
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月6日 17:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月15日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月29日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 15:40 |
![]() |
2 | 11 | 2005年8月8日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月19日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
先ず、OS、CPU、メモリ程度は書くこと。
例えば、WINDOWS2000の場合、administratorになっていないと
インストールしても動きません。
書込番号:5847991
0点

リサイズは縮小された画像が一枚増えるだけで画像の映ってる範囲は変わりません。液晶画面だと分からないだけではないでしょうか?
私のは普通に機能しました。反応しないってのは故障だと思います。
書込番号:6202934
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
こんにちは。μ-mini DIGITALのレッドを持ってます。
USBケーブルについて教えて下さい。
付属のUSBケーブルを紛失してしまい、購入したいと思っているのですが、一般に販売してるもので合うもののメーカー名や品番を教えて頂けないでしょうか。
いろいろ調べて、「ミニUSBケーブルのBコネクタ5ピン」というタイプなら合うと思ったのですが、オリンパスのデジカメのコネクタとは形状が少し違って使えません。
よろしくお願いします。
0点

純正品USB接続ケーブル CB-USB5
こちらで 取り寄せなら購入できそうです
http://www.gaz.co.jp/peri/t2_150/t2_150_3526.html
書込番号:4657699
0点

USBケーブルを購入するより、カードリーダーの方が良いと思いますよ〜
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-smxd-lt_u2/index.html
書込番号:4657702
0点


大型店のデジカメ売り場などには各社対応のものが販売されていますが、m-yanoさんの仰るようにカードリーダーの方が色々便利と思います。
書込番号:4657862
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。嬉しいです。
FUJIMI-Dさん
メーカー直販では在庫なしなんですね・・・。
このデジカメのUSBはなぜか他のCAMEDIAシリーズとは型が違うのですね。
m-yanoさん
花とオジさん
カードリーダーという手もありましたね!すっかり思いつきませんでした。
カードリーダーを購入することにします。
皆様、ご親切にお答えいただいて、ありがとうございました。
書込番号:4657881
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
現在miniと他1台計2台を使用してます。
両方のカメラに言えることなのですが、いろんなシーンモードがあり自分なりにそのシーンにあったモードを使うのですが(夏の砂浜や花火、夜景などいろいろ)結局のところオートが一番キレイに撮れます(個人的感想)。
皆さんはどう思われますか?
やはり駆使されてるのでしょうか。
ちなみに私は趣味がカメラとかではなく、子供の写真や記念、記録、ごく普通の使い方です。
0点

自分はμ-miniではないけど、基本的に全てP-AUTOで撮影してます。
ただ、ストロボ発光禁止にするとISO80固定になってしまうので、
ストロボ使えない場所ではSPORTSモードにしてます。
露出補正はある程度使うけど、SCENEモードの変更は面倒臭くてw
書込番号:4456722
0点

こんばんは。
μ-miniに限ったことではないですが、最近のシーンプログラムは細分化しすぎていると思います。夜景や花火をバカチョンカメラで綺麗に撮れることには確かに意味があると思いますが、料理を見栄えよく撮影できるモード等は正直疑問です。ここまで細分化しているとモード毎にどのような設定(コントラスト、シャープ、絞り...等)なのか判断しにくいと思うのですが。新機種に搭載されている「水中撮影モード」くらい性格付けがはっきりしているほうがいいですよね。
AUTOが無難だと言われているのは、そのシーンにあったモードを選びにくい、ピンと来ないということでしょうか。私はそうです。使いこなすには覚えればいいのですが、そういうことを意識しないための機能だと思うので本末転倒という気もします。
あたりまえですが使いにくいのなら無理に使うことないですよ。いろいろとマニュアル設定ができないカメラでも、絞りやシャッタースピード等をある程度指定できる機能がついていると思えばいいんじゃないですかね?
書込番号:4464277
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
やはり、使わない人のほうが多いのかな。
これからはオートで行きたいと思います。
最近思うのは、家の中や曇り、少し暗い時などはフラッシュを
つけない方が明るく(きれい)撮れます。
ありがとございました。
書込番号:4465375
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
コンパクトで軽量のタイプを探しています。他、手ブレしなくて、シャッターを押してから撮れるまで時間がかからないもの。(最近のはどれも大丈夫?)400万画素程度のもので、夜景が綺麗にとれるものがいいです。今使ってるNikon Coolpix 3500は夜景モードではかなりぶれるんです。他は特に希望ありません。¥30000くらいでお勧めはないでしょうか?
0点

>Coolpix 3500は夜景モードではかなりぶれるんです
三脚を使わないからだよ、
三脚を使わないと、どんないいカメラも同じだよ
書込番号:4396728
0点

こんにちは。
夜景モードでぶれないカメラは無いですよ。どんなカメラでも夜景モードでは三脚が必要です。
>コンパクトで軽量のタイプを探しています。
であれば、PANASONIC の LUMIX DMC-FX8 か IXY DIGITAL 50 あたりが良いと思います。
書込番号:4396739
0点

夜景モードにするということは、手ブレしないように低速の限界を高く制限していたシャッタースピードを暗い夜景に対応するためスローシャッターを使えるようにしたので単にストロボ自動発光より手ブレしやすくなるのです。
高感度や手ブレ補正、明るいレンズのカメラでは明るいイルミネーションの夜景ならブレながらもそこそこ写るというメリットが生まれます。
本来三脚必須というのが夜景の撮影です。
書込番号:4396891
0点

>三脚を使わないからだよ、
>三脚を使わないと、どんないいカメラも同じだよ
三脚を使わない人は、いくら言っても三脚を使わないと思います。
実は私も、コンパクトカメラでは三脚使いません。
対処法は、体やカメラを建物や手すり、木等の動かないモノに固定する。液晶でぶれていないように見えても何枚も何枚も撮っておく。って事ですね。他には、夜景モードでなく普通のモードでも1枚は撮っておく。そうすると失敗写真でないのが1枚は確保できます。
コンパクトだけど軽量でない機種の方がぶれにくいかも?
書込番号:4419002
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
教えてください!デジカメは数年前から所有しているのですが、
昨年シュノーケルにハマり、コダックの使い捨て水中カメラを
3本撮りまくってしまい、(半分以上は捨て写真・・)
今年はゼッタイ防水ケースを買わないと!とつい先日
このminiDIGITALと専用防水ケースCWPC-01を購入しました。
海に行く前の練習のつもりで川で練習してみたのですが、ケースが
曇ってしまい、まともな写真が撮れませんでした。
どうやら曇り止めのスプレーか何かをしなくてはいけなかったとか?
(防水ケースの説明書には曇り止め対策についての記載がありません。)
あと、シリカゲルを入れるとか聞きましたが、どう考えても防水ケース
にそのような隙間があると思えないのですが・・・。
スプレーだけでも曇らないでしょうか?
防水ケースビギナーのため、何もわかりません!
この簡易防水ケースをすでに使用している方、曇り止め対策をどうして
いるか教えてください!!
0点

すみません
わたしも、曇らない方法を知っている訳ではなく,曇っちゃった組です(笑)
山の川で冷たかった事もあってか、外気温の差からか曇ってしまいました。
かなりの時間沈めておくと、曇りも撮れましたが仕方がないので、食器洗剤(マ○レモン他)を塗ってごまかしました。市販の曇り止めと同じ界面活性剤を使用していますので効果はありました。
でも,これはあまりお進めできる物ではないです(汗)
あと、川の素潜りなど安定していない所での撮影のために、風景モードで撮影しておけばよかったとちょっぴり後悔しています。
このような,記念撮影みたいな思い出作りの場合やはり,パンフォーカスの方が向いているというのが印象でした。
フォーカスに時間がかかると人が動いてしまいますし、川の浮遊物にピントがあっていた物が数枚ありました。
しかしながら,この値段でこれだけ楽しめれば大満足です。
やはり、プロテクターをつけだ状態でこの大きさも見事です。
友人の中には,プロテクターをつけだ状態が扱いやすい大きさだなー(笑)といっていました。以前持っていた物より電池の持ちもよくプロテクターを外すととても小さいので大満足です。ただやはり何でもそうなのですが,使いこまないとちゃんとした撮影は難しいですね
すみません,私もプロテクター初心者なのでお答えできなくてごめんなさい。
書込番号:4295766
0点

まだ使ってない私が書くのも無責任ですけど。
確かに隙間は少ないですけど、バッテリー等のカバーの脇や液晶モニタの上あたりは若干隙間が空いている気がします。私はシリカゲルをサランラップなりでいくつかにまとめて忍ばせようかなと思ってました。確かに曇り止めスプレーって効果ありそうですね(ギラギラしなければいいですけど…そこが心配)。
なるべく除湿された部屋で、少量でもシリカゲルを一緒にセットするのが無難な気がします。カメラに限りませんけど、後から思わぬ手間が出てくるものですよね。
書込番号:4295796
0点

ma7さん、ろひずかさん、早速のご返信ありがとうございます。
ma7さん、食器洗い洗剤ですか〜、試してみたいけどちょっと
こわいかも・・。一応、週末に曇り止めスプレーとやらを買いに
行ってみます。(アルバム拝見しましました。この機種で撮影
されているんですか?とてもすてきです。)
ろひずかさん、シリカゲルをバラして入れるというのは考えつき
ませんでした!それならスペースがあるかも・・。
食品についているようなものでも良いのでしょうか?
ちゃんとプロテクタ用というのも売っていると聞きましたが・・。
もうじき本番である海なのですが、先日の川でビビってしまい、
またまたコダックの使い捨ても「念のため」??買ってしまいました。
我ながら意味ない〜〜〜と思ってしまいましたが・・。(笑)
買った道具をイマイチ使いこなせないというのは情けないです。
書込番号:4297812
0点

wondermew さん
すみません、すみません、すみません
買ったばかりと、スナップ(ひと中心)でしたのでアルバムには乗っかっていません
コニカミノルタのZ1.Z3.A1(3機種とも、デジタルコンパクトカメラ)オリンパスのE-1.E-300(2機種、デジタル一眼レフ)です。
さすがに,コンパクトカメラでこの絵を出す事は難しいです(汗)
ただ私も,撮影時にはほとんど予備カメラを持っていきます。
なにがあるのか解りませんし、カメラを使いこなすのは結構難しかったりしますので,恥ずかしい事ではないです。
下手にデジタルカメラを使うより,レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)を使って撮った方がよほどよい場合もよくあります。ただやはり枚数や、撮影あとのコストなどの問題でデジタルカメラの方が有利な場合が多いので、早く使いこなせるといいですね。
大きなカメラを使っているといってすぐに小さなカメラを使いこなせるかというとそんな事もありませんので,安心してください私もこれからいろいろ覚えていきたいと思っています。いきなり本番で失敗連続という事も珍しくないのでもっといろいろ試し取りをなさるといいかと思います。
今回の私がそうでした。(出かける前の日に買ってしまいました。)
大事な思い出ですので,よい思い出が残せる事を祈っております。
書込番号:4298585
0点

ma7さん、やはりアルバムは一眼レフですよね。(笑)
それにしてもお上手です。
本日曇り止め(実は防水ケース用のはみつからず、ゴーグル用)を
購入しました。これと、シリカゲルでなんとか来週末は曇らないと
良いのですが!使い捨てのスナップキッズは、昨年3本購入して
3本プリントして、CDに焼いてもらって総額一万円弱使って
しまいましたので(半分は失敗だし)今年はなんとかしたい!
またご報告させていただきます。
書込番号:4299336
0点

ここ数年C-2を防水ケースにてシュノーケリングやスキューバに使用していますが、使い始めの頃まずその現場にて防水ケースをセットした場合にはシリカゲルを入れても、かならず曇りました。その後の対策としては、まず出かける前に家にて、出来るだけ除湿してカメラをセットしてパックしてしまうこと。
例えば、エアコンの吹き出しの風に当てながら作業する。車で出かけた場合はカーエアコンでもできますが、電車などだと事前にセットしてます。
C-2はオートパワーオフが付いているので便利です。
ダイビング写真雑誌なども読みましたが、やはり事前にしっかりと準備は必要です。
書込番号:4308313
0点

00Rev3さん、ご返信ありがとうございます。
なるほどそういうコツもあるのですか・・。
いよいよ防水ケースについて何も知らないまま買ったと
思い知りました・・。
車でシュノーケルの現地入りするので車の中でエアコンの
効いている所でセットしてみます。
いよいよ土曜日明け方出発なので、色々工夫して頑張りまっす!
書込番号:4309147
0点

ma7さん、ろひずかさん、00Rev3さん、その節は曇り止めについて色々と
助言をありがとうございました!土日に伊豆下田に行ってきました〜。
同行した知り合いが、カメラ用の小さくて薄いシリカゲルを持っていたので
もらったのですがやはり入りませんでした・・。
仕方ないので曇り止めスプレーのみで対策をしたのですが、なんとか
ひどい曇りにはならずに済みました。ただ、シュノーケルの時は天気も曇り
気味で、そこそこ良かったのですが、晴天の海でボディボードをする子供
を撮影した時にはやはり温度差のせいなのか、かなり曇ってしまいました。
あと、昨年コダックのスナップキッズで撮影した写真と比べてみたら、
デジカメの方が手ブレはしやすい感じです。今回も100枚近く撮り
まくって一応成功?と思えたのは30枚弱というところです。
とりあえず「失敗は消せるから撮りまくれ」という点で、ストレスは減って
買って良かったかな、というところです。
色々情報をありがとうございました。ご報告まで!
書込番号:4320543
1点

こんにちは。
温度差である程度曇ってしまうのは仕方ないみたいですね。となると曇り止めを使うのはよさげに思えます。私も(ようやく?)来週末行けることになったので試してみます。予備でスナップキッズWPも一応買いました。スナップキッズは感度が800なので確かにブレは減りそうですね。μ-miniもiso400で撮ろうと思ってます。ノイズはNeatImage等を使えば後からでもなんとかなるので…。
ともあれ、うまく撮れたものがあって良かったですね!
書込番号:4324239
0点

wondermew さん
ご報告ありがとうございまーす。
そして、善い写真も撮れたという事で安心いたしました。
温度差があまり起きないように水に入れたら入れっぱなし、出したら出しっ放しの方が曇りません。出したり,入れたリが一番温度差を作り出しますので、お子様のボディーボードを撮るのは、環境としてはあまり善くなかったかもしれません
私も,これからいろいろ試してみたいと思います。
ろひずか さん
ご報告たのしみにまってまーす。
書込番号:4327220
0点

報告その2!です。
ma7さん、ろひずかさん、00Rev3さん!報告No.2です。
先週末も伊豆下田へ行きまして、もうちょっとなんとかならないものかと
更に皆様のお返事をもう一度熟読し、再チャレンジしてみました。
@プロテクタ専用シリカゲルは入らなかったのですが、ろひずかさんの
「シリカゲルをばらして入れる」をやってみようと思い、食品についていた
小粒なシリカゲルの袋を一度切り、中身を出してかなり小さくしてから
余分な袋を切り取ってセロテープで止めたものを入れてみました。
Ama7さんの言われていたオートフォーカスを工夫しようと思い、
取説を読み込んで「スポット」を「IESP」にしてみました。
Bそしてろひずかさんの言われていたISO感度「400」にしました。
(そのうえでフラッシュは発光禁止モードにしました。)
以上をやったうえで00Rev3さんの言われていた事前に涼しい場所でセット
を済ませていった所、先週より更に満足いく写真が撮れました!
先週より太陽光があった等の条件も良かったとは思いますが、先週は正直
「こんなものかな」位の満足度は「本当〜〜に買って良かった!」に
なりました。
今年の投資は皆様のアドバイスのおかげで無駄にならず感謝感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:4335082
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
以前にも、質問があったみたいですが。
バッテリ部分のフタがゆるく感じます。
指で軽くフタを上げるだけで開いてしまいます。
ポケットから、取り出す時も開いてしまう時も有ります。
こんなもんなんですかね〜?
0点

わたしもちょうど、質問をしようかと思ってたとこでした。ふたゆるいですよね?日常防水?ってことだけど、ここから一番もれる可能性があるなって感じですね。通販で買ったので、修理に出そうかどうしようか迷ってます。他の方どうなんでしょうかね?ちなみに購入して2日目です。話変わりますが、機器自体は非常にいいですね。色の出具合など、非常に綺麗で、素直にいいと思います。
書込番号:4287045
0点

2台使ってますが、2台ともカチッと閉まります。使用は傷も何も気にしないでガンガン使ってますが、勝手に開いたり、開きかけたり、困ったことはありません。
蓋の部分は華奢で壊れそうですけど、私的にはレンズ部分のボディーのくり抜き(穴)が金属なので曲がって、レンズが飛び出さなくなったことがありました(マイナスドライバーで曲がりを直せば問題なく可動しました)。
書込番号:4287591
0点

追記です。
レンズが飛び出ないでなく、スライド(?)のレンズカバーが開かなくなるほどラフに扱って金属部分は凸凹傷だらけ、液晶画面も見えなくなるくらい傷だらけ・・・、そんな風に使ってますが、バッテリー部分の蓋に異常はありません。指で弾く(開ける)ことをしない限り、勝手に開いた事はありません。
フィルムカメラで蓋が甘く、フィルム充填後、ビニールテープでぐるぐる巻きにして使ってる人がいましたが(防水防塵カメラ)、意外とカメラってそんなもんかも・・・
書込番号:4287977
0点

私もふたがユルユルだったので
サポートセンターに持って行きました。
保証書期間内だったので無償で修理してくれましたよ。
今度は固過ぎるぐらいにしっかり止まります。(^^;
↑
もう少しゆるい方が良ければ
修理から1年以内なら直してくれるそうです。
ところで、
以前も別の機種でサポセンに行きましたが、
おじさんもお姉さんも皆さんとても親切でした。
サポセンの応対って、結構重要ポイントですね〜。
書込番号:4735488
0点

>もう少しゆるい方が良ければ
>修理から1年以内なら直してくれるそうです。
って事は、簡単に調整で直るのでしょうか?
田舎住まいなのでサポセンって行ったこと無いです。
ネットの修理見積もりや、Q&A、その他色々が充実しているメーカーは嬉しいです。オリンパスも良いんだけど、情報が古くて機種を兼用させてたりするので間違ってる場合があって困るときがあります。
書込番号:4736612
0点

オリンパスの窓口は東京と大阪ぐらいでしたっけ。
もう少し拠点が欲しいところですね。
>って事は、簡単に調整で直るのでしょうか?
う〜ん、すみません。
具体的にどうしたのか聞いてませんでした。
修理納品書を見ると、“修理致しました”で
交換したとはなっていませんし、
受付日から2日後には修理完了なので
調整で済んだのではないかと思いますが・・・。
単に部品があったのかもしれませんね。
あ。訂正が!
納品書を見てたら、同箇所が不具合の際には
完成後6ヶ月間は修理保証するって書いてました。
一年じゃないようです。誤情報ですみませんでした。。
書込番号:4747824
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





