
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年8月18日 19:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月9日 10:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月17日 06:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月31日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月21日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
このカメラの後継機はもう出ないのでしょうか、
鮮明で、解像感のあるこのカメラでありましたが、他の12倍ズーム、手ブレに惹かれてカメラを買い換えました。
何時か後継機が出ると信じ、予備バッテリーは売らずに待ってるのですが、もう諦めどきかもと思っています。
私のブログの散歩写真の画像お暇でしたら見てください。
いえ、下手な作品でなく、素晴らしい発色や解像感を見てください。
0点

私は9月まで待ちますが、必ず買うとは限りません。
一番は、1/1.8CCD
二番は、MPEG4 4Mbps
三番は、静止画の綺麗な事。
書込番号:4276460
0点

この板の上位にランクされてる機種を見ると、手ぶれ、又は高感度の機種が多いですね。
もう。そんな時代にはいったようですね、 私もそれを期待して待ってるのです。
これらに600万画素、CCDの大きさもアップされれば文句なしと思います。
諦めるのもう少し待つことにします。
有難うございました。
書込番号:4276943
0点

なかなか出ないですね、もうメーカーは諦めちゃったのかな?
私は当分買えませんが出来ればパナのように高級志向と一般向け志向の二つに分かれてくれたらなって思います。
もちろん両方兼ね備えている物が一番いいのでしょうがなかなかそうは行かないのかなと諦めています。
私にとって高倍率ズームカメラはとにかく小さくてもち歩きが楽なもの、でもそれを考えるとレンズ等開発するにも難しくなるんでしょうね。
ならばパナの用に大きさが大きくなってもレンズその他の機能も充実した高級機とサイズ軽さにこだわった一般向けの二股に分けて開発してくれればよいのではと素人なりに考えています。
もちろんコンパクトでも機能も解像度も今のより上の物でお願いしたいです。
やはり手ぶれ補正でたたかれたのが原因でしょうか?
このカメラは手ぶれ補正が無くともそれ以上魅力のあるカメラだと思っています。
でも時代は画質よりも手ぶれ補正なのでしょうね?
高感度に関してつい最近父がF10を買ったので撮り比べてみましたが、ISO1600にするとさすがにすごいなと思いましたが、ISO800ぐらいではあまり実感できませんでした。
どうしてだろう?シャッタースピードこそ速くなっていますが、ブレや明るさに関してはあまり変わりが無かったのです。
書込番号:4277524
0点

ごまにゃん さん 今晩は、 高感度に設定しますと、速いシャッターが切れます。
そのため、被写体が揺れたり、手ぶれを起こしても、画像には影響与える事が少ないと思います。 ISO 800と1600は高感度ですので、ブレは少なくなります。
但し、欠点はノイズの量で、感度を上げていくにしたがいノイズも増えます。
F10はISO 1600まであり、この手のコンデジでは最高の数値で、ノイズもその割には少ないということだと思います。
元々手ぶれを起こしてなければ、どちらも同じです。
また他のカメラよりも手ぶれ補正(高感度含む)が有ればぶれにくいということです。
又ISO感度を上げれば、暗い場所でも多少明るくとれるのですが、明るい屋外などはISO 100でも変わらないと思います。
書込番号:4280074
0点

そうですかもう少し撮り比べてみようと思います。
結構暗い室内で撮り比べてみたつもりなのですが、オートでほとんどブレの発生率が変わらない、
ISO800 F2.8にたいして、ISO125、F2.8
シャッタースピード1/27にたいして1/8でした。
ちょうど誕生日だったのでろうそくの火で撮ってみましたがF10でのろうそくの火とケーキの白とびはちょっとだけ気になりました。
あまり動いていないシーンなので、違いがわからなかったのかもしれませんね。
C-770で撮りなれているせいもあるのかな?
C-770の板なのにF10の話ってちょっと変ですね。違う方向に持っていってしまってごめんなさい。
書込番号:4281227
0点

最近、オリンパスでも防滴カメラに高感度手ぶれ補正を搭載されてるので、UZのようなカメラに搭載可能と思いますが・・。
書込番号:4294784
0点

それいいですね。
この間、子供会のおみこしで係員のためカメラを持ちながらみこしの後を付いていったのですが、右から左からバケツやホースでバシャバシャ水が、 必死で逃げましたがそれでも何度かしぶきがかかって何度も拭きながら撮影、「防水欲しい!」って思いました。
書込番号:4297808
0点

ごまにゃん さん 、アルバム変えられましたね。
うーん素晴らしい。
コンデジでここまで綺麗にハイレベルな写真撮られてるとは・・・。
神輿で豪快な写真が、有ると思えば、繊細な蝶の写真、上手いですね。
最近のコンデジでオリンパスは目立たなくなっていますが、相当の実力
を持っていますね。
水飛沫を見て、防滴カメラ買いたくなってしまいました(笑)
書込番号:4298808
0点

いえいえそんな恐縮です。
カメラやビデオ歴は長いのですがほとんど初心者に近く、このカメラ買ってからは楽しくっていつもカメラを持ち歩いて、皆さんの写真を見よう見まねでいろいろ撮ってます。
>最近のコンデジでオリンパスは目立たなくなっていますが、相当の実力
を持っていますね。
ここで終わらせたらもったいないですよね。
μ800が出て解像度について考えが少し変わってきました。
800万画素で、解像感のある画像ならμ800以上にトリミングはかなり使えるのではないかと思いました。
ISOもこのカメラで上がったら、もっとすごい使い方が出来そうです。
でも機能を上げたからといって、画質は落とさないで欲しいです。
書込番号:4301494
0点

ごまにゃん さん
そうですね、手ぶれ補正時は画素数が確か300万画素に落とす仕組みらしいですが、まあ無いよりかましで、300万画素ならトリミングは難しいですが、A4までは印刷可能とのことでした。
それにしても、一番得意なUZで躓くは・・。
多分、パナとの提携後を狙ってるのと思います。
書込番号:4305916
0点

私、CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを愛用していますが、
その写りのきれいさは、他メーカーの同等製品をはるかに
凌駕していると思っています。
でも、私も、後継機を待っているのですがね。
個人的な希望としては、800万画素で、手振れ補正か、
高感度かのいずれか、できれば両方をつけて、14倍ズーム。
あとは、メーカーにお任せします。
ぜひ、この秋の運動会シーズン前にお願いしたいです。
書込番号:4316851
0点

ああ上ヶ原 さん 、こんばんわ、気持ちは同じです。
もう400万画素では、過去のものになりつつあるようです。
F10の板でみてきたのですが、超望遠、900万画素、高感度、手ブレ補正がフジから出るようですよ。
こういうのが出るから、オリンパスも様子みてたのかも知れません。
もう、まもなく後継機が出る予感というか、希望です。
書込番号:4320226
0点

確信はありませんが、C-770、760ですがヨドバシ、ビックカメラのネット販売のリストから最近消えているところを見ますと、もしかしたら後継機が出るのでは?という気もしています。画素数もありますが、液晶画面については最低でも2インチ(本当は2.5インチ)以上にしてほしいですね。
書込番号:4347871
0点

オリンパスはパナにこの部門譲ったのではないでしょうか、
800万画素、手ブレ補正、20倍?が8月26日に発売されるようですのでもうオシマイ?かもね。
書込番号:4354847
0点

う〜んそうなったらどうしよう?
このカメラが壊れたら次のカメラがないなんて、
せめて子供が小学校卒業するまで持ってくれないと。
最近の高倍率カメラみんな大きくなっているんで私には持ち歩けないです。
書込番号:4357032
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
三脚、一脚が使えないときの対処法。
夜景や暗い室内等を除き、手ぶれをふせぐ方法を考えました。
すべて実証したわけでなく、異論があるかもしれません。
1 モニターではなく、ファインダーを見て写す
2 スポーツモードにする
3 画質を高画質にし、なるべく広角側で撮り必要に応じトリミングする
4 カベや手すりがあったら利用する
5 ISO感度を上げシャッタースピードを早く設定する
もちろん作品により、違うと思いますが。
少しぶれたほうがいい写真
1 未確認生物やUFO(リアリティーがある)
2 好きなひととの初めてのデートの一枚目の写真(あま〜い)
0点

>2 好きなひととの初めてのデートの一枚目の写真(あま〜い)
ソフトフォーカス と ブレ は 全く別物と思うけど。
書込番号:4262699
0点

生絞りさん、そのとうりですよ。
わざとぶらして撮り、言い訳であまりすてきな顔なので
緊張して手がふるえたというんですよ。(お笑いコンビのせりふ)
書込番号:4262758
0点

まじめなレスですが^^;
テレビでもやってたけど、セルフタイマーを短いのに設定(2秒などに)しての撮影は
有名にしておくといいのでは?
コンパクトタイプや携帯カメラは特に有効ですし。
周りの人に教えてあげて下さい^^
シャッターボタンを押す時が一番手ぶれする可能性が大きいんで、シャッターが降りる
瞬間にしっかりカメラを固定出来るようにすればいいんですから^^
書込番号:4262892
0点

シャッターチャンスに時間があれば、片ひざたてて腰をおろし、その膝に手を乗せて写せばかなり効果があります。
「少しぶれたほうがいい写真」では流し撮りぐらいではないでしょうか?
書込番号:4263114
0点

少しぶれたほうがいい写真というのは リアリティーが無くもないとは
思いますが 信憑性に欠けるかもしれませんね〜^^;
でも ぶれた写真だからこそ信憑性を持たせる事も出来ますね
→「その時!○○の手は震えていた・・・」^^
書込番号:4263136
0点

↑ 伏字は禁止なんですけどって、違うか^^;
アンチバイブレーションプログラムの効果のほどは知りませんが、
あとは、連写モードで最初の1コマは捨て駒とする、
2秒タイマーがあれば(未確認)活用するなどでしょうか。
書込番号:4263682
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
手ブレではなく、被写体ぶれを利用したり、流し撮りではすばらしい作品を
見ますね。風を感じる花びらや、木々、風車、かざくるま、風鈴、その他、車、スポーツ、人物、動物など。最近では、すたんだっぷ風太くんという写真集のなかに作例を見つけました。
書込番号:4268808
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
野鳥や野生生物の撮影を趣味としていますが、大砲の如くカメラは
とても購入できないので今回はこれを選びました。
お店の釣り広告にも「手ぶれ補正機能でブレ知らず」などと書いてあり、
その機能に期待して。…でも…
このカメラ搭載の手ぶれ補正機能って、フラッシュがon、などの条件下
でしか働かないのですね。
他のでも同様なんでしょうか?
フラッシュが使えないシーン(野生動物撮影など)では丸で機能しない
手ブレ補正に、無力感さえ感じてしまいました。
フラッシュの強烈な光は彼らにとって害でしかありません。
これなら、同じような高倍率ズーム機能搭載のパナソニック製のを
買えば良かったかもしれません。
サイズ、重さ、デザインは気に入っているのですが・・。
0点

こんにちは。
>このカメラ搭載の手ぶれ補正機能って、
こカメラは手ぶれ補正機能では無く、アンチバイブレーションプログラムですね。
ご指摘のように、ストロボとシャッター速度の組み合わせで手ぶれを最小限にしているようですね。
残念なお気持ちは判りますが、買ってしまった以上は仕方がありません。
ものは使いようです。カメラの特性を理解してうまく使って下さい。
それに、あながち捨てたもんでも無いですよ。
sakitetu さんが立てたスレッド
[4168804]C770UZの感想
も見て下さい。
かなり健闘しているようです。(^_^)v
書込番号:4169055
0点

実際には「手ぶれ補正機能」はついていません
また「手ぶれ補正機能」が付いていてもまったく手ぶれがなくなるわけではありません 軽減させるだけです。
暗いところで シャッター速度が遅くなればぶれることがあります。
書込番号:4169082
0点

手ブレが心配なら、一脚の利用をお奨めします。
このくらいの物なら軽いし、価格も安いです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/3147180.html
書込番号:4169125
0点

こんにちは。
770は手振れ補正機能が無くてもいいカメラですよ。
私も、下のsakitetuさんの書き込みのように、補正機能に魅せられて、FZ5も買いましたが、770と併用しています。
じじかめさんのように、飛翔する鳥を上手に撮ることはなかなか出来ませんが、シャッタースピードを上げる工夫をして川蝉も捕りました。
(右上HPの10,11ページ)
折角買ったのですから、補正機能に拘らずバシバシ沢山さん撮って下さい。個人的好みですが、770の方が花の色の発色はいいと思います。
書込番号:4169326
0点

私も一脚使用してます。
FZ5は手ぶれ補正が有るので、川蝉など撮る時に手持ちで撮りましたが、下手で慌て者の私には無理があり滅多に出会えない川蝉のシーンをブレで無駄にしてしまいました。
以後は手ぶれ補正があっても必ず一脚使用してます。
じじかめさん、広小路さん、以前ににも川蝉写真見せていただき魅せられ、今は毎朝5時起き、雨が降った日以外は近くの川に通っています。
空振りの日が多いですがもうだいぶ撮れましたが両氏のように上手くないですが頑張っています。
書込番号:4169724
0点

クァエさん、はじめまして
> お店の釣り広告にも「手ぶれ補正機能でブレ知らず」などと書いてあり、
> その機能に期待して。…でも…
このカメラが悪いと言うことではありませんがお店の広告は間違った広告に該当します。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c770uz/feature/index.html
オリンパスのHPで機能紹介を見ても「手ぶれ軽減」とはありますが「手ぶれ補正」とは表記され
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ていません。明らかに誤った広告ですから「返品」または「他機種へ交換」ができるはずです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お店の責任者と交渉しましょう!
<野鳥や動物などの動体撮影でのお勧めとしては以下の条件となります>
1)出来る限り速いシャッター速度で切れるカメラ -> 明るいレンズ&高感度ISO設定できるもの。
2)レリーズタイムラグができるだけ小さいもの -> AF&AE決定後即撮影できること。
3)できればAF&AE動作も速いもの(しかしコンデジでは難しいですね)
4)光学ズーム倍率の高いもの -> コンバータ装着も考えられますが本体で高倍率(x10程度)。
5)望遠側での手ぶれは三脚使用しない場合は「手ぶれ補正機能」搭載機が良いと思います。
以上を満たし綺麗に撮れるカメラ選びは、なかなか難しいです。本当はデジ一眼レフ・カメラが
お勧めですが「C-770UZ」と同等ご予算ということでしたらキャノンの「PowerShot S1 IS」辺りが
お勧めです。但し、このカメラは画素数が320万画素ですので高画素機をご希望でしたら他を
探す必要があります。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s1is/index.html
以上、ご参考程度としてください。
<追伸>
コンデジはご購入後、性能確認を良くされた方が良いと思います。僕の知り合いが上記カメラ
を購入したのですが3回くらい新品交換を繰り返して、やっと満足な性能のものを入手されまし
た(笑)特にウルトラズームはレンズの片ボケが多いようです(これは絞り開放で調べます)。
書込番号:4170869
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


カメラに詳しくないのですが旅行が趣味でデジカメを使ってます。
23日にインドネシアに行くのですが
今月初旬にスペインでC755を盗まれ
慌てて小型のFUJIのF10購入したのですが
やっぱりC755と同じような感じのをメインにしたいです
770が1年以上前の機種なので
購入に踏み切れません
後継機はまだでないのかな??
0点

こんばんは。
僕の想像ですが、他社の機種を見ても高倍率ズーム機は手ぶれ補正つきの
機種が多く、後継機を出すとなれば手ぶれ補正機能をつけないと売込みには
厳しい状態になるのではないかと思います。
メーカーとしても売れないデジカメを作っても仕方が無いでしょうから、
手ぶれ補正機能を搭載できるメドが立たないと新機種は難しいのではないかと
思います。
(個人的には、手ぶれ補正搭載よりも優先して改善してほしいところが
一杯あるんですけどね・・・)
他に高倍率ズーム機ならパナソニックのFZ5やコニカミノルタのZ5などあります
からそちらを購入された方がよいのではないかと思います。
どうしてもC-7xxUZ系がよいならば、いろいろ探してC-755UZを購入された
方が今後後継機が出たときに買い換えも気分的に楽ではないかと・・。
では。
書込番号:4103376
0点

こんばんは。
発表を待ちわびていますが、まだまだですね。
FZ5と同じ仕様(1/2.5CCD 500万画素、手ブレ補正)ならば、
たぶん、売れません。
C770の後継機は、魅力のあるカメラであってほしいと思います。
なお、私は、昨年、C770を私の小遣いで買いましたが、妻が結構
使うのでもう一台買う予定で、魅力あるカメラを探しています。
今年は、FUJI F10、CASIO P505,Z750と魅力のある
カメラが出てきました。
F10 :動画がMPEG4だったら、買っていました。
640×480 30fpsのMOTION-JPEG動画は、XDカード転送速度が
遅いので圧縮率を上げる必要があり、少し無理をしている
感じと思いました。
P505:このMPEG4の画質はかなり出来が良いので、買いたいと
思いましたが、静止画が私の好みと違う。まだ、魅力有ります。
Z750:まだ、発売されていません。
1/1.8CCDで動画を楽しみにしていますが、光学ズームが
付いていないので、少しさめています。
書込番号:4103955
0点

C770の後継機待ちきれず、FZ5にしました。
私も買い替えの判断として、手ぶれ補正に無理が有って出せないのではとおもっています。
パナとの技術協力の後では遅すぎると思ったからです。
C770UZは今安く買えますが、私がヤマダに売った値段は18000円でテレコンつけても200円UPでしたのでテレコンは残しました。 クズになっても思ってましたが、FZ5で使えましたので大喜びしています。(余談になってしまいました)
多分、FZ5の新機種が出るころにC770後継機が出ると思っています。その時に又考えればよいと思っています。
書込番号:4109230
0点

勝手な希望かきこ・・
手振れ機能付き
1/2.5CCD 500or600万画素
F2.8-F3.5
光学10倍以上(28mm-35mm-280mm〜)
動画はMPEG4
単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池 使用可
最高電池寿命 300枚以上
軽量&コンパクト(出来る限り・・
余計な付属品無し
Ultra Zoomの後継機に是非オリンパスさんお願いします!
多少高くても買います。。!
とりあえずFZ5かLZ2を買うかなぁ・・
書込番号:4114278
0点

遊楽 さん
>手振れ機能付き ★★無いと売れないからね。
>1/2.5CCD 500or600万画素 ★★1/1.8CCDが必須
1/2.5CCDで500画素は、暗いと思います。
500画素を越えるならば、1/1.8CCDが必須。
1/1.8CCDならば、動画で撮影するとき、1/2.5CCDより さらに暗い所
の撮影が可能になるので、撮影範囲が広がります。
>F2.8-F3.5 ★★F2.0-F3.5
>光学10倍以上(28mm-35mm-280mm〜) ★★28-280mmならば、最高
>動画はMPEG4 ★★賛成。4Mbpsの高画質も希望
バッテリは、動画で1時間可能なこと。(1GBのXDカード一枚分)
(リチウムイオン電池は予備を持っていると、さほど苦になりません。)
書込番号:4115217
0点

私は、単3に戻って欲しいです。755のボディサイズで不満無いです。ていうか、755のバランス好きです。
35mmから350mmで、ワイコン同梱か、初期出荷限定サービスが嬉しいかな。手振れ補正は絶対ね。
それとSDとのダブルスロットにして、730の時みたいに排他的利用でいいから。
書込番号:4117013
0点

トスカーナさん アルバム全て拝見しました。私も750Uを使って居りますが、貴方のアルバムの、P67とかP150など、空の色がもっと白っぽかったら、色収差の目立ち易い構図を、実に上手に空の色を青くして、色収差が目立たない様にしていますね。設定はMyモードをお使いですか、またはA/S/Mモードを毎回設定されているのですか。いずれにしても、どの様な設定にしたらあのように空が青くなるのでしょうか。出来たらご教示お願いします。私がP67とかP150を撮ると、貴方が撮られたP177の左上隅の様な色収差が大きく出てしまいます。
書込番号:4118012
0点

こんばんは。
横レスになってしまいますが、、、
> 隠居しました さん
P67もP150もPLフィルターを使ってます。空をより青く写したい時に使って
ますが、太陽との位置関係でうまく青くなる場合と余り効果がない場合が
ありますね。
モードはASMのAモード、画質調整で彩度を+5の最大に設定して撮影してます。
また、P177は太陽を構図内に入れたためあのように写ってます。
空が青く写るか否かは太陽の位置によるので、PLを使わない場合は順光、
PLを使う場合は太陽の位置から直角の方向で調整するといいと思いますよ。
では。
書込番号:4118085
0点

トスカーナさん、早速のご返事有難うございました。PLフィルターというのを買ってきて見ます。私の腕ではフィルターだけではそう上手く行くとは思われませんが、デジカメの良いところで、その場で見られますし、フィルム代も要りませんので、色々試して見ます。兎に角750Uでも、良い写真が取れるのだという事が分かっただけでも大きな収穫です。自分の腕も考えずに機器の方にばかり気を取られていたことが恥じられます。
書込番号:4120278
0点

個人的には、グリップをもっと持ちやすくして欲しいです。あと、C-5060と同じ様な動きの液晶にし、ダブルフラッシュはフイルムカメラのL-5と同じスーパーFP発光も付けて欲しいですね…
書込番号:4131115
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
こちらの掲示板を参考にさせていただいて、約半年悩みに悩みながら、へそくりをちょっとづつ貯めてやっとC−770を買いました。こちらではあまり好ましくないのでしょうが、ネットオークションで256MBのカードとセットで28400円でかいました。自分的には、とっても満足しています。
ずいぶん使ったC−200からの買い替えで、
はじめはFZ3と迷っていたのですが、悩んでいる間にFZ5が登場しさらに悩みの種になりました。手振れ補正やフォーカスの早さ、画素数で心がかなり揺らぎました。
しかし、
こちらの板の皆さんの写真とFZの板の皆さんの写真を参考にさせていただき、結局、撮った写真の画質の好みでOLIMPUSに軍配が上がりました。OLIMPUSのほうが画質が繊細でとてもきれいで自分の好みに合っていました。
FZの画質は水彩画のベチャっとした感じで私はなじめませんでした。FZファンの方スイマセン個人的意見です。
動く被写体とか、暗いところとかでも上手に取れるように、腕を磨いて楽しいC−770ライフを送りたいと思います。
0点

Y.A.S.TOMさんこんばんは。
770購入おめでとう御座います。私は今年の7月に買いましたが、やはり悩んだ末でした。結構気に入り友人にも自慢をしていました。
最近、年のせいもあり(^_^;)手振れ補正付きということでFZ5も購入しました。出番は変わりますが、両機とも使っていきます。
カラーは770の方が好きです。770はメリハリがあり、FZはややパステルカラー調になり、あっさりとした感じです。
右上HPの最後のページに両機の比較した写真を一部ですが載せました。
書込番号:4121067
0点

廣小路さん、ありがとうございます。
写真拝見させていただきました。
手振れ補正はやはりいいですね。
両方お持ちなんてうらやましいです。
C−770の出番はどのようなときですか?
書込番号:4121652
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


xDピクチャーカード1Gが3月下旬に出るそうです。
この機種でも使えるといいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050215xdpicj.cfm
0点

こんにちは、nan07 さん
1GBのxdカードを使うには、予備のバッテリを2つ持ち歩くか
外部バッテリが必要と思います。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/jet/spec.html
この機種で節電対策を取っても、動画で、512MBが最長でした。
でも、使えるならば、たぶん買います。
価格は2万円以下ですね。
書込番号:3994217
0点

書込み速度2.5MB/秒で「高速書込み」という冗談はやめてほしいような気がします。
書込番号:3995166
0点

連続の最大書き込み速度は、調べ直すと、実質52MB/分ですね。(FUJIのF810のmotion-jpeg動画は、640×480 30fpsで、512MB/9分52秒。)
動画が640×480 30fpsのMPEG4の場合、16MB/分(2Mbps)なので、全く心配有りません、例え、後継機のMPEG4のビットレートが4Mbpsでも大丈夫ですね。
でも、2,5MB/秒は、XDカードからパソコンに移すとき、ちょっと遅いかな。
書込番号:3995781
0点

調べ切れなかったのですが・・^^;
前回採用していたスマメって速度はどれくらい出ていたんですかね〜?
高速だと謳っているのは「それ」との比較だったりして・・。
書込番号:3997342
0点


2005/03/02 21:51(1年以上前)
今月末に1GBのxDが発売になるそうですね。
この機種のMPEG-4の動画が1時間ほど撮れるようですが、バッテリーが不安です。1230mAよりも容量のあるバッテリー(1500〜1700mA)があればいいんですが…。
sofmapHPで17,800円で予約ありますね。
https://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1582307
書込番号:4011169
0点


2005/03/21 17:13(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





