
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年3月3日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月27日 15:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
C-770を使ってだいぶ経ちますが、先日
電源をOFFの位置にしても電源が入ったままで切れません。
状態としましては直前に撮った画像が画面に表示されたままになります。
どうしようもないので、下のフタを開けてOFFの状態にしている始末。
それ以外の不具合もなく、撮影できるんで使い続けたいのですが
使用者レベルで解決できる方法はありますか?
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

電源スイッチの故障のようですね。
まだまだ使う予定ならサービスセンターで修理するしかないと思います。
修理代によっては買い換えも考えて良いと思います。
書込番号:10961830
0点

これまでは何ともなかったのですね?
メモリカードを替えたりしていませんか?
C755にせよC770にせよ、「Type M」(後続(現行)のものは使ったことないですがもっとひどいでしょう)との
相性はあまりよい感じがせず、エラーが出やすい傾向がある気がします。
一例はこちら。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c770uz/diif20050501.cfm
私は「昔ながらのxD」または「Type H」を使っています。すでにどちらも廃盤ですね。
C770UZについては、すでに「修理不能製品リスト」入りしており、
個別案件で対応可能な場合もありますが、修理はほぼ絶望的。
現状で使いつづけるか、あきらめるか…
ちなみに私も、C755UZを、「内部バッテリ不良」(時計や設定が記憶できない)のまま
必要に応じて使いつづけています。(これも問い合わせたら修理不能との回答を得ています。)
書込番号:10962441
1点

今後も使い続けたいなら、修理するのがいいと思います。
書込番号:10965499
0点

PowerOFF操作で反応はあるのでしょうか?
途中で停止しているのであれば、電源スイッチの可能性は消えます。
本体とは別の メモリ、電池のトラブルが原因であればそれを買い換えれば済みますけど、本体修理は現実的ではありませんので買い替えがベストだと思います。
専用電池ですけど、同じタイプの電池は多くの製品が採用しているようです。
カメラ屋さんに相談すれば手持ちの電池、メディアを使って判定してくれると思います。
>「Type M」(後続(現行)のものは使ったことないですがもっとひどいでしょう)との相性はあまりよい感じがせず、エラーが出やすい傾向がある気がします。
ここいらは、xDの仕様で type-Mが一番ひどかったですね。
こんなメディアですから、メディアに拘ってxD専用機を選択からはずすというと、言語道断、おろかといわれる方もおられますけど。
type-Mは、大容量化に伴い転送速度が退化した企画ですので問題が多く、xD自身のもともとの仕様も信頼性がなかったです。
type Mが一番劣悪であり、もう市場から消えつつある最後の type M+は従来製品より転送速度が速い(除く 先に生産中止したtype H)のでtype M企画の転送速度が退化したための制限はなくなっています。
もう消滅しかけているxDですが、ここでのシェアは非常に高いですね。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
書込番号:10969726
0点

ご回答ありがとうございます。
今までもメモリカードは変えておりませんが
動作に変化が見られないので、買い替えをしました。
中古のC-770です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11026938
0点

んー、なんとも言いがたい解決策ですね…(^^;)
多分、一番「安上がり」な解決策ではあると思いますが…(^^;)
書込番号:11028610
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今となっては携帯のカメラの方がきれいで簡単に写真が撮れる時代になりましたが、新しいカメラにはない味わいがあるのでまだ使っています。
ところで質問ですがメーカーには不具合修正のファームはあるのですがそれ以降のバージョンをよく共有サイトなどで見かける方が入れているバージョンv772-86などはどこかに置いてあるのでしょうか。
ここを見ている方ももう少ないを思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/c770uz/index.html
ここです。
しばらく使っていなかったら、レンズが飛び出したままになりましたので
新品のカメラを購入するとき、中古として出しました。
書込番号:10687619
0点

今から仕事さん
はじめまして、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
このリンクのメーカーサイトに置いてあるバージョンは自分のに入ってるバージョンより古いものなので、探しているのはバージョンv772-8X以降のバージョンになります。
c-770uzの写真投稿サイトなどで入れて使ってる人がいるみたいなので、何処かにあるのかなと思いこちらで伺いました。でも探しても無いんですよね。。。
まぁ現状は不具合など無いんですがやっぱりアップデートされているのなら改善されている部分があるのではないかと思うので試してみたいんですよね。
今から仕事さんのはレンズが飛び出したままでも売れたんですね、やっぱりまだ使っている人もいるんですね、この機種はくせがあって上手く取るの難しいから自分の撮ったヘボ写真をみる度に笑えるので好きです^^。
書込番号:10688030
0点

うちは、実は2台持ってますが(1台は貸し出し中)、
1台は772-77(うちにあるほう)、もう1台が772-79ですね。
どっちも最新版、のはずだったんだけど…な??
ちなみに「公式に公開されているもの」を当てると、いくつになるのが正しいんですかね?
書込番号:10689826
0点

光る川・・・朝さん
はじめまして、わざわざのご回答有難うございます。
公開されているファームは不具合対象モデルに適用するみたいなので対象外ならば必要もないみたいですね。
僕のは対象機種でしたのでカメラ屋さんにしてもらっていたのですが、メーカーで公開されて
いるバージョンv772-79ではなくv772-83となっています。
バージョンv772-86とかはひょっとしたらc-770uzより上位機種のファームなのかもしれませんね。でもいろいろサイトとか巡って観てると入れている人結構いるみたいですが。
書込番号:10693034
0点

なるほど、オリンパスは自社内で「通常の使い方ではほとんど問題ない」と確認されているものの、
あらゆる環境下での動作を保証までできないかもしれない、一般に公開するにはちょっと?な
βバージョンを入れてくれるのかもしれないですね。
さすがオリンパス(いい意味でですよ)。
オリンパスのサポートで、不快な思いをしたことは1度もありませんので。
C社なんかだと、単なるセンサー清掃の時でも、上記のようなものがもしあればなぁ、と思い、
「一応ファームを確認して、最新にしてもらえますか?」と、必ずいうのですが、
必ずご回答は「最新のファームウエアになっておりました」だし、
「うちはインターネットに公開してるのが最新ですので(それ以外なんてない)。」ですし。
※どこだって、当然βバージョンはあるはずなんですけどね。
まぁ不安定なものかもしれないものをやたら入れない、という姿勢は、評価できる点もあります。
不安定な公開バージョン、ってのも、発売当初はあったりするけど、C社は(火暴シ干)。
書込番号:10693299
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





