CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

夜景

2004/12/13 17:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 Rampageさん

C70とP600で迷っているのですが暗い場所や夜景に強いのはどちらでしょうか?
明るさノイズ等について何かコメントをお願いします。

書込番号:3627132

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/13 17:50(1年以上前)

すでに海外では700万画素のP700が出ています
以下のサイトでC70(アメリカではC-7000)とそのP600とのノイズの比較を目の当たりに出来ます。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusc7000/page15.asp

書込番号:3627202

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 18:47(1年以上前)

う〜ん。とても簡易な測定法ですから参考にはなるけどそれ以上ではないですね。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf810/page7.asp
同じサイトだけど「写真」を見た方がいいですよ。
P600はF810と比べると感度を上げたときのノイズは大分多いようです。

例えば同サイトのF700のチャート表。16〜17まで解像されています。
これは500万画素機と同等の解像力です。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
で、実際にどうかというとやっぱり500万画素機の方が全然解像度は高いわけです。
このてのものは判定法やその精度の評価、また結果を正しく理解する知識がないと判断できません。

とりあえずP600とP700のノイズレベルが同じだと仮定し、グラフを鵜呑みにするとC70よりP600の方がノイズが少ないことになります。さらに「写真」を見るとそのP600よりF810の方が明らかにノイズが少ないのでF810がおすすめということになりそうです。

ただグラフではC70より高感度時のノイズが少ないはずの750Zですが実際に両機種を使用した上でカメラマンの田中希美男さんは
http://www.thisistanaka.com/diary/200410.html
こちらの10月20日のところで高ISO感度でのノイズについてはC-70のほうが“かなり”良かった。と書いていたりします。
だからできるだけ「写真」を見て判断した方がいいですよ。

書込番号:3627391

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/12/13 19:08(1年以上前)

ノイズを押さえる方法も各社色々な方法で押さえていますので、
数字をたよりにするよりも、写真は観賞するものなので、
ご自身の目を信用するのが、一番です。。。ね♪
機種によっては、ノイズリダクションかけまくりの不均一な
解像感をもつものやのっぺりとした絵になっている物も
ありますので、ご自身の目で確かめられるのが良いかも。。。。ね

書込番号:3627475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rampageさん

2004/12/13 21:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
もう少し吟味し、購入を考えたいと思います。

書込番号:3628061

ナイスクチコミ!0


でぐのぼうプロはいい加減さん

2004/12/13 21:21(1年以上前)

これを見るとISO400でのノイズの少ない順から カシオP700 PENTAX750Z オリンパスC7000
CANONG6 SONYV3 CANONG5となるんですね。なんか何処かのへぼプロのお言葉とは大いに違いますね。

書込番号:3628145

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/13 22:26(1年以上前)

プロだったらカメラのレビューを語る場合はきちんと証拠を出せないとね、
素人じゃないんだから、
pub記事ばっかり書いてるとそうなっちゃうのかな?

よっぽど身銭を切って証拠付きのレビューを書いてるアマチュアのほうが信用できる、
書いてることが間違っていることはままあるけど、
証拠写真があれば何でその人がそう感じたのか?とか良い判断材料になるし。

書込番号:3628587

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 23:00(1年以上前)

基本的に感度とノイズは比例関係にあり、このグラフを鵜呑みにすると750ZはISO80〜100までは比例関係が成り立っているもののそれ以降はほぼ横ばいとなっていることからISO100以上はかなり強烈なノイズリダクションをかけていることが想像されます。要するにノイズ量は多いけど画像処理で消しているということです。当然、画質に悪影響します。
しかもISO400でこそわずかにノイズ量が少ないだけでISO80〜200の範囲ではC70の方がノイズが少ないようです。

へぼプロが田中氏をさすなら完全にずれていますね。まず田中氏はノイズの量に関してコメントはしていないし、P700は日本未発売。P600との比較ならF810の方が全然高感度時のノイズは少ないですよということ。

書込番号:3628873

ナイスクチコミ!0


画質に感激さん

2004/12/13 23:28(1年以上前)

みなさん、「ノイズリダクション」ONにしてますか?

書込番号:3629107

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/14 00:42(1年以上前)

ここで言っているノイズリダクションとそのノイズリダクションは違うんですよ。
ここで言っているのは通常撮影で発生するノイズや粒状感を画像処理で消すことを意味しています。ノイズは消える反面、微妙な諧調やデティールが失われ、のっぺり画となります。
そのノイズリダクションは長時間露光時に発生する熱ノイズを消すものでまったく種類がことなります。
ノイズ量と画質は違うし「質」も大切です。ノイズの出方一つとっても明部と暗部や濁色と原色部分などでも全然違うのでこういうのって参考程度のおさめておいた方がいいんですよ。
特にこの場合、独自の感度測定を行い、それを前提でグラフを作っています。
例えばキヤノンの感度表記はISO50=100、ISO100=160となっているんだけど、もしそれが正しいならISO100(160)のときにISO50(100)の2倍のシャッター速度で写すと露出アンダーになるはずなんだけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/18/266.html
IXY50だけどこちらの上の感度別の写真を見るとシャッター速度は2倍なのにアンダーになっていないんですよね。もちろんG6特有の問題の可能性もあるけど、いまいち測定法や精度もあります。

書込番号:3629656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アスペクト比3:2

2004/12/13 04:15(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:23件

このデジカメを買って初めてアスペクト比3:2ってモードを知りました。
デジカメプリントをするとき「サイズがちょっとかわりますが良いですか?」
って聞かれるのはこのためだったのですね。
過去ログを読む限り他のデジカメにはあまり搭載されていないようですね。

皆さんはこのモードをどのように使ってらっしゃいますか?
私は画像情報が少なくなるのがイヤなので必ずフルサイズで撮って
プリント時に若干ケラれるのは止む無しと思っています。

フィルムカメラのパノラマ機能が初めて搭載されたときも
パノラマプリントしたい場合でもパノラマ機能を使わず
プリントしたときにパノラマ対象になる部分に写したい景色を
フレーミングして上下はカットされても通常サイズで撮影してました。

フィルムカメラの場合は同時プリントでパノラマにならない
デメリットはありましたがデジカメではそういったことはありませんね。
メリットはデータサイズを小さく出来ることくらいでしょうか?

書込番号:3625345

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/13 06:05(1年以上前)

僕のはC-70ではありませんが、アスペクト比3:2のモードは積極的に使っています。
やはり印刷されるときに4:3だとかなり削られてしまうのでそれがいやなので、3:2を使います。

書込番号:3625391

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/12/13 07:18(1年以上前)

4:3で撮った写真をお店でプリントするときは、デジカメ用のサイズを指定すると良いですよ。
DSC(Lサイズ相当)やDSCW(2Lサイズ相当)などです。
http://www.kitamura-print.com/photopri/index.html

書込番号:3625464

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/13 08:44(1年以上前)

四つ切にした場合、縦を基準に考えると、
3:2だと左右にはみ出てその合計が7.6cm
4:3だと左右にはみ出す量の合計はは3.3cm

じゃあ、ワイド四つ切で横を基準にした場合、
3:2だと上下に余白が出来てその合計が1.1cm
4:3だと上下にはみ出てその合計が2.0cm

基本的にどんなサイズの用紙を使ってもぴったり収めることは出来ない
3:2で撮ってLサイズプリントしても左右に合計6.5mmはみ出るし、
なので、
画像データを全てプリントしたい場合はトリミングなしの余白つきでプリントしてもらう必要がある、
余白が嫌いな場合は自分でカットしましょう。

書込番号:3625574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

xD-PictureCardとは

2004/12/13 01:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 あいどんさん

またまた質問です。
xD-PictureCardとはスマートメディアとは違うんですか?
最近、c4100Zoom用に新しい128MBのスマートメディアを
買ったばかりなのに・・・。

書込番号:3624996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/13 01:35(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0730/xd.htm

これでわかるかな?

書込番号:3625027

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/12/13 07:30(1年以上前)

現在スマートメディア仕様のデジカメは発売されていません。
256MB、512MBが一般的になってきた現在、最大容量128MBのスマートメディアは消えていきました。

書込番号:3625481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/13 16:03(1年以上前)

>最大容量128MBのスマートメディアは消えていきました。

まだ消えずに売られてています。(なんちゃって)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/781.html

書込番号:3626849

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/12/13 16:18(1年以上前)

>まだ消えずに売られてています

私の書き方がまずかったです(^^ゞ
確かに販売はされていますね。

書込番号:3626894

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 16:27(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/4342100.html
けどxDの倍するんだ。
びっくり!

書込番号:3626923

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/13 21:05(1年以上前)


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 22:18(1年以上前)

捉え方次第でしょう。256MB買いそろえようと思ったら倍します。

書込番号:3628521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CAMEDIA C-70 ZOOMのレンズについて

2004/12/12 15:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 あいどんさん

初めまして。
今までC−4100Zoomを使っていたのですが、
もっと画素数がよいものを・・・ということで同じCAMEDIAで
検討中です。
4100Zoomを購入時にお店の人に4100Zoomはレンズ部分が大きいので
光がたくさん入るから、キレイに写る。と聞いたのですが、
C-70Zoomはお手軽サイズになった分、レンズの部分が小さいような
気がします。
実のところ、レンズの大きさはキレイに写るのとは、関係があるのでしょうか?関係があるとしたら、C-70Zoomはどうだと思いますか?
どなかか詳しい方、ご回答願います。

書込番号:3621564

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/12 15:47(1年以上前)

レンズの大きさはレンズの明るさに関係があります。
例えば同じ焦点距離であればより口径の大きいレンズのほうが明るくなります。
C-70は38mm〜190mm(F2.8〜F4.8)で、C-410032mm〜96mm(F2.8)なので
ワイド端のレンズの明るさは同じでどちらも明るいです。
また、C-70はテレ端が190mmなのでF4.8になっていますが決して暗くはありません。

書込番号:3621634

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/12 15:58(1年以上前)

単純に比較はできないけど、
レンズの前玉が大きいということはそれだけコストがかかっているという事、
更に前玉にそこまでコストをかけているのならばレンズユニット全体でもきちんと作られていると考えていいよ、

しかし前玉の小さいレンズが性能が悪いわけではないし、
単に開放F値が大きくなってレンズが暗くなるだけの話で、
レンズの明るさとレンズの描写はまったく関係ないから、

でも、この場合のレンズの前玉の大きさの差はズームをテレ端にした際のレンズの明るさの違いに現れてるね、

ズーム倍率が違うので単純に比較はできないけど、
C-4100はF2.8でC-70はF4.8

書込番号:3621683

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/12 17:16(1年以上前)

確かに無意味な比較ですね。
とりあえず120mm域でf4.0、80mm域でf3.7です。
大きさが違うので4100より暗いのは仕方がないけど例えばC70より少し重い(撮影時で2〜30g)PowerShotS70でさえ100mm域f5.3ですからこのクラスとしてはなかなか頑張っていますよ。

書込番号:3622055

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいどんさん

2004/12/12 17:31(1年以上前)

みなさまご回答、感謝いたします。
では、また質問です。
CAMEDIA X-3は610万画素なのに価格が2万円代です。
私が購入予定のc-70、710万画素で5万円代です。
この差は何なのでしょうか?
私がさっき質問した、光の具合とか、
小さいので、手ぶれしやすいとか・・・。
何か短所はありますか?

書込番号:3622152

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/12 18:19(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100442
こちらをどうぞ。
新しいか古いか、3倍ズームと5倍ズームというのが大きいのではないでしょうか。
こちらが38mm。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=22&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=177
こちらが190mm。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=23&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=179

書込番号:3622386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

光学ファインダー

2004/12/12 07:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:23件

先日ほとんど衝動買いに近い勢いで購入しました。
65000円で12%ポイント還元(クレジットカード利用)でした。
値段はまずまずで写りは良いし、何と言っても質感とデザインが最高!
今まで見てきたコンパクトデジカメで一番気に入ってます(^_^)。

1週間使用して気付いたのですが光学ファインダーにホコリが入ってるのです。
最初からなのかコートのポケットに入れて持ち歩いてたのからか
わからないのですが皆さんはどうでしょうか。
撮影するときにのぞきこむ分には全く分からないのですが
ちょっと離して見るとちょっと気になります。

あと液晶ですが皆さんは保護シートとか貼られてますか?
いまのところキズはありませんがつきやすいですかね。
保護シートをはってせっかくの高級感のある外観を
ダサくしてしまうのもなんだし悩んでしまいます。

書込番号:3619799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2004/12/12 09:31(1年以上前)

私は今まで液晶保護シートをつけた事はありません、

結構カメラはラフに扱うので、ボディそのものにはへこみや傷を作ることは多々ありましたが、
液晶画面に傷が付いて気になったことも無く、

中古も含め20台以上のデジカメを買ったり売ったりしてきましたが、
外観に傷が付くことはあれ、ヤフオクで売る段になって液晶画面を磨いていても傷らしい傷があった記憶もありません、

必要ならカメラメーカーが率先して販売して標準装備になるでしょう。

書込番号:3620075

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/12 11:50(1年以上前)

ファインダーに埃は入ります。どんなカメラでも。
C70の防塵性能が他のカメラと比べてどうなの?というのはわかりません。
確実にμminiには負けそう(^^;
液晶に関しては見づらくなるのがいやなので何も張っていません。

書込番号:3620694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2004/12/13 04:02(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

液晶保護シートはつけなくても問題ないようですね。
私は画像がみにくくなるデメリットより
カメラ自体の見栄えが悪くなるほうが気になるので
保護シートはつけないようにします。
あとTruePic Turboのシールも剥がしちゃいました(~_~;)。

ファインダー埃はやむをえないとのこと。
どっから入るのか分かりませんが撮影には影響しないので
このまま使っていこうと思います。
実のところは初期不良扱いになるのではと思い
返品使用かとも悩みましたが一旦使い始めたもの(道具)を
新品に交換するのもイヤだったので・・・。

書込番号:3625330

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 10:46(1年以上前)

あらゆる所から入りますよ。
量販店で展示使用されているカメラを見てみれば分かりますが100%ファインダーにほこりがはいっています。
ファインダーに埃が入ったから初期不良というのはクレーマーのようにしつこくいえばわからないけど基本的には無理です。

書込番号:3625861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォーカス音がしない?

2004/12/10 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

C−70ZOOMを店頭で見てきました。
いろいろ設定してみましたが、ピントが合った時に鳴る「ピッ」と言うフォーカス音がしないのですが、C−70ZOOMは鳴らないのでしょうか?
店員さんに聞いてもわかりませんでした。
私としては今まで使っているカメラで鳴らしているので、ぜひ鳴らしたのですが、どなたかわかりましたら教えてください。
また、ボタンが少ないカメラで、マクロボタンも無いのですが、メニューから設定しないと出来ないでしょうか?それともショートカット機能のようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3613428

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/10 23:37(1年以上前)

多分鳴らないと思うけど、よくわかりません。
左上の緑丸が点灯であっている。
点滅であっていないということらしいです。

マクロは基本的に切替え不要です。
スーパーマクロは切替える必要があります。
スーパーマクロをよく使う人は

AELボタンをマクロボタンに設定する。
もしくはMYモードにスーパーマクロを設定しておく(モードダイヤルで切替えられるようになります)。

書込番号:3613602

ナイスクチコミ!0


スレ主 chimoさん

2004/12/11 21:31(1年以上前)

一体型さまレスありがとうございます。
メーカサポートに問い合わせましたところ、「合焦の際の警告音は鳴らない仕様になっている」とのことでした。
私の認識では現在のほとんどのデジカメが鳴ると思っておりますが、それは、やはりその方が使いやすいからだと思います。
この機種で、鳴らないようにする設計思想がわからないのですが、どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:3617641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング