
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 20:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月9日 02:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月5日 09:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 20:34 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月24日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


最近、コンバージョンレンズを使って500mm相当のズームを使った撮影をよくやるのですが、撮影後確認してみると手ぶれがあり、使いにくい映像になってしまいます。
パソコンに移してから、手ぶれを軽減するソフトなどありませんか?
0点

こんばんは。
僕は使ったこと無くて恐縮ですが、ピンぼけ手ぶれレスキューというのが
ありますので、試用してみては如何でしょう?
http://www.nyanko-web.com/rescue/
あとは撮影時に一脚を使うなどのぶれ対策も検討した方がいいと思います。
では。
書込番号:4050762
0点

明るさにもよりますが、500mmを手持ち撮影するのは難しいのでは?
書込番号:4051166
0点

私の場合は、絞り開放、又はスポーツモード、ISO感度200前後、ファインダー撮影、テレコンを持ち脇を固めて撮ってますが屋外ではブレは少ないです。
少しのブレはソフトACD SYSTEMSでまずシャープをかけ、それでも不足の時は、再度繰り返し、その後にノイズ除去をノイズが消えるまで数回繰り返します。
こうすると浮き出たノイズや粗れた画面が滑らかになります。
書込番号:4053657
0点


2005/03/11 19:15(1年以上前)
こんばんわ、写真笑顔です。
TCON-17を装着しての超望遠撮影ですが、こればっかりはいっぱい撮影を経験するしかないですね。私は、以前、Panasonic FZ-2+TCON-17で、700mmを超える超望遠撮影を何前回も撮影して経験を積みました関係で、C-770UZ+TCON-17での撮影は10回中8回は成功出来るようになりました。もちろん、撮影する方の対象とする被写体の関係もありますが、私は、ほぼ飛んでる野鳥や、走り回る愛娘にも対応出来るようになりましたよ♪レタッチソフト等は使った経験もありません。(場合によっては不自然な画になります関係もあります)気にしない方は、宜しいかと思います。
書込番号:4055469
0点


2005/03/13 20:42(1年以上前)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/digicame/index.html←ここにフリーウェアからシェアウェアまでいろいろなデジカメ関連のレタッチソフトなど置いてますよ。
書込番号:4066929
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


このカメラで絞り開放にしてズームを使用してポートレートを撮った場合、背景はどの程度までぼかして撮影することが出来るのでしょうか?レンズの明るさはどうでしょうか?素人の漠然とした質問で申し訳ありませんが、たとえば一般的な一眼レフと比べて差があるのかを知りたいと思い書き込みさせて頂きました。どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

C-770ではなくC-750ですが、ボケ味のサンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=851145&m=0
テレ端の開放F値はF3.7です。一眼のボケ味とは明らかに違います。
その差を許せるか許せないかは人それぞれだと思います。
書込番号:3929377
0点

ぶらっきーさんのアルバム最高ですね。
但し、ボカシのテクニックがある人でなければ、このようなボケは難しいと思います。
ズームテレ端で背景の距離と物を考えられて撮られたら、このように
C770でもボケるのだと思います。
書込番号:3930248
0点



2005/02/16 01:16(1年以上前)
アドバイスいただきありがとうございます!
ぶらっき〜さん程の写真がとれれば私としては十分満足なのですが、やはりその域に達するには修行が必要といったところでしょうか。
弘法筆を選ばず、なのですね。
書込番号:3939373
0点


2005/03/02 20:49(1年以上前)
横から便乗させて頂きました。写真笑顔です。
ぶらっき〜様のサンプル画像は、ときに、どのような設定で撮影されたのでしょうか?また、TCON−17のような、テレコンレンズは使用して、このようなボケ味を再現は可能ですか?
ぶらっき〜様、もしお読みいただいておりましたら、ご回答お願い致します。
書込番号:4010804
0点

お返事が遅くなってごめんなさい。やっと気が付きました。(^^;)
設定はExifの通りです。Exifとは画像(JPEGファイル)に仕込まれた撮影情報で
こういうソフトで内容を知ることができます。(Exifのない画像もあります)
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
私がフォトアルバムで紹介している画像は、原則Exifを残してあります。
で、基本的な設定としては、
1.ズームは目一杯(10倍)。
2.絞りは開放。(このカメラの10倍スーム時の絞り開放値はF3.7)
カメラの設定としては、この2点です。
昼間の屋外撮影では、絞り開放にすると最速(1/1000秒)でも追いつかない
(まだ明るすぎる)ので、NDフィルタorPLフィルタを使ってます。さらに、
3.被写体になるべく近づく。
4.背景はなるべく離れた背景を選ぶ。
この2点がカメラの設定以外の(撮り方としての)背景をぼかすコツです。
TCON-17を使えば理論的にもっとぼけるハズです。
ただTCON-17をつけると、最短撮影距離が長くなるので、それほどの
違いは生じないと思います。論より証拠、やってみればいいですよね。(^^)
書込番号:4043122
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


きょうは雪でした。 カメラを持ってちかくの神社へ。
梅が咲いているのを見ていたので、 雪+梅のマクロ撮影にチャレンジ。
しかし、傘をさしてもけっこう雪がふきこみ、水滴として10個くらいはあっという間に(特にレンズ筒はでっぱっているので)くっついてしまいました。 枝の近くにカメラを持ってゆくともっと濡れそうだし、望遠では暗い感じがして、あまりうまくいきませんでした。
水滴10個くらいの水でも絶対よくありませんよね?
雪の時のマクロ撮影なんて、どうなさっていますか。
0点

こんばんは
別売の防水プロテクターは大げさすぎますからね〜。
シャワーキャップやハンカチーフをかぶせたりといろいろのようです。
むしろ、雪の降るような場所での撮影は、内部結露に気をつけたほうがいいですね。
植物園の温室や小さな蕎麦屋に入ると、すぐレンズが曇りますが、要注意です。
完全にカメラが冷えきったようなときは、スーパーのレジ袋に外気を溜め込んだ状態で、密閉し、時間を置いて室温に慣れさせるのが良いようです。(多くの書き込みを読んだ結果)
わたしは雨対策を兼ねて、レジ袋を2枚くらいバッグの底にいつも入れています。
書込番号:4019524
0点

こんばんは。
僕は普段からなんですけど、コンバージョンレンズアダプターを装着していて
それにMCプロテクターを着けてます。
そうすることでとりあえずレンズ周りへの水分付着を防ぎます。
あとはビニール袋の角1箇所を切って、そこからレンズ部分を出しておきます
輪ゴムかなんかでアダプターとビニール袋の部分を止めておき、あとは
ビニール袋内でデジカメ操作をします。
当然傘をさしたままで。(ちょっと不自由ですが・・・)
三脚あったほうがいいですね。
あとテレマクロならレンズフード装着もよいかなと思います。
それから、水滴がついても手軽に拭けるものを用意しておきましょう。
あとは 写画楽 さん が書かれたように内部結露に気をつければ
なんとかなるかと・・・。
では。
書込番号:4019643
0点



2005/03/05 09:05(1年以上前)
いろいろ具体的にありがとうございます。
やっぱり、なんらかの対策は必要なんですね。(あまりにド素人ですみません)
子供が中学生になって、さっぱりモデルになってくれなくなりました。
カメラを向けるとプイッと・・・・。
自分の欲しいカメラとかビデオとかって、欲しい、必要!と思ったときに買うべき、というタイミングって絶対にありますね、とつくづく実感します。 とくに小さいお子さん持ちの方は撮り時、買い時を逃さないように! ・・・雑感でした。
書込番号:4022605
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


久々に富士山が顔を出したので光学ズームを使って写そうとしたのですが、なんかい操作をしても半押しのピントが合いません(>_<;)
シャッターを半押しにするとボケボケになっちゃいます
対処方法がありますか?
よろしくお願いいたします
0点

こんばんは。
冠雪している富士山本体にピントを合わせようとするとコントラストが無い
ためにピントが合いにくいのだと思います。
頂上付近を試してみてください。
もしそれで合わない場合は、ちょっと面倒ですがマニュアルフォーカスで
無限遠(∞)付近にして少し戻してみて輪郭が一番ギザギザに見えるところに
合わせて撮影するとよいと思います。
(マニュアルフォーカスは慣れが必要ですが、正直僕は今でも慣れません・・汗)
あと現在撮影しているモードがどのようなモードなのかわかりませんが、
もしオートフォーカスのモードをスポットにしている場合はiESPに、
iESPにしている場合はスポットに切り換えて試してみるとたまに合ったり
する時がありますので、試してみるのもいいかも。
では。
書込番号:3997162
0点



2005/02/27 23:31(1年以上前)
トスカーナ様、ありがとうございます
私の部屋から富士山が見える事って中々無いので今日はチャンスだったんですよ
風景モードにして写しました
今カメラを見たら、液晶の左少し上に赤い文字でMFと出ています
これはマニュアルフォーカスに設定してあると言う事ですよね。
自分でいじったのに何をしているのか解らない状態になっています
明日富士山が顔を出したら再挑戦してみます
書込番号:3997725
0点

> 今カメラを見たら、液晶の左少し上に赤い文字でMFと出ています
> これはマニュアルフォーカスに設定してあると言う事ですよね。
そうですね〜。今日撮影したときに意識的にマニュアルフォーカスをいじって
ないのであれば、以前撮影した際にマニュアルフォーカスを試してそのままに
なっていたのかもしれませんね。
その状態だとシャッターボタン半押ししてもピント合わせを行いませんので
ピントが合わないのもうなずけます。
マニュアルフォーカスはどうしてもピントが合わないときの最終手段として
普段はオートフォーカスにしておくといいですよ。
綺麗な富士山が撮れるといいですね。
では。
書込番号:3997935
0点


2005/02/28 19:55(1年以上前)
私も同じ失敗をしました。
MF表示を気にせず撮ってたものですからピントは合わない筈が分かりました。
取り扱い説明をもう一度読み直した結果、メニュー画面に切り替えが記載されていました。
MFをAFに切り替えたらピントが合うようになりました。(当たり前)
それにしてもこのカメラの起動の遅さやAF時の迷いがおおいです。
早くモデルチェンジしないとFZ5に鞍替え多くなると思えます。
書込番号:4001094
0点

あの、チャチャみたいなレスで恐縮ですが、
富士山とバックの青空の境目を狙ってAFは出来ませんか?
それと、AF中にブレるとAF(の演算が)出来ないので、ブレないようにきちんと構えて下さい。
そういう観点の質問でなかったらごめんなさい。
書込番号:4001209
0点



2005/02/28 20:34(1年以上前)
トスカーナ様、とろい親父様、かま_様、ありがとうございます
AFになかなか戻せなくて、ビックカメラの店員さんに直してもらいましたヾ(;´∇`A``
AFに戻したら、ピントが合うようになりました
おさわがせしてもうしわけございませんでしたm(__)m
書込番号:4001319
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
私はジュエリーを撮らないし(というか持ってないし(^^;))
偉そうなことは言えませんが、このカメラ特有の撮り方というより、
まずは一般論としてのジュエリーの撮り方を勉強するのがいいと思います。
こういうとことか
http://www.ntt.com/bizit/contents/hp/satsuei/05.html
こういうとことか
http://qvnet.casio.co.jp/tech/still_life/t_sl_6.html
検索すればたくさん引っかかります。
基本的なこととしては、ミニ三脚を使うとか、リモコンやセルフタイマを
使うことで手でシャッタを切らないとか、ファインダを覗いてピント確認を
するとか、AFを使ってもいいから置きピンにするなど、
ブレないボケない工夫をすることが大事だと思います。
ブレないボケない写真が撮れるようになったら、ホワイトバランスや
彩度の設定・露出補正をいじって、お好みの色に仕上げればいいと思います。
書込番号:3938118
0点



2005/02/16 16:24(1年以上前)
ぶらっきー〜様、ありがとうございます
美しく撮る工夫が大切だって事がよく解りました
まずは、ブレやボケをおこさない写真を写してみます
真に恥ずかしいのですが
>AFを使ってもいいから置きピンにする
↑
置きピンって言うのはどんな事なのでしょうか?
何時もすみませんですm(__)m
書込番号:3941486
0点

AFロック撮影というやつで、770の取説のP86に載っています。
P86の方法はAELボタンに登録する方法ですが私は別の方法を使っています。
シャッターを半押しして好きな位置(好きな被写体)にピントを合わせたら
そのまま(半押ししたまま)の状態で「OKボタン」を押すとロックされます。
ここでシャッターから指を離して構いません。
もう一度「OKボタン」を、今度は長押しすると固定され、
露出補正等の操作が十字キーで出来るようになります。
長押しで固定しないと十字キーの上下はピント位置の移動、
左右キーはAF/MFの切り替えとして働きますので露出補正ができません。
難しそうですが慣れてしまえばそうでもないです。(^^)
例えば下の「ボケ味のサンプル画像」の柿の画像なんかは
普通に撮ると奥の被写体(背景)にピントが合いそうですよね。
最初は柿を真ん中に持ってきて上記の方法でピントを固定させてから
カメラを動かして、あのようなフレーミングにしたわけです。
手持ちなら半押しでピントを合わせてから動かすだけですが
三脚でリモコン使用となると、こういう手間が必要となるわけです。
例えばテーブルに置いた指輪は、リングの向こうの方ではなく、
手前の石にピントを合わせたいですよね。ピントを固定してしまえば
その後どうフレーミングしようが「ピントは石に」ということになります。
ただしマクロは距離がとてもデリケートなのでカメラをあまり動かすと
ピントが外れてしまうかもしれません。
まっ、ジュエリーは逃げませんから、失敗したら撮り直せばいいですよね。(^^)
長文失礼しました。
書込番号:3942748
0点



2005/02/18 23:10(1年以上前)
ぶらっき〜様、わかりやすく説明をありがとうございます
AFロックも試しているのですが、何をやっているのか
解らなくなってしまうありさまですヾ(;´∇`A``
指が痛くなりそうな操作ですが頑張って挑戦してみましゅ
それと・・・柿の画像は何処にあるのでしょうか?
マクロ撮影はピントを合わせるのが難しいです
位置によっては何回やってもピントが合いません
難しいけれど挑戦するのは楽しいです(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:3952785
0点

柿はこのスレッドの一つ前のスレッドで紹介したやつで
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=851145&m=0
の09です。
書込番号:3956516
0点



2005/02/21 14:00(1年以上前)
ぶらっき〜様ありがとうございます。
柿の画像、しっかり見ました
あのようにバックをぼかすのは難しいです
AFロック機能の使い方がいまいち理解出来ないのですが
最初に写したいものに合わせてシャッター半押しをする。
そのままの状態でOKボタンを押す。
そしたらシャッターを離してOKボタンを長押しすると露出の
補正が出来る画面になりますよね
十字キーを押すと、液晶の真ん中に画像が大きくなって出てきますよね
そこで一番綺麗に現れたところでシャッターを押せばいいのでしょうか?
夜景挑戦に出かけられないので、部屋にある花やジュエリーを
被写体にしてマクロ撮影で背景をぼかす操作を覚えようと思って
います。
ロック機能を使ってもピントがおおボケになってしまいます。
何回も挑戦をしてみますね。
デジカメって楽しいです(*^_^*)
これからも解らない事があったらご指導をよろしくお願いいたします
書込番号:3966523
0点

> 十字キーを押すと、液晶の真ん中に画像が大きくなって出てきますよね
> そこで一番綺麗に現れたところでシャッターを押せばいいのでしょうか?
違います。
露出補正が出来る状態では、十字キーを押しても
真ん中に画像が大きくなって出ないハズです。
”OKボタン”の長押しはAFとMFを切り替えるもので、半押ししていなくても、
いきなり長押ししても、左に距離インジケータとMF/AFの文字が表示されます。
先日説明した、半押しで”OKボタン”を押すのと同様です。
このインジケータが表示されている状態で、
1.AFが選択されている場合:
十字キーの上下キー⇒無効。なにも変わりません。
十字キーの左右キー⇒AF/MF選択が交互に入れ替わります。
2.MFが選択されている場合:
十字キーの上下キー⇒画面の真ん中が大きくなってピントの距離が変わります。
十字キーの左右キー⇒AF/MF選択が交互に入れ替わります。
で、このインジケータが表示されている状態で”OKボタン”を長押しすると、
1.AFが選択されている状態で長押しした場合(長押しできない):
いつも通り左にAFと表示され半押しでピント合わせができる。
2.MFが選択されている状態で長押しした場合:
画面には赤字で「MF」と表示され、ピントは固定される。
さて基本的な動きをおさらいしたところで本題に入ります。(^^)
AFロックは半押ししたままで”OKボタン”でしたよね。
すると上記の距離インジケータが現れます。
またMF/AFはMFが選択された状態です。←これがただ単に”OKボタン”
を長押ししたものと違います。ただ単に”OKボタン”を長押ししただけなら
インジケータは同様に表示されますが、AFが選択された状態です。
AFロックは半押しでピントを合わせた状態になってますしMFが選択された状態
なので、そのまま(上下キーをいじらずに)”OKボタン”を長押しすれば
そのピント位置でピントが固定されます。その後は露出補正も可能です。
もし最初から赤字のMFが表示されている状態ならAFはききませんから
一度上記の方法でAFに変えてから操作してください。
何でも写したいさんが操作された、真ん中の画面が一番ハッキリするよう
十字キー(上下キー)を操作するのはマニュアルフォーカスです。
半押しでどうしても思うところにピントが合わない、あるいは合った気がしない
場合に使用します。その場合も”OKボタン”を長押しして、赤字の「MF」が
表示された状態であれば、露出補正や絞りの変更等が可能になります。
長文失礼しました。
書込番号:3968179
0点

クドイついでに。(^^;)
この手の操作を行う時に注意しなければならないことは、
「カメラが今どういう状態なのか」を常に把握することです。
赤字の「MF」が表示されたままなのに、それを忘れて、
いつものように半押しでピントを合わせたつもりで撮影しても
AFは効かないわけですから(AFじゃないんだから当たり前)
ピントの合っていない画像を量産することになります。
少なくとも私は、今でもよくやらかします。(^^;)
書込番号:3969698
0点



2005/02/24 21:43(1年以上前)
ぶらっき〜様丁寧に説明してくださりありがとうございます
取説では理解出来ないことが多いので助かります
プリントアウトして、一つ一つ操作をして試してみます
ぶらっき〜様が間違えるのなら私はなかなか覚えられないです(笑)
それでも、頑張って勉強します
書込番号:3982085
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


2005/02/19 21:35(1年以上前)
1ヶ月以上使っているのですが、彩度の意味がよく分かりません・・・説明書を読んでもさっぱりです。教えてください。
書込番号:3957784
0点

>iESPの違いはどこにピントが合うかの違いだけなのでしょうか
AF(ピント)できなくて、AE(測光)の違いです。
彩度は、デジカメなんだから同じ被写体を設定を変えて何度も写して、
好みの設定を選べば良いだけだと思います。
書込番号:3958039
0点

XJRR2さんは、ESP測光・スポット測光と勘違いされてるようですが
スポットとiESPは、AF方式ですね。(C-770取説P83)
私はスポットでしか使ってないのでiESPの具体的な動きを把握していませんが
違いは取説にある通りなんだと思います。
”彩度”は色の濃さです。
百聞は一見にしかず、同じ被写体を彩度-5と+5で撮り比べてみたらいいです。
コントラスト・シャープネスはなかなか差を感じませんが
彩度は違いがわかると思いますよ。
書込番号:3958967
0点



2005/02/20 21:34(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
アドバイスを参考に色々なパターンで試してみようと思います。
書込番号:3963353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





