
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月29日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月26日 01:25 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月23日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月28日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月25日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月21日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
先日購入したC-770UZの使用感を、C-2100UZと比較して簡単にまとめてみました。
http://hymrc.michikusa.jp/770.htm
画像はこちらにもありますが、マクロばかりなのであまり参考にならないかもしれません…。
http://hymrc.michikusa.jp/kiroku/2006.04/index.htm
0点

hymrcさん こんばんわ
ホームページを拝見し、感服しました。
センスもあって内容も豊富。各々の写真にも迫力が有ります。
特に、昆虫の写真などは興味を持ちました。
また、猫漫画、虫漫画などは面白い発想ですね。
とても 楽しく拝見しました。
引続き、全体を ゆっくり拝見させて頂こうと思っています。
書込番号:5030540
0点

nikonikojpさん、お褒め頂きましてありがとうございます。
自然の造形には素晴らしいもの、面白いものがたくさんありますね。
私はそれをどれだけ忠実に再現できるかと思いながら写真を撮っています。
言わば、モデルが良いわけですね。
写真の腕も磨かなければとは思っているのですが、カメラの性能に頼っているケースが多いです…。
書込番号:5030703
0点

hymrcさん、はじめまして。
私もお写真拝見いたしました。
子供の頃から、昆虫や生き物が大好きでして、本当に感動して見てしまいました。
もう、お写真素晴らしいものばかりで、モデルがよいだけではとてもとてもあのようなお写真は撮れません。
「ミドリナナホシテントウ」生まれて始めて見ました。ザリガニが与えるえさによって、白ザリガニにもなる事は知っていましたがテントウムシもそんな事があるんですね。(ちなみに、スミレは多分タチツボスミレだと思いますが、違っていたらすいません)
今日は素敵な楽しみが増えたことに感謝です。
書込番号:5031057
0点

O−MTさん、ありがとうございます。
マクロばかり撮ってますので、多少は上手くなっているのかもしれませんが、マクロはコンパクトデジカメの得意とするところでもありますね。
昔、銀塩の一眼(EOS)を使っていたときよりも撮るのが楽になったと思います。
C-770UZもスーパーマクロモードが面白いですね。
ズームが固定になってしまうのが残念ですが。
常夏館、拝見いたしました。
走り回る犬の写真は難しそうですね。
コンパクトデジではやはり無理でしょうか。
「ミドリナナホシテントウ」
すいません、あれはエイプリルフールネタなんです…。
スミレはタチツボスミレですか。
名前はいくつか知っているものの、姿と一致しないもので。
どうもありがとうございます。
書込番号:5031379
0点

hymrcさん、こんばんは。
「ミドリナナホシテントウ」、本当にいれば良かったのにね。どうりで見た事がないわけです。
犬の動体写真もとてもむずかしいです。まず、犬をフレーム内で追い続ける事が大変です。シャッタースピードは晴れた日中であればISO100でも大丈夫ですが、曇りの日や夕方の日陰を考えると400は欲しいです。最近は高感度機流行りなので、400でも十分綺麗なコンパクトデジカメはたくさんあります。問題は合焦精度(特にスピード)です。合焦マークが点灯したと思ったら、既にそこに犬はいません。ピントが合えば、SSが遅くても、最悪流し撮りもできますが、合焦しないと、ただのピンボケ写真になってしまいます。今のコンパクトタイプで向いている機種は極一部だと思います。
私達も、撮りだしの頃は500枚の内、まともかなというのは2~3枚でした。ひどいものです。
C770UZでは、正直私達の腕では撮れません。合焦速度が遅すぎるので。なにか、コツみたいなものが有るのかもしれませんが。
でも、マクロもむずかしいですね。いいと思っても逃げたりして、撮り直しがきかないでしょう。本当にすばらしいです。
ところで、hymrcさんは写真をパソコンでトリミングすることがあるのですか?それとも、ぎりぎり近づいての撮影なのですか?
「オオスカシバ」など、ホバリングしてても近づくとさっと次の花に移ったりしませんか?
私もマクロが大変好きなので、写真が撮れたらHPの方へも遊びに行ってかまわないでしょうか?
書込番号:5033408
0点

O−MTさん、こんばんは。
なるほど、やはり一眼レフでないと難しいようですね。
私もC-2100UZを使っていた頃に昆虫の飛翔写真に何回か挑戦してみましたが、やはり合焦速度が遅すぎて無理でした。
これはC-770UZでも同じですね。
オオスカシバはひとつの花でのホバリング時間が長いので、50cm〜1m程度離れれば、逃げられることもなく撮影できました。
しかし、像が小さくなるのでサイトの写真はトリミングしてあります。
サイトにお越し頂けるのは大歓迎です!
お待ちしております。
書込番号:5033467
0点

昆虫の飛翔写真ですか、凄いチャレンジですね。
さっき、C−770UZのスーパーマクロを試してみました。スペック見ていないのですが、レンズ端から1センチ位といったところですか。すごく寄れますね。ただ、室内でかなり暗い状況だったので、合焦には結構時間がかかりますね。
現在マクロは主にμ800を使っていますが、暗所の合焦についてはとにかく素晴らしいですよ。一眼以上です。
マクロにはコンパクトデジカメは向いているとお書きになってましたが、全く同感です。
確かに、一眼+マクロレンズもいいのですが、レンズ一本より安いかもしれない価格で購入でき、使い勝手も非常にいいですね。
では、いつかサイトへ伺わせていただきます。新しい試み、楽しみにしています。
書込番号:5033690
0点

チョウやトンボの飛翔写真を撮っておられる方はけっこういらっしゃいますが、やはり一眼レフを使うケースがほとんどです。
被写体が小さいですから、走る犬と同様でフレーミングが大変みたいです。
C-770UZのスーパーマクロは3cmから無限遠まで合焦しますが、やはりかなり遅いですね。
明るい屋外だと多少はマシなのですが。
私はIXY DIGITAL 50も使っているのですが、起動、合焦、連写の速度は別次元ですね。
ただ、マクロ時のAFの精度に不満がありました。
書込番号:5033946
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
昨年末購入していたのですが、冬の間は天気も悪く、いざ持ち出そうと思うと、レンズの出っ張りの関係でパッと持ち出せずにいました。
昨日、とうとう使いました。本当に数枚しか撮っていないのですが評判通りの発色ですね。私の感じとしては、こってりしてるけど嫌味がないといったところですかね。
気がつけば、デジカメも複数台数になりましたが、発色を中心とした770uzの画質は大満足で、非常に好みです。
10倍ズームなので背景も綺麗にボケますし、操作性もなかなか良いです。
難点は、フォーカスがちょっと遅いかな。特に高倍率を利用して動体を撮ろうとするとフォーカスが追いつきません。
これから、自分なりにこのカメラではどういったものが撮りやすいか、いろいろ楽しんで撮って探って行こうと思います。
初撮りの感想、満足です!
0点

ご購入おめでとうございます。
私はミュー40なので望遠が3倍までしかないので
いろんな場面で光学ズームの足りなさを痛感しています。
しかし、うまく撮れるととても良い色味で
撮れたりするので頑張って撮っています。
最新の手ブレや高感度にも気持ちが揺れますが
買い換えられないのでミュー40一筋で行きます。
(μ40が出て直ぐに買っちゃったので
値崩れが酷いのできついです)
書込番号:5023989
0点

NB8C_VSさん、お返事ありがとうございます。
お写真拝見いたしました。本当にきれいに撮れていますね。μ40も本当に綺麗な、素直な色で撮れるんですね。
μシリーズは800を使っていますが、やっと使いこなせる様になってきたと言ったところでしょうか。
高感度や手振れ防止が主流になっているのでいずれは、ほとんどの機種で搭載になると思いますが、それだけで良し悪しを決めすぎている傾向にあるような気がしますね。
せっかく購入するカメラですから、よい物にこしたことはないんですがいろいろな面で見るのも大切ですよね。逆に低感度での綺麗さとか、携帯性とか、いつも持ち歩きたくなるデザインだとか、雨に強いとか、暗い所でも機敏だとか、マクロが抜群だとか、高倍率ズームだとか、広角レンズがついているとか、コストバリューが高いとか・・いっぱいポイントがあるのにね。
C770は望遠がひとつのポイントになりますので、是非活かした写真が撮れるように頑張ります。
愛情を持って使うと、不思議といい写真が撮れますね。μ40幸せ者ですよ。これからも、お写真拝見させてください。楽しみにしています。
書込番号:5024203
0点

こちらもリンク先のHP拝見させて頂きました。
カメラを沢山お持ちなのと犬を沢山飼われているようで
とても羨ましいです。
μ800の画像で犬と一緒に走りながら
ビタッと止めているところなど
面白く撮れていると思います。
こちらもμ40で頑張ります。
(おそらくブレまくります)
書込番号:5026779
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
日本橋の上新で本日手に入れました。
C-2100UZからの乗り換えです。
カードリーダー付きの限定パックだったので、初期ロットのようですが、不具合等何か気を付けることはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

私のカメラは、発売と同時に買いましたが、初期不良は
ありませんでした。書き込みにもなかったと記憶しています。
C-770の悪いところは、バッテリの持ちが悪いことです。
液晶画面を消して、光学ファインダーで撮影する。
電源を入れたときのカメラの起動画面、音声をoffにする。
等をやれば、200枚は確実に撮影できます。
予備バッテリは、こちらを2個ほど購入して使えば良いです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=107
セルは、日本製を使えば、長持ちするようです。
写真、動画は、私のHPにあります。
書込番号:5000201
0点

ご購入おめでとうございます
比較的に770、2100は難しいとは思いますが・・・
2100を未だ愛用している自分にとって製品の比較レビューなぞお時間があったら
是非お願いしたいところです
書込番号:5000221
0点

根強い人気有るんですね、
この前も買ったというの見た事有るような。
書込番号:5000263
0点

アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
初期不良は無かったとのことで一安心です。
バッテリーはケンコーのものをひとつ買ったのですが、ご紹介いただいたブランドのものなら価格的に2つ買えましたね。
早まりました…。
サイトの方は後ほどゆっくり拝見いたします。
宇宙汰さん、ありがとうございます。
C-2100UZはズームレバーの故障で修理見積もりをとったのですが、その金額に2000円プラスでC-770が買えました。
C-2100UZは気に入っていたので悩ましいところだったのですが、もう少し画素数が欲しかったもので…。
ある程度まとまったら、また書き込ませていただきます。
ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
性能的には最近の機種に及ばない点がたくさんありますが、個人的にデザインが気に入っていたもので。
ちょっとホールド性が良くないんですが…。
書込番号:5000285
0点

私もこのカメラ大好きで、2004年8月に購入して以来、とても満足して使っています。
ひとつだけ難点。私はファインダーを覗いて撮影していますが、覗くたびに私の眼鏡のコーティングが剥げ落ちて、さらにプラスチックレンズだったので、キズキズになってしまったこと。
hymrcさんが眼鏡着用さていて、ファインダーを多用されるのならば、ファインダーまわりにゴム枠でもつけることをお勧めします。
書込番号:5000533
0点

CHELLEさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、ファインダー接眼部がゴムじゃないんですよね。
でも私はほとんど三脚を付けたままで背面モニターしか見ないんで、あまり気になりません。
とはいえ、ちょっとがっかりした点ではあります。
書込番号:5000605
0点

オリンパスのHPは見られたでしょうか?
一応、こんなことがあったそうです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c770uz/info_0405.html
あとxDピクチャーカードのType M は
動画撮影時に制約がありますので注意が必要です。
書込番号:5008586
0点

Type H の xDピクチャーカードが出ました。
↓
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/media/
此の機種でやっと 1GB のカードを使って動画が撮れそうです。
↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.html
書込番号:5010826
0点

anko2000さん、
幸い私の買った機種はこれに該当していませんでした。
ありがとうございます。
nikonikojpさん、
私の買ったのはType H の512MBです。
XDを使うのは初めてなので、どのくらい速度が違うのかは分かりませんが…。
ところで、通常時とマクロモード時で撮影距離が変わらないように感じる(マクロモードと同等に寄れる)のですが、これは合焦に要する時間が変わるだけなのでしょうか?
それもあまり差が感じられないのですが…。
書込番号:5010902
0点

読み書き速度に付いては、従来 Type の2〜3倍だそうなので、
書込み:6〜9MB/s、読込み:10〜15MB/s
と云ったところでしょうか?。
然し、H-Type が出るまでは
此のカメラでは、こんな↓問題が有って、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c770uz/diif20050501.cfm
適合する 1GB のカードが無かったのです。
書込番号:5012127
0点

nikonikojpさん、ありがとうございます。
機能制限というより不具合ですよね。
私はあまり動画を撮ることは無いので気にしませんが。
書込番号:5014853
0点

レンズアクセサリーとしてこのようなものがあります
参考まで
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/c750uz/index.htm
書込番号:5019637
0点

CHELLEさん、ありがとうございます。
レンズアダプターは、純正よりもこっちのほうがかっこいいですね。
本体と同時に純正品を買ってしまいましたが…。
私はマクロがメインなので、DCR-150マクロレンズを買おうかと思っています。
クローズアップレンズの付け外しに、けっこう時間を取られるもので…。
書込番号:5020283
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
ようやくFL-36を買いました!日本橋のほとんどの店に在庫がなく、取り寄せになると言われましたが、日本橋ジョーシンに1個在庫アリ!と聞き早速購入しました。ついでにオリンパス製のニッケル水素充電器、単三4本付きも買いました。で、とりあえずカメラに装着し何枚か試し撮りをして、自分の苦手としてた部屋の中での子供の撮影でも、それなりの明るさと自然な光を写し出すことが出来ました。フラッシュ側の設定がイマイチわからないのでとりあえずTTL AUTOにしてます。質問ですが表示設定は135と4-3がありますが、どちらでも良いのですか?発光量補正はONにしておくものですか?初歩的な質問ですが教えてください。
0点

表示設定は135の方が分かり易いと思います。
E-300とか持っていて、そちらの焦点距離表示に慣れていれば、
4-3表示でも問題ないですけど。
発光量補正は、補正の必要を感じたらONにしてください。
自分の場合、OMでもE-1でも絞り優先オートにして露出補正するので、発光量補正を使いませんが・・・。
書込番号:4954142
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
今週、息子の小学校卒業が体育館を使ってありました。
このカメラで、一脚を使用して、ISO200(ISO400はノイズだらけになる)
に設定して撮影しました。。
静止画は、10倍望遠(F3.7)でSS 1/10-1/20で、被写体ブレ
は、防げず、まともな物は、ほんの少数。
動画は、何とか撮影出来ました。
妻は、CASIO S600の手ブレ補正モードで撮影。
光学3倍で、F5.2 ISO1600 SS 1/30程度。
こちらの方が写っている確率は高かった。
このカメラの後継機(SP500は後継機ではないと思う)は、
ISO1600(常用800)がほしい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





