
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月22日 01:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月21日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月16日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月15日 22:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月16日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


はじめまして、皆さんの評価を参考にさせていただいております。
今度、購入を考えているのですがバッテリーの一回の充電に対する持ち時間はどの程度でしょうか?
メーカーのスペックが見当たらず充電環境等が無い場合の予備電池の購入判断にさせていただきたいのですが使用上でのご意見をお聞かせ頂ければと存じます。
0点




2004/12/19 18:52(1年以上前)
予備電池があるので使い切ったことはありませんが、液晶オンで電池残量警報マーク(半減?)がでるまでに100枚くらい撮れます。そこで電池交換して外した電池の充電時間は、2時間後に見ると緑ランプになっているのでそれ以下です。
C-70附属の電池の容量は1200mAhですが、同じ形状の1000mAhタイプもあり充電器ともども互換性があるとオリンパスHPに書かれています。X-1,X-2,X-3,
C-760,C-770などにはどちらかの電池が附属しているようです。
私の予備電池はサンヨーMZ3,AZ3附属の1000mAhタイプでオリンパス非公認予備電池です。ローテーション(と言ってもこの1月近くC-70専用)しています。
オリンパス、サンヨーどちらも自社ブランド正規品の組み合わせでなければ保証してくれません。私は多分実際は全てサンヨー製だと推定して(C-70本体アセンブリがサンヨーOEMとも思われます。もちろんレンズはオリンパス支給で)自分の責任で使っています。
安全装置が付いていない模造品が出回っているとの注意文がオリンパスHPに出ています。
書込番号:3656334
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


先日、750Zの掲示板で尋ねると、750ZはAFの速度や連写があまり
早いとはいえずiSO感度も低いのでシャッター速度がかせげず、
ちょこちょこと動く子供は難しいとの事で一眼を勧められたの
ですが、大きくて高いですから購入できません。
C70は子供の撮影に向きますでしょうか。
0点

そういう用途だと富士のF710かF810がいいと思いますよ。
書き込みを読んでもお子さんの写真を撮る方の評判はいいですね。
書込番号:3652236
0点

SAWAMIX さん こんばんは。750Zのページに書き込んだのですがお読みいただけたかな?
私のはOptio555で750Zの前モデルなのですが、起動時間はメーカーの説明では555・750Zとも3秒です。この書込みの為に念の為起動させてましたがやはり3秒ですね、でも起動でも3秒後にはピントを合わせている状況なので、その後は0.5秒くらいでピントを合わせ撮影できますから、日常の使用には不便は無いですよ。公園で遊ぶ子供を撮影した画像を数枚アルバムに載せていますので参考にしてみてください。さらにISOや露出をこまめに自動調整してくれるので色合いの良い画像が撮れ、使って後悔は無いと思います。同じく同様の書込みがありました。
また、私はF710はかなり優秀なカメラだと思いますが、その710から750Zに乗換えを検討したいという書込みもありました。
さて、C-70 ZOOMのページにOptio555や750Zのことを書きましたが、実は私はまだC-70 ZOOMはメーカーや個人の方の画像を拝見しただけで、実物を操作したことがありませんが、とても興味をもっております。みなさんの書込みを拝見しつつ、C-70を是非手にとって操作してみたいですね。
書込番号:3663501
0点

>私はF710はかなり優秀なカメラだと思いますが、その710から750Zに乗換えを検討したいという書込みもありました。
こういうのって意味ないと思うんだけど。
理由は確実に解像度と5倍ズームでしょうから。
710は解像度よりダイナミックレンジを重視した機種で実際にデジ一眼以上の広さを実現しています。
そこに魅力を感じていない人にとっては解像度が低いだけのカメラでしょうね。
だから解像度を重視した810もあげているわけ。
わたしは実際にF700とC70を使用しています。さくさく感はC70より上。
とにかくシャッターチャンスに強いです。710や810より遅い700でさえ実測値で3秒あれば1枚撮り終わっているし、そのあともつぎつぎとシャッターが切れます。連写も優秀。
CCDが一回り大きいものを採用しているだけあって感度を上げたときの荒れが少ないのでSAWAMIXさんの用途には向いているだろうと勧めました。
起動時間だけで言えばF700よりC70の方が早いんだけど。
書込番号:3665487
0点

一体型 さん 、こんばんは。先に書いたことは[3643792]の書込みです。純粋にF710の問題のようですね。
私もF710に当初とても関心があり、F810が出る頃まで良くF710のページに目を通し、また頻繁に量販店で手にとって操作していました。夜お店のF700で手近のカメラにピントを合わせオートで撮影(フラッシュ発光)し、画像が真っ白になったのに対し、F710では同じ位置からオートで撮影したところ、ノーフラッシュで綺麗に撮れたのを確認したりもしました。バッテリー一本で撮れる画像数が少ないという問題や、発売が中断し回収があった後も検討していましたが、F710のページでも当時ハニカムが本当に良いのか意見が分かれていましたね。「ハニカムノイズ」の件も迷いましたので、700シリーズを断念しました。ちなみにF810の[3654696]も参考に読みましたが、議論は相変わらず続いているのかなと思いました。
現在、常時携帯カメラとしてCANONのPowerShot A60を使用し、週末天気の良い日にOptio555を使用しています。「銀塩一眼レフに近い絶妙な色彩」で順光時の画質は気に入っており、ノイズもほとんど出ませんね。曇りの日や雨の日でも無難に撮れますが、晴天時の色映えは何ともいえません。
ご指摘の「5倍ズーム」はF値が4.6以上になるので、航空機撮影等の時しか使いませんね(長期的には望遠域はデジタルを含め一眼レフに担当させる予定)。解像度はCCDの大きさとの相関関係であまり画素の大きいものは考え物と思っております。今回はC770とP600、S50、S60、IXY500と検討しOptio555にしました。300万画素機以下との比較はPowerShot A60(1/2.7型 200万画素)と比較していますが、Optio555は合格かなと思ってます。ちなみに起動は3秒でも普段シャッターチャンスは殆ど逃していないので、問題はないですね。
列車、航空機、遊んでいる子供、夜景、花火、建物、寺院、風景、花等を撮りましたが、コンパクトデジカメとしてはとても良い性能ですね。
F700&C70 のアルバムも拝見しましたが、「赤い花その2」の画像は「ハニカムは本当に良いのか」という議論を読んでいた頃を思い出しますね。色合い的にはやっぱりOptio系だな。
「ヨーロッパ2003」のアルバムも拝見しましたので、一体型さんのカメラセンスの良さは認識しました。C70について一言も書いておりませんが、画質がほぼ同質なので本音で関心があり、明日にでも早速お店めぐりをしてみようと思っています。C70を購入することは無いと思いますが、性能が良ければ555の代替わりの時にオリンパス機が後継機になる可能性も充分にあります。
書込番号:3668053
0点

C70についてなぜ書いていないかと言うと、子供を撮るならF810や710の方がおすすめだから。単に書くことがないんです。
C70とF700を実際に使い込んだ上での私の意見。
書込番号:3668442
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


皆様はじめまして。
デジカメど素人の私に、皆様のご意見をお聞かせ頂ければ
と思い、書き込みをいたしました。
デジカメを父の誕生日にプレゼントしたいと思っているの
ですが、どの機種が良いのか大変迷っています。
父は、10年くらい前から使っていた一眼レフのカメラが
壊れたので、デジカメをプレゼントしようと考えています。
しかし、一眼レフを使うのは、皆で集合写真をとるお正月
くらいのもので、普段旅行などに行くときは、通常のフィルム
カメラを使っています。フィルムカメラで撮った写真の中で
気に入った写真があれば、フィルムをスキャナーで読込み、
A4などのサイズにして飾ったりもしています。
その為、画素数が少ないものは、どうなのかな?(素人考えですが・・・)と思っております。
一眼レフは、やはり持ち運びが大変なので、手軽に持ち運び
ができて、A4位の引き伸ばしをしても、画像があれないもの
を探しております。
私が考えている機種は、F810、F710、S70、C-70なのですが、
この中(又は、これ以外の機種でも)お勧めがございましたら
アドバイス頂ければ幸いでございます。
皆様のご意見、お待ちしておりますm(_ _)m
0点

3647941でも同じようなスレたててるけど。時間差マルチポストじゃん。
書込番号:3649342
0点

みみたれうさぎさん こんばんは。
先日C-70を購入しました。
薄型やカラフルなデジカメが流行る昨今、大人向けの落ち着いたデザインに惹かれ、またデジ一眼のサブにでもとの理由からです。
ズーム比が38-190mmと使いやすく、マニュアル機能も豊富で、液晶も鮮明その上超高画質とのことで早速初撮りに出かけました。
結果は大変満足です。
初なので全てカメラ任せのPモードで撮りましたが、画質・諧調・ノイズ・色収差等コンデジのなかではTOP級の性能ではないでしょうか。
小生、オリ(ンパス)と(ニ)コンを愛用してきましたので贔屓目かも知れませんが、C-70は久々にオリンパスの生真面目さが感じられるデジカメです。
底面のMADE IN JAPANの文字がちょっぴり嬉しいですね。
一眼レフを使っていたお父様へのプレゼントにはとても良い選択だと思います。
書込番号:3657839
0点


2004/12/19 23:10(1年以上前)
このC−70・・・・
色やデザインから判断すると完全な中高年スペシャルといえます^^。
でも丸みのついたフォルムやコンパクトなサイズは
シックな女性にもピッタリなのではないかと思います。
・・・・まったくの私的意見です(^^;)
書込番号:3657930
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
きれいに撮れていますね。
オリンパスらしいカメラですよね。
真面目にいいもの作ってきたなと(笑)
これといって目立った機能があるわけじゃないけどなんか撮っていて楽しいです。
書込番号:3658022
0点

ちこべさん
>完全な中高年スペシャル
・・・ですか?(笑) 確かに・・ターゲットは熟年層のようですね
団塊世代の小生、一目惚れでした
>シックな女性にもピッタリなのではないかと
・・・まったく同感です!
一体型さん
購入の際には、いち早くアルバムに公開された貴殿の写真を参考にさせて頂きました。
有難うございました。
書込番号:3662191
0点

いえいえ。拙作ですがお役に立ててよかったです。
最初見たときはインパクトに欠けるなあと思ったけ、最近はかっちょいいなあと(笑)
もともとオリンパスのレンズは好きだったんだけどようやくというかひさびさにミッドレンジでも力作をだしてくれましたね(^^)
書込番号:3662608
0点


2004/12/21 01:24(1年以上前)
横レスですみません。
オリコンさん、こんばんは
TDSでの初撮り、拝見させていただきました。
C−70のポテンシャルの高さがよくわかる画像ばかりですね。
特にTDS-10ではレンジの広さが、TDS-12では解像力の高さ
(バックでショーを見ている人たちまでクッキリ^^)
がうかがえます。
TDS・・・・今度撮影しに行ってみようかな(*^^*)
書込番号:3663809
0点

ちこべさん
>(バックでショーを見ている人たちまでクッキリ^^)
気が付きませんでした。
対岸の日陰にも拘らず確かにすごい解像度ですね。
ダイナミックレンジもかなり広いと思います。
広角側をあえて捨てた38mmからの無理のないレンズ設計が1.8型CCD、710万画素を充分に活かしているようです。
高画質・高解像度の謳い文句も伊達ではないですね。
全てPオート・初期設定のままでここまで撮れるとは正直、予想以上でした。
書込番号:3666869
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


これまでキャノンS40、ここの書き込みを参考に購入し今日初めC−70をPで撮りました。母校の絵の展覧会で学友の作品を手持ち、フラッシュ無しで撮りました、期待した以上で大満足です。風景か花木を主に取っています。カスタムとマイモードの設定を皆さんのお知恵を拝借したく使い勝手の良い設定を教えていただけないでしょうか。
暇人になってからのカメラです、よろしく。
0点

購入おめでとうございます(^^)
私はこんな感じですね。
カスタムボタン→ホワイトバランス。
ショートカットA→ISO感度。上ボタンをひたすら押していけば感度が変わっていきます。
ショートカットB→マクロ。
Myモード→スーパーマクロ。
書込番号:3642712
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


連写に関して教えて下さい。
カタログのP4の連写に関する記述の意味が分かりません。
こうあります。
HQモード撮影時に対応する”連写”に加え、
約2.2コマ/秒で最高2枚の撮影が可能な
”高速連写”機能、自動的に露出を変えながら
最大5枚の撮影ができる
”オートブラケット”機能を搭載。
HQモード以外では連写は出来ないと言うことですか?
連写の撮影間隔は?(そもそも連写と高速連写の違いが?です)
高速連写はTIFFモード以外は全モードで出来るのですか?
約2.2コマ/秒とは0.45秒後に次のシャッターが切れると言うことですか?
最高2枚とは?3枚目の撮影はどうすれば良いのですか?
オートブラケットの撮影間隔は?
撮影後にモニターに絵が表示されている時にシャッターは切れますか?
書いていて益々分からなくなりました。文章力が無くてすみません。
0点




2004/12/15 22:17(1年以上前)
情報有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3638342
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


スケールの大きいものを広角風に遠近強調で撮ってみました。等倍表示したものをスクロールしながら眺めると、色々とこまかいものを発見できます。
解像度に関しては7.1Mピクセルだけのことはあると思います。
階調は、例えば「雲に隠れた太陽」の墨絵のような画像は微妙な濃淡をよく表現しているのではないでしょうか?
建物の暗部もなんとか物の形がわかる程度には表現できており、大型CCD搭載機には及ばないけれどコンパクト機としては出色の画質だと思いますが、いかがでしょうか?他機種はMZ3,AZ3(階調、ダイナミックレンジは悪くはない)の他に扱ったことがないのでご意見をお聞かせください。
撮影データ
初期設定のPオート、AF手持ち撮影。
ISOオート(結果的に80)、サイズ:3072*2304、画質:HQ、
ホワイトバランス:オート、シャープネス:0、コントラスト:0、彩度:0、露出補正:0
アルバムへのリンクはカメラ@価格コムさんの「CAMEDIA C-7O ZOOM」サンプル画像スレッドにあります。
mr1tonbo^さん、返信いただいた私の前のスレッドは削除されました。(それで上記に引越ししました)失礼しました。
0点

単にアップしました的な書き込みは削除されます。
今回のように言葉できちんと表現しているものは大丈夫ですよ。
あと書き込みのときに「ホームページ名」と「ホームページURL」に書いておくとわたしのF700&C70のような感じでリンクが張られますよ。
書込番号:3628020
0点



2004/12/14 11:32(1年以上前)
一体型さん、アドバイズありがとうございます。(ホームページは作っていません)
前回はタイトル(アルバム貼り替え)が悪かったので、今回は大袈裟なタイトルで防御しています。
ここにリンクがないと不便なので、付けておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=85744&key=477567&m=0
建物の写真を拡大して見つめると、輪郭に薄い緑(青)やピンクの線が見えるような気がしますが目障りでもありません。(私には)
人物写真のUPは差し控えているので人気のない写真ばかりですがポートレートもよく写ると思っています。
書込番号:3630939
0点

タイトルは関係ないですよ。
中身(本文)の問題です。
ホームページ名=タイトル(何でもいいです)
ホームページURLにそのアドレスを書いて下さい。
でできます。
>建物の写真を拡大して見つめると、輪郭に薄い緑(青)やピンクの線が見える
これはC70に限ったことではありません。試しにMZ3など他のカメラでも試して下さい。
個人的に興味があるのはMZ3とC70の動画ってどっちがきれいなの?という部分ですね。
諧調やダイナミックレンジは高画素機の中では優秀な方だと思いますよ。
さすがにダイナミックレンジはF700よりは狭いですね。もっともKissデジやD20でも700より狭いので当たり前と言えば当たり前ですが。
解像度はどうでしょうね。コンパクトクラスで600万画素機と700万画素機でどの程度、実解像度に違いがあるのか私も興味があります。
書込番号:3631039
0点



2004/12/15 00:22(1年以上前)
一体型さん、ていねいなフォローすみません。ホームページは勘違いしていました。MZ3との動画比較は、機会をみてやってみます。
アルバムの17,18番は同じ菊の群を2方向から写したものです。
17番は道から逆光で、露出は影の部分に合っているので、暗部も細部が分かりますが光の当たっている部分は露出オーバー。
18番は道から中に入り込んで撮影。左からの順光で光を受けた花弁に露出が合っていて後のカイヅカイブキ(?)はかすかに葉が見える程度の闇(写真としてはこれで良いとおもいますが)。白菊の花弁の形が判然としないのはピントの範囲外のボケ。前の竹垣の表面は光を反射して白トビ(というのですかね?)。ダイナミックレンジの広いカメラならもう少し良く描写するでしょうか?私はこの程度で満足ですが。
書込番号:3634451
0点

F700なら写るかということなら写ります。ただダイナミックレンジは広いけど解像度は低いのでこういう構図だときついですね。もう少しよらないと。
700で採用されているCCDは要するにMZ3のワイドレンジショットをCCDレベルで実現した意欲作で、ちょっとすごいものがあります。なんたってコンパクトクラスでデジ一眼以上のダイナミックレンジを実現してますから。
ただこの季節の国内の街中のスナップ写真だと逆光など厳しい状況以外その特性を生かすことはあまりありません。
もともとヨーロッパ旅行のために購入したので日差しの強い向こうでは存分に活躍しました(^^)。
個人的には背景なんて真っ黒でもかまわないと思うのでもう少し露出アンダーで撮ってもよかったかなという気はします。
書込番号:3634769
0点


2004/12/15 08:29(1年以上前)
半地階さん、すばらしくクッキリ写ってますよ。
最高じゃないですか、C70恐るべき解像度です。
テレビ塔を100%にしてアンシャープマスクをかけてみました。
適用量114 半径0,7 しきい値1 でやってみたらホントすごくシャープでしたよ。
書込番号:3635388
0点

こちらのちこべさんの初冬?はおもしろいですよ。
C70で撮った紅葉ですが一眼レフならまだしもどうやってピントを合わせたのか不思議な作品ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=483172&un=86512&m=2&s=0
書込番号:3636020
0点



2004/12/16 00:04(1年以上前)
mr1tonbo^さん、クリアで気持ちの良い画質だと思います。それも労せずして撮れるので外出の友にしたくなります。Pオートばかりです。その場でピントや露出を確かめるのは難しいし、いちいち確かめていては楽しさ半減なので、うまくいったということにして気にせず、フレーミングと静止保持に専念です。帰ってきてパソコンで見てフォーカスを外していたり、露出がダメということは、あまりありません。やろうと思えば露出補正は簡単で、十字キーの1アクションです。気付かず押していてプラス補正されていたことがありました。電源オフでクリアされます。スーパーマクロの時は意図しないところにピントを合わせることがあるのでターゲット選択します。
レンズも優秀なのでしょう、歪曲収差も気になりません。アルバム11番「陸橋」f=38mm(equiv)で少し樽型。
拡大注視すると建物の輪郭に薄い緑(青)やピンクの線が見える:アルバム12番「タワーズ(東面)」の左タワーです。全然、問題ありません。
(訂正)カイズカイブキ(?)はイヌマキ(?)に。
書込番号:3639106
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





