が発表されました。
C770の予備電池やテレコンなどを持ってるので、モデルチェンジ待ちでしたが、我慢が出来そうにない。
何時になったらチェンジするのか気になります。
それともこのシリーズは終わりなのでしょうか、どなたか風の噂をご存知ないでしょうか。
0点

こんばんは。
僕も自分の持っているC-750UZがそろそろ埃まみれ(ファインダーにホコリ、
レンズ内にもホコリでF8.0まで絞るとシミのようなものが写りこむ)に
なってきたので新機種が出たらいいなぁ〜なんて心待ちにしてるんです
けどね・・。
そういったウワサは聞いたことないですね〜。
まっ僕は壊れる前までに出てくれればいいやと思って気長にまってます。
では。
書込番号:3891976
0点

トスカーナーさん、こんにちわ、今日も梅の花がある場所でメジロなどを撮りに行きます。
このカメラに17倍テレコンつけて追いかけますが、メジロなどは小さすぎ大きく撮れるときが少ないです。
その場合、切り取って画像を大きくしますが、400万画素では切り取れる大きさは僅かです。
それと本屋で立ち読みで、これからのカメラは手ブレ補正付が当たり前になるとのことで、新型は多分手ブレ付と思っています。
折角小型、軽量にしたのに、三脚や一脚手持ちでは小型にした意味も薄れてしまいます。 CCDも大きくして貰いたいですが、望遠ということで無理が有りますが、せめて500万画素、で手ブレ補正機を期待してるのです。 早く情報が知りたいのはそのためなんです。
それが無ければZ5買います。
書込番号:3895851
0点

こんばんは。
そうですか、梅の季節は今ですからいつ出るかわからないオリンパスの
新機種の話を待つよりは、Z5を買ったほうが梅の季節に間に合いますので
その方がよいかと思いますが・・。
まぁC-770UZが発売されてからそろそろ1年ですから新機種の噂ぐらい出ても
いいんでしょうけどね〜。
では。
書込番号:3897401
0点

こんばんは。
パナからFZ5が発表されてフォーカス性能が向上(0.33秒)したようなので、
検討の価値が出てきましたね。
レンズ性能もZ5よりよいようですし・・。
では。
書込番号:3902258
0点

>sakitetuさん
去年の秋前(だったかな?)オリンパスも手ブレ補正を開発中という
プロカメラマンの記事を読んだことがありますが
それっきりですね。
でも、去年の秋の新機種は、小出しで突然が多かったので
まだまだ可能性はあると思います。
新型は今のご時世からすると、
1/2.5インチCCD500万画素になるんでしょうか?
パナソニックがフォーサースに参入し、より企業間の関連が強くなったので
実はパナ製ジャイロを載せていたりして???
まさか、FZ5と同じレンズは無いでしょうけど…。
Z5に関して、発売前なのに色々と騒がれておりますが、
これに関しては、実際に使用されたレポートを参考にされた方が良いです。
FZ5もかなり魅力的ですので、時期的な弊害が無ければ
こちらの選択も良いかと思います。明るいレンズ+倍率も稼げますし。
>トスカーナさん
私の所有しているC750UZも、
EVFが埃いっぱいで、チリのような黒い点がぽつぽつ。(泣)
勿論、現役ですが、やっぱり名機ですね。
絵作りは他社の同クラス現役機種に負けるどころか
勝ってますし、普段用に重宝しています。
書込番号:3904492
0点

トスカーナさん、キングパジェロさん、色々アドバイス有難うございます。
C770UZのバッテリーは予備に2個、それにテレコンも無駄にしたくないのでもう少し(1ヶ月)待とうと十もいます。
もしその間に発売されても手ブレ補正が付いてなければ買いません。 多分、カメラ、テレコンなどソフマップに売り、FZ5又はZ5などを買うことになると思います。(散歩カメラに三脚はキツイから)
何かオリンパスは業績不振とのことですが、C770UZに関しては対応が遅すぎるのは否めないと思います。
業績とは関係なかったか(汗)早く白黒付けたいです。
書込番号:3905295
0点

しかし
一昔前
コンパクトズーム機といえば
FZ1とC750が2強で
手ぶれ補正をとるか画素数をとるかで
選択が分かれたものでしたが・・・(実際自分もそう)
これからは
FZ5とZ5の一騎打ちということになりそうですね
オリンパスさん がんばってや
書込番号:3914376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


現在CAMEDIA X-2を使用中ですが、10倍〜12倍ズームのものに買い替えを検討中です。
同じOLYMPUS製品の方が慣れているからいいかなと思うものの、他社でお勧めのものがあったら教えていただけたらと、、、。
使用目的は
@子供の運動会、学芸会などの撮影
Aオークション出品商品の撮影
Bバレーボール観戦時の試合撮影(めったにないけど)
です。
初デジカメとなったx-2もさんざん検討した末、機能が充実している気がして発売当初に高値で買ったのですが、AUTOモードの撮影しか使わず、正しい選択だったのかいまだ疑問のままです。
ど素人の質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

高倍率ズーム機には手振れ補正機能が付いてる方が無難だと思いますよ。
・パナソニックのFZ3、FZ20、間もなく発売になるFZ5
・コニカミノルタのZ3、これも間もなく発売のZ5
・キャノンのS1 IS
あたりが手振れ補正機能が付いてる高倍率ズーム機ですね。
個人的には間もなく発売になるFZ5がいいですね。
書込番号:3908087
0点

こんばんは。
こういった使用目的であれば、よくある話ではありますが、
近々発売されるパナソニックのFZ5もしくは現在売っているFZ3が
よろしいかと思います。
他にはコニカミノルタZ3または近々発売されるZ5。
理由は、手ぶれ補正が搭載されている点と望遠が12倍ズームで運動会や学芸会
などの遠くからアップで撮影するにはC-770UZより大きく撮影できます。
あと書き込み内容から想像するに撮影の際は手ぶれ補正があったほうが
いいだろうな〜と感じたので・・・。
一応絵の好みもあると思うので、メーカーHPのサンプル写真や店頭でサンプル
写真を見て、実際に触ってみて特にC-770UZがいいと感じる場合は別ですけど、
そうでなければ、FZ5やFZ3、Z5、Z3が無難だと考えます。
もしC-770UZに興味引かれた場合は、手ぶれ補正がない分対策が必要になって
きます。
運動会や学芸会では一脚を使用して撮影することで手ブレを軽減させる必要
があります。マクロ撮影は、スーパーマクロ機能を使えば簡単に撮影できる
のですが、小さな三脚があるといいですね。
そしてバレーボールの試合ですが、これは手ぶれ補正のある機種でも難しい
被写体です。一脚もしくは三脚を用意し、ISO感度と呼ばれる設定を400に
設定して撮影を行う必要があります。
あまり色々書いても今は解らないと思うので、とりあえずのアドバイスと
いうことで。。
では。
書込番号:3908188
0点

パナソニックのFZ3、FZ20、FZ5あたりが良いと思います。
望遠端でのF値(レンズの明るさを示す値)が小さいので、
他の高倍率ズーム機よりも望遠時のブレを少なくできます。
書込番号:3909325
0点



2005/02/10 17:37(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。C770-UZは手ぶれの面で少々難ありということでしょうか、、、、
いずれにせよ検討する商品が絞れてきました。
新商品も登場するようですので、価格、機能などもう少し研究してみたいと思います。
またわからないことがあれば相談させていただきたいと思います。
書込番号:3910800
0点


2005/02/11 02:09(1年以上前)
あと、現在XDカードの記録容量と何枚所持しているかですね。
オリンパス以外ですとFUJIしか使用できません。もっとも前のスマートメディアのようにxdカード採用機種が、将来なくなる可能性がないともかぎりませんが。でもxdカードだいぶ安くなりました。てぶれ補正は魅力ですが、暗い室内で望遠いっぱいではISO感度高めに設定しシャッタースピードを早くしないと失敗が多いような気がします。
書込番号:3913215
0点

手ブレの件
色々テストしました。
ファインダーを覗き、肘を体に付け、カメラをしっかり握り(強くでは有りません)、シャッターをゆっくり下ろすような感覚で撮ると、10倍のとき1/125まで、手ブレが防げました。さらに体を壁、木に付けるとか、座ってお尻を地面に付けて座って撮るとさらに安定します。
昔、父親(カメラ歴70年の超ベテラン)から教えてもらったことを父親に確認して、もう一度試してみました。
カメラの手ブレは、カメラ本体の重さ、大きさ、望遠レンズの大きさで変わると思います。私が持っているNIKON FE2に反射式望遠500mmを付けると私の腕では1/500でも苦しかったと覚えています。
いくら、手ブレ補正が付いても、カメラのホールドが悪いと手ブレし易くなりますので超望遠ではしっかりホールドすることをお奨めします。
感度UPの件
ISO400にするのは、ノイズが多くて見るに耐えません。ノイズリダクションをONにして、画像処理ソフトでノイズ処理しても?という感じです。他機種もこれと同じと思います。CCDのサイズが同じでさらに画素をUPしたら、よほどソフト処理がうまくできていないとさらに悪くなる可能性があります。
このカメラでは、会社で使う写真ならば、ISO400でも構わないが、観賞用にはISOは200が限界と思っています。
手ブレ補正のカメラでも、学芸会で超望遠を使って撮られるときは、ISO200程度にして、絞りは一番小さく(このカメラではF3.7)にして、数多く撮って、動きの小さい場面を撮り、さらに被写体ブレは、あきらめて捨てると決めて撮れば良いと思います。(使ったことがないので想像ですが)
ちなみに私は学芸会のとき、このカメラのMPEG4動画は暗すぎてノイズだらけになるので、F1.2(明るいレンズ)のDVカメラで綺麗に撮ります。
最後に私がほしいカメラは、28〜280mmズーム、F2.0 CCD大きさ1/2より大きい、ISO400でノイズなし、重さ400g、動画640×480 30fps です。
書込番号:3914080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





