
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月29日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 15:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月16日 23:42 |
![]() |
2 | 11 | 2005年8月8日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月21日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月9日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
現在miniと他1台計2台を使用してます。
両方のカメラに言えることなのですが、いろんなシーンモードがあり自分なりにそのシーンにあったモードを使うのですが(夏の砂浜や花火、夜景などいろいろ)結局のところオートが一番キレイに撮れます(個人的感想)。
皆さんはどう思われますか?
やはり駆使されてるのでしょうか。
ちなみに私は趣味がカメラとかではなく、子供の写真や記念、記録、ごく普通の使い方です。
0点

自分はμ-miniではないけど、基本的に全てP-AUTOで撮影してます。
ただ、ストロボ発光禁止にするとISO80固定になってしまうので、
ストロボ使えない場所ではSPORTSモードにしてます。
露出補正はある程度使うけど、SCENEモードの変更は面倒臭くてw
書込番号:4456722
0点

こんばんは。
μ-miniに限ったことではないですが、最近のシーンプログラムは細分化しすぎていると思います。夜景や花火をバカチョンカメラで綺麗に撮れることには確かに意味があると思いますが、料理を見栄えよく撮影できるモード等は正直疑問です。ここまで細分化しているとモード毎にどのような設定(コントラスト、シャープ、絞り...等)なのか判断しにくいと思うのですが。新機種に搭載されている「水中撮影モード」くらい性格付けがはっきりしているほうがいいですよね。
AUTOが無難だと言われているのは、そのシーンにあったモードを選びにくい、ピンと来ないということでしょうか。私はそうです。使いこなすには覚えればいいのですが、そういうことを意識しないための機能だと思うので本末転倒という気もします。
あたりまえですが使いにくいのなら無理に使うことないですよ。いろいろとマニュアル設定ができないカメラでも、絞りやシャッタースピード等をある程度指定できる機能がついていると思えばいいんじゃないですかね?
書込番号:4464277
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
やはり、使わない人のほうが多いのかな。
これからはオートで行きたいと思います。
最近思うのは、家の中や曇り、少し暗い時などはフラッシュを
つけない方が明るく(きれい)撮れます。
ありがとございました。
書込番号:4465375
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
コンパクトで軽量のタイプを探しています。他、手ブレしなくて、シャッターを押してから撮れるまで時間がかからないもの。(最近のはどれも大丈夫?)400万画素程度のもので、夜景が綺麗にとれるものがいいです。今使ってるNikon Coolpix 3500は夜景モードではかなりぶれるんです。他は特に希望ありません。¥30000くらいでお勧めはないでしょうか?
0点

>Coolpix 3500は夜景モードではかなりぶれるんです
三脚を使わないからだよ、
三脚を使わないと、どんないいカメラも同じだよ
書込番号:4396728
0点

こんにちは。
夜景モードでぶれないカメラは無いですよ。どんなカメラでも夜景モードでは三脚が必要です。
>コンパクトで軽量のタイプを探しています。
であれば、PANASONIC の LUMIX DMC-FX8 か IXY DIGITAL 50 あたりが良いと思います。
書込番号:4396739
0点

夜景モードにするということは、手ブレしないように低速の限界を高く制限していたシャッタースピードを暗い夜景に対応するためスローシャッターを使えるようにしたので単にストロボ自動発光より手ブレしやすくなるのです。
高感度や手ブレ補正、明るいレンズのカメラでは明るいイルミネーションの夜景ならブレながらもそこそこ写るというメリットが生まれます。
本来三脚必須というのが夜景の撮影です。
書込番号:4396891
0点

>三脚を使わないからだよ、
>三脚を使わないと、どんないいカメラも同じだよ
三脚を使わない人は、いくら言っても三脚を使わないと思います。
実は私も、コンパクトカメラでは三脚使いません。
対処法は、体やカメラを建物や手すり、木等の動かないモノに固定する。液晶でぶれていないように見えても何枚も何枚も撮っておく。って事ですね。他には、夜景モードでなく普通のモードでも1枚は撮っておく。そうすると失敗写真でないのが1枚は確保できます。
コンパクトだけど軽量でない機種の方がぶれにくいかも?
書込番号:4419002
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
ようやく海で使ってみました。綺麗に撮るってほんとに難しいですね…。簡単にはいかないとは思っていましたが予想以上でした。
一般的にAFの設定はiESP(いわゆるAUTO)ではなくスポット(中央固定)のほうがいい(らしい?)という記事を見て行きました。が、対象をうまく中心に捉えているか自信がなかったので結局iESPで撮りました。ちなみに水中で液晶を見ながらの撮影はできませんでした。皆さんできてるのでしょうか。マクロやフラッシュ等の設定を変更する際も液晶が見にくくて確認しずらかったです。感度をAUTOにしているとほとんどゲインアップしてくれないとの記事があったので今回はISO400固定で撮りました。ブレるよりかマシですがやっぱりノイズも気になります。フラッシュは地上と同様、使わないに越したことはなさそうです。当たり前ですが水中は天気や透明度など地上以上に環境を選ぶように思えますね。
私も気になっていた曇りに関してですが。
前日に小さなシリカゲルの袋を液晶の上あたりの隙間に押し込んでおきました。当日使っていたらなんと水侵入!パッキンのまわりが濡れていました。小さい袋だったのでバラさずそのまま入れられると手を抜いたのがいけなかったようです…。無理に入れて閉まりが甘くなってしまったことが原因でした。すぐに上がってシリカゲルを取り、カメラだけ入れました(シリカゲルずぶ濡れ…)。その後連続して撮っていると曇りが出てくるようになりました。電源をオフにして泳いでいると曇りは取れました。今回は本体、というかCCDの熱が曇りの原因なんでしょうか。撮っては冷まし、撮っては冷ましの繰り返しです。曇りが取れてくれるだけ良かったですけど。翌日はプロテクタとカメラをよく乾燥させてシリカゲル無しで使ってみましたが全く曇りは出ませんでした。無理して水を入れてしまうよりはカメラだけセットしたほうが無難だと思いました…。
とりあえずアルバムのほうに何枚か上げてみました。プロテクタの写真もまだ残っているので一覧表示にしたほうが見やすいかもしれません。4Mで撮った写真にNeatImageを軽くかけてから800*600にリサイズして、レベル補正やカラーバランスを変更してます(いじりすぎ)。…ので、このカメラでちゃんと撮れたのはほとんどありませんでした(300枚くらい撮って10枚無かったです…)。細部がつぶれがちなのでNeatImageはかけないほうが良かったのかも。そんなわけで参考の参考として見てください。等倍画像等は追々上げることにします。
意外と動画が面白いですね。水の音もそれらしく聞こえるし、海の雰囲気がよく伝わってくる感じがしました。容量がネックですけどね…。
0点

マクロモードで、もう少しお魚に寄れたら良かったかも。
水中撮影って楽しそうですが、難しそうですね。
書込番号:4348755
0点

ろひずかさん、こんにちは
本格的な水中撮影に挑戦されたのですね^^。
私的には十分綺麗な画像と思いますが、
それが10/300枚となると
水中撮影の難しさが窺い知れます(;´▽`A``。
天気良し、透明度良しという好条件に恵まれるのは
けっこう難しそうな気がしてきました^^。
書込番号:4348909
0点

そうですよね。もっと寄って撮りたかったです。マクロにはしてたんですけど寄らせてもらえませんでした…。液晶が少しでも見れたらズームを使えばよかったです。と言いつつ、広角側でもフレームにすら収まっていない写真がほとんどでした。ソーセージ等があれば集まってくれたのかも。あと手ブレがひどいです。岩場に押しつけて撮ったほうがAFの点でもよさげでした。
他の方の水中写真を見るとほんとすごいなぁって思います。もちろん苦労されてるとは思いますが。私の場合、海の中で体を固定するっていう基本的なことができないので高望みしすぎなんですよね…。今回のシュノーケリングはダイビングをやっている知人と行ったのですが「海の中で待てる」ことも重要だと言ってました。やってみたい…。
サイズを変更していない画像も上げてみました。ピントがひどいです。合っているのは1枚もありません…。比較用に画像の半分だけレベル補正したのも含まれてます。感想としてはリサイズして色調整すればHPの小さな画像用には使える…かな、という感じです。
透明度がいまいちだったので浅いところじゃないと真っ青な写真が…。むむ。伊豆でも比較的透明度が高いところだったんですけど、潮の影響で砂がまきあがっていたようでした。綺麗な海だとどうなんでしょう?今度知人がタヒチに行くらしいのでこのカメラでも撮ってきてもらおうと思ってます。
書込番号:4349200
0点

ろひずかさん、先日曇り止めの件で色々アドバイスをいただきました
前出の↓wondermewです。アルバム見せていただきました〜。
もしかしてこれはヒリゾ浜では??もしくは恵比寿島?
魚種といい、岩の感じ?といいなんだか見覚えあるんですが・・。
このカメラを買う理由となった場所で、先週、先々週行った所です。
とても魚に寄って撮られていますよね〜。私はそれがなかなか
できなかったです・・・。
来年はもっと!と欲は出ますが、素人としては満足してしまいました。
この機種でのタヒチ写真ができたら是非見てみたいです。
(完全な透明度での威力はどの位なものか?知りたいです〜〜)
書込番号:4350554
0点

こんばんはー。
ご指摘の場所ほど素敵なところではないです。(^^;)
ヒリゾ浜ほんとに綺麗ですね。初めて知りました。
知っていたら行ったと思います。混むんでしょうか。
私が行ったのは田子です。松崎の少し上あたりですね。
深くないので小さい魚が多いです。深いほうに行くと
監視のおっちゃんにスピーカで叱られちゃいます。(^^;)
空いてるのでそこはいいですけど。
タヒチへは11月末に行くようなのでだいぶ先の話です。
皆さんが忘れた頃にご報告しますねー。
書込番号:4351036
0点

ろひずかさん
あれ〜?田子でしたか。ヒリゾではなかったのですね。
でもたぶんそんなに変わりませんよ。この写真はヒリゾでしょう!
と思った位ですから・・。ヒリゾ浜の詳細についてはたぶん
検索されたかと思いますが、「中木へ行こうよ」の公式?HPで
あれこれ読んでみていただくのが一番いいです。夏場の週末は
思いっきり混んでます。もしまた田子まで足を伸ばす機会が
あるようでしたらもう一足伸ばしてみても面白いかもしれません。
とにかく私はここのおかげで「防水デジカメゼッタイ買う!」と
決めたので・・。それでは、伊豆大好きの海無し県民は忘れた頃の
タヒチ写真を期待しております。
(全然カメラ情報でなくてすみません!!)
書込番号:4353172
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
教えてください!デジカメは数年前から所有しているのですが、
昨年シュノーケルにハマり、コダックの使い捨て水中カメラを
3本撮りまくってしまい、(半分以上は捨て写真・・)
今年はゼッタイ防水ケースを買わないと!とつい先日
このminiDIGITALと専用防水ケースCWPC-01を購入しました。
海に行く前の練習のつもりで川で練習してみたのですが、ケースが
曇ってしまい、まともな写真が撮れませんでした。
どうやら曇り止めのスプレーか何かをしなくてはいけなかったとか?
(防水ケースの説明書には曇り止め対策についての記載がありません。)
あと、シリカゲルを入れるとか聞きましたが、どう考えても防水ケース
にそのような隙間があると思えないのですが・・・。
スプレーだけでも曇らないでしょうか?
防水ケースビギナーのため、何もわかりません!
この簡易防水ケースをすでに使用している方、曇り止め対策をどうして
いるか教えてください!!
0点

すみません
わたしも、曇らない方法を知っている訳ではなく,曇っちゃった組です(笑)
山の川で冷たかった事もあってか、外気温の差からか曇ってしまいました。
かなりの時間沈めておくと、曇りも撮れましたが仕方がないので、食器洗剤(マ○レモン他)を塗ってごまかしました。市販の曇り止めと同じ界面活性剤を使用していますので効果はありました。
でも,これはあまりお進めできる物ではないです(汗)
あと、川の素潜りなど安定していない所での撮影のために、風景モードで撮影しておけばよかったとちょっぴり後悔しています。
このような,記念撮影みたいな思い出作りの場合やはり,パンフォーカスの方が向いているというのが印象でした。
フォーカスに時間がかかると人が動いてしまいますし、川の浮遊物にピントがあっていた物が数枚ありました。
しかしながら,この値段でこれだけ楽しめれば大満足です。
やはり、プロテクターをつけだ状態でこの大きさも見事です。
友人の中には,プロテクターをつけだ状態が扱いやすい大きさだなー(笑)といっていました。以前持っていた物より電池の持ちもよくプロテクターを外すととても小さいので大満足です。ただやはり何でもそうなのですが,使いこまないとちゃんとした撮影は難しいですね
すみません,私もプロテクター初心者なのでお答えできなくてごめんなさい。
書込番号:4295766
0点

まだ使ってない私が書くのも無責任ですけど。
確かに隙間は少ないですけど、バッテリー等のカバーの脇や液晶モニタの上あたりは若干隙間が空いている気がします。私はシリカゲルをサランラップなりでいくつかにまとめて忍ばせようかなと思ってました。確かに曇り止めスプレーって効果ありそうですね(ギラギラしなければいいですけど…そこが心配)。
なるべく除湿された部屋で、少量でもシリカゲルを一緒にセットするのが無難な気がします。カメラに限りませんけど、後から思わぬ手間が出てくるものですよね。
書込番号:4295796
0点

ma7さん、ろひずかさん、早速のご返信ありがとうございます。
ma7さん、食器洗い洗剤ですか〜、試してみたいけどちょっと
こわいかも・・。一応、週末に曇り止めスプレーとやらを買いに
行ってみます。(アルバム拝見しましました。この機種で撮影
されているんですか?とてもすてきです。)
ろひずかさん、シリカゲルをバラして入れるというのは考えつき
ませんでした!それならスペースがあるかも・・。
食品についているようなものでも良いのでしょうか?
ちゃんとプロテクタ用というのも売っていると聞きましたが・・。
もうじき本番である海なのですが、先日の川でビビってしまい、
またまたコダックの使い捨ても「念のため」??買ってしまいました。
我ながら意味ない〜〜〜と思ってしまいましたが・・。(笑)
買った道具をイマイチ使いこなせないというのは情けないです。
書込番号:4297812
0点

wondermew さん
すみません、すみません、すみません
買ったばかりと、スナップ(ひと中心)でしたのでアルバムには乗っかっていません
コニカミノルタのZ1.Z3.A1(3機種とも、デジタルコンパクトカメラ)オリンパスのE-1.E-300(2機種、デジタル一眼レフ)です。
さすがに,コンパクトカメラでこの絵を出す事は難しいです(汗)
ただ私も,撮影時にはほとんど予備カメラを持っていきます。
なにがあるのか解りませんし、カメラを使いこなすのは結構難しかったりしますので,恥ずかしい事ではないです。
下手にデジタルカメラを使うより,レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)を使って撮った方がよほどよい場合もよくあります。ただやはり枚数や、撮影あとのコストなどの問題でデジタルカメラの方が有利な場合が多いので、早く使いこなせるといいですね。
大きなカメラを使っているといってすぐに小さなカメラを使いこなせるかというとそんな事もありませんので,安心してください私もこれからいろいろ覚えていきたいと思っています。いきなり本番で失敗連続という事も珍しくないのでもっといろいろ試し取りをなさるといいかと思います。
今回の私がそうでした。(出かける前の日に買ってしまいました。)
大事な思い出ですので,よい思い出が残せる事を祈っております。
書込番号:4298585
0点

ma7さん、やはりアルバムは一眼レフですよね。(笑)
それにしてもお上手です。
本日曇り止め(実は防水ケース用のはみつからず、ゴーグル用)を
購入しました。これと、シリカゲルでなんとか来週末は曇らないと
良いのですが!使い捨てのスナップキッズは、昨年3本購入して
3本プリントして、CDに焼いてもらって総額一万円弱使って
しまいましたので(半分は失敗だし)今年はなんとかしたい!
またご報告させていただきます。
書込番号:4299336
0点

ここ数年C-2を防水ケースにてシュノーケリングやスキューバに使用していますが、使い始めの頃まずその現場にて防水ケースをセットした場合にはシリカゲルを入れても、かならず曇りました。その後の対策としては、まず出かける前に家にて、出来るだけ除湿してカメラをセットしてパックしてしまうこと。
例えば、エアコンの吹き出しの風に当てながら作業する。車で出かけた場合はカーエアコンでもできますが、電車などだと事前にセットしてます。
C-2はオートパワーオフが付いているので便利です。
ダイビング写真雑誌なども読みましたが、やはり事前にしっかりと準備は必要です。
書込番号:4308313
0点

00Rev3さん、ご返信ありがとうございます。
なるほどそういうコツもあるのですか・・。
いよいよ防水ケースについて何も知らないまま買ったと
思い知りました・・。
車でシュノーケルの現地入りするので車の中でエアコンの
効いている所でセットしてみます。
いよいよ土曜日明け方出発なので、色々工夫して頑張りまっす!
書込番号:4309147
0点

ma7さん、ろひずかさん、00Rev3さん、その節は曇り止めについて色々と
助言をありがとうございました!土日に伊豆下田に行ってきました〜。
同行した知り合いが、カメラ用の小さくて薄いシリカゲルを持っていたので
もらったのですがやはり入りませんでした・・。
仕方ないので曇り止めスプレーのみで対策をしたのですが、なんとか
ひどい曇りにはならずに済みました。ただ、シュノーケルの時は天気も曇り
気味で、そこそこ良かったのですが、晴天の海でボディボードをする子供
を撮影した時にはやはり温度差のせいなのか、かなり曇ってしまいました。
あと、昨年コダックのスナップキッズで撮影した写真と比べてみたら、
デジカメの方が手ブレはしやすい感じです。今回も100枚近く撮り
まくって一応成功?と思えたのは30枚弱というところです。
とりあえず「失敗は消せるから撮りまくれ」という点で、ストレスは減って
買って良かったかな、というところです。
色々情報をありがとうございました。ご報告まで!
書込番号:4320543
1点

こんにちは。
温度差である程度曇ってしまうのは仕方ないみたいですね。となると曇り止めを使うのはよさげに思えます。私も(ようやく?)来週末行けることになったので試してみます。予備でスナップキッズWPも一応買いました。スナップキッズは感度が800なので確かにブレは減りそうですね。μ-miniもiso400で撮ろうと思ってます。ノイズはNeatImage等を使えば後からでもなんとかなるので…。
ともあれ、うまく撮れたものがあって良かったですね!
書込番号:4324239
0点

wondermew さん
ご報告ありがとうございまーす。
そして、善い写真も撮れたという事で安心いたしました。
温度差があまり起きないように水に入れたら入れっぱなし、出したら出しっ放しの方が曇りません。出したり,入れたリが一番温度差を作り出しますので、お子様のボディーボードを撮るのは、環境としてはあまり善くなかったかもしれません
私も,これからいろいろ試してみたいと思います。
ろひずか さん
ご報告たのしみにまってまーす。
書込番号:4327220
0点

報告その2!です。
ma7さん、ろひずかさん、00Rev3さん!報告No.2です。
先週末も伊豆下田へ行きまして、もうちょっとなんとかならないものかと
更に皆様のお返事をもう一度熟読し、再チャレンジしてみました。
@プロテクタ専用シリカゲルは入らなかったのですが、ろひずかさんの
「シリカゲルをばらして入れる」をやってみようと思い、食品についていた
小粒なシリカゲルの袋を一度切り、中身を出してかなり小さくしてから
余分な袋を切り取ってセロテープで止めたものを入れてみました。
Ama7さんの言われていたオートフォーカスを工夫しようと思い、
取説を読み込んで「スポット」を「IESP」にしてみました。
Bそしてろひずかさんの言われていたISO感度「400」にしました。
(そのうえでフラッシュは発光禁止モードにしました。)
以上をやったうえで00Rev3さんの言われていた事前に涼しい場所でセット
を済ませていった所、先週より更に満足いく写真が撮れました!
先週より太陽光があった等の条件も良かったとは思いますが、先週は正直
「こんなものかな」位の満足度は「本当〜〜に買って良かった!」に
なりました。
今年の投資は皆様のアドバイスのおかげで無駄にならず感謝感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:4335082
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
キャンプにいくので、コンパクトデジカメを持っていこうと思っていましたが
家族が,違う所にいくので取られてしまい。
これを口実に(笑)防水プロテクターもいっしょにゲットしました。
ちっちゃーい
プロテクターも
ちっちゃーい
やすーい
とうとう私も、DXピクチャーカードに手を出してしまいました。
明日からのキャンプうれしさ,楽しさ倍増です。
防水プロテクターなのですが,ビックカメラ(ヨドバシでも)でも3680円でしたよ
箱に貼ってあった値札には、6720円と書いてありましたが(笑)
本来は,明日から一斉値下げをすると違うお店で教えてもらいました。
この情報が,違っていたらごめんなさい
スレッドを変えてしまいましたが
ろひずか さん
私はGV-10ですが
3mくらいなら潜った事があります。
あわせて10分くらいでしたが大丈夫でした。
GVシリーズは,丈夫さも兼ね備えた、カメラ版Gショックなので
あらゆる意味で丈夫に作られています
この値段だったらもう十分です。
楽しんできます。
0点

こんにちは。
防水プロテクタ、装着しても大げさでなくていいですよね。水ももちろんそうですが、汚したくないときケースに入れる感覚で使いたいくらいです。ただ、描写にどのくらい影響があるのか気になりますけど…。スナップ用途なら問題ない感じでしょうか。
GV-10で水中撮影されたそうで、随分思い切りがいいですね(^^;)
作りが結構いいので大丈夫かなとは思っていましたけど流石にできませんでした。
キャンプに行かれたそうで、水中撮影はしたんですか?
水中でなくてもいいので見せてもらえると嬉しいです。
書込番号:4290649
0点

ろひずかさん
こんばんはー
ちょうど上に,私も書きたかった事がありましたので,大変失礼だと思いますが
あがらせていただきます。
水中撮影なのですが、基本的には、人がいっぱい写っていたので乗せる事が出来ず申し訳ございません
では,上にて
書込番号:4295724
0点

普通は誰かが一緒に写っているものですし、公開しにくいというか出来ないですよね。写りとしてはこのカメラの性格を考えれば充分という感じみたいですね。早く私も海行きたいです。
今見たのですが、E-1の防水プロテクタはありそうで無いんですね。E-300のはあるのに…。でも大事な一眼を水の中に持ち込みたくないような。私も普段は湿気すら気にしてるのに水中なんてとんでもないって感じです。
書込番号:4295868
0点

右往左往というか上下左右でごめんなさい
写りは、そのまま撮ったのとさほど変わらないといった感じですね(笑)逆光などでは影響がありそうですが、コンパクトカメラ特にプロテクターをつけた物に、なにを多く望むとたいがいにせいと怒られてしまうので十分満足です。
写真はなにを撮りたいか,撮るための道具ですので待ちに待っていた方も大勢いらしていたようです。私は川特にスナップ程度なのでμーminiが限界です(笑)
書込番号:4296138
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-mini DIGITAL
防水ケースが届きました。
初めて買ったので数十mまで潜れるモノとの違いはコメントできません。定価が8000円という代物なので、本物を持っている人からすると「こんなんでいいのっ?」という作りかもしれません。写真をアルバムに上げてます(800*600で小さいですが)。ぶつけたらヒビが入っちゃいそうなので丁重に扱わないと駄目なのかも…。使い捨てスナップキッズの15m防水のほうが丈夫そうです。
防水パッキンがぐるりと一周。ロックが一箇所。お弁当箱みたいな感じです。引っかかってもロックが外れないように、一応スイッチみたいになってます。ぐいっとOPENのほうに押しながらお弁当箱を開ける感じです。カシオのGV-20のほうが立派な作りのような…。GV-20は防水等級が6級(耐水)・7級(防侵)なので、静水なら水深1mで30分は大丈夫らしいです(怖くてやったことありません)。
操作性は思ったよりいいです。電源のボタンは普段より押しやすいくらいです。難点を挙げれば、ボタンの大きさの関係で十字キーの上と下が押しにくい、モード切り替えはローラーなのでダイレクト感に欠ける、シャッターが固くなって半押しの感覚が微妙になる(致命的?)、という感じです。いつ切れたか分かりにくいので水中ではノイズ覚悟で感度を上げたほうがいいのかも。
きちんとしたハウジングを使ってもパッキンのメンテナンス次第で水没することもあるようなので、尚更このケースでは過信は禁物ですね。最近のデジカメは高密度に実装されているので「ほんの少し」が命取りになりそうですし…。生活防水とはいえμ-miniは圧力のある水流ですら駄目なので防水ケース内でも浸ったらオシャカでしょうね。スキーとかなら安心して使えそうです。大きさも一昔前のデジカメと同じくらいでなんとか。
これから夏ですし。参考までに。
0点

オリンパスの製品ではないようですが、できればメーカーや取扱店の情報も
お願いしたいですね。
書込番号:4265864
0点

型番を書くの忘れちゃいました。すみません。
「CWPC-01」、μ-mini・μ-mini Sが対応しているオリンパスの純正品です。確かに防水プロテクタのページからは外されてますけど…。
他のものは数十mまでokな製品なので3mのコレは一緒にしたくなかったのかも…。
μ-miniのアクセサリのページには載ってます。
販売店も特に限られてないようです。最安で4000円くらいです。
書込番号:4265958
0点

ろひずかさん、こんばんは
μ-miniの防水ケース、拝見しました。
デザインはとてもお洒落ですね。
夏用(海、川)カメラとしてμ-mini+防水ケースを
考えていたのでとても参考になりました。
ところで、ろひずかさんはこの防水ケースを
どこのお店でいくらで購入されたのでしょうか?
書込番号:4266625
0点

ちこべ。さん、こんばんは。
「PC EXPRESS」というお店で税込み3895円+送料でした。
ざっと検索しただけなのでもっと安いところがあるかもしれません。
「取り寄せ」となっていましたが振り込んでから5日後に発送してもらえました。
初使用で水没したお話をwebで見かけたので早速お風呂へゴー!中には別に入手したμ-miniモックアップをセット!(超ビビり:笑)。ボタンやシャッターを何度も押しても気泡が上がってこないか確認しました。浸水しなくて良かったです。逆にお風呂くらいでなったら困りますけど…。
アルバム拝見しました。確かにC-70なら防水プロテクタがあっても使いたくないですよね。
μ-miniならまだ諦めも…。絶対嫌ですが。
書込番号:4266699
0点

ろひずかさん、ご説明ありがとうございます。
μ-miniDのアクセサリーに載ってないと思ったのですが、見落としたようです。
失礼致しました。
書込番号:4267001
0点

ろひずかさん、こんばんは
防水ケースもずいぶん安くなっているのですねー
よい情報ありがとうございました。
書込番号:4268274
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





