CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-770 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom のクチコミ掲示板

(2556件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

10倍以上は?

2004/07/22 21:12(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 ウサhanaさん

キャメディアUZシリーズの愛用者です。
700→740を使ってきました。
この頃10倍でも物足りなく思えてしまい・・・
テレコン購入も考えますが、まずはパナに対抗して
14倍とか出ないかしら(^_^;)
シャッター速度も1/2000秒ぐらいになるとか・・・
などと勝手なことばかり書き込んでますが、
後継モデルの情報ってまだありませんかねぇ〜?

書込番号:3059886

ナイスクチコミ!0


返信する
nan07さん

2004/07/23 09:34(1年以上前)

今までの感じだともうそろそろ出る頃なんですけどね、
でも出るとしてもたぶん、C-775?
たしか750が755になった時ほとんど進化してなかったですよね。
真の進化は一年待った方が良いように思います。

いつ出たのか知りませんが、外国ではC-765が売っているようです。

http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_product_lobbypage.asp?l=1&p=16&bc=2&product=959&DCMP=OTC-homepsc765

こちらは760が、イマイチだった分、かなり改善されているみたいですね。

Z3も14倍になったので可能性も無きにしも非ずかも?

書込番号:3061728

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/23 10:04(1年以上前)

テレコン(17倍)持ってるので、私は500万画素に画素数を上げてもらいたいです。765は400万画素にUPされたので770の後継機は500万画素以上の可能性が高いですね。CCDのサイズも大きくしてもらえれば即買いたいです。

書込番号:3061795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/07/23 12:16(1年以上前)

Z3は光学12倍ですね。

書込番号:3062079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/23 12:20(1年以上前)

こんにちは。

後継機の話は聞かないですね〜。

個人的に思っているのは、オリンパスの戦略でC-7xxUZ系は高倍率ズームで
小型化していく路線のような気がするので今後も10倍ズーム以上というのは
同シリーズとしては難しいかな・・という気がします。

ただ、他社で10倍以上の高倍率ズーム機が投入されてくるのを指をくわえて
見てるということもしないでしょうから、新シリーズもしくはC-2100UZや
E-100RSの後継という形で10倍以上の手ブレ補正付きの機種なんかが出て
くれると嬉しいですね。(大きさはある程度デカくなっても仕方ない)

とりあえず10倍以上が欲しい場合は、機能や画質の好みにもよりますが
Z3やFZ3、FZ20といった機種が最新になると思うので検討されてみては
如何でしょう。

では。

書込番号:3062089

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/23 15:43(1年以上前)

そうそう間違えました、Z3は12倍です。14倍と書いてあったのでつられてしまいました。
すみません。

書込番号:3062493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッターの開放について

2004/07/22 14:12(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 広小路さん

今まで、OptioSの掲示板で皆さんにお世話になっていました。当初OpSの予備機を探しましたが、予備機はやはりOpSに決め、機能・性格が対極のものとして770UZを選択し、過日購入しました。OpSが日常の眼鏡で、770が望遠鏡や拡大鏡ということになります。

購入までかなり時間をかけましたが、この掲示板の皆さんのご意見を参考にし、特にnan07さんの明晰な評価コメントと、お子さんへの愛情溢れる写真が決心させてくれました。心から感謝いたします。

オリンパスとの付き合いは、40年前のカメラ愛好者を驚愕させたPEN−F(ハーフサイズの一眼レフ)以来となりますが、同社のコンパクトに拘る主張と技術が、十分に生かされていると思います。

まだ説明書を片手に悪戦苦闘中ですが、次の点を教えて頂きたくお願いします。
銀鉛専門の友人から、コンパクトデジカメでシャッターを開放(1分以上)できる機種はあるかとの質問を受けました。770では15秒がMAXですので、どなたかご存じの方よろしくお願いします。あるいは、デジカメでは「開放」はなじまないのでしょうか? 
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:3058731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2004/07/22 17:47(1年以上前)

>デジカメでは「開放」はなじまないのでしょうか?

実はその通りみたいです。デジタルカメラはフィルムの代わりに「撮像素子(CCD
やCMOS等)」で画像を記録しますが、長時間露光時にはこの撮像素子が熱を持ち、輝点と
して写りこんでしまうのです。(熱ノイズと言います)
現在のデジタルカメラにはノイズリダクションというノイズを消す機能が搭載されて
いる物が多いのですが、限界もあるのでしょう。コンパクト機では長くても15秒位
になりますね。(過去にはバルブ機能を搭載したデジタルカメラもありましたが)

ちなみに天体写真をデジタルで撮影する場合は、撮像素子を冷却(!)して熱ノイズに
対処する方法も取り入れられているそうです。

書込番号:3059231

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/22 18:22(1年以上前)

広小路さん へ、
デジカメのデの字ぐらいしかわからず、たいしたコメントもかけないし、ださ写真なのでお恥ずかしい限りです。

コンパクトデジカメといえるかどうかわかりませんが、
C−5060だと2分になるらしいです。
ちょっと大きいけどFZ10よりは小さいと思います。

C−8080だと8分だそうですね。

メーカーは違いますが8倍ズームのニコンのCOOLPIX 5700は5分ならしいです。
探せばもっとあるかも?

情報が間違っていたらごめんなさい。
ご自分の目でお確かめください。

書込番号:3059313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/07/22 18:49(1年以上前)

ごめんなさい、「コンパクト機」と聞いて、IXYクラス以下の小さいモデルだけ想像
してしまいました。反省。

nan07さんご紹介のオリンパスの2機種は確かに1分以上の露光が可能ですね。
さらに大きくなりますが、E−20も最長8分の露光が可能です。

書込番号:3059381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/23 01:29(1年以上前)

デジカメのCCDでは、それぞれの画素に光が当たるとその光の量に応じた電荷が各画素の中にたまっていきます。雨に日に容器を外に置いておけば溜まった水で降水量が分かるように、シャッターを閉じた後に溜まった電荷を量れば各画素の受けた光の量が分かります。ただし、一定量以上の電荷が溜まると飽和して、後は溢れてしまいます。

また、CCDには暗信号というものがあります。光を当てていなくても少しずつ画素に電荷が溜まっていく現象で、時間に比例した量が溜まるため、その量を計算して後で引き算してやれば、長時間露光時のノイズを正確に除去することができます。

ただし、それは暗信号によって溜まった電荷の量がそれほど多くない場合で、時間が長くなるほど暗信号による電荷は増えていきます。後で引き算する電荷量が飽和時の電荷量より大きくなれば、計算結果は全て0になるので撮影はできません。少し古いSONYの1/2.7型CCDのスペックを見ると、60℃の条件では平均でも8.2秒で飽和してしまいます。

書込番号:3061094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/23 07:11(1年以上前)

見直すと計算だけでノイズ除去ができるように読めますが、実際にはシャッターを閉じたままの撮影を同時間行って、計測した暗信号分のみの値を撮影した画像データから引いています。

フィルムには相反則不軌特性というものがあって、数分単位の撮影となると光量と露出時間に対して十分な感光が行われませんが、CCDにはそれがありませんから、同じ露出設定でもフィルムより短い時間で撮影できます。

書込番号:3061474

ナイスクチコミ!0


スレ主 広小路さん

2004/07/23 13:15(1年以上前)

瑞光3号さん、nan07さん、ブルーミングとスミアさん

ご返答有難う御座います。大変良く解りました。早速友人に知らせましたところ、喜んでおりました。デジカメにも取り組みたいと云っており、皆様によろしくとのことでした。有難う御座いました。

書込番号:3062204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

体育館で

2004/07/21 04:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

体育館での授業参観を撮影しました。これまで,いろいろなコンパクトデジカメを試しましたが,体育館は,日中でも暗くて,ことごとく失敗に終わっていました。一眼レフを使えば問題ありませんが,今回770を使いました。外部ストロボのオリンパスFL−50を使用したところ,ばっちりでした。こんなにコンパクトなのに,すごいカメラだなあと改めて感心させられました。

書込番号:3054177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2004/07/21 11:43(1年以上前)

>コンパクトなのに,すごいカメラだなあ

ストロボの方が大きいですね(笑)

C−770 104.5 mm(W) × 60 mm(T) × 68.5 mm(D) 300g
FL−50 78mm(幅)×141mm(高さ)×107mm(奥行き)      375g

書込番号:3054768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/07/22 04:37(1年以上前)

バランスは悪いのですが,そんなに持ちにくさは感じませんでした。コンデジでホットシューがあるのは,本当に便利ですね。いざって言うときに,本当に助かります。…まあ,素直にE−1を持ち込めばよかったのですが,本体+50−200mmと,いかにもカメラマンという感じで,ちょっと状況が状況だけに,おとなしくC−770を持ち込みました。とはいうものの,FL−50も目立つのですが(^_^;)。

書込番号:3057737

ナイスクチコミ!0


デジージさん

2004/07/22 08:29(1年以上前)

TAC1645さん いつもアルバムを参考にさせていただいております。ありがとうございます。出来れば早くこの770の作品もUPしていただきたいです。リコーはいい感じですね。

書込番号:3057969

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/22 09:44(1年以上前)

TAC1645へ、ちょっと聞きたいです。
去年、学習発表会のときC−730では外部フラッシュが付けられなかったので
届かないのはわかっていながら、
シャッタースピードを上げる為に内臓フラッシュ強制発光をしたら、
ある程度撮れたのですが、子供の目が銀色(薄い灰色)になってしまいました。
銀色になっている子となっていない子もいました。
FL−50ではそんなことはないですか?

カメラ屋さんに聞いても「赤目ならあるけど銀色は聞いたことがないですね。」と言われました。
フィルム一眼+外部フラッシュの時にはこんな現象なかったので
デジタル特有なのかな?と思い、外部フラッシュが使いたくても心配です。
舞台の照明との兼ね合いもあるのかな?

書込番号:3058100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/07/22 18:31(1年以上前)

デジージさん,ありがとうございます。私の素人丸出しの作例を見て頂いて恐縮です。RICOH Caplio GXも惚れ込んでいますが,C−770 Ultra Zoomも,すばらしい力を持ったカメラですよね。こんなにコンパクトで10倍ズーム,しかも手ブレ補正機構を持たないのに,ぶれにくい,すばらしいカメラです。…もともとオリンパスが大好きで,コンパクトは,あのやたら明るいレンズの頃からのおつきあいです。F1.8のレンズを持ったコンデジを復活させてもらいたいです…無理か…。C−770のアルバム,ブログも作りたいと思っています。今は,レビューしたいカメラがたくさんあって,ちょっと手一杯のところもありますが,天気もいいので,撮影も捗りますから,770も挑戦したいです。

nan07さん,ありがとうございます。770を購入したきっかけは,nan07さんのアルバムでした(*^_^*)。サッカーの写真はすごいですね。コンパクトでも,ここまで撮れるのだ〜と驚きでした。私自身も,サッカークラブの指導をしているので,これから,770で挑戦したいと思っています。

赤目じゃなくて,銀目(?)ですか。FL−50では,赤目ですね。赤目軽減モードじゃないと,暗い体育館では,赤目になることがあります。銀目(?)は,ちょっと経験したことがありません。FL−50は,E−1用に購入したのですが,最近,770やGXにくっつけて遊んでいます。ガイドナンバーがでかいので,体育館でも,結構重宝しています。コンデジでも,ホットシューがついている機種は,撮影の幅が広がって楽しいですね。最も,770は,内蔵フラッシュも結構パワーがあって優秀のようですね。

書込番号:3059332

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/23 09:21(1年以上前)

TAC1645さんへ、
サッカークラブの指導をしてらっしゃるのですか?
ぜひうちのへろへろ息子を思いっきり鍛えて欲しいです。(笑

私の写真は狙って撮った写真じゃなくて偶然の産物ばかり、
TAC1645さんならもっと良い写真が撮れると思います。

C-770になってから配布する写真が多くなってしまったので、
蔵衛門プロでお友達に渡すCDーR作成を始めた所です。

銀色の目について私も少し考えてみたのですが、
もしかして設定を何にしていいのかわからず(今でもたいして出来ませんが、A/S/Mとかの方法がわからなかったので)とりあえずシーンモードをいろいろ使ってみて、夜景モードで撮れたので撮ってしまいました。
たぶんこれが原因じゃないかなと思いました。
よく見ると、瞳によく白い小さな星が写りますよね、それが夜景モードで明るく(大きく)なってしまったようです。
お騒がせいたしました。
今年はもう少し研究してから撮りたいと思います。

私もC-770のアルバム楽しみにしています。

書込番号:3061694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/07/23 20:28(1年以上前)

nan07さんへ
 レスありがとうございます。私など,未熟なコーチなので,お恥ずかしい限りです(^_^;)。ところで,サッカーの指導をしていると,自分のチームについては,とても写真は撮れないですね…どうしましょう。

 私も,あとでこの写真いいなあ…というものは,すべて偶然に撮れたものばかりです。意図的に作品を撮ろうとしても,腕がないので,下手な鉄砲数打ちゃ…の世界です。

 nan07さん,また写真見せてくださいね。

書込番号:3063161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリー消耗について

2004/07/18 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 困ったな〜さん

昨日、LI−10B満充電電池2本で、C−770デジカメで撮影に出かけました。
写真:97枚(HQ)容量76Mb
mp4:4本、42Mb(15Mb,12Mb,7Mb,7Mb)
でバッテリが無くなりました。
電池消耗の対策として
皆さんは、どうされているのでしょうか。
バッテリー予備を4〜5本用意するしかない?
LI−12Bではどんな感じでしょうか?
屋外に持ち出して使用するには、電池が・・・・。

書込番号:3043693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA C-770 Ultra ZoomのオーナーCAMEDIA C-770 Ultra Zoomの満足度5

2004/07/18 19:12(1年以上前)

困ったな〜さん、過去のログを探して下さい。
何も調べていないのでは、皆さんが「こまったな〜」です。

私の節電対策は、下記の実績があります。

節電条件:起動、終了の画面off
     シャッター音off
     液晶画面使わず、ファインダーを使って撮影する。
     画質 HQ
     バッテリー LI−10B 1本
     充電    満杯にしてから、切れるまで

結果:1.フラッシュ有り  62枚
     フラッシュなし 152枚
     MP4動画    30MB
     合計      190MB
   2.フラッシュなし
     静止画     126MB
     動画      130MB
     合計      256MBオーバー

 私は、未だに、バッテリーの予備なしで十分やっています。
 LI−12Bは、1.2か1.3Aと記憶しています。
 さほど、効果は期待できないと思います。

蛇足:充電単三   4本  4.8V 2.3A 11W  90g 0.12W/g
   LI−10B 1本  3.7V 1.1A  4.1W 33g 0.12W/g
   要は、充電単三 4本なみのバッテリの寿命がほしいならば、
   4個用意すれば良いだけです。
   節電すれば、LI−10B 1本で十分やっていけます。
   14日 デトロイトタイガース Vs ヤンキースを観戦した
   とき、動画と静止画を撮りました。200MB以上撮りましたが    電池が切れませんでした。



書込番号:3044634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/07/19 12:49(1年以上前)

> 節電条件:起動、終了の画面off,シャッター音off
これだけでも,結構大きな節電になりますね。一番電器を消耗するのは,液晶ですが。

書込番号:3047312

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったな〜さん

2004/07/19 16:26(1年以上前)

「アクアのよっちゃん さん」回答を有難うございます。
設定等の記載が不十分でした。
>シャッター音off
>液晶画面使わず、ファインダーを使って撮影する。
>画質 HQ
>フラッシュなし
>動画撮影時は外部マイクを接続
の設定で私もおこなっています。
ズームはわりと使用しています。
(今回は97枚中30枚くらい、mp4はAFで)
2004/4月に購入して、何回もバッテリー充電を行っています。
(もちろん、カメラの指示で電池切れの状態になってからですが)
「アクアのよっちゃん さん」の様な事がとても信じられません。
充電の繰り返しで、寿命が短くなっているということでしょうか?
(およそ、20回弱くらいの充電を繰り返している計算になります。)
ズームなしでは同じ結果が出るのでしょうか?
(ズームなしの方が電池に対しては優しいのは判りますが・・・・)
ちょっと電池寿命が違いすぎるようでしたので、再度様子を書かせていただきました。

書込番号:3047777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA C-770 Ultra ZoomのオーナーCAMEDIA C-770 Ultra Zoomの満足度5

2004/07/19 18:00(1年以上前)

困ったな〜さん
起動、終了の画面offにしていますか。
起動画面は結構電池を消耗する感じなので、offにした方が良いと思います。
私は、結構ズームを使いますが、シャッターチャンスを狙って、何度も
セッティングはしません。
先週、ヤンキース戦 観戦の時は、
 音入り動画130MB、(液晶画面で音声onに切り替え)
 音無動画  50MB、(マツイのHR撮りました)
 静止画   20MB (フラッシュなし)
  計   200MB強でした。
 ただし、バッテリーは、まだ残っていました。

◆私の経験では、フラッシュを焚かない限り、1回の充電で256MBは
 持ちます。

書込番号:3048156

ナイスクチコミ!0


nan07さん

2004/07/19 18:13(1年以上前)

バッテリーが持つか持たないかは撮影していた時間(長さ)にもよるみたいですよ。
短時間でバシバシ撮れば結構枚数が撮れるし、一日かけてゆっくり撮れば、電池の消耗も激しいみたいです。
ましてや電源入れっぱなしで長時間撮ったり、必要以上に電源を入れたり切ったりを頻繁に行ったり、液晶で何度も確認していたりするとかなり短くなるらしいです。
私の例ですが、
連射で、何枚も撮って短い動画、平均2.5MBを4回ぐらい、連射無しのスーパーマクロ撮影を30枚、風景写真を、10枚ぐらい液晶画面を見ながら9時半ごろから正午までHGで撮りましたが、合計約270枚、245MBぐらい撮れました。(マクロ以外はほとんど10倍ズームです。)
ファインダーで撮っていればもっと撮れたんでしょうね。

たぶん一日かけてゆっくり一枚ずつ撮っていれば撮影枚数は少なくなると思います。

ただし、これは買ってまもなく、実験的に撮った結果ですので何度か充電を繰り返すとどうなるかは解らないです。

一度だけ、電源入れっぱなしで観光していたら、何枚も撮っていなかったのに電池が赤マークになってあわててファインダーに切り替えて、何とか乗り切ったことがあります。
でもその日は、逆光だらけだったので、結構フラッシュ使っていたと思います。

今現在そんなに枚数撮る方ではないし、連射撮影が多いのでので、予備バッテリー無しで何とかなってます。
秋になって運動会が近くなったら予備バッテリーを買うつもりです。

書込番号:3048197

ナイスクチコミ!0


高齢初心者さん

2004/07/19 20:18(1年以上前)

私もバッテリーの消耗では頭を悩ませています。そして私の考えでは,消耗率の一番高いのは、合焦点のためのレンズ駆動だと思うのです。
というのは、月撮影など合焦点が難しい時は僅か10数枚で電池切れの表示が出ました。(電池の消耗発熱でボデイが高温になる)。反面、同一被写体のテスト撮影では、モニター表示、撮影音、HQ撮影で300枚以上連続撮影(合焦点のためのレンズ駆動が少ない。)しましたが、ついに電池切れ表示は出ませんでした。従って撮影者の被写体の選択により、バッテリー効率が左右されると思います。ズームアップや合焦点の難しい被写体を多く撮影する人は電池のスペアを多く用意する必要があると思っています。ちなみに私は2ケ持っていますが、電池切れになることがあるので近く買い増す予定です。

書込番号:3048685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA C-770 Ultra ZoomのオーナーCAMEDIA C-770 Ultra Zoomの満足度5

2004/07/19 21:58(1年以上前)

追伸
私の撮影条件は、一枚一枚 AFでズームを使って、画面サイズを確認しながら、撮影していますが、基本的にはスナップ撮影です。
電源は、撮影が終了したら すぐoffにし、3分経ったら、自動的に電源が切れる設定です。
撮影実績は、遊びと仕事で移動しながら、一日間 普通に撮影したものです。

どうも、バッテリー寿命は、個人の性格によるところが大きいと思います。
私はデジカメ、パソコン、PDAを使っていますが、節電対策は徹底的にに設定します(要はケチ)。
反対に、撮影の方はデジカメだから失敗しても構わないので、感じたままにさっさと撮ります(一枚30秒はかかっていません)。

書込番号:3049165

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったな〜さん

2004/07/21 19:27(1年以上前)

高齢初心者 さん 電池を2本お持ちだとか・・、LI−10Bでしょうか?今度購入予定はLI−12Bですよね。
みなさんのアドバイスのおかげで、電池の持ちの悪い理由がわかってきました。何か他に方法はないんでしょうかね〜。

書込番号:3055858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

C770とC755どう違うの

2004/07/16 12:43(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 シー・ドラゴンさん

C770とC755バッテリー以外に何処が違うんですか、何方か教えて
くださいませんか。
 実は、よく比較もしなくてC755を買ったんです。専用電池だともう1つ
要ることになるので、その分、100均で電池を買ったほうが割安だと思った
んです。それに、バッテリー以外の違いもよく見つけれなっかたし、値段も
倍近かったんですから・・・
 でも、決定的な違いがあって、失敗したのかなーなんて思ったりもしてる
んです・・・。

書込番号:3035960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3772件

2004/07/16 14:25(1年以上前)

HPの仕様表を双方プリントして、マーカーででも消し込んで見れば、細部の違いが分りますじゃ。
パっと見ただけじゃが、液晶のサイズ、ストロボの距離、動画性能などが違いますじゃ。
16MのxDカードでの記録可能枚数にも若干の違いがあるようじゃが、圧縮率の違いか表現上の違いかは判断できないですじゃ。
動画性能が違うので連写性能も違うのではないかのう・・・。
ただ、それが決定的かどうかはオーナーさんの重視するものによって違いますじゃ。
もう購入された後じゃで、クヨクヨしてもはじまらんで、755を十分かわいがってやって下され。
770も755も、流行りの超小型には無いすばらしいものを持ったカメラじゃと思いますじゃ。
もし、ワシがこの2機種で悩んでいたとして価格が倍ほども違うのなら、やはり755を選んだじゃろう。
残りをメディアかニッケル水素充電セットや他のアクセサリーにまわせば、更にデジカライフが快適になりますじゃ。

書込番号:3036218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/07/17 00:15(1年以上前)

メーカーの公式HPの比較表です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003632
私は770を使ったことがないので、「実際使った感じの違いはどうなの?」
ということは、残念ながらわかりません。

書込番号:3038222

ナイスクチコミ!1


くろもじ1さん

2004/07/17 01:45(1年以上前)

動画にも関心がなければ、大きな欠点はないと思いますよ。大きさはともかく重量は5グラムしか違わず。画質も驚くほどよくなったとは思いません。なにしろ価格が半額近いというのは大きな魅力です。もうじき売り切れたかもしれませんしね。

書込番号:3038556

ナイスクチコミ!0


スレ主 シー・ドラゴンさん

2004/07/17 07:29(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。今ではC755とC770
では価格差が接近してきましたが私が買ったころ(半月ほど前)はずいぶん
差があったんですよ。まあ、それはともかく、値打ちに買ったようなので、
かわいがって良い写真をとりますわ。野鳥を撮るのが好きなんですよ。

書込番号:3038928

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/17 12:06(1年以上前)

野鳥を撮るならテレコン買ったらどうでしょうか、私は17倍にして撮っています。安く買った分で買えるかも・・。

書込番号:3039611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

52mm or

2004/07/15 20:43(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

みなさんこんばんは。

教えていただきたいのですが、

明日からの撮影小旅行に備え
レイノックスの52mmアダプターとテレコン(DCR-1540PRO)とワイコン(DCR720)を買いました。(純正は高いので・・)
クローズアップレンズやフィルター類も52mmで統一しようと思うのですが、
55mmと比べ不都合な点や不利な点などはありませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3033861

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2004/07/15 21:23(1年以上前)

不利な点はありませんよ。
55mmより値段が安いという利点があります。

書込番号:3034005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/15 21:57(1年以上前)

こんばんは。

オリンパス純正は55mm径ですが、他のサードパーティ製(ケンコーや
レイノックス)のものは52mmのものが揃っているので逆に使い勝手が
いいのではないかと思いますよ。
(各フィルター類も55mm径より若干安いですしね。)

では。

書込番号:3034132

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzmuzoomさん
クチコミ投稿数:41件

2004/07/16 12:24(1年以上前)

パパール さん
トスカーナ さん
ご返信ありがとうございます。
フィルター類安心して52mmで揃えていこうと思います。

書込番号:3035901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-770 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-770 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-770 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-770 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

CAMEDIA C-770 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング