
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年3月5日 23:40 |
![]() |
12 | 5 | 2011年4月29日 14:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月29日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月26日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月25日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月24日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
先日、中古カメラ店で このカメラがジャンク扱いで330円で売られていて、なかなか格好いいので買いました。
運良く完動品でしたので、早速試し撮り!
春を感じさせる風景を切り取ってきました(^^)
望遠にして被写体に近づいて撮ると、背景もいい具合にボケて、極小センサーを感じさせない自然な写りで、このカメラの評価が高いのが頷けました。
まだこの機種を使ってらっしゃる方はおられますか?
書込番号:20708708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TULIP LANDさん
エンジョイ!
書込番号:20708826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
エンジョイします!
書込番号:20708879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TULIP LANDさん
おう。
書込番号:20708899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TULIP LANDさん
オリンパスから、お知らせが出てました。対応は終了ですが。
xD 持ってない方だと手出ししにくいでしょうね。
書込番号:20708960
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、もう修理はきかないでしょうから、使える間は大切に使ってゆこうと思います。
せめてSDだったら…と思うのは、昔のオリンパスカメラユーザーの切実な想いですね(笑)
書込番号:20709538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん>xD 持ってない方だと手出ししにくいでしょうね。
もってはいますが、xDカメラの台数分はありませんので、微妙ですね。
知人の子供のおもちゃに渡すにもメディアとバッテリはつけないとまずいし。
とはいえ、SDも最近は店頭では8G SDHCが最低で、古いSD機だとメディア探しが問題になります。
古いデジカメをコレクターはかったりしますが、普通の人が現行機種やスマホと比較するとゴミと評価されるのが当たり前なんですよね。
大量に古いデジカメをコレクションしていますから、そろそろSM,xD機や 200万画素クラスの普及機は処分するしかありません。
壊れているのであれば吹っ切れますが、なまじ動いていると捨てられずで悩んでいます。
書込番号:20713890
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今でも結構中古で高値が付いてるこのCシリーズはやっぱり名機だったのではないかと思います。
以降のSPやキャノンのSXISでもスペックなどが上がって確かになんでも綺麗に撮れるますがこのシリーズの写真をあるいみ超えてはいない感じがあらためて画像を見比べるとそんな気がします。
特に川面や水面などの光や影の再現性が高いので何を撮っても自然で無理がなくモノクロにするとCシリーズの頃の方が露出範囲や感度が深くてやっぱりこの時代の方が使用レンズが良いものだったのではないかとゆう気がしてきます。
10センチぐらいまでならマクロなんかに設定しなくても普通に撮影できるし明るければ一秒もかからないほど焦点速度も速いしスーパーマクロは歪曲がなく精密だし、シャッターの感じやボディのバインディングや手触りも遥かに勝っています。
CCDや画素が立派でなくても十分にオリンパスは出来るとゆう事でこのシリーズの復活をデザインを含めお願いをしたいんです。
とゆう妄想を日々抱いていますが尖がってスパルタンな新製品を出しているメーカーがこのシリーズを投入するのは企業的には無理とは思いますけど。
しかし本当は自分は写真はフィルムカメラが一番だと思っているのでオリンパスさんにはフィルム基準に近いこのシリーズの画質のデジカメかC-770UZかC-5050Zのボディサイズぐらいでフィルムカメラを出してほしいとゆうのが本当は一番の希望です。
(多分フィルムカメラブームがきっと来て売れるはずです。☆とてもほしい☆)
2点

残念ですが、フィルムカメラは警察捜査のような特殊な用途を除いて広く使われることはもう無いでしょう。
これから写真を撮る人は特別なマニアや専門家以外はデジタルから入るのが当たり前の時代です。そういう人にとって、
プリントするまで出来栄えが分からない
1眼レフで無い限りパララックスがでる
最大でも36枚まで撮ったらフィルムを交換しなければならない
加工しようとすると大変な手間がかかる
薬品を使うので環境によくない
何より、フィルム販売やプリントを取り扱う店が減っている
こういったものに手を出そうとするでしょうか。
自動車といえばオートマが当たり前で、マニュアルが一部のマニアだけのものになったように、フィルムカメラは特殊なカメラになりつつあります。
書込番号:12881233
1点

この機種を持っていました。
このころの機種は発色が良かったですね。
静止画の画質は写真を見てですが、C-755が一番良かったんじゃないかと
思います。
書込番号:12881239
1点

たぶんSZ-30MRとかがその流れになってると思いますが、
短いレンズにしたり、裏面照射CMOSになったり大きく変わってるので、
これからは難しいかもしれませんね。
動画もよくないとダメになって来ましたし、広角レンズになったので、
いいレンズはもうバランスや価格的に難しい感じがします…
書込番号:12886821
3点

> 電産さん
こんばんは。ちょっと一言宜しいですか。
kamiharaさんは画質を追求しているだけであって、フィルムカメラを使いたいわけではないと思いますよ。
デジタルがフィルムを超えてさえくれれば、デジタル一本化に出来るのですけどね。
> プリントするまで出来栄えが分からない
ポジフィルムなら、プリント(焼付け)せずとも、現像だけで出来栄えが分かります。
一眼レフ等はアダプタでインスタント写真を使えます。
どちらもお手軽さではデジタルにかないませんけどね。
デジタルでも、背面LCDの付いていないカメラは、出来栄えが直ぐに分かりません。
(スタジオ用のカメラに多いのですが、PCを併用するので、直ぐに結果を確認出来ますけどね)
> 1眼レフで無い限りパララックスがでる
ビューカメラもパララックスは出ません。
厳密な構図を要求するのはプロや一部のマニアなので、あまり気にしなくて良いと思いますが。
> 最大でも36枚まで撮ったらフィルムを交換しなければならない
フィルムは長さに少し余裕があるので、実際には40枚程可能です。但し暗室で装填すれば。
因みにハーフカメラなら倍です。
長尺フィルムを使えば、250コマ撮れるカメラもありますね。
> 薬品を使うので環境によくない
薄めて廃棄しているので、環境への影響はほぼゼロです。
それよりもゴミを片付けないことの方が環境への負荷が大きいです。
カメラを使うユーザーが増えたということは、マナーの悪い人間も増えたということです。
あと、デジタルになって陳腐化が激しくなることも、どうかと思いますけどね。
> 加工しようとすると大変な手間がかかる
> 何より、フィルム販売やプリントを取り扱う店が減っている
これはどうしようもないですねぇ。
書込番号:12899844
3点

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
最近撮りためていたフィルムを現像したのでその質感の良さに思わずここへ投稿した次第です。
デジタルの良さも判ってるのですが被写体を選ぶとゆうか単純にロケーションが綺麗なものだけになってしまうように思えるんです。
街中の日常の景色とか、けして綺麗じゃない被写体や黒白とかでもフィルムでは絵になるような感覚が自分にはあります。(失敗の確立もデジタルの何倍もありますけど。)
このオリンパスのCシリーズはとてもそれに近くてあまり被写体を選ばず自然で良かったのに期待に反してまったく違う方向にただ単純に家電メーカーに追従した製品造りに向かうのは写真機メーカーが自ら価値や存在を否定しているかのように感じてしまうのです。
どこか頑固で厳格なオリンパスさんならもっと本物の写真が撮れるカメラらしいものを作ってくれると願っています。
それとEghamiさんがご教示くださった。
>長尺フィルムを使えば、250コマ撮れるカメラもありますね。
あるんですね、すごいのが^^でも今回フィルム現像料金が最近のコンパクトデジカメ一台買えるぐらいの料金でしたので天秤にかけるとかなり自分的にはそこまで入れ込むのは難しいですね。
フィルムもデジタルも遊びの範囲で少しずつ練習をしてもっと良い写真を撮れるようになりたいと思います。
貴重なご情報やご意見を誠にありがとうございました。
書込番号:12950183
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
先日購入したC-770UZの使用感を、C-2100UZと比較して簡単にまとめてみました。
http://hymrc.michikusa.jp/770.htm
画像はこちらにもありますが、マクロばかりなのであまり参考にならないかもしれません…。
http://hymrc.michikusa.jp/kiroku/2006.04/index.htm
0点

hymrcさん こんばんわ
ホームページを拝見し、感服しました。
センスもあって内容も豊富。各々の写真にも迫力が有ります。
特に、昆虫の写真などは興味を持ちました。
また、猫漫画、虫漫画などは面白い発想ですね。
とても 楽しく拝見しました。
引続き、全体を ゆっくり拝見させて頂こうと思っています。
書込番号:5030540
0点

nikonikojpさん、お褒め頂きましてありがとうございます。
自然の造形には素晴らしいもの、面白いものがたくさんありますね。
私はそれをどれだけ忠実に再現できるかと思いながら写真を撮っています。
言わば、モデルが良いわけですね。
写真の腕も磨かなければとは思っているのですが、カメラの性能に頼っているケースが多いです…。
書込番号:5030703
0点

hymrcさん、はじめまして。
私もお写真拝見いたしました。
子供の頃から、昆虫や生き物が大好きでして、本当に感動して見てしまいました。
もう、お写真素晴らしいものばかりで、モデルがよいだけではとてもとてもあのようなお写真は撮れません。
「ミドリナナホシテントウ」生まれて始めて見ました。ザリガニが与えるえさによって、白ザリガニにもなる事は知っていましたがテントウムシもそんな事があるんですね。(ちなみに、スミレは多分タチツボスミレだと思いますが、違っていたらすいません)
今日は素敵な楽しみが増えたことに感謝です。
書込番号:5031057
0点

O−MTさん、ありがとうございます。
マクロばかり撮ってますので、多少は上手くなっているのかもしれませんが、マクロはコンパクトデジカメの得意とするところでもありますね。
昔、銀塩の一眼(EOS)を使っていたときよりも撮るのが楽になったと思います。
C-770UZもスーパーマクロモードが面白いですね。
ズームが固定になってしまうのが残念ですが。
常夏館、拝見いたしました。
走り回る犬の写真は難しそうですね。
コンパクトデジではやはり無理でしょうか。
「ミドリナナホシテントウ」
すいません、あれはエイプリルフールネタなんです…。
スミレはタチツボスミレですか。
名前はいくつか知っているものの、姿と一致しないもので。
どうもありがとうございます。
書込番号:5031379
0点

hymrcさん、こんばんは。
「ミドリナナホシテントウ」、本当にいれば良かったのにね。どうりで見た事がないわけです。
犬の動体写真もとてもむずかしいです。まず、犬をフレーム内で追い続ける事が大変です。シャッタースピードは晴れた日中であればISO100でも大丈夫ですが、曇りの日や夕方の日陰を考えると400は欲しいです。最近は高感度機流行りなので、400でも十分綺麗なコンパクトデジカメはたくさんあります。問題は合焦精度(特にスピード)です。合焦マークが点灯したと思ったら、既にそこに犬はいません。ピントが合えば、SSが遅くても、最悪流し撮りもできますが、合焦しないと、ただのピンボケ写真になってしまいます。今のコンパクトタイプで向いている機種は極一部だと思います。
私達も、撮りだしの頃は500枚の内、まともかなというのは2~3枚でした。ひどいものです。
C770UZでは、正直私達の腕では撮れません。合焦速度が遅すぎるので。なにか、コツみたいなものが有るのかもしれませんが。
でも、マクロもむずかしいですね。いいと思っても逃げたりして、撮り直しがきかないでしょう。本当にすばらしいです。
ところで、hymrcさんは写真をパソコンでトリミングすることがあるのですか?それとも、ぎりぎり近づいての撮影なのですか?
「オオスカシバ」など、ホバリングしてても近づくとさっと次の花に移ったりしませんか?
私もマクロが大変好きなので、写真が撮れたらHPの方へも遊びに行ってかまわないでしょうか?
書込番号:5033408
0点

O−MTさん、こんばんは。
なるほど、やはり一眼レフでないと難しいようですね。
私もC-2100UZを使っていた頃に昆虫の飛翔写真に何回か挑戦してみましたが、やはり合焦速度が遅すぎて無理でした。
これはC-770UZでも同じですね。
オオスカシバはひとつの花でのホバリング時間が長いので、50cm〜1m程度離れれば、逃げられることもなく撮影できました。
しかし、像が小さくなるのでサイトの写真はトリミングしてあります。
サイトにお越し頂けるのは大歓迎です!
お待ちしております。
書込番号:5033467
0点

昆虫の飛翔写真ですか、凄いチャレンジですね。
さっき、C−770UZのスーパーマクロを試してみました。スペック見ていないのですが、レンズ端から1センチ位といったところですか。すごく寄れますね。ただ、室内でかなり暗い状況だったので、合焦には結構時間がかかりますね。
現在マクロは主にμ800を使っていますが、暗所の合焦についてはとにかく素晴らしいですよ。一眼以上です。
マクロにはコンパクトデジカメは向いているとお書きになってましたが、全く同感です。
確かに、一眼+マクロレンズもいいのですが、レンズ一本より安いかもしれない価格で購入でき、使い勝手も非常にいいですね。
では、いつかサイトへ伺わせていただきます。新しい試み、楽しみにしています。
書込番号:5033690
0点

チョウやトンボの飛翔写真を撮っておられる方はけっこういらっしゃいますが、やはり一眼レフを使うケースがほとんどです。
被写体が小さいですから、走る犬と同様でフレーミングが大変みたいです。
C-770UZのスーパーマクロは3cmから無限遠まで合焦しますが、やはりかなり遅いですね。
明るい屋外だと多少はマシなのですが。
私はIXY DIGITAL 50も使っているのですが、起動、合焦、連写の速度は別次元ですね。
ただ、マクロ時のAFの精度に不満がありました。
書込番号:5033946
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
昨年末購入していたのですが、冬の間は天気も悪く、いざ持ち出そうと思うと、レンズの出っ張りの関係でパッと持ち出せずにいました。
昨日、とうとう使いました。本当に数枚しか撮っていないのですが評判通りの発色ですね。私の感じとしては、こってりしてるけど嫌味がないといったところですかね。
気がつけば、デジカメも複数台数になりましたが、発色を中心とした770uzの画質は大満足で、非常に好みです。
10倍ズームなので背景も綺麗にボケますし、操作性もなかなか良いです。
難点は、フォーカスがちょっと遅いかな。特に高倍率を利用して動体を撮ろうとするとフォーカスが追いつきません。
これから、自分なりにこのカメラではどういったものが撮りやすいか、いろいろ楽しんで撮って探って行こうと思います。
初撮りの感想、満足です!
0点

ご購入おめでとうございます。
私はミュー40なので望遠が3倍までしかないので
いろんな場面で光学ズームの足りなさを痛感しています。
しかし、うまく撮れるととても良い色味で
撮れたりするので頑張って撮っています。
最新の手ブレや高感度にも気持ちが揺れますが
買い換えられないのでミュー40一筋で行きます。
(μ40が出て直ぐに買っちゃったので
値崩れが酷いのできついです)
書込番号:5023989
0点

NB8C_VSさん、お返事ありがとうございます。
お写真拝見いたしました。本当にきれいに撮れていますね。μ40も本当に綺麗な、素直な色で撮れるんですね。
μシリーズは800を使っていますが、やっと使いこなせる様になってきたと言ったところでしょうか。
高感度や手振れ防止が主流になっているのでいずれは、ほとんどの機種で搭載になると思いますが、それだけで良し悪しを決めすぎている傾向にあるような気がしますね。
せっかく購入するカメラですから、よい物にこしたことはないんですがいろいろな面で見るのも大切ですよね。逆に低感度での綺麗さとか、携帯性とか、いつも持ち歩きたくなるデザインだとか、雨に強いとか、暗い所でも機敏だとか、マクロが抜群だとか、高倍率ズームだとか、広角レンズがついているとか、コストバリューが高いとか・・いっぱいポイントがあるのにね。
C770は望遠がひとつのポイントになりますので、是非活かした写真が撮れるように頑張ります。
愛情を持って使うと、不思議といい写真が撮れますね。μ40幸せ者ですよ。これからも、お写真拝見させてください。楽しみにしています。
書込番号:5024203
0点

こちらもリンク先のHP拝見させて頂きました。
カメラを沢山お持ちなのと犬を沢山飼われているようで
とても羨ましいです。
μ800の画像で犬と一緒に走りながら
ビタッと止めているところなど
面白く撮れていると思います。
こちらもμ40で頑張ります。
(おそらくブレまくります)
書込番号:5026779
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今週、息子の小学校卒業が体育館を使ってありました。
このカメラで、一脚を使用して、ISO200(ISO400はノイズだらけになる)
に設定して撮影しました。。
静止画は、10倍望遠(F3.7)でSS 1/10-1/20で、被写体ブレ
は、防げず、まともな物は、ほんの少数。
動画は、何とか撮影出来ました。
妻は、CASIO S600の手ブレ補正モードで撮影。
光学3倍で、F5.2 ISO1600 SS 1/30程度。
こちらの方が写っている確率は高かった。
このカメラの後継機(SP500は後継機ではないと思う)は、
ISO1600(常用800)がほしい。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
娘の入園を機に昨年、このデジカメを買いました。
10倍ズームに惹かれて購入しました。
でも、シャッターチャンスに一致して撮影できず、タイムラグあり、今年、デジタル一眼レフを購入しました。
交換レンズを購入しているうちに焦点距離やF値にふれ、あらためてCAMEDIA C-770 Ultra Zoomの良さを実感しました。
焦点距離(35mmカメラ換算) 38mm 〜 380mm、開放F値 F2.8 (W) 〜 F3.7 (T) 。
380mmで開放F値3.7って、望遠でもすごく明るいレンズなんですね。
そういえば幼稚園の体育館での発表会でも望遠で、フラッシュなくても十分明るく撮影できました。
使い捨てカメラでは暗くてだめでした。(比較してはいけないですね)
キャノンのKISS digital Nでは普及型ズームレンズでテレ側で300mmはF5.6またはタムロンレンズでF6.3。
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomも今度いっしょにイベントには持っていこうと思います。
0点

是非770uzも持って行って下され。
オリンパスのキリリとしまったような画質、10倍ズームと多機能をコンパクトにまとめた、このシリーズは今でも魅力がありますね。
書込番号:4525265
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





