
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月17日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月15日 18:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月12日 02:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月11日 08:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月9日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
他機種との比較がしやすいimaging resourceで
μ-mini DIGITALのサンプルが公開されていました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/OLYVERVE/OLYVPICS.HTM
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL


こんばんは。
ミューミニデジタルを使った感じで、とるときの安定感や手へのしっくり感など、手ブレ補正機能がついていない他のコンパクトカメラの機種に比べ、ブレ易さはどうなのか教えていただけますでしょうか?
手ブレ補正のついているルミックスFX7と迷っています。みなさんならどちらにしますか?海外旅行に持って行きたいのですが・・
是非ご意見をお聞かせください!
0点


2004/11/13 22:45(1年以上前)
こんばん。。。。わ♪
海辺とかぢゃーなく、一般的な日常で撮影されるのでしたら。。。。
手ブレ補正付いている方が良いと思います。。。。よ♪
薄型で、軽いコンデジは、比較的ぶれやすいですから。。。。ね♪
ま、人にもよりますが。。。。。
書込番号:3496945
0点



2004/11/13 22:56(1年以上前)
すみません。もう一つお聞きしたいことがありました。
「ズーム」についてです。光学2倍と3倍はだいぶ差はありますでしょうか?デジタル4倍をかけたとして8倍と12倍でかなり差が出てしまうのですが。。(遠くの)景色なども撮りたい場合、やはりズームが高い方がいいですか?
デジタルは画質の劣化がすごいと言うことで、あまり使わないと言うことも聞くのですが、自分でデジカメを持つのが初めてなので、ついつい慎重になってしまいます。なにかご意見をよろしくお願い致します。
それと、手ブレについては、連射をしてその中からブレていないものを選べば問題ないとアドバイスを下さったお店の店員さんがいらっしゃったのですが、その方法は実用的なのでしょうか?
書込番号:3497006
0点


2004/11/13 23:14(1年以上前)
こんばんわ。。。。お答えいたします。。。。。♪
光学2倍と3倍は、そんなに、差がないです。。。。。
光学ズームは、画質が劣化しませんが。。。。
デジタルズームは、倍率を上げれば、上げるほと゛
画質は、劣化します。。。。ね♪
>連写をしてその中からブレていないものを選べば問題ない
理屈は、そうですが。。。質が劣りますね♪(撮れた写真)
説明がへたなので、分かりにくいかもしれませんが。。。。
遠くを撮りたいのなら、手ブレ補正、12倍の
FZ3なども、いいです。。。。ね
他に何かご質問は、ございませんか。。。。。
書込番号:3497100
0点

>手ブレについては、連射をしてその中からブレていないものを選べば問題ないと
それよりも、きっちり構えて、
きっちりと1枚撮った方がいいと思いますけどね。
書込番号:3497262
0点

こんばんは。
持ってないのでコメントするのは恐縮ですが・・・。
ズームがほしい場合で手ぶれ補正が必要で小型ということになると
預言者あびら さんのオススメのあったようにFZ-3(12倍ズーム)が
適してるかもしれません。
それから、デジタルズームはご存知のように画質劣化があるため旅行などの
記念撮影に使うのはいずれの機種であってもあまりオススメできない
ですね〜。
で、ズームの必要性がない場合はご提示のあったμ-mini DIGITAL と
FX7ですが大きな違いは手ぶれ補正と生活防水です。
一応両機のメーカーサンプルや店頭サンプル、この掲示板の各利用者の
サンプルを見て、更に実際に触ってみて操作性や携帯性を確認した上で、
手ぶれ補正がどうしても必要ならFX7、生活防水が必要ならμ-mini DIGITAL となるでしょうかね。
店員さんの言われた連写して、、の話ですが後でいらない画像を消したり
するのに面倒かと思います。
個人的には、薄暗い状況でなければ、きちんと構えて且つフラッシュを
適時使用して撮ればμ-mini DIGITALでもそれほどブレを気にする必要も
ないかと思いますけど、その部分は持ってないのでなんともいえませんから、
使用者の方のアドバイスにお任せしたいと思います。
あと、風景撮影なんかはどちらかというとズームを使って一部を撮影する
というよりは、ズームを使わずに全体の風景を撮影するような形になる
のではないかと思いますね〜。
では。
書込番号:3497288
0点

ココペリコさん、おはようございます。
画質(発色)の良さでμ-miniを使っていますが、他機種と比較して使っていない事を前提にお話させて頂きますね。
このカメラはオートの場合ISOは殆どが64で設定され、少しでも暗くなるとISO感度を上げずフラッシュを作動させるシステムになっている様です。
当然フラッシュをOFFにするとブレ写真は多くなります。
それなので私は通常ISOを100にして使っています。
L版位まででしたらISO64でも100でもそう画質に変わりは無いと思います。
μ-miniは被写体を見つけ電源を入れ構えてシャッターを切るまでのトータルな時間が早いと感じるカメラなので撮影に際してのストレスがあまりありません。
当然しっかり構える余裕が生まれますのでブレは少なくなります。(私の場合です)
生活防水は使ってみて初めてその良さに気が付きます。
撮影中に急に雨が降って来たとか、液晶で画像を見ていてうっかり水を溢したとか、濡れた手でうかっり持ってしまったとか(全部私の体験した事です)意外と生活の中で防水機能があればと思う場面は多いものです。
FX7の手ブレ補正機能は秀逸だと思います。
私もコンパクトカメラにこそ手ブレ補正機能は付けるべきだと思ってはいます。
私がμ-miniを選んだのは、先に書きましたがその画質(発色)の良さと、良い意味でカメラらしくないそのスタイルです。
書込番号:3498394
0点

どっかのサイトに左手で親指立ててボクシングのアッパーカット作って、それと右手でホールドしたカメラを挟み込めばいいみたいな事が書いていました。
ズームの2倍と3倍は面積比で4倍と9倍になるので結構違うと思います。 正直ズームらしさが味わえるのは3倍からで、2倍だったらあってもなくてもいいかなという気がします。 以前2倍スームのカメラを使っていて常々感じていました。
FX7にしても手ぶれ「しない」訳では無いので、過信は禁物です。
書込番号:3504419
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL


μ−miniを使って動画をちょこちょこ撮っています。
そこで最近、撮った動画をHP上にUPしたいと思っているのですが、
MOVファイルからWMVに変換するのはどのソフトを使えば良いでしょうか!?
TMPGEncでは読み込めませんでした。
できればフリーソフトでやりたいのですが、知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいですm(_ _)m
デジカメで撮影した動画をHPに載せている方はどんな方法でやっているのでしょうか。
0点

すかすかじぇいく さん、こんばんは。
QTReader.vfpをダウンロードして、
TMPGEncと同じフォルダに入れましょう。
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
これで、TMPGEncでavi、MPEG1にファイル変換できます。
こうしたことは「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」でどうぞ。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
私は、movをaviに変換させるために、
MorganM-JPEGCodecV3をWindows機にインストールしています。
そのほうが容量が同じままで綺麗なので。
それをWindowsムービーメーカー2.0でWMVに変換。
これについて、詳しく答えているスレッド↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3446160&Reload2=%95%5C%8e%a6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
こうしてWMVに変換したムービーをNikonアルバムに載せていますので、
よろしければご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
by 風の間に間に Bye
書込番号:3489422
0点



2004/11/12 00:44(1年以上前)
さっそくの返信アリガトウございました。
そしてこんばんわです。
>QTReader.vfpをダウンロードして、
>TMPGEncと同じフォルダに入れましょう。
ここまでは出来たのですが・・・。
この次にMOV動画ファイルをTMPGEnc本体に放り込んだのですが、
「画像が不正です」とエラーが出てしまうんです。
なのでどうにもこうにもここから進みません。
MorganM-JPEGCodecV3の方が良いのでしょうか(??)
書込番号:3489536
0点

MorganM-JPEGCodecV3は、2カ月間、無料の試用ができますから
とりあえずインストールをおすすめします。
その間に、他の方法を考えてみてはいかがでしょうか。
なお私は2カ月間試用した後、正規に購入しました。
20ドル(ユーロや円でなく)なので、今なら2200円くらいですね。
TMPGEncのほうは、
無料版であっても最新バージョンを。
そしてQuickTimePlayerを最新バージョンにしてみてください。
QuickTimePlayerの最新バージョンは6.5.2です。
これで駄目なら…?
私ならいったんTMPGEncをアンインストールして
再度、インストールしてみます。
ただ、Windows機のトラブルは、他のソフトとの関係もあり、
原因解明は難しいです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3489630
0点

読み直して…ちょっと説明不足でした。
>20ドル(ユーロや円でなく)なので、今なら2200円くらいですね。
クレジットカードで決済しようとすると、円表示になるのです。
どうもユーロと同じような額(円=ユーロレート)です。
いろいろやってドル決済にしたということでした。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3489724
0点



2004/11/12 02:26(1年以上前)
丁寧なレスありがとうございます〜。
もう一度週末にやってみたいと思います。
それでダメならMorganM-JPEGCodecV3のお試しでやってみます!!
MorganM-JPEGCodecV3の方で使い方が分からずどうしようもなくなったら、
また質問してしまうかもしれません・・・m(_ _)m
まずは頑張ってトライしてみます!!
書込番号:3489853
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL


連写機能について、今発売されているデジカメの中でどの程度のレベルなのでしょうか?
画素数、価格、生活防水など、いい部分は沢山あるのですが
連写機能だけがひっかかって購入できません。
というのも、現在casio のG.BROSを持っていて
スキー場で使う事を考慮して買ったので
防水、耐衝撃性は十分良いのですが、ディスプレイが暗くて
ゲレンデでは撮影画像が何も確認できない。連写機能も遅く、今ひとつで、
キッカーから飛んだ姿を映してもらってもコマ数が少なくて今イチ。
シャッターチャンスを逃してしまい。悔しい思いをするばかり。
撮影者である彼女に、あまり細かい事を要望すると「もうヤダ!」
と言われてしまう。あぁぁどうしたらいいのですか?
オリンパスHPで連写機能について質問をしても 約1.3/秒(HQ時)と言われ
HQ時 って何? G.BROSや、現在発売されているカメラと、どう違うの?
と迷うばかりです。この掲示板に来られている方は詳しい方ばかりなのでぜひアドバイス
をしていただければ最高かなぁと思っています。
あゆのカメラは少し高いし、スキー場で使うとなると生活防水を第一に選んでしまうのはおかしいのでしょうか?
0点

こんばんは、連写小僧さん。
スキー場で使う為のカメラをお探しなのですね。
現在発売されている防水機能を持ったコンパクトデジカメと言ったら、このμ-miniとμ-30DIGITALにペンタックスのオプティオ43WRの3機種しかありませんから、とりあえずμ-miniはどうなのか?と言った事になったのだと思います。
Casio G.BROSはかなりハードに使っても耐えられるように作られていますが、μ-miniは生活防水があってもハードに使う為のコンセプトにはなっていません。
どちらかと言うとデザインからして、お洒落に使って欲しいと言っている様なカメラなので、もしハードに使う事を優先するのなら他のカメラを選ばれた方が良いかと思います。
あっ、そうでした!このμ-miniに専用の防水ケースが発売されています。
これを使えば、水深3mまでは大丈夫ですし、雪に埋もれても少々ぶつけても心配は無いですね。(^^
さて、連写機能ですが、G.BROSがどの位の速さで何枚撮れるかはわかりませんので比較が出来ないのですが、μ-miniの場合大体一秒に一枚撮れて押している間は何枚でも連写出来ると思って下さい。
ご質問の中のHQとは撮った画像のサイズとクオリティーを表しています。
一番サイズが大きく綺麗なのがSHQ、どうサイズで次に綺麗なのがHQと言った具合です。
その下にSQ1,SQ2と続きます。
HQ以下の画像でしたらシャッターを押し始めて指を離すまで何枚でもカードが一杯になるまで連写出来ます。
SHQの場合連写は9枚までです。
他のコンパクトデジカメは良く分かりませんが、そんなに連写に付いては違いは無いと思います。(もし違っていたらごめんなさい)
μ-mini背面モニターは非常に見易いのですが、スキー場の様な極端に明るい所では、やはり見にくいですね。
しかしこれはμ-miniに限った事ではなく殆どのデジカメに共通するところです。
日差しを遮れば十分綺麗に見えるとは思いますよ。
書込番号:3484394
0点


2004/11/10 21:35(1年以上前)
晴天のスキー場で液晶モニターを見るのはどんな機種でも難しいでしょうね。
液晶フードを使う手もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607850336.html
書込番号:3484701
0点



2004/11/10 22:14(1年以上前)
返信早いですね!!感激です。ありがとうございます。なるほどお二方の意見参考になりました。G.BROSほど乱暴に扱うつもりはないのですが、μ-miniを同価格ぐらいのモデルと比較した時に連写機能が極端に悪いようであれば、他にも小さくて高機能なカメラはたくさんあるの?防水機能だけ妥協すればいいのか?と考えます。スノーボードが下手くそなので、いかに少ないシャッターチャンスを生かすか?と必死になってしまうのです。スキー場ではカメラをいろんな人に渡して撮り合いっこをする事が多いので・・・
ディスプレイは、明るい所では皆同じなのですね、納得しました。
書込番号:3484888
0点

連写小僧さん、追記です。
μ-miniは14種類の撮影モード(風景、ポートレート、夕景など)が用意されていますが、スポーツモードの様な、シャッター速度優先モードはありませんので、スピードのある被写体はどちらかと言えば苦手かもしれまえん。(晴れているスキー場やプールサイドはシャッタースピードが速くなりますから大丈夫だと思います)
連写ですが、一枚目にシャッターを切った時点の距離や露出で二枚目以降は固定されますので、被写体が遠くから接近し目の前を通り離れていく様な場合ピントが合わない写真が何枚か出来てしまいます。
この点は殆どのコンパクトデジカメは同じ仕様です。
防水用のカプセル(ケース)は他のコンパクトデジカメでも多くの機種で用意されている様ですので、連写を重視なさるのでしたら、スポーツモードがあり、防水ケースが使えるカメラを探すのもアリかと思いますが。
書込番号:3485660
0点

耐衝撃性、耐結露性を考えるとコンパクトなスポーツパックのあるμminiやソニーのL1はいいと思います。グローブをつけたままでも使いやすいし。
またスポーツパックを使わない場合は金属ボディのものよりプラスチックボディの方が結露しづらいです。
書込番号:3486352
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20041109/110034/
サンプル画像が有ります。
私は、このμ-miniを高く評価しています。
小2の娘用に買っても良いなぁと思っています。
娘にカタログを見せると可愛い!欲しい!と言っていました。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL


FUJIのFINEPIX440か450それともこのオリンパスのにしようか迷っています。値段は近くのカメラのキタムラでFUJI440が32000円、450が35000円、オリンパスが33000円ほどでした。
アドバイスお願いします。
0点


2004/11/09 13:01(1年以上前)
WATER33さん初めまして。
FUJI F440or450とOLYMPUS μ-mini
でどちらがよいかということですが
大きく異なる点は
μ-miniには光学ファインダーが無く光学ズームが2倍で
FUJIが光学ファインダーがあり光学ズームが3.4倍という点です。
昼休みが終わってしまったのでまた夜にでも書きます。
書込番号:3479454
0点

WATER33さん、こんにちは。
440,450、μ-miniと言う事ですが、前者は使っていないのでコメントできませんので悪しからず。
μ-miniで言えば、一番の特徴は色乗りの良さです。
液晶も非常に見易く、再生画像も綺麗なのでそれだけでも楽しめますね。(^^
シーンモード14種にパノラマ(撮影後付属のソフトで処理)や擬似フィッシュアイも出来る等、楽しめるカメラです。
それと生活防水になっていますので、少々の雨天でも(スキー場、プールサイドなどでも)気にせず使えますね。
お近くのキタムラで33000円との事ですが、これは高いと思います。
この掲示板を見ても30000円以下のお店が多いですから、もう少し調べてみる事をお勧めします。
書込番号:3479990
0点


2004/11/09 23:57(1年以上前)
こんばんは、昼休みの続きを書きたいと思います。
μ-miniの使用感についてはAEマロンさんがおっしゃっている通りだと思います。
追加するとすればレンズとフラッシュだと思います、共に小型ですが
かなり優秀だと思います。(私は特にフラッシュあの姿からは想像出来ない性能だと思います)
440・450については持っていないので調べた情報になりますが、
レンズはスライドして収納されるタイプですのでレンズ描写を求めるならば
μ-miniをお勧めします。
ただ、共に使って見ればそれ程不満はないと思いますのでデザインを重視するのもありだと思います(μ-miniのデザインは好き嫌いがはっきりしそうなので…)
では、良いお買い物を!!
書込番号:3481737
0点



2004/11/10 13:08(1年以上前)
ありがとうございました。
大変参考になりました。
光学2倍と3.4倍はそんなに違いがないようなら、こちらに決めようかなと思っています。
書込番号:3483270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





