CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CCD画素欠けについて

2005/10/02 11:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:6件

皆さんの評価を参考に、昨日購入しました。デジカメ3台目です。
早速試し撮りをしたところ、評判どおりの画質に満足! 室内でのフラッシュなしでの画質も、このクラスとしてはまずまずだと思います。
ところが、CCDの画素が一箇所欠けており、3072×2304のフルサイズで見ると、画素欠け部分がピンク色で目立ちます。
本日オリンパスのサポセンに電話したところ、取扱説明書115ページの「ピクセルマッピング」機能を試してくれとのこと。早速実行し、その後撮影した画像をみると、画素欠けは修復していました。

そこでご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると助かるのですが、この「ピクセルマッピング」という機能はCCDの画素欠けを根本的に修復するのでしょうか。それとも画素欠け部分を補間などでわからなくしているのでしょうか。

修復したのであまり気にしても仕方ないのですが、せっかくいいカメラにめぐり合えただけに、少し気になるので・・・

書込番号:4472844

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/02 12:34(1年以上前)

ピクセルマッピングはその不良画素の映像を周辺画素で補完する技術です、
何百万ある画素の一個も不良でないCCDだけ使っていたらデジカメは作れないので、
どこのメーカーでも通常は出荷時に行っています、

書込番号:4472917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/02 20:26(1年以上前)

バンツさん、ご回答ありがとうございました。すっきりしました。
今日は天気もよく、いろいろと試し撮りをして楽しんでいました。ピクセルマッピング実施後の画像は違和感なく補完されています。

ちなみに6年前の機種であるオリンパスC-2000を、部屋を暗くして不良画素テストしたところ、5箇所ありました。まあ、かなり酷使して撮影枚数はおそらく10,000枚を超えていると思いますので、こんなもんですかね。さすがに古い機種なのでピクセルマッピングのような機能はないようです。

それにしてもこのC-70、いいカメラですね。派手過ぎないフイルム的な自然な発色に満足しています。一部で評判のよくないデザインや質感についても、私は大変気に入ってます。

書込番号:4473898

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/03 01:25(1年以上前)

いいカメラでしょ。
フィルムカメラを愛用していた人間にとってなじみやすい画ですよね。
変に「きれい」を演出しすぎていないところが気に入っています。

デザインはけっこういいと思いますよ。
店頭などたくさんのカメラの中で目を引くような瞬発力はないけど、持続力があるデザインですよね。
わたしなんて1年近く使っているけど今だにかっこいいなあと思いますもん。

書込番号:4474959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

みなさんのC70でもシャッターを半押し時や撮影せずに指を離したときに液晶が白くなりますか?
お教えいただけるとうれしいです。
アルバムに動画をアップしてあります。
購入当初からそうだったのか最近そうなったのかちょっと記憶になくて(^^;

書込番号:4465586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/30 07:48(1年以上前)

私のC-70も動画にあるような動作をしますね。「瞬きする」ような感じで、ほんの一瞬白っぽくなります。明るい時より暗い被写体の時の方が目立ちます。
ただ、「撮影せずに指を離したときに」は白くはならないようですが・・・

書込番号:4467203

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2005/09/30 11:31(1年以上前)

わざわざありがとうございます。
点検に出すとその間、カメラが手元になくなってしまうしなあ。

書込番号:4467510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/01 01:20(1年以上前)

横レスですみません。

価格コムへのカキコが一時停止していた頃に
一度C−70を修理に出したことがあります。
レンズ内に白い異物が急に増えたので診てもらったのです。
カメラは一週間で戻ってきましたが、レンズ交換とのことでした。
カメラを持ち込んだキタムラでは、
修理の場合、最低でも3週間はかかりますよ
といわれましたが、
オリンパスの素早い対応には満足しています。
以後、異物の発生はないようです^^。

以上、アフターサービスについての報告でした ぺこ <(_ _)>

書込番号:4469276

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2005/10/01 02:06(1年以上前)

情報ありがとうございます。
う〜ん、遅いですね。修理自体はせいぜい1時間くらいのものなので部品がなかったか、込み合っていたんだと思います。
窓口や店頭はかなり余裕を持った日程をいう場合が多いんですよ。

書込番号:4469380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ズームの動きについて

2005/09/24 20:42(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

カシオのZ750と迷いましたが購入しようとした店でZ750の値段が元に戻ってしまい
逆にこちらの情報でC-70の値段が下がったということでC-70を購入しました。

みなさんの情報にあったとおり風景では露出をマイナスにし彩度を上げると
解像感の高さもありとてもいい画像になりますね。
また人物撮影においても肌色の発色が非常にいいので買ってよかったです。

気になったのは人物撮影で背景が高コントラストの場合にAFが迷うことが多いのですが、
これはまぁ仕方ないでしょうね。

それと一番気になってるのがズームの動きなのですが、なかなか思うところで
止まってくれないと言うか行き過ぎてしまう事が多く、何度も行ったり来たりしてしまいます。
特に中間のテレ側からワイド側に戻すときに途中で止まってくれずにワイド端まで
戻ってしまいます。
どこかの店頭で確認しようにももう置いてないようなので質問させて下さい。
やはりこの機種のズームの動きは、こういった感じなのでしょうか?

書込番号:4453196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2005/09/24 21:20(1年以上前)

アイコンの泣いてるのは間違いです。

書込番号:4453323

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/24 21:39(1年以上前)

そんな感じですね。
ちょっと押して指を離すようにすると調整しやすいですよ。

書込番号:4453392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/25 00:24(1年以上前)

一体型さん、ご返事ありがとうございます。
やっぱりこればっかりは慣れるしかないのですね。
早く使いこなせるようにどんどん撮って行きたいと思います。
IXY600も使ってましたが、このC-70の色合いは実にいいですね!

書込番号:4453946

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/25 01:11(1年以上前)

蛍光灯2&彩度-5もかっこよくていいですよ。
メニューが煩雑なのでカスタムボタンやショートカット、myモードをどう設定するかがミソですね。
根本的な解決ではないけどmyモードならスタート時の画角を80mm,120mm,160mm,190mmから設定できます。
個人的には160mmはなくていいから50mmが欲しいなあ。

書込番号:4454077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコン プリンタ 超高画質

2005/09/24 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

パソコン、プリンタ持ってないので画質の判断出来ず困ってる。これ、本当にちょー高画質?このクラスのf810、750z、555などと比べてどうよ?難しいだろうけど言葉で可能な限り詳しくソコノところ教えて(*^-^*)

書込番号:4451084

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/24 00:50(1年以上前)

750Zとの比較なら(画素数でなく)解像度はC70の方が少し高いです。
レンズの四隅の画質低下はC70の方が少なく、感度を上げたときの画像の荒れもC70の方が少ないですね。
発色は絵はがきのような「きれい」なものでなく実物に近い色。

F810と555は比較画像を見たことがありません。

書込番号:4451196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/09/24 01:31(1年以上前)


書込番号:4451268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/09/24 01:44(1年以上前)

返答感謝 画質で気になるのは、やっぱり色と質感かな。いかにもデジカメ!っていうのはちょっと遠慮したい。昔に比べたら、多分だいぶ良くなっているとは思うんだけど。できればフイルムに近い感じがいいんだけど、無理かな。ちなみに色に関しては変に鮮やかより、地味でも自然な発色の方が好き。

書込番号:4451288

ナイスクチコミ!0


Oh!MZさん
クチコミ投稿数:593件

2005/09/24 05:34(1年以上前)

一体型さん、お久しぶりです。

C70、いいカメラのようですね。でも・・早く一眼の世界へきてください。もう一度レンズ地獄にはまりませんか !?

F700は今でも使ってます。今の水準で見ても、ハニカムSRは立派な個性ですね。D70でRAW専門でやって、ハニカムSRのDレンジの広さの意味があらためてわかったような気がします。

書込番号:4451478

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/24 13:14(1年以上前)

おひさしぶりです。
再び「そちら」に行くことはないでしょうね。やっぱり重いです。根性なしですみません(^^;
私は行かないけどぜひ中古でいいので85mmか100mmを手に入れて欲しいですね。
ニコンではないけど以前100mm f2.0を使用していましたが単焦点の中でも別格に写りがよかったです。各社ともこのクラスの力の入れようはすごいですね。そればかり使っていました。銀塩の銘レンズがデジタルでも銘レンズとは限らないという話もあるのがちょっと不安ですが。

いいカメラですよぉ。
コンデジでは珍しく立体感のある描写をしてくれます。望遠側でも描画が甘くならないのはうれしいですね。
ダイナミックレンジや高感度の画質もF700にほとんどひけをとりません。
RAWで撮ってダイナミックレンジ最大で現像したものともその差はわずか。
ハイライトでもねばるし、飽和寸前でも色調が不安定にならないのは驚きです。
オリンパスは画像処理というよりCCDから必要な情報をあまさず取り出すのがうまいようです。
xDも持っているしサブにどうです(笑)

書込番号:4452147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレ端マクロ何cm?

2005/09/22 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/22 23:00(1年以上前)

1.2m

書込番号:4448241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/09/23 00:49(1年以上前)

えっ!?そんなに近寄れないのか…
750zは確か全域14cm マクロに関してはかなり差がありそう(-_-;

書込番号:4448601

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/23 01:11(1年以上前)

えーと60cmですね(^^;)
どちらにしろ差は大きいけど。
ワイド端2cmで撮った方が大きく撮れるし背景もぼけます。

マクロに関しての利点は切り替えが不要であることと液晶の解像度や視認性が高くピントがある程度確認できること、143点のフォーカスエリアから任意のところにピントを合わせられることくらいですね(マクロは被写界深度が極端に浅いのでシャッター半押しして構図を変えるとピンぼけになることも多い)。

書込番号:4448660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/23 09:11(1年以上前)

ご参考まで。

http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c70z/spec/index.html

書込番号:4449125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

手ぶれ防止機能について

2005/09/15 17:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:11件

CAMEDIA C-70を買うか悩んでいるのですが、
手ぶれ防止機能がついていないという噂を聞きました。
これは本当でしょうか?
また、その弊害というのは大きいでしょうか?

私は主に動きのある人物の撮影や、車からの風景撮影をするので、
手ぶれ防止が無いと厳しいかな、と思っています。

書込番号:4429837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3772件

2005/09/15 18:12(1年以上前)

手ブレ補正は付いていませんじゃね。

動きのある人物は被写体ブレになるので、手ブレ補正があっても防げませんじゃ。
手ブレはシャッターを押す時などのホンの一瞬のものじゃで、
車の中からの風景は、車の振動も車窓を流れる風景も被写体ブレになりますじゃ。
振動の大きさや種類、流れる風景の相対的な速さなどによって、違ってくると思いますじゃが、高感度対応のカメラで高速シャッターを切るのが最も適してますじゃ。
高速道路などで遠景なら、手ブレ補正のないカメラでも結構うまく撮れますじゃ。

書込番号:4429863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/15 18:30(1年以上前)

>車からの風景撮影をするので

もし運転しながらということなら危険なのでやめましょうね。
ぼくは一度普賢岳が噴いた後、
国道が通れるようになったすぐ後やったんですが、
危険きわまりないというのが実感できました。
自分の反省からでした。

書込番号:4429892

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/15 19:21(1年以上前)

その用途ですと手ぶれ補正は関係ないですね。
どちらにしろ手ぶれ補正の効果は過信しない方がいいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/09/2050.html
例えばこちらの下に手ぶれ補正機能onとoffの撮り比べがありますがonで1/4秒よりoffで1/8秒の方がぶれていなかったりします。ただ望遠側はメーカーがいうようにその人の限界の1/4〜1/8のシャッター速度でも手持ちで撮れるようです。

http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/fx7/samples/p1000077.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000/samples/pa210401.jpg
上がパナソニックのFX7、下がC70のISO400の画像です。
グリップがあることや高感度の画質が高さ、一般的な3倍ズーム機と比べ望遠側のレンズが明るいので割と向いていると思いますよ。

書込番号:4430038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/16 00:15(1年以上前)

C-70とC770UZって違うんでしょうか?
C-770UZ使ってますが何の問題もなく車の窓から風景撮ってますよ。
さすがに夕方はシャッタースピードが遅くなるので無理ですけどね。
でも明るい夕焼けも撮ったことあります。
カメラぐらぐら揺れるけど結構撮れてますよ。

C-770UZは手ブレ軽減なるものが付いているので付いていないC-730UZのトロッコ電車の中から撮った画像を載せますね。
朝からぱらぱら雨が降っていた日なので暗いし山にもやがかかっていてイマイチな画像ですがどうぞ。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=654820&un=58970

ちなみに一枚シャッタースピードを落として車内から人物を写した画像もあります。

書込番号:4430865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/09/16 10:26(1年以上前)

皆様、ご返信有難う御座います。

手ぶれ防止機能はそこまで過信してはいけない、という事ですが、
当方初心者なもので、「ぶれても大丈夫!」という謳い文句に
アレヨアレヨと踊らされています。

手ぶれ防止が無くてもぶれないで撮影するには、
やはり技術が必要だったりするのでしょうか?
ごまにゃんさんの写真は全然ブレていないので素敵だと思いました。

ちなみに、運転中に撮影はしないですよ(^-^;

書込番号:4431491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/09/16 11:42(1年以上前)

馴れてくれば、自分の手ブレしないシャッター速度の下限が分かって来ますじゃ。
そうすると、今撮ろうとしている写真はブレるかも・・・と言うのが分かりますで、想定されるブレ度合いによって、色々と手を打つ事ができますじゃ。
打つ手は、結果に何を求めるかで変わりますじゃ。
例えば、
ブレてもいいので、とにかく記録する。
壁などに寄りかかって、体を安定させる。
ファインダーを使う。
三脚を使う。
照明を工夫する。
ISO感度を上げる。
露出補正で暗い写真を撮って、後で明るく加工する。
最悪、撮影をやめる。
etc・・・etc

これらの1つ、或いは組み合わせて工夫すれば手ブレは防止できますじゃ。
技術と言うのは、この選択がキチンとできるかと言う事ですじゃ。

手ブレ補正機能(手ブレ防止機能ではない)は、比較的暗い室内などの撮影では威力を発揮する事が多いですじゃ。
ただ、あなたの仰る動きのある人物などは、手ブレではなく、被写体ブレですで、手ブレ補正機能は効果がありませんじゃ。

書込番号:4431603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/16 19:14(1年以上前)

カメラごとの違いはわかりませんが少なくとも私の持っているカメラに関してはシャッタースピードが遅くならないかぎり問題なく撮れると思います。
その前に私の腕がどんなに凄くても(そんなわけ無いですが)車や電車が動いていては結局同じだと思います。
普通に山マークのシーンモードで撮っていました。

思い出しましたが遅いシャッターで車内から人物を撮った写真だけは車内が暗いので
フラッシュを使っていると思います。

動いている人物を撮りたいときはシャッタースピードを速くするとか、スポーツモード(スポーツシーンが撮れるようにシャッタースピードと絞り、露出をを合わせてくれている)にするといいです。

これを室内で撮りたいとかになると手ブレ補正でなく高感度のカメラが必要になってきます。それでも素早い動きは無理です。

書込番号:4432344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/09/17 18:42(1年以上前)

横レスですみません^^

千尋バ〜バさんの
>技術と言うのは、この選択がキチンとできるかと言う事ですじゃ。
これってとても大事な教訓ですね
(^人^)感謝♪

書込番号:4434929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/22 18:03(1年以上前)

どうも今一「手ぶれ防止」に関して偏見が見られますね。
動体には手ぶれ防止効果はありませんって手ぶれ防止の無いカメラ
オーナーはなにやら他人のデータを引張り出して言ってる場合が多いですね。
どんな状況にせよ、効果の強弱はあるにせよ、手ぶれ防止効果はあります。
動体だって撮ってるのは人間ですよ。(三脚は話の外)
一、二年の内には多かれ少なかれ手ぶれ防止はどこでも付けますよ。
一部のメーカーは除いてね。キャノンだって付ける準備をしてるそうです。少しの違いなら「手ぶれ防止」付をお買いになることを強くお奨め致します。
CAMEDIAなんか買わないで、先ずはリコーのR3、大推奨品です。(発売近日)
その他FX9、FZ30まで。

書込番号:4447520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2005/09/25 13:48(1年以上前)

>>ネコの気持ち さん

ま、手ぶれ防止は大きな財産ですよね! 室内でもISO_50の撮影を楽しむ事が可能ですし、手ブレによる失敗写真が減ることは紛れの無い事実ですからね。(^^)v

ただ、皆さんのアルバムを拝見させていただいた限りでは、C-70の画質は、”絶品”でした! ダイナミックレンジの広さと、解像度の高さには驚かされました。 色の階調表現も見事です!

私はC-70の”操作系”が好きになれないので、買うつもりはありませんが、このカメラを使いこなしている皆さんがちょっと羨ましくなりました。(^^)

書込番号:4455280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング