
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年4月21日 13:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月3日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月1日 20:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月1日 07:35 |
![]() |
0 | 29 | 2004年4月13日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月30日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom
昨日から、軽井沢→八千穂→清里と家族旅行をしてきました。
静止画と動画撮りまくりました。
一台で、静止画と動画が撮れるので、買ってよかったと思います。
WMメーカーで動画と静止画を組み合わせて、旅行の思いでのアルバム
作りをするつもりです。
ただし、困ったことが一つありました。
清里で、バッテェリーの寿命が切れました。
マニュアルを全て読んでいませんが、バッテェリーチェッカーを見ていても、バッテェリーの切れるタイミングを予測するのが難しい?。
撮影をたくさんするときは、予備バッテェリーを購入するか、たくさん静止画、動画を撮ったときは、毎夜に充電した方が良いようです。
0点

>バッテェリーの切れるタイミングを予測するのが難しい?。
放電特性が一定電圧が続いて、
有る一点から急に落ちていくので難しいでしょうね。
これがいい所なんですが。
書込番号:2661651
0点

そうですよ!デジカメで予備バッテリーは必需品ですよ(^_^)v
書込番号:2661706
0点

私はどんな近場の撮影でも予備バッテリーは必ず持って行きますね。
一泊以上の旅行なら充電器も持参です(^^)
書込番号:2661784
0点

皆さんのコメントを見ると最近のデジカメのバッティリー寿命は、短いようですね。
1999年購入のオリンパスC2000の電池の持ちは、良かったです。
メーカーは、カタログに書く重さを軽くするために、容量の小さいバッティリーを使っているのかな。容量を2倍にしても、重量はさほど増えないと思います。
770のマニュアルをもう少し読んで、設定で、省エネがどの程度できるかトライしてみます。
又、予備のバッティリーは必需品みたいだから、購入を考えます。
書込番号:2661922
0点

追伸:ぼくちゃんさんのホームページ見ました。
電池は、少々重くなっても、単三の充電池が最高ですね。
電池が切れたら、どこでも買えすね。
会社のデジカメ(キャノン製)を海外出張に持っていったとき、やはりバッティリー切れを起こしましたが、朝散歩のとき、コンビニでアルカリ電池を購入し、難を逃れました。
今回、購入するとき、バッティリーは、単三充電池をスペックにいれていましたが、静止画の美しさ、10倍望遠、640×480×30フレーム/秒が上になりました。
書込番号:2662061
0点

バッテリーの消耗三悪(?)は
1. 液晶モニタの使用
2. 必要以上のズーム操作(電動ズームの場合)
3. 必要以上の再生確認
と聞いたことがあります。
上記の3点を意識するとバッテリーの消耗を抑えることができると思います。
書込番号:2662069
0点


2004/04/03 19:44(1年以上前)
バッテリーパックの追加と、車載用のDC−>ACコンバーターを
積んで、100Vに変換して充電しながら移動してます。(^_^)v
書込番号:2662117
0点


2004/04/03 20:46(1年以上前)
770では小型化のために電池容量(Wh)が小さくなってますね。
750 ニッケル水素4個(1.2V x 2300mAh x 4 = 11.04Wh)
770 リチウム1個(3.7V x 1000mAh x 1 = 3.7Wh)
750の方が3倍程度容量があるので、その差がばんく2さんが指摘している約90枚と約280枚の差(約3倍)になっているのでしょうね。
書込番号:2662310
0点

アドバイスありがとうございます。
液晶は、一番電池の需要が大きいので、立ち上げ後、すぐファインダーに切り替えています。
マニュアルを読むと、起動時、液晶offと音のoffができます。
この設定でやれば、バッティリーは長持ちするはずです。
次の機会に試してみます。
書込番号:2662389
0点


2004/04/03 21:29(1年以上前)
ちょっと心配になりました。
私はいつも、写真を撮る時ほとんどスイッチを入れたまま液晶画面で
何度も見直したりしています。
動画も撮りますし、10倍ズームも結構します。
それにたまにフルタイムAFなども使ってしまうのですが、
90枚というのは、どんな条件で、そうなるのでしょうか?
ちなみに、C−730UZで、280枚も撮れた事がないです。
書込番号:2662469
0点

でんきくんさんの言うことが正しいならば、コンパクトにできるリチウムイオン電池を取り、バッティリーの寿命を犠牲にしたのかな。
重量 容量
770リチウムイオン電池 80g 1
ニッケル水素充電池4本 105g 3
今、台所の秤で計量しました。
でも、これは気に入っています。
このメール書いていたら、横から妻が「バッテェリー」と言いましたので、良く見たら、その通り。「ああ、恥ずかしい!」
書込番号:2662499
0点

追加:オリンパスのバッテリー(こちらの表現が本当)を見たら、オリンパス製そっくりのリチウムイオン充電池 LI-10Bの偽物が出回っているとのこと。
オリンパス製の価格 5600円 高いと思って、安物を買うととんでもないことになります。
例えば、半年前、携帯電話等でリチームイオン電池の偽物を使ったとき、リチームイオン電池の爆発のトラブルがあったことが記憶していますので、十分注意することが必要です。
リチウムイオン電池を買うときは、ホームページで偽物情報をチェックして買うか、しっかりしたお店で買うしかないですね。
書込番号:2662675
0点


2004/04/03 22:31(1年以上前)
高いですが、純正品3個で、対等になります。
あとは、低温に強いことです。
各種の電池はオリンパスで、充電したてのものを、使用しているとのことです。
長時間の撮影には、撮影直前まで、充電することが賢明です。
なお、ニッケル水素充電池には、少なからず、メモリ効果が、
ありますので、最後まで、使い切らずに充電すると、追加充電の分しか、
利用出来なくなります。
単3タイプの充電式タイプは1ヶ月に一度、ソニーとかネクセルから、
発売されている、充放電器で放電させて充電する事をおすすめします。
私の使用しているバッテリーは規格品でもあるので、いろいろ使ってますが、
問題ないです。オリンパスのHPに書かれているものは、オリンパスの
ロゴが入っているので、摘発されていますが、それ以外は、問題にされてません。
自主管理の下で、使っていますので、不具合が出た場合は、
すぐ、お知らせしたいと思います。
サンヨーさんのデジカメにも、このバッテリーと同じ規格のモノが使用されています。
書込番号:2662754
0点

>液晶は、一番電池の需要が大きいので、立ち上げ後、すぐファインダーに切り替えています。
そこまでしなくても と言う気になります。
高いけど予備の電池を用意して、
そんなに気を遣わなくても言いようにされたらと思うのですが。
1回飲みに見に行くのやめたら、予備の電池買えます。
電池欲しいから、今日はつき合わないよ、と言ってもいいんじゃないかと。(笑)
書込番号:2663636
0点

バッテリーで不満ありで単3乾電池をご希望とのことですが、このカメラだと2本ではなく4本の仕様になると思います。2本の仕様ではストロボの充電にもたつき返って不満がでますね。てきぱきと動くためにはリチウムイオン充電池が必需ですね。乾電池の仕様だとバッテリーの占める容積が大きいので筐体が大きくなってしまいますね。
FUJIのM603では標準NP60で1100mAhオプションでNP120があり1800mAhの容量があります。NP120を使用することでバッテリー残量を気にせず1日撮影が出来ます。
オリンパスも機種に応じてリチウムイオン充電池を用意して欲しいものです。
上のスレッドで新機種のバッテリーは容量が大きいそうなので期待しましょう、でもバッテリーサイズは同じなんでしょうか?
書込番号:2669425
0点

4/2、3の旅行において、フラッシュは使わず、液晶画面も極力使わずという使うやり方で、バッテリーが切れるまでの撮影量は、合計210MBでした。通常のスナップ撮影のHQで250枚分くらいの量と思って下さい。
起動時、終了時の画面、音の設定をoff、シャッター音offに設定したら、もっと撮れると思います。5月連休に試してみます。
◆ぼくちゃんさんへ:小遣いが無いから予備のバッテリーを買えないのでありません。あなたと私は、家庭事情と価値観が違います。
このカメラは、私だけが使うのでなく、妻も使います。
妻は、子供の行事の写真を撮るので、使用している最中のバッテリー切れは、一番困ります。そのため、1日程度使える節電の工夫も必要です。それと、妻には、何枚の静止画が撮れて、動画が何分撮れるかの目安を教えることが必要です。
蛇足ですが、私のPDAは、英会話ヒヤリングと110万語の辞書と関数電卓が出来るようにしています。初期の画面ライトonの設定で英会話を聞くと2時間程度でしかバッテリーが待ちません。しかし、液晶画面電源をoffにするソフトを入れて、辞書を引くときだけ、電源offソフトを解除して使うやり方で、英会話を聞くと、平均6時間程度持ちます。なお、バッテリーの充電は、パソコンからUSBで充電できるUSBケーブルを購入しています。予備のバッテリーは持ち歩きません。
基本的には、2時間しか動作しない装置は価値がないので廃棄ですが、それの3倍近く動かせるとお友達になります。毎日通勤のとき使っていますし、海外出張にも持っていけます。
モバイルノートパソコンも、メーカーの初期設定では3時間弱しか動きませんが、カスタマイズして、5時間強動かしています。もちろん予備バッテリーは持ち歩きません。
私は、デジタル製品を徹底的にカスタマイズして、予備バッテリーを使わないようにしています。
昔、一眼レフを使っていたとき、カメラバックに交換レンズ3本、フィルター15枚、三脚、ストロボ、予備電池を詰めて、撮影していたので、ヘビーな使い方をする方は、予備品等が必要ということも理解しています。
私は、出来るだけ、荷物を持ちたくないスナップ撮影に徹したライトユーザーです。一回の充電で長く使い人もいることのご理解をお願いします。
書込番号:2669851
0点


2004/04/14 14:29(1年以上前)
C-770の電池は、サンヨーのMZ3やJ1やJ2の電池と同じかもしれない。
しかし、サンヨーの方が定価は安い。店によっては、割引もサンヨーの方が
いいかもしれないので、予備電池ご購入の際は、考慮されたし。
やっぱり、オリンパスのデジカメはサンヨーで作っていたのね!
書込番号:2698966
0点


2004/04/15 23:15(1年以上前)
デジカメ自体と言うよりも電池はという感じかな・・・
MPEG4技術はサンヨーさんかも知れないけれど。。。
再生ソフトは、クイックタイムだし、、、
書込番号:2703755
0点

動画出痔亀さん、ばんく2さん
動画出痔亀さんのいうことが正しければ、バッテリーは、サンヨーのOEMと思います。理由は、リチウムイオン電池を作っているメーカーは少ないです。私が知っているメーカーは、サンヨー、東芝、パナソニック。
MPEG4は、サンヨーの動画を見ていないので判りませんが、動画に差がないならば、画像変換チップが同じメーカーで、味付けがカメラメーカーで少し違うのではありませんか。
MPEG4は、クイックタイムのソフトと思いました。同じMP4の技術を使って、マイクロソフトのWVM、DivXがあります。
書込番号:2716764
0点


2004/04/21 13:43(1年以上前)
傍巨大掲示板に、MZ3と電池共通との情報ありました。227です。
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076954055/201-300
サンヨーは大きすぎるといって使わなくなった電池が、オリンパスでは
多用されているのですね。
単3型にこだわっていたサンヨーが、リチウム電池に転向し、
そのサンヨーがカメラ小型化のために手放した電池がオリンパスに
使われている・・・・・・・。
電子部品の社会構造って複雑で面白いですね。
書込番号:2721874
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


昨日、770を購入しました。
いろいろといじってる最中ですので、画質等については第一印象は良好。細かな評価はもう少し試してみないと何とも言えない感じです。
で、ユーザーの方にご質問なんですが、カメラを揺するとレンズ部分が内部に動いているようなカタカタと音がするのですが、これって正常なんでしょうか。一応精密機械ですから、わざと振っているわけではないですが、持ち運べば当然、このような状況となるわけで。
初期不良なのか仕様なのか全然気にしなくて良いのか。アドバイスいただければと思います。
0点


2004/04/01 21:48(1年以上前)
電源を入れるとレンズが出てくる鎮動式なので、隙間がないとレンズが出ません。
ある程度隙間を作ってあるので、問題ないですが、ギアとかみ合っているので、
無理に振らなければ大丈夫です。(^o^)
書込番号:2655502
0点



2004/04/01 22:24(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
ということは、ギアの遊びなのでしょうか。
構造的な知識がないシロウトの発想ですが、こんなにギアの遊びがあって、良くピンが合うものですね。他の鎮動式もこんなもんなんでしょうか。う〜む、納得できるようなできないような。
770は結構悩んだ末に選んだ機種ですので、できるだけ長く使っていきたいと思います。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2655663
0点


2004/04/01 23:34(1年以上前)
他のメーカーさんも同じようです。
C−700、730、750、FZ10もすべてそうなります。
今度、デジカメやさんへいったら、振ってみるとよく判ると思います。
くれぐれも落とさないように。。。(^^;)
書込番号:2656001
0点


2004/04/02 12:53(1年以上前)
たぶん、、ボディーとレンズの遊びだと思います。
これがないと、レンズが動きませんし。。。。
書込番号:2657530
0点



2004/04/03 00:38(1年以上前)
本日量販店で振ってきました。店内が結構うるさかったので、耳の近くで順番に振っていたのですが、店員さんの視線が厳しかったように感じました。そりゃそうですよね。
確かに音がしてました。
銀塩1眼で、こんな音のするカメラにお目にかかったことがなかったもので。
銀塩1眼は丁寧に使えば一生モノという感覚でしたが、コンパクトデジカメは家電感覚なんですかね。
どちらかというと1つのものを長く使いたいタイプの人間なんですが、そんなデジカメってあるんでしょうかね。
書込番号:2659674
0点


2004/04/03 01:50(1年以上前)
とりあえず、納得して頂き、ありがとうございます。
やっぱ、ちょっと、顰蹙者になってしまわれたのでしょうか?
ご苦労様です。
考え方次第ですが、デジカメの進歩はすさまじく、10年前の製品を
振り返るとって、なかったかも。
その進化は速すぎます。
よって、770が10年先まで、使える可能性は低いと思います。
一眼レフのように、画期的変化がなければ、長く使えるはずですが、
良い時期を見計らって、その時はお友達にお譲りした方が良いような
気はします。
コンバージョンレンズはアダプタとレンズそのものは、ステップアップリングや、
ダウンリングで再利用出来る可能性はありますので、あくまで、本体のみの、(メモリやバッテリーもかな?)交換でいいと思います。
ただ、これらのタイプは、その隙間から、ホコリが入りやすいので、
アダプターチューブとMCフィルターを常時着けておいた方が良いかもしれません。
ちょっと、携帯性が落ちてしまいますが。。。
どちらかというと、DVカメラの感覚とよく似ていると私は思います。
でも、いいカメラだと思います。
書込番号:2659873
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


C-770を買おうか悩んでいます。(背中を押してほしくて…)
770,Z2,S1SI,FZ10,D70を比べた場合、
画質の繊細さ、発色(自然に近い色)など、良いのはどれですか?
(D70をこの中に入れるのには無理がありますか?)
他にもお奨めがあれば教えて下さい。
(10倍ズーム以上、400万画素あれば良いです)
0点

D70の予算が有って大きさも気にならないならばD70が良いのでは?
書込番号:2649769
0点

この中で一番のお勧めはD70ですが、FZ10の420mmまでD70でカバーしようとすればかなり高額なレンズを用意しなければなりません。
書込番号:2649780
0点


2004/03/31 09:43(1年以上前)
こんにちわー♪
C-770を買われて、デジカメになれてから、一眼を
買われるのも、いいかなーと思いますよ。。。♪
デジ一眼のサブ機にもなりますからね。。。♪
もちろんm-yano さんのお書きになられている
FZ10をサブ機にするのもいいですね。。。
すでに、何台かお持ちでしたらD70が一押しだと思いますよ。。。
書込番号:2650035
0点


2004/03/31 11:58(1年以上前)
UROKO さんへ、人によって色の感じ方が違うので、実際にいろいろな人のサンプル等を見て確かめた方がいいと思います。
D70、私がサンプルを見た感想は、たしかに画質の繊細さは一番だと思いますが、ちょっと暗くて、黄色っぽい。(個人的にニコンはきらいじゃないです。)
この色が自然だと思う人もいるかも?
うまい人ならいろいろ調整して綺麗に写すのでしょうね。
FZ10はかなり派手なので論外かな?
私的には700シリーズ、比較的自然に近い色だと思います。
770のサンプルはまだ少ないので755,750の人のサンプル見るのもいいかもしれません。(でも発色が若干変わっているかも?)
撮った時の時間や季節、天気など、いろいろな条件で色って変わってきますよね。
書込番号:2650333
0点



2004/03/31 18:12(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
現在、IXY400を持っておりあまり不満はないのですが、
1.10倍ズームあれば・・・。
2.マクロが苦手。
3.もう少し上のマニュアル撮影がしてみたい。
の理由から、10倍ズームで一番コンパクト(バックに入れらる大きさ)な
C-770にしようと思っているのですが、
ミーハ―な小生としては、価格.com等であまり注目されていない
C-770への購入を決めかねており、
操作などは、実機を触ってみて悪くないと思います。
後は画質がどうなのかなと思い、
サンプルを探しているのですが、770のサンプルが少ないので・・・。
背中を押してくれるアドバイスがあればお願いします。
(今日気が付いた事ですが、パソコンで見るとデジカメは色は白っぽいなぁ、
と思っていたのですが、液晶のせいなのですね。常識?)
書込番号:2651352
0点


2004/03/31 23:25(1年以上前)
私のPhotographには、770の撮影いっぱいありますよ。
書込番号:2652611
0点


2004/04/01 09:51(1年以上前)
モニターによっても色って違って見えますよね。
特に液晶は、(最近のはどうなのかな?)
モニターの解像度によっても荒く見えたりしますね。(綺麗な液晶モニターでも、解像度が低い物結構多いですよね。)
私は液晶の画面見てると頭痛くなるので未だにCRTです。
今度買う時はそうもいかないんでしょうね。
カラーチャートみたいなのを作ってプリントしてみて、
それにあわせて、画面の色調整してみてください。
それでもだめなら液晶のせい!?
マクロはスーパーマクロで3センチまで寄れるので、迫力のある画像が出来るのではないでしょうか?
C−730では4センチまで寄れました。結構綺麗ですよ。
ばく2さん、いつもサンプルありがとうございます。
でも、今現在、サンプルを提供してくれている人がばく2さん一人きりなので、ちょっと寂しい感じがします。
いろいろな人のサンプルを見たいというのが、UROKOさんの、気持ちだと思います。
書込番号:2653777
0点


2004/04/01 10:45(1年以上前)
C-770ユーザーのふてきちです。(と言ってもまだ3日ですが・・・)私はずっとコンパクトカメラ(ペンタックス、オプティオの28〜120mmズーム出来るもの)で風景などを撮ってきましたがその画像と比較してもきれいだとおもいますよ。)微力ですがhttp://www.digitalshashin.com/OLYMPUS/minibbs02/minibbs.cgi?log=log1#list(OLYMPUSデジタルカメラ 最大6MB投稿画像掲示板(B) )に3枚入れておきましたのでご覧下さい。
書込番号:2653895
0点



2004/04/01 17:57(1年以上前)
なんだかなさん、ばんく2さん、ふてきちさんありがとうございます。
ばんく2さんの作品はよく見させてもらっていますが、
なんだかなさんが言われる通り、770のサンプルは少ないんです。
しかし、ばんく2さんや、ふてきちさんの作品を見て
自然な色に近いのが分かり安心しました。
今週買いに行ってみます。
(桜が散るまでに。それにしても、xDカード高いなー)
書込番号:2654841
0点


2004/04/01 19:14(1年以上前)
きゃ〜!すみません!
頭の中でばんく2さんなのに、指が勝手にばく2さんと打っていた。
しかもそれに気が付かず何度もすみませんでした。
しばらくの間我慢してくれてたなんて、ばんく2さんてとても心の広い人ですね。
書込番号:2655028
0点


2004/04/01 20:50(1年以上前)
いえいえ、どういたしまして。
皆さんの疑問のおかげで、うちの770君もさぞ喜んでいると思います。
撮れないものもあるかとは思いますが、リクエスト頂ければ、
試してみたいと思います。
なお、穏やかに対処なされたい方は、私のHP掲示板でも、
受け付けておりますので、お立ち寄り下さい。(^o^)
内容によっては、こちらで削除も出来ますので。。。
書込番号:2655276
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


今日100満ボルトで67800\で買ってきました。(バッテリー1個と128MXDカードを付けて)山陰でこの価格ではまずまずだと思っています。購入に際してはこの掲示板の皆様の御意見が役立ちました。最後までZ2と迷っていたのですが、オリンパスカスタマーに電話したところ「以前の機種と比較してもタイムラグがかなり早くなっていますよ」と言われて買ってしまいました。水鳥や花火が撮りたいと思って購入しましたが、桜がきれいなので、早速撮影したいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2004/03/30 23:57(1年以上前)
横レスで申し訳無い!XDカードユーザーの方でXDカード用のPCカードアダプターを購入された方はいるんですかね?このCー770と富士のF710に魅力を感じてどちらか購入しようかと考えていてどちらともXDカードなのとあと容量も256Mか思いきって512Mあたりをと考えていますので。
書込番号:2649033
0点

横レスのレスで申し訳ない(^^;; 一応xDのユーザーです。最近フジS5000を買ったばかり(^^;;
カードアダプタは高いですよね。
xDが一枚(一種類)しか入らない、バッファローのUSB接続のカードリーダー(2500円くらい)を買う予定です。
こないだ新宿でポイント20%だったから、次行った時に同じだったら買ってきます♪
書込番号:2649085
0点


2004/03/31 07:30(1年以上前)
鳥の撮影にはテレコンが欲しくなりますよ。
また、花火の撮影はこちらを参考に
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
デジカメライフを楽しんで下さい。
書込番号:2649789
0点



2004/03/31 18:59(1年以上前)
転送したら、アイコンが女性になっていました。すみません(男性です。)(^_^;) 私の770には新発売記念プレゼントとしてガシャット(MAUSEB-100 xD USB-R/W)というアダプターがついてきました。どうやら全国で、初期販売10万台限定らしいです。今日早速桜を撮影してきました。非常にきれいに撮れたのですが、途中ワンタッチホワイトバランスを変更してしまったので、雪などがきれいに撮れなかったです。明日は気を付けたいと思います。
書込番号:2651469
0点


2004/04/01 07:35(1年以上前)
私はバッファローのカードリーダーを使っていますが、とても快適ですよ。
特にカメラで読み込むよりも、カードリーダーのほうが数倍早いです。
私が使っているマルチタイプのもの
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/in
dex.html
xD専用
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-xd-lt_u2/index.html
書込番号:2653579
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


こんばんは、みなさん。
今までこちらの掲示板は皆さんのご意見を見させていただく
だけで、発言はcanon S1 ISでのみにしていましたが、
C-770についてお聞きしたいことがありましたので、
書き込みさせていただきました。
以前からデジカメには興味がありましたがなかなか
買うことに踏み切れず、友人のデジカメを借りては満足
しない日々を送ってきましたが、パナソニックの
FZ-10が出て、これだ!と思い買おう、というところまで行きましたが
その大きさに思いとどまり、店員さんに勧められたのがこの
C-770とcanonのS1 ISでした。
どのデジカメも画素数・光学倍率はわたしの用途にはクリア。
手ぶれ補正はややFZ-10とS1 ISに分がありそうなんですが、
S1 ISの「フリーズ問題」、
FZ-10の「大きさ」「動画の画質」(ISやC-770に比べて、です)
を考えると、「連写のスピード」「動画の画質」
などでC-770のほうがいいのかなぁ・・・と思っています。
もしどなたかC-770を使用されている方がいらっしゃいましたら、
上に書いたことがC-770を使っているとどのように感じられるか、
個人的な感想でも結構ですので、教えていただけたら
本当に助かります。
ばんく2さんのHPも見させていただきましたが、
本当にきれいな写真ですよね・・・ますますデジカメが
欲しくなりました。ただ、私事なのですが、私用にもそして仕事用にも
すこし「動きのある被写体」を撮ることが多いので、
S1 ISの「フリーズ問題」が少し気にかかるのですが、
もしそのような問題があまりC-770には見られず、
「連写に強い」「シャッターチャンスに強い」デジカメで
あるならば、C-770も視野に入れなくてはいけないのかなぁ・・・
と思っています。カメラの機能重視か動画の画質重視かと言われると
どちらも捨てがたいのですが、やはりデジカメとしての機能を優先
させなくてはいけないので、少し動画の質を下げ、「大きさ」
をあきらめてFZ-10にしたほうがいいのかなぁ・・・
今仕事の都合で実際に機会を触ることが
出来ず残念なのですが、今週末にはどうやら購入をしなくては
いけない雰囲気なので、アドバイスありましたらみなさんよろしく
お願いいたします。
0点


2004/03/30 04:48(1年以上前)
バイクで動いている写真と、バイクから降りようとしている写真がありましたので、
一応動いているものとして掲載しておきます。
また、滝の流れでも、判って頂けるかと思いますが、ある程度シャッター速度があれば
問題なくコンパクトな良いカメラだと思います。
書込番号:2645617
0点


2004/03/30 05:10(1年以上前)
短いですが、770での動画を掲載しておきました。
本当に短いです。
書込番号:2645645
0点


2004/03/30 07:18(1年以上前)
私はC-770ユーザーではありませんが、「連写に強い」「シャッターチャンスに強い」という面では、C-770はお勧め出来ません。
その用途ならコニカミノルタのZ1/Z2が良いのではないでしょうか。
じっくり撮るのならC-770は良いカメラだと思いますよ。
書込番号:2645769
0点

ばんく2さん
くそさんとあなたのメール2通拝見しました。
2通ともあなたのだと思いますが、
ぼくは この板に良く書かれていると言うことを書いただけですので
別に買ってまで、コメントする必要はないと存じます。
スレ主さん 不愉快なレス申し訳ありません。
書込番号:2645962
0点


2004/03/30 12:32(1年以上前)
どうして、決めつける?
私は名前を変えてまで、2通も送りませんよ。
書込番号:2646450
0点


2004/03/30 13:20(1年以上前)
ぼくちゃん.さん
墓穴掘りましたね。
新たな技術革新を見逃すのは悲しいことです。
結局、あなたは新しい技術を信じず、古いことにこだわる。
だからといって、いい加減なことを書くのは、質問者に不安を
与えているだけにすぎない愉快犯なのでは。
書くときは、せめて、
「ぼくの認知する限りでは・・・」と書いた方がいいと思います。
質問者の方も、「770をお使いの方で・・・」と書かれているので、
使っている側の立場がよくわかる。
間違っても、持っていないカメラについては、書きません。
一つの嘘は、一瞬にして信用をなくしてしまうからです。
まぁ、 ぼくちゃん.さんは、こどもなので、仕方ないことだと思いますが。
別に、アクセス3万いったところで、自慢してどうするんですか?
よかったね(^_^)
書込番号:2646619
0点


2004/03/30 19:34(1年以上前)
訂正 10万でした。
書込番号:2647700
0点


2004/03/30 21:27(1年以上前)
>「連写に強い」「シャッターチャンスに強い」
これについてはどのコンパクトデジカメも強くありません。
このなかなら、初心者でも使いやすいC770が一番だと思います。
FZ10もZ2・Z1も大きくて持ち運びには不便ですから。
あと、S1はトラブルが多いみたいなので絶対やめた方がいいですね。
書込番号:2648132
0点



2004/03/31 08:56(1年以上前)
おはようございます。
みなさん、本当にいろいろアドバイスくださって
ありがとうございました。
>ばんく2さん。
早速のお返事、ありがとうございました。
ホームページ、拝見させていただき
写真・動画両方見させていただきました。
特に動画の美しさには感動ものです。
私の友人が持っている京セラFinecamS3Lの動画とは
比べちゃいけないほどの画質ですね・・・
> パパールさん
お返事、アドバイス、ありがとうございます。
私の勘違いかなぁ・・・
C-770は1秒間に4枚ほど写真が撮れる、
っていう風に思ってたので・・・
メーカーのホームページを見たら
C-770はシャッタースピード
1秒〜1/1,000秒
S1 ISは連写
約1.7画像/秒、連続17枚(ラージ/ファインモード)
という風になってましたので、C-770よりも
S1 ISのほうが連写には強い、ってことになりますね。
Z2は・・・光学ズームの倍率が気になって、ちょっと悩み中ですぅ ><
> ぼくちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ん・・・ちょっと内容がわからないので・・・
ごめんなさい・・・
> きんちゃん0430@D70買ったよさん
短く、的確なアドバイス、ありがとうございます。
半押しは今もAPSのカメラを使ってますので問題ないと思う
のですが、たとえば旅行とかに行った場合(私用で使う場合)
どなたかに写真を撮っていただくときなんかは・・・?
かなとか思いました。S1 ISのトラブル問題、
・・・惜しいですよねぇ、値段的に限界なのでしょうが。
連写・シャッターチャンス、については、
まとめて下に書かせていただきました。見ていただけると
うれしいです。
私の言い方が足りなくて皆さんを混乱させて
本当に申し訳ないと思ってるんですが、
私のいう「動きのある被写体」というのは、
S1 ISのホームページに載っているような
サッカーのシュートの瞬間を撮る!といったものでは
なくむしろ、音楽の演奏会などで使おうを思っています。
たとえばバイオリンの演奏者の撮りたい瞬間を撮ったり、
演奏者の動きのあるところ・ダイナミックな演奏を
「動きのある被写体」と表現してしまいました。
本当にすみません・・・
演奏は屋内・屋外両方で撮影をします。
写真では暗いところにも強く、そのダイナミックな演奏の瞬間を
とらえなくてはいけないし、
(という意味での「連写に強い」「シャッターチャンスに強い」
ということでした・・・)
動画も一人の演奏者から全体を写しそして左から右へパーンする、といった動画をとれれば、と思っています。
もちろんそうなるとデジタルビデオカメラも視野に入れなくては
いけなくなってしまうかもしれないのですが、予算の関係で・・・
そうもいきそうにないのが現実。本当はデジカメと一緒に
デジタルビデオカメラが買えたら・・・とおもいつつ、
アドバイスありましたら、お願いいたします。
あっ!そうだ。
C-770もS1 ISのような「フリーズ」問題のようなことって、
あるんでしょうか?お持ちの方、いらっしゃいましたら
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:2649934
0点



2004/03/31 09:29(1年以上前)
追記。
> パパールさん。
ホームページ、見させていただきました。
本当にきれいですね・・・花火大会とかは
少し暗いかな?と思いましたが、あれは私の許容範囲内です。
(って、パパールさんの技術だからこそあそこまで出来るんですよね・・・すごい)
あそこにある写真・動画はどのデジカメで撮影されたんですか?
書込番号:2650006
0点


2004/03/31 13:02(1年以上前)
770は、今回、連写5枚/秒まで、可能になっています。
ご安心下さい。
書込番号:2650516
0点


2004/03/31 14:37(1年以上前)
C−770の連写について、詳しい内容はこちらに載ってます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003752
S1のファインはC−770だとHQあたりだと思います。
書込番号:2650732
0点


2004/04/01 10:16(1年以上前)
C−770UZだと
HQで約1.6画像/秒、連続24枚です。
ばく2さんの、連写5枚は、高速連写の場合です。
S1には、高速連写はないのかな?
だた、これは何処の機種でも明るい場所での結果なので、
室内ではかなり遅くなると思いますよ。
ストロボ等を使ってもシャッタースピードは速くなりますが
充電時間がかかりますので連写は遅くなります。
書込番号:2653829
0点


2004/04/01 13:24(1年以上前)
>C-770もS1 ISのような「フリーズ」問題のようなことって、
あるんでしょうか?
私はそのようなことはないです。
書込番号:2654227
0点


2004/04/01 16:33(1年以上前)
なんだかな〜?さん、こんにちは。
「ばく2」でなくて、「ばんく2」なんですけど(^_^;)
書込番号:2654593
0点



2004/04/01 17:46(1年以上前)
こんばんは、みなさん。
お返事、ありがとうございました。
> ばんく2さん、なんだかな〜?さん、
連写についての回答、ありがとうございました。
S1 ISの高速連写について、
メーカーさんのホームページを見る限り、
そのようなことは見受けられないようです・・・
S-770はHQ(=S1 ISのファイン相当ということで・・・)
約2.1枚/秒で5枚まで、ということで、
私には充分かな?と思っています。
S1 ISの約1.6枚/秒もそんなに悪くはないとは思いますけどね。
私の場合は暗いところでも使用することも視野に入れないといけないから、
その時の連写には注意が必要ですね。
ありがとうございます。
> ばんく2さん
「フリーズ」の件、お返事ありがとうございました。
この掲示板を見る限り、S1 ISの掲示板に比べれば
「フリーズ」の件はあまり見られないようなので、
あまりそういった現象はないのかな、って思ってます。
ありがとうございました。
私の書き込み、2649934番のところ
> 動画も一人の演奏者から全体を写しそして
> 左から右へパーンする、といった動画をとれれば、
> と思っています。
での動画の件、
たとえばばんく2さんが以前AFをOFFにして写せば
音も気にならない、ということでしたが、
それはたとえば外部マイクを積極的に使ったほうがいい、
ということでしょうか。
というか逆に、C-770の場合、被写体を決め
固定しての撮影に適していて、
私のような用途の動画には向いていない、
ということなのでしょうか?質問ばかりでごめんなさい、ほんとに・・・
もしどなたかご存知でしたら、
教えていただけると本当に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:2654800
0点


2004/04/01 22:00(1年以上前)
えーっとですね、
私もライブやってたりするので、便利で綺麗な画質を持つ770ですが、
指向性を考えると単一指向性のマイクを利用する方が安定した録音が
出来ます。
単一指向性のマイクはボーカルマイクのようなもので、良いと思います。
MD録音用の無指向性は全体の音を拾ってしまい、カメラと同じです。
それと、間にケーブル(線)があるものをオススメします。
マイクとプラグが、一体化のものは、今と同じく、ギア音を
ひらってしまいます。
コンサート収録の場合は、出来れば、楽器店で選ぶ方が良いでしょう。
実際に録音出来るか試して購入した方が良いです。
ライブで、ミキサーも担当していたので、間違いないです。(^o^)
書込番号:2655554
0点


2004/04/01 22:04(1年以上前)
ステレオマイクは買ってもステレオ録音が出来ないので、モノラルタイプで
問題ないです。
コンデンサータイプは高音が綺麗に録音出来、ダイナミックタイプは、
中低音重視のマイクです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/index.cfm?B2=94
書込番号:2655575
0点


2004/04/02 15:27(1年以上前)
高速連写(テニスボールをよく見ると)撮影5枚、追加しておきました。
書込番号:2657872
0点

S1ISでの連写枚数について参考までに。
連写枚数は高速なカードを使用すれば無制限に撮影できます。
ただ10数枚連写した後に連写速度が0.数秒遅くなるようです。
LEXAR24xCF512MBでラージスーパーファイン319枚を4分程度で
撮影できています。
書込番号:2658331
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-770 Ultra Zoom


私もこのカメラの動画に興味がありカメラ屋さんで試してみたら動画撮影中にズームしたりパンするとピントがかなり遅れて合ってくる(2.3秒)のですがこれは設定ではなんとかなりませんかねぇ、今考えてるのはDVカメラとデジカメを1台にして使いたいと考えていますが無理でしょうか?
0点


2004/03/30 01:41(1年以上前)
ソニーのハンディカムでもう300万画素の
制止画が撮れるビデオカメラがでていますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/feature03.html
まあでも値段めちゃ高いでしょうね???
書込番号:2645315
0点


2004/03/30 01:46(1年以上前)
PC300Kはここの価格コムで91000円で買えるんですね!
C-770も65000円くらいするから動画中心なら
こちら利用したほうがいいかもね??
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20203010071
書込番号:2645333
0点

でも高画素ビデオは暗いところに非常に弱くなります。
両立は難しい
書込番号:2645420
0点


2004/03/30 04:35(1年以上前)
ソニーDCR−TRV70とパナNV−GS70を持ってますが、
こちらもピントが合うのは遅いです。
新製品のハンディーカムは、液晶をタッチするとその部分にピントは合いますが、、、、、
バッテリーの持ちとコンパクト性能、画質を考えると、770は画期的な
製品だと思います。
書込番号:2645607
0点


2004/03/30 09:22(1年以上前)
ソニーのはわかりませんが、うちの父が200万画素以上の写真が撮れるビデオカメラを待ってます。
プリントしてみたら、パッと見はまあまあ綺麗なのですがよく見るとやっぱりビデオっぽい。
サンヨーからもコンパクトで、デジカメとビデオが、一緒になった物が出てますが、それも、似たような事言われていたと思います。
書込番号:2645973
0点

元々 デジカメとDVカメラに要求されるCCDの特性が違いますから
「現段階で」DVカメラの静止画にデジカメの画質を要求するのなら
ちょっと厳しいかもしれませんね
でも・・デジカメのムービー機能を強化するより DVカメラにデジカメ並の
静止画を記録する技術を開発して入れるほうが簡単みたい?なので・・・
近い将来には デジカメとDVカメラが限りなく融合された製品が出てくる
と思います。 個人的には DVカメラの静止画は「まだまだ」だと感じます
書込番号:2646002
0点


2004/03/30 13:33(1年以上前)
私も、陰性残像さんと同じ意見です。
書込番号:2646648
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





