
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月11日 10:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月11日 11:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月10日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 00:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月3日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


現在CAMEDIA X-2を使用中ですが、10倍〜12倍ズームのものに買い替えを検討中です。
同じOLYMPUS製品の方が慣れているからいいかなと思うものの、他社でお勧めのものがあったら教えていただけたらと、、、。
使用目的は
@子供の運動会、学芸会などの撮影
Aオークション出品商品の撮影
Bバレーボール観戦時の試合撮影(めったにないけど)
です。
初デジカメとなったx-2もさんざん検討した末、機能が充実している気がして発売当初に高値で買ったのですが、AUTOモードの撮影しか使わず、正しい選択だったのかいまだ疑問のままです。
ど素人の質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

高倍率ズーム機には手振れ補正機能が付いてる方が無難だと思いますよ。
・パナソニックのFZ3、FZ20、間もなく発売になるFZ5
・コニカミノルタのZ3、これも間もなく発売のZ5
・キャノンのS1 IS
あたりが手振れ補正機能が付いてる高倍率ズーム機ですね。
個人的には間もなく発売になるFZ5がいいですね。
書込番号:3908087
0点

こんばんは。
こういった使用目的であれば、よくある話ではありますが、
近々発売されるパナソニックのFZ5もしくは現在売っているFZ3が
よろしいかと思います。
他にはコニカミノルタZ3または近々発売されるZ5。
理由は、手ぶれ補正が搭載されている点と望遠が12倍ズームで運動会や学芸会
などの遠くからアップで撮影するにはC-770UZより大きく撮影できます。
あと書き込み内容から想像するに撮影の際は手ぶれ補正があったほうが
いいだろうな〜と感じたので・・・。
一応絵の好みもあると思うので、メーカーHPのサンプル写真や店頭でサンプル
写真を見て、実際に触ってみて特にC-770UZがいいと感じる場合は別ですけど、
そうでなければ、FZ5やFZ3、Z5、Z3が無難だと考えます。
もしC-770UZに興味引かれた場合は、手ぶれ補正がない分対策が必要になって
きます。
運動会や学芸会では一脚を使用して撮影することで手ブレを軽減させる必要
があります。マクロ撮影は、スーパーマクロ機能を使えば簡単に撮影できる
のですが、小さな三脚があるといいですね。
そしてバレーボールの試合ですが、これは手ぶれ補正のある機種でも難しい
被写体です。一脚もしくは三脚を用意し、ISO感度と呼ばれる設定を400に
設定して撮影を行う必要があります。
あまり色々書いても今は解らないと思うので、とりあえずのアドバイスと
いうことで。。
では。
書込番号:3908188
0点

パナソニックのFZ3、FZ20、FZ5あたりが良いと思います。
望遠端でのF値(レンズの明るさを示す値)が小さいので、
他の高倍率ズーム機よりも望遠時のブレを少なくできます。
書込番号:3909325
0点



2005/02/10 17:37(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。C770-UZは手ぶれの面で少々難ありということでしょうか、、、、
いずれにせよ検討する商品が絞れてきました。
新商品も登場するようですので、価格、機能などもう少し研究してみたいと思います。
またわからないことがあれば相談させていただきたいと思います。
書込番号:3910800
0点


2005/02/11 02:09(1年以上前)
あと、現在XDカードの記録容量と何枚所持しているかですね。
オリンパス以外ですとFUJIしか使用できません。もっとも前のスマートメディアのようにxdカード採用機種が、将来なくなる可能性がないともかぎりませんが。でもxdカードだいぶ安くなりました。てぶれ補正は魅力ですが、暗い室内で望遠いっぱいではISO感度高めに設定しシャッタースピードを早くしないと失敗が多いような気がします。
書込番号:3913215
0点

手ブレの件
色々テストしました。
ファインダーを覗き、肘を体に付け、カメラをしっかり握り(強くでは有りません)、シャッターをゆっくり下ろすような感覚で撮ると、10倍のとき1/125まで、手ブレが防げました。さらに体を壁、木に付けるとか、座ってお尻を地面に付けて座って撮るとさらに安定します。
昔、父親(カメラ歴70年の超ベテラン)から教えてもらったことを父親に確認して、もう一度試してみました。
カメラの手ブレは、カメラ本体の重さ、大きさ、望遠レンズの大きさで変わると思います。私が持っているNIKON FE2に反射式望遠500mmを付けると私の腕では1/500でも苦しかったと覚えています。
いくら、手ブレ補正が付いても、カメラのホールドが悪いと手ブレし易くなりますので超望遠ではしっかりホールドすることをお奨めします。
感度UPの件
ISO400にするのは、ノイズが多くて見るに耐えません。ノイズリダクションをONにして、画像処理ソフトでノイズ処理しても?という感じです。他機種もこれと同じと思います。CCDのサイズが同じでさらに画素をUPしたら、よほどソフト処理がうまくできていないとさらに悪くなる可能性があります。
このカメラでは、会社で使う写真ならば、ISO400でも構わないが、観賞用にはISOは200が限界と思っています。
手ブレ補正のカメラでも、学芸会で超望遠を使って撮られるときは、ISO200程度にして、絞りは一番小さく(このカメラではF3.7)にして、数多く撮って、動きの小さい場面を撮り、さらに被写体ブレは、あきらめて捨てると決めて撮れば良いと思います。(使ったことがないので想像ですが)
ちなみに私は学芸会のとき、このカメラのMPEG4動画は暗すぎてノイズだらけになるので、F1.2(明るいレンズ)のDVカメラで綺麗に撮ります。
最後に私がほしいカメラは、28〜280mmズーム、F2.0 CCD大きさ1/2より大きい、ISO400でノイズなし、重さ400g、動画640×480 30fps です。
書込番号:3914080
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今日の読売新聞にコニカミノルタの500万画素、12倍ズームで手ブレ補正、ピント合わせ0.3秒のZ5が発表されました。
C770の予備電池やテレコンなどを持ってるので、モデルチェンジ待ちでしたが、我慢が出来そうにない。
何時になったらチェンジするのか気になります。
それともこのシリーズは終わりなのでしょうか、どなたか風の噂をご存知ないでしょうか。
0点

こんばんは。
僕も自分の持っているC-750UZがそろそろ埃まみれ(ファインダーにホコリ、
レンズ内にもホコリでF8.0まで絞るとシミのようなものが写りこむ)に
なってきたので新機種が出たらいいなぁ〜なんて心待ちにしてるんです
けどね・・。
そういったウワサは聞いたことないですね〜。
まっ僕は壊れる前までに出てくれればいいやと思って気長にまってます。
では。
書込番号:3891976
0点

トスカーナーさん、こんにちわ、今日も梅の花がある場所でメジロなどを撮りに行きます。
このカメラに17倍テレコンつけて追いかけますが、メジロなどは小さすぎ大きく撮れるときが少ないです。
その場合、切り取って画像を大きくしますが、400万画素では切り取れる大きさは僅かです。
それと本屋で立ち読みで、これからのカメラは手ブレ補正付が当たり前になるとのことで、新型は多分手ブレ付と思っています。
折角小型、軽量にしたのに、三脚や一脚手持ちでは小型にした意味も薄れてしまいます。 CCDも大きくして貰いたいですが、望遠ということで無理が有りますが、せめて500万画素、で手ブレ補正機を期待してるのです。 早く情報が知りたいのはそのためなんです。
それが無ければZ5買います。
書込番号:3895851
0点

こんばんは。
そうですか、梅の季節は今ですからいつ出るかわからないオリンパスの
新機種の話を待つよりは、Z5を買ったほうが梅の季節に間に合いますので
その方がよいかと思いますが・・。
まぁC-770UZが発売されてからそろそろ1年ですから新機種の噂ぐらい出ても
いいんでしょうけどね〜。
では。
書込番号:3897401
0点

こんばんは。
パナからFZ5が発表されてフォーカス性能が向上(0.33秒)したようなので、
検討の価値が出てきましたね。
レンズ性能もZ5よりよいようですし・・。
では。
書込番号:3902258
0点

>sakitetuさん
去年の秋前(だったかな?)オリンパスも手ブレ補正を開発中という
プロカメラマンの記事を読んだことがありますが
それっきりですね。
でも、去年の秋の新機種は、小出しで突然が多かったので
まだまだ可能性はあると思います。
新型は今のご時世からすると、
1/2.5インチCCD500万画素になるんでしょうか?
パナソニックがフォーサースに参入し、より企業間の関連が強くなったので
実はパナ製ジャイロを載せていたりして???
まさか、FZ5と同じレンズは無いでしょうけど…。
Z5に関して、発売前なのに色々と騒がれておりますが、
これに関しては、実際に使用されたレポートを参考にされた方が良いです。
FZ5もかなり魅力的ですので、時期的な弊害が無ければ
こちらの選択も良いかと思います。明るいレンズ+倍率も稼げますし。
>トスカーナさん
私の所有しているC750UZも、
EVFが埃いっぱいで、チリのような黒い点がぽつぽつ。(泣)
勿論、現役ですが、やっぱり名機ですね。
絵作りは他社の同クラス現役機種に負けるどころか
勝ってますし、普段用に重宝しています。
書込番号:3904492
0点

トスカーナさん、キングパジェロさん、色々アドバイス有難うございます。
C770UZのバッテリーは予備に2個、それにテレコンも無駄にしたくないのでもう少し(1ヶ月)待とうと十もいます。
もしその間に発売されても手ブレ補正が付いてなければ買いません。 多分、カメラ、テレコンなどソフマップに売り、FZ5又はZ5などを買うことになると思います。(散歩カメラに三脚はキツイから)
何かオリンパスは業績不振とのことですが、C770UZに関しては対応が遅すぎるのは否めないと思います。
業績とは関係なかったか(汗)早く白黒付けたいです。
書込番号:3905295
0点

しかし
一昔前
コンパクトズーム機といえば
FZ1とC750が2強で
手ぶれ補正をとるか画素数をとるかで
選択が分かれたものでしたが・・・(実際自分もそう)
これからは
FZ5とZ5の一騎打ちということになりそうですね
オリンパスさん がんばってや
書込番号:3914376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


C-770を買おうと決めたのに
掲示板を読んでいたら迷ってしまいました
C-755とC-770の大きな違いはなんなのでしょうか?
電池が使えること以外にも性能面での違いがありますか?
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003632
こちらを見ればわかると思います。
書込番号:3890396
0点

一番大きな違いは動画でしょうか。使わない人には関係ないですが。(^^)
個人的には、
ファインダの解像度はかなり違うのに実際覗いてみるとさほど違いを感じない、
高さ6mmしか違わないのに結構大きさに差を感じる、等々の印象を受けます。
実際、見てさわって比べてみるのは大事だと思います。
755を扱っているお店は減ってきてますが、手に入るアテがあるなら
価格の違いを含めて、検討する価値は十分あると思います。
書込番号:3893753
0点



2005/02/06 23:03(1年以上前)
3890396様、ぶらっき〜様何時もありがとうございます。
3890396様のリンクを見たのですが益々迷ってしまってます
明日ビックカメラに行って755の実物を試してきてから
決める事にします
カメラを自分で選ぶのって迷いますねぇ(@_@)
書込番号:3894035
0点



2005/02/07 22:29(1年以上前)
>3890396様っておかしいですか?
名前が入っていなかったのでなんて呼んでいいのか解らなかったもので
失礼があったのならお詫びしますm(__)m
書込番号:3898468
0点



2005/02/10 21:14(1年以上前)
さんざん悩んで、結局C-770を買いました。
アドバイスをありがとうございました
撮影の事でわからない事が出てきたら相談にきますので
よろしくお願いいたします
書込番号:3911609
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

2005/02/06 00:13(1年以上前)
こちらの掲示板でいろいろ悩んだ挙句、キタムラ八幡西店で展示品にACアダプター付きで29,800円で購入しました。起動が遅いのはよいとしても、キタムラ店内と自宅内での明るさが違うのか、よくわかりませんがピントが合うのに予想以上に時間がかかります。販売店の皆さんはとても感じの良い方ばかりで、ヤマダ電機やコジマなどに比べると雲泥の差です。値段も安いですし。
書込番号:3888679
0点


2005/02/12 12:46(1年以上前)
手持ちのカメラ(iDshot)の調子が悪い時に連休明けの仕事上デジカメが
必要になり、PowerShotS1 か CAMEDIA かで迷っておりましたが、マクロに
強いC-770UZに決め、初めてキタムラに行ったところ未開封新品のC-770UZ
が\25,800!
昨日コジマで確認した価格より1万円安(コジマでのC-760UZとほぼ同価格)
で、更に別に購入しなくてはと思ったxDカードリーダ付の限定パック(これ
がまだあったということは、即ちこのカメラが不人気で売れ残ったというこ
となのでしょうか)で、出費をかなり抑えることができました。
マクロとリモコン、外部フラッシュ用ホットシューで、細かい部品管理の撮影
に役立ちそうです。
書込番号:3919709
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


現在使っているのがFUJIFILMのA303です
夜景を綺麗に写したいのと遠くのものを取りたいのと
マクロ撮影をしたいのでC-770に買い換えようかと迷っています
ビックカメラの店員さんにはC-770を勧められました。
A303も使いこなしていないものですから
C-770を使いこなせるかと心配しています
アドバイスをよろしくお願いいたします
0点

望遠で撮影するなら手振れ補正があった方が良いかと思いますが…
パナソニックのFZシリーズやコニカミノルタのZ3、キャノンのS1 ISあたりも考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3877757
0点

こんばんは。
C-770UZは手ぶれ補正の無い機種ですが、マクロ機能も強くオススメでは
あります。他にコニカミノルタのZ3やZ5やパナソニックのFZ3、FZ20が
ありますが、こちらは手ぶれ補正が付いているのが大きなアドバンテージに
なりますね。
メーカーHPや店頭のサンプルを見て好みをチェックしてみたり、あと操作性
も確認してみて検討されると宜しいかと思います。
C-770UZを使いこなせるかどうか?という点では、とりあえず最初は
AUTOモードかPモードで撮影されてればそれほど失敗はないと思いますよ。
で、あとはおいおい慣れていけば自然と使えるようになります。
それから夜景の撮影の際は、三脚がないとぶれてしまうので、一緒に三脚を
購入されることをオススメします。
予算に余裕があるなら安い三脚ではなく少ししっかりした三脚(1万前後ぐらいのもの)
を買っておくとよいですね。
遠くのものを撮影するときは、屋外で晴天でも夕方だったり、曇りの日だったり
すると手ぶれしやすくなりますので一脚もしくは三脚を使って撮影した方が
いいですね。室内ならフラッシュを併用した方がよいです。
他にもデジカメで撮影するときのポイントなどをまとめたサイトがあるので
以下に記載しておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
では。
書込番号:3877801
0点

微妙な明るさの時間帯のズームを使った撮影は手ブレ補正付が有利でしょう。
ただ、こと夜景に関しては三脚必須だと思ってください。
そこまで暗くなると、どっちにしろ手持ちではブレます。
できればセルフタイマやリモコンを使ってカメラに触らずにシャッターを切りたい。
カメラが動くことがブレの原因なわけですから。
そういう意味では三脚がなくても急場しのぎでカメラを置いて撮ればいいわけです。
770ならシャッタースピードも16秒まであるしノイズリダクションも強力です。
必ずオンにしてください。キレイに撮れると思いますよ。
問題はフォーカシングかな?(^^;)
いつものことですがトスカーナさんと同じ意見なので重複は避けて一つだけ。
露出を変えて何枚か撮ることをお薦めします。一発OKなんてありえません。
そういう意味ではAUTOは避けてPモードか夜景モードがいいでしょう。
最終的にはMモードが理想です。750ですが↓はMモードで撮りました。
http://blue-dawn.sakura.ne.jp/wni01.html
使いこなせるかどうかは”夜景に挑戦”さん次第です。(^^)
是非使いこなしてください。
何かつまづいた時には、ここで相談すればきっと解決すると思います。
書込番号:3878395
0点

C770UZ発売当初から使用してます。
気に入ってる点は、 *10倍ズームでの小型、軽量 *液晶ファインダーで見やすく、ピントの確認がし易い。
*薄暗い時には自動的に感度アップしてくれ手ブレを防いでくれる。
*スポーツモードがあり、少し動くものにも対応してくれる。
*A4以上に伸ばす時にも記録画素数800万にしてくれるのでB4用紙くらいは対応可能です。
*テレコンで装着で17倍までなる。
不満は *起動が遅い
*画素数が少ない
*レンズ部の凸部がやや長い
以上、私の感想です。
書込番号:3880270
0点



2005/02/06 00:25(1年以上前)
参考意見をありがとうございます。
店頭で聞いたときには手振れ補正がついていると説明されました。
持った感じ、操作の手軽さが気に入ったので
このカメラに決めます
パナソニック、コニカミノルタ、キャノンも店頭で見てきたのですが
C-770が気に入りました。
今のデジカメでもオートモードだけでなく、マニュアルにして
明るさの調整をしたり、ホワイトバランスを調整したりして
一つの被写体を色々な設定で試しているのですが、なかなか覚えられません(>_<;)
三脚は購入しました。
3877757さん、トスカーナさん、ぶっらき〜さん、sakitetuさん
ありがとうございました。
使い方が解らない時にはここに聞きにきますのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:3888767
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


先日、予想に比べかなり安く店頭に出ていたので購入したのですが、
購入前にパナのFZ3と迷っていたため、いまだにちょっと未練が残っております。
(好みの問題もあると思いますが)こちらの機種の方が優れている点とか、
こちらの機種を選んだ理由とかありましたら教えていただけないでしょうか。
大きさ?、発色?、画素数?
購入後まだほとんど使用しておりませんが、子供の幼稚園や学校での行事ごとや
日常を撮影することがメインです。
もちろん、このカメラで今後楽しい写真をたくさん撮っていきたいので撮影時の留意点なども
ご助言いただけると助かります。
0点

デザインとか画作りについては個人の好みがあるのでコメントしませんが…動画は間違いなくC-770が上ですね。
このカメラは手振れ補正機能がないので…望遠側で撮影する時はしっかりホールドするとか…SSが稼げないような状況での撮影は三脚使うようにするとか…ですかね
書込番号:3875568
0点

三脚のほうが理想的ですが、実際には持ち出すのが面倒で使わないケースが多くなりますので
小型の一脚を検討されるのが、現実的だと思います。
書込番号:3875671
0点

こんにちは。
個人的に感じるC-770UZが優れている点は、動画もありますが撮影機能と
しては画質調整の部分(彩度、シャープネス、コントラストが11段階)、
ホワイトバランスの種類、スーパーマクロ機能、フラッシュの距離が多少長い、
外部フラッシュが使える、EVFが多少綺麗ぐらいかな・・・。
あとは絵的にどちらが好み?と言われればC-770UZだけど、どちらも綺麗に
撮れると思います。
(僕はFZ10とC-750UZを持ってますが、普段の使用はほとんどC-750UZです。
理由はC-750UZの絵が好み、ただそれだけですね〜。)
> 子供の幼稚園や学校での行事ごとや
これらについてはじじかめ さんが仰ってますが、一脚を用意したほうがよい
と思います。屋内や晴れた日の夕方、曇りの日で被写体(お子さん)が動いて
いる時はISO感度を200ぐらいまで上げて撮影された方が宜しいかと思います。
屋外で晴天なら恐らく一脚がなくても普通に撮影できると思いますよ。
あと咄嗟の時は、フラッシュ併用でAUTOモードで撮れば失敗は減ると思います。
では。
書込番号:3876199
0点


2005/02/03 13:19(1年以上前)
購入おめでとう御座います。
私は、昨年7月に買いましたが、選択理由は、高倍率ズーム、携帯性、画素数、デザインでした。
手振れ補正がないのは少し残念に感じていますが、さほど不自由ではありません。
動きの速い被写体にはビューファインダーを使うと楽です。
私はオートで撮ることは少ないですが、オートの場合ピントターゲットマークが最も近くのものに合いますのでめまぐるしく動くことがあります。通常はPモードの方が使いやすいと思います。
マニュアルモ−ドも充実していますから、撮影するチャンスが広がり面白いです。早く慣れられてバシバシ撮って下さい。
書込番号:3876360
0点



2005/02/03 22:49(1年以上前)
早速のコメントをいただきありがとうございました。
撮影の仕方や、設定方法などを学習していこうと意欲が湧くご助言で
大変ありがたいです。
手ぶれが一番心配だったので、やはり一脚か三脚を購入しようと思います。
画質については、まだこれから印刷して手持ちの他機種と比較して見ます。
長く付き合うカメラになりそうですので、みなさんのように使いこなせるよう
勉強していきたいと思っています。
書込番号:3878527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





