
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月28日 12:27 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月13日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 17:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月4日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月6日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
デジカメデビューでいきなりこの機種を選びました。
ですが、やはり、よく分かりません・・・。
すいません、超初心者で恥ずかしい質問かもしれませんが、
いろいろと教えてください。
@画像サイズはどの程度が適当ですか?
(基本的なサイズでカメラ屋さんで写真にしてほしいです。)
A赤いランプが光ります。
人の写真をとる時に赤い光が出てきます。
(被写体の方に不評でした。。。)
たぶん、赤目補正なんでしょうけど、
赤い光を出現させない方法ってありますか?
もちろん、説明書も何度も読み返したのですが、
よく分からないんです・・・。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

>@画像サイズはどの程度が適当ですか?
カメラ屋さんでLサイズの印刷なら1600×1200 (約200万画素)でも大丈夫だと思いますが、せっかく700万画素の高級機を購入したのですから最大画素数 (3072×2304のHQ)で撮りたいですね。
>A赤いランプが光ります
赤い光ならオートフォーカス補助光の可能性があります。
暗い所ではピントが合いにくいので撮影する前に補助光を発光し、オートフォーカスを合わせやすくする光です。
赤目軽減はストロボが2回発光します。
撮影前に被写体の方に「2回発光するよ」と伝えておくことが大事です。
失敗例としては1回目の発光で撮影終了と思い、動いてしまうケース。
もう一つは2回目の本発光で目を閉じてしまうケースが多いです。
書込番号:4100282
0点

メニュー→設定→AFイルミネーターをオフにすれば大丈夫です。
個人的には2048×1536(300万画素モード)でもいいと思いますよ。
付属のもので40枚撮れます。大きくプリントしない限りあまり画質は変わらないです。
書込番号:4100431
0点

どうも、さっそくのお返事ありがとうございます。
たすかりました。ありがとうございます。
画素数っていうのは写真のサイズと関係してるんですね。
小さくプリントするだけだったら、
もう少し画素数(出費)を抑えてもよかったのかな!?
m-yanoさん
わたしも19日(土)に花灯路へ行ってきましたよ!
写真も見せてもらったのですが、人が少ないので驚いちゃいました。
(って、もっと写真の良さを見ろとつっこまれそうですが。)
わたしは、人ごみにもまれてすぐに帰っちゃいましたけど。
書込番号:4101632
0点


2005/03/21 17:31(1年以上前)
今日はいっぱい撮るなという時は2592×1944(500万画素)
そんなに撮らないなというくらいなら3072×2304(700万画素)
くらいに考えては?それ以下にはしない方が良いです。
普段はL版ばかりだとしても、家に帰ってみてパソコンでみたら良い画像で、
A4くらいに引き伸ばしたいという事があるかもしれませんよ。
シャッターチャンスは何度も訪れてはくれません。
書込番号:4103215
0点


2005/03/21 19:38(1年以上前)
きゅんたん2さん、ご購入おめでとうございます!
それにしてもいきなりC−70とはスゴイですね。
私も去年初めてデジカメを買いに行って、あまりの機種の多さにめまいがし、どうしても絞りきれずエイヤでデザインと値段でF700を購しました。予備知識無しでの購入は無謀でしたが結果的に良い買い物だったと思っています。(しかしここで勉強していればもっと安く買えたは残念・・・)F700の唯一の不満であるA4での解像感不足を補う為に本日C−70注文しました。スナップはF700、風景などを気合を入れて撮る時はC−70と使い分けるつもりです。あとC−70の190mmズームは望遠用カメラとしても価値があると思います(家内にはF700の105mmズームは運動会なんかで足りないよねぇ〜と言い、まんまと説得に成功)きゅんたん2さん、きっと大満足すると思いますよ。このサイトで画像見比べた結果、私の好みではC−70の画質はコンデジ最高ランクだと思います。良い写真を撮りましょう。
書込番号:4103815
0点

どうもお返事ありがとうございます。
画像サイズは、さらに「高画質」と「標準」に分かれますよね。
みなさんのご意見を拝見していると、「標準」を使われているようですが、この違いってそんなに差がないのですか?
もう、画像サイズだけで20パターンもあって悩んじゃいますよ。
書込番号:4114624
0点

実際に同じものを撮って比べてみるのが早いと思います。ファイルサイズほどは違いはないけど少しきれいになります。
300万画素高画質は700万画素標準よりファイルサイズが大きく撮れる枚数が少なので
個人的には300万画素の高画質で撮るなら700万画素標準の方がオススメ。
書込番号:4117289
0点

きゅんたん2さん、こんにちは
>画像サイズだけで20パターンもあって悩んじゃいますよ。
私も悩んだのですが、面倒くさくなって
結局700万画素の高画質で撮っています。
メモリーがすぐ一杯になりますけど(;´▽`A``
1GBのピクチャーカード・・・せめて1万円ぐらいにならないかな?^^
ホーネットよりトムキャットさん、こんにちは
ワタシもC−70の画質はたいへん気に入っています。
特にコントラストのかかり方(?)は私の好みで、
冬季のモノトーンの風景撮影ではその威力を発揮してくれました(*^▽^*)。
書込番号:4120087
0点

雪景色との相性はいいですね。
ちょっと彩度を落としたりWBを変えたりと遊んでいます(^^)
書込番号:4123020
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


昨年12月に念願のC70ZOOMを購入しました。ところが夜の室内照明の下や夜間の屋外で撮影しようとしてもAFが全然合いません。(赤い光をだしても状況は変わらず)昼間の室内でも合いにくい気がします。ちなみに昼間の屋外ではAFは合います。また、遊んでいる子供を撮ってもブレばかりの写真になってしまいます。どなたか対処方法(うまく撮る方法)などをご教授いただきたいのですが。私の未熟さが原因なのか、それとも故障でしょうか?すべてPモードでの撮影です。ちなみに以前使っていたC40ZOOMはこのようなことは無く快適に使えていました。どなたか助けてください。高かったのに・・・。
0点

お子様の被写体ブレ解決の道ですか・・・
根本的な解決は無いかと思いますが、
この機種は感度を上げても割とノイズが少ないようなので
ISO感度を上げその分シャッター速度を速くしてみたらいかがですか。
あるいは発光禁止なら発光するか。
書込番号:4042937
0点



2005/03/09 01:55(1年以上前)
ピアノさん 早速のご教授ありがとうございます。ISO感度をあげる&発光でシャッタースピードをかせげばいいんですね。やってみます。ありがとうございます。しかし、室内だとAFがなかなか合わないので結構ストレスたまります。
書込番号:4043076
0点

1.ズームを使わない。
2.MFにしてピントをあらかじめ固定してズームを使わずに撮る。
3.マイナス側に露出補正をかける。少しシャッター速度が速くなります。
私の好みだとオートでそのまま撮ると露出オーバーのケースも多いのでシャッター速度抜きに-0.3〜-0.7ぐらい補正をかけることが多いです。
あとはもうピアノさんのおっしゃるようにフラッシュを使ったり感度を上げるくらいかなあ。
書込番号:4043388
0点

はねぞうさん こんにちは。
(ピアノさん、一体型さんの補足になりますが・・)
C40ZOOMのようにうまく撮れないとお困りの様子ですね。
一番の原因はズーム比の違いによるものと考えなれます。
C40ZOOMは2.8倍ズーム(35〜98)F2.8-F4.8
C70ZOOMは5倍ズーム(38〜190)F2.8-F4.8
1. 夜間AFが合わない
AFの苦手な被写体(取説P25)のなかの、コントラストの低い被写体にあたります。
では何故、C70の方が合わないのか?
ズーム比をC40より大きくしていませんか?
拡大するとコントラストがよりフラットになり、AFが一層合いづらくなります。
なるべくズームを使わない、もしくはMFで使用するのが良いでしょう。
また、AFイルミネータ(赤い光)は2m位しか効果がありません。
2. ブレ写真について
ブレには『手ぶれ』と『被写体ぶれ』があります。
『手ぶれ』の限界シャッター速度は、昔からよく「1/焦点距離」といわれています。
C40のテレ側の限界は「1/100」、C70のテレ側の限界は「1/190」。
C40ではほとんどのケースで問題なく撮れると思いますが、C70はテレ側でのシャッター速度に充分な注意が必要です。
190mmレンズは紛れもなく『望遠レンズ』です。室内などで手軽に手持ちで手ぶれなく扱えるレンズではありません。
シャッター速度が「1/190」以上になるように、「Sモ−ド」や「スポーツモード」、「ISO感度」の切り替え、また光量不足には三脚も必要です。
『被写体ぶれ』は文字通り被写体が動いてしまうことが原因で、お子さんの場合などは「1/125〜1/250」位のシャッター速度が必要です。
夜間ならフラッシュの使用、昼間なら「Sモ−ド」や「スポーツモード」を使います。
ちなみにフラッシュ到達距離は(W)3.8m-(T)2.2mです。
Pモードはすべての撮影にベストとはいきませんので、特にテレ側の時には積極的に『マニュアル撮影』、『シーン別モード』、『ISO』感度、『MFモード』など試してみてください!
きっと『高かったのに・・・』との嘆きもなくなると思います。
書込番号:4049684
0点

あ、なるほど。
スポーツモードは簡単で良さそうですね。
書込番号:4049975
0点



2005/03/10 19:34(1年以上前)
一体型さん、オリコンさんありがとうございます。ここでよく名前を拝見している方々からのアドバイスを頂き感激です。Pモードはオールマイティーではないのですね。やはりいろいろなモードがあるって事はそれをうまく活用しなければ良い写真が撮れないってことなんですね。C40が結構簡単で綺麗(それなりですが)に撮れてたのでそのイメージがありました。みなさんに教えて頂いた露出補正、Sモ−ド、スポーツモードなどのアドバイスを早速試してみます。親切、丁寧な回答に感謝いたします。
書込番号:4050730
0点


2005/03/10 21:01(1年以上前)
はねぞうさん、こんばんは
横レスですみません。
一体型さん、オリコンさん
たいへん勉強になりました<(_ _)>。
スポーツモードは思わぬところで結構使えるのですね。
さっそく試してみます。
ありがとうございました(*^▽^*)。
書込番号:4051132
0点

C-40ZのAFが良いのは補色フィルターだからと言うことを聞いたことがあります。
所有してますC-755UZと比べても確かに合う確率が高いようです。
この弱点対策なのか最近の上位機種ではデュアルAFとかを搭載してますね。
C-755UZでもそうなのですが、一体型さんが書かれてます「MFにしてピントを
あらかじめ固定してズームを使わずに撮る。」が良いのではと思います。
ところではねぞうさんにお伺いしたいのですが、屋外昼間などのAFが合った場合の画像は
C-40Zよりもきれいなのでしょうか?(漠然とした表現で申し訳ないのですが)
C-40Zの板ではよく新機種よりもC-40Zの方が画像はいいよと書かれてまして、
薄くて動作の速いのを買おうかと思っては躊躇している次第なのです。
書込番号:4055005
0点



2005/03/11 22:51(1年以上前)
グラファイト・カーボン さん 新しい情報を頂きありがとうございます。やはりC-40ZのAFがほうが合う確率が高いんですね。実際使っていてそう感じます。みなさんからMFにして撮るのが良いとアドバイスして頂いているのですが、あの拡大されるモニタは全然使い物にならない気がしますが、やはり目測で距離を測りピントを合わせるのが得策なのでしょうか?自分としてはAFで簡単にそこそこ綺麗な写真が撮れればいいのですが・・・。機種間違ったかな?C40との比較ですが、やはり解像度が高いC70の方が、解像感があるように思います。近日中に両機種で同じ写真を撮って見ますのでそしたらまた報告させて頂きます。
書込番号:4056599
0点

液晶画面でピント合わせはなかなか難しいですね。
MFなんですが、はねぞうさんがおっしゃるように距離を目算で測って距離の目盛りに合わせるか、
私なんかはAFがなんとか合ってくれるまでしつこくトライして、合ったらすぐにOKボタン押して
MFに切り替えたりしています。(^^;
C-70はこのあたりの操作が変わってるのかも知れませんが。
C-40Zも残されているようですので、それぞれの特徴で使い分けもまた楽しいのではないでしょうか。
私も屋外風景は発色の良いC-755UZ,人物や室内はC-40Zを使う事が多いです。
C-70とC-40の画像比較のご報告して頂けるようなのですね。
よろしくおねがいします。
書込番号:4056833
0点

C70は親切ではないけど余計なお世話は焼かないというコンセプト(?)のカメラですから最初は戸惑うかもしれないけどなれると自分の撮りたい画像が撮りやすいカメラだと感じています。
ピントの精度は高いけど、逆にまじめに合わせすぎるので暗いところや動く被写体ではスピードが遅くなったり合わなかったりします。
どちらかというと風景や静物向きかもしれませんね。
書込番号:4060988
0点



2005/03/13 14:05(1年以上前)
一体型さんありがとうございます。
>ピントの精度は高いけど、逆にまじめに合わせすぎるので暗いところや動く
>被写体ではスピードが遅くなったり合わなかったりします。
>どちらかというと風景や静物向きかもしれませんね。
なるほど、ピント合わせが悪いのでなく、精度は高いけど、まじめにあわせるので合いにくいシーンがあるのですね。ウン 納得!
グラファイト・カーボン さん 写真撮って見ました。知識も技術も芸術性もまったく無いつまらないただの写真ですが、C40とC70の比較参考になれば幸いです・・・・・。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/gbo078/lst?.dir=/My_Photo&.src=ph&.view=
書込番号:4065142
0点



2005/03/13 14:14(1年以上前)
すいません (*_ _)人ゴメンナサイ
先ほどのアドレスでは見れないようです。
http://photos.yahoo.co.jp/gbo078
こっちなら大丈夫かと・・・。
書込番号:4065169
0点

はねぞうさん、比較写真ありがとうございました。
色合いの違いはありますが、C-40Zもなかなか頑張ってるなと思いました。
しかしC-70Zの解像感は胸のすく感じで爽快ですね。(^^)
素敵な写真が撮れるこのC-70Zをかわいがってやって下さい。
最近のオリンパス機の発色が好みなので、私も購入検討してみようと思います。
書込番号:4067004
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


こんばんは。質問させて下さい。
200mm前後まで撮れて500万画素の機種を探していた所
米Olympus、5倍ズームの510万画素機「C-5500 Sport Zoom」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/01/06/714.html
を見つけました。
(C-70は予算的に無理)
オリンパスの描画が好きなので
日本発売されれば是非購入したいと思っています。
春の新モデルに投入される可能性はあるのでしょうか?
今まで、アメリカのみで発売という機種はあったのでしょうか?
毎日オリンパスのサイトに行くのが日課になっています。
パナのLUMIX DMC-LZ2が発売され早速、実機を見に行き
思わず、買いそうになりましたが
オリンパスの発表あるまで我慢を踏みとどまりました。
出して下さいと切に願っているのですが…
0点


2005/03/08 02:23(1年以上前)
C-5500が日本で発売されるかどうかは知りませんが、欧米好みのグリップタイプなので、薄型大画面全盛の日本では期待薄だとおもいます...。
あっちで実売350ドルなので、日本で発売されたら39800円〜44800円といったところでしょうか。
違いは画素数とRAWの有無とグリップくらいですが、7.2MPのCCDって性能がいい(増感特性等)ので、C-70がキタムラで値切れば5万円くらいで買える(僕も5万円で買いましたが)ことを考えると、出るか出ないかわからない機種を待つより、+5000円くらいの気持ちでC-70を買った方がいいと思いますけどねー。
書込番号:4038192
0点



2005/03/09 20:08(1年以上前)
>コンパクトカメラ好き さん
ご返事ありがとうございます。
なるほど。日本発売は難しいかもなんですね。
おっしゃる通り、C-70を買ってしまった方がいいかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:4045938
0点


2005/03/13 17:10(1年以上前)
フジでいうところの、E550でしょうか。
アレ持ってますが、あのグリップはかなり手ぶれ抑えるのに効果あるので重宝してます!
何かとラインアップ多いオリンパス様のことなので、日本発売期待持てます!
でも、いまどき単三×4本はヘビー級ですね!
書込番号:4065897
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


F700を1年半、使いました。普通の風景写真をメモがわりに撮っていますので、現在でも満足して使っています。しかしもう少し解像度の良いものが欲しいと思うようになり、探しています。コンデジの薄くて軽くてというのも、何かカメラらしくない。一眼レフの大きさは勘弁して欲しい。ある程度の大きさとカメラらしい形と性能にこだわると、C-70になりま。750zは、形が貫禄がありすぎて避けたいとことです。
問題は、Xdピクチャーカードと動画20秒制限です。家内がIXY30を使って、SDカードですが、将来的にSDカードに統一したいということです。オリンパスさんも、動画の制限くらいなくして欲しいし、SDカードとXdと併用できるスロットを作ったらいいのにと思います。私のNECのパソコンは、この併用ができるスロットを付けています。急いで替えようとは思っていませんが、何でもご意見をお聞かせ下さい。
0点

xDカードは書込み速度が3MB/秒と高速ではないので、動画での制約はやむをえない
と思います。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/img/techlinfosheet.pdf
書込番号:4014326
0点

C70の動画は1.6MB/秒ですし、動画で2MB/秒以上の機種ってあるのかな?
ちなみにMZ3でも1.3MB/秒。
カードの書き込み速度とは別の問題ですね。
書込番号:4014397
0点


2005/03/03 20:46(1年以上前)
イヤ〜同じような人がいるもんですねぇ。私もF700ユーザーでC−70買うつもりです。理由は同じくカメラらしいデザインと高画質の2点のみ。持つ喜びという点でデザインは譲れないので私の選択肢はF700〜F810、C−70の3機種しかないんですよ(狭っ・・)IXY500やカシオP600の画質評価は知ってますがあのデザインではどうしても買う気になれないんですよね〜。ましてや流行の薄型は子供のオモチャにしか見えない。F700気に入ってましたがハニカムSRの高画素機は出そうもないので、諦めてC−70になりそうです。後は家内をどう丸めこむかのみ・・・
書込番号:4015438
0点

自分もC-70がSDカード使用なら購入選択してた一台だと思います。
結構この画質(PCモニタで見た限りですが)個人的には好きなんです。
オリンパスも早くSDも利用可にしてくれたら嬉しいですね。
デザイン的には自分はあまりナヨナヨして無い方が好きなので
女性が好まない 無骨でSmartじゃなくてもいいですから(笑)
それと自分もNEC水冷PC使ってますが、いかにもメーカー製PCらしく
最初からSDスロットついてますね。最初からついているとやはり便利です。
書込番号:4015510
0点

>イヤ〜同じような人がいるもんですねぇ。
カメラを取るかメディアを取るかはその人の価値観だから何ともいえませんが画質的にはSRユーザーにお薦めしやすい機種ですね。
ダイナミックレンジはSRより狭いけど滑らかに白とびしていくので露出を合わせれば案外と違和感を感じないと思います。
ISO400の画質はF700のISO400と800の間くらい。
フラッシュはF700より強力。
ズームを使ったときのレンズの明るさ等を考えるとトータル的な暗所性能は同じようなものですね。
ただフジのカメラのようなサクサク感はないです。だいたいC70で2枚撮る間にF700なら3枚撮れます。
書込番号:4015796
0点

パソコンへのデータの移動はUSBケーブルでも可能ですし、
メディアの為に気に入ったカメラを買わないってのも?な気はしますが、
動画20秒制限は如何ともしがたいので、
ここは対抗馬のOptio750Zを買うのがいいと思います。
(750Z買った後にC-70がファームウェア・アップデートで改善されたりして・・・。)
書込番号:4016368
0点



2005/03/04 23:15(1年以上前)
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。参考になります。
ホーネットよりトムキャットさん、ピアノさん、同じ思いをしている方があるというのは、うれしいです。
キタムラで触ってみましたが、手になじんでにあつかいやすいですね。実寸は厚いのですが、それを感じさせない形になっており、私にはとっともほれぼれするスタイルです。
XDカードでも、まぁいいか、動画20秒でもいいかとういう気になってきました。
書込番号:4021116
0点



2005/03/04 23:29(1年以上前)
「私にはとっともほれぼれするスタイルです」
これは、われながら意味不明の発言でした。
「私としては、ほれぼれするスタイルです」
と言い換えます。
書込番号:4021206
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


ソニーのDSC-W1を使っていますが、甘い画像と手振れに敏感なのにガマンできなくて、シャープな画像のカメラを探しています。風景がメインで、こちらの掲示板とサンプルを見てこれにしようかと思っています。ただ人気ランキングでは今一のようですがどうしてでしょうか?
0点


2005/03/02 23:25(1年以上前)
迷えるカメラマンさん、こんばんは
>ただ人気ランキングでは今一のようですがどうしてでしょうか?
やはりメディア(xDピクチャーカード)が一番のネックに
なっているからだと推測されます。(;´▽`A``
xDピクチャーカードの価格がSDカード並みかそれ以下になること切望します^^。
書込番号:4011825
0点


2005/03/02 23:38(1年以上前)
パノラマ撮影はやはりオリンパスのカードでないとだめですか。
書込番号:4011923
0点


2005/03/03 01:04(1年以上前)
ばばじじいさん、こんばんは
富士写真フイルム製xDピクチャーカードではパノラマ撮影の選択はできないようです。
とはいえ、他の専用ソフトを使えばきれいに生成できるとのレビューもありますので
オリンパス製にこだわらなくてもいいと思います^^。
書込番号:4012482
0点

迷えるカメラマンさん、はじめまして!
人気ランキングはちこべさんが言われているようにxDカードであることが一番のネックと思います。
カメラの機能・性能という点では非常に自己満足して使っています。オリンパスの目立たないがいぶし銀のような真面目なコンパクト・デジカメと思います。また、カメラ本体でRAW現像ができるなど結構遊べます。
まぁ、画質や色の評価については個人差がありますが、私は気に入っています。
メディアとしてメモリースティック同様、互換性の乏しく、さらに割高なxDカードであることが難点ですが、C70が実質39800円なのでお買い得と思います。(1月にキタムラで39800円で買いました。)
※メモリースティック系はデジカメ以外にも使い道がありますね。すみません。
書込番号:4013616
0点


2005/03/07 21:48(1年以上前)
398だったらと買うつもりで行ったのですが、表示は498でした。2月いっぱいの何でも下取り9千円の表示を外し忘れていたのでその値段でいいって言ってましたが、それでも2ヶ月前より千円高。値切っても反応無し。だったら他にシャープな画質のものがないか聞いてみても全く知らないようで、おまけに半年しか使ってないW1の下取り価格が何でも下取りの9千円より安い7千円とはちょっとショックでした。(ヒラツカのキタムラ)
店員があまり売る気が無かったのと、2ヶ月前よりも高いというのがなんとなく引っかかり、しばらくはW1でガマンすることにしました。
書込番号:4036502
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


デザイン、大きさ、写り具合、全てが気に入っているのですが、唯一、
マニュアルフォーカスの拡大画面が粗くて、
焦点が合っているのかどうなのか、非常にわかりづらく、むしろ
「拡大画面がない方が合わせやすい」
という気がしますが、そんなことはありませんか。
実際には、左の数字を頼りにしていますが、
ご存知のとおり大変荒い目盛りなのでかなりしんどいです。
0点

わたしもない方が見やすくていいと思っています。
単純に大きくしているだけでより細かく表現されるわけではないようです。
距離表示は倍が基本のようですね。
2cm 4cm 8cm 15cm 30cm…‥
ただ2.5mの次がいきなり∞というのはひっくり返りますが(^^;
この間は約30段階に刻まれているようです。
MFをよく使うならあらかじめ
2.5m+10回
∞-10回
あたりがどのくらいのピント位置なのか調べておくといいかもしれませんね。
書込番号:4011667
0点



2005/03/02 23:36(1年以上前)
ありがとうございました。
やっぱりそうですか。
よく数えられましたね。
マニュアルフォーカス可能といっても、
なんだか、裏技みたいですね。
いきなりだとちょっと難しいですね。
書込番号:4011907
0点


2005/03/03 00:13(1年以上前)
ばばじじいさん、こんばんは
たしかにマニュアルフォーカスの拡大画面で合焦させるのは難しいですね。
ワタシは風景撮影で∞を使うぐらいです^^。
銀塩二眼カメラのファインダーの中のフォーカスポイント(?^^;)
のようなものがこのカメラのファインダーにもあれはいいのにと思います。
・・・とここまで書いて気がついたのですが、他のコンパクトデジカメの
マニュアルフォーカスも液晶画面上で合焦させるのでしょうか?
素人でほんとすみません(;´▽`A``
書込番号:4012179
0点

ほとんどコンパクト機は距離表示を目安にします。
近距離撮影以外だとぼけの小ささや液晶の解像度的にもピントの山をつかむのは難しいですね。
書込番号:4014105
0点


2005/03/06 02:17(1年以上前)
一体型さん、こんばんは
レスありがとうございます。
>近距離撮影以外だとぼけの小ささや液晶の解像度的にも
>ピントの山をつかむのは難しいですね。
昨日、小さな木の芽をマニュアルフォーカスで撮影してみましたが、
近距離ですと比較的ピントの山はわかり易いです。
しかし一体型さんが仰られている通り、中距離のMFの合焦は解り辛かったです。
中距離における被写界深度が幅広いので、いたしかたないことなんでしょうね。(-_-)ゞ゛
書込番号:4027378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





