CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いいお知恵を・・・

2005/02/27 18:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 ペットポットさん

初めまして。いまoptio550を使用しています。
子どもの発表会等、ステージものを客席から撮影する目的で、「コンパクトであること」と「前の席がとれないときのためにできるだけ光学ズーム」という2点だけが購入の決め手で、当時はoptio550しか光学ズーム5倍機種がなかったので買いました。
舞台撮影のテクニックなど知らずに買いましたが、何とか満足できる写真が撮れるようになってきて、550はとても良いカメラだと実感し、やや遅いな〜と思うくらいで特に不満はないのですが、高画素の5倍ズーム機種が出たので、新しく買おうと思っています。
C-70ZOOMとoptio750Zが同じくらいの性能に見え、どちらにしたらいいのか全然決めることができず、毎日悩んでしまっています(泣)・・・
舞台撮影に適した機種ってどっちなんでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお知恵を授けてください〜(願)

書込番号:3995810

ナイスクチコミ!0


返信する
撮蔵素志さん

2005/02/27 22:43(1年以上前)

せっかくペンタックスのカメラに慣れたんですから、750zへのグレードアップはいかがですか?

画素数と価格で判断したクチの僕も、数ヶ月前に全く同じ二機種で悩んでいましたが、結局750zにしました。デザイン、バリアングル液晶、メディア込みでの価格、IstDsの後継機への期待感から、ペンタックスへの微々たる投資(笑)が決め手でした。

発売間もなくのレビュー
C−70
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/12/392.html

Optio750z
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/221.html

書込番号:3997362

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/27 23:19(1年以上前)

http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000_750z_samples.html
C70(7000)と750zの比較画像。
好みにあった方を選ぶのが一番だと思います。
特に違いを感じなければ同じメーカーの750zの方がいいのではないでしょうか。

書込番号:3997620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/28 22:53(1年以上前)

ペットポットさん こんばんは。

C-70ZOOMとoptio750Zの2機種で・・と云う事でしたら、私も撮蔵素志さん、一体型さんと同意見ですが、
>いまoptio550を使用し・・満足できる写真が撮れる・・とても良いカメラ(で)・・特に不満はない・・
でしたら、もう少しoptio550をお使いになったらいかがでしょうか?
舞台撮影にはどちらも50歩100歩のような気がします。

もしペットポットさんがまだデジ一眼お持ちでなければ、この際購入資金をデジ一眼にグレードアップという選択肢はないでしょうか?
お子さんの成長に合わせ、舞台撮影・運動会・発表会・結婚式など幅広く活用できますし、
同時にサブカメラとしてoptio550の存在も活きてきます。
先週写友のデジ一眼購入に同行しました。
新宿ヨドバシでのD 70の購入価格は実質(?)55076円*、私のD 100は予約購入で確か25万位だったので、最近のデジ一眼のCPの高さには脱帽です。
今やレンズ付デジ一眼が10万以下で手に入る時代です。
一度検討されてはどうですか。

*(表示価格\84800- →下取り+タイムサービス+13%ポイント+キャッシュバック=\55076-)

書込番号:4002233

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペットポットさん

2005/03/02 16:01(1年以上前)

こんにちは〜!こんなにたくさんのアドバイスを頂けるなんて思ってもみなかったので、うれしいです。みなさんの丁寧な書き込みに、本当に感謝です♪

撮蔵素志さん、一体型さん、オリコンさん、どうもありがとうございます。教えていただいたHPでの写真を見たりしましたが、C-70とoptio750Zではあまり違いが分かりませんでした(悲しいなあ・・・)

みなさんにおっしゃって頂いたとおりで、電気屋さんに行って実際に触ってみても、やっぱり同じメーカーだけあってoptio750Zはサクサクッと触れました♪
今度また写真を撮る機会があるので、今度は550を使ってみながら、もうちょっとだけ考えてみようと思います。舞台撮影にこだわっちゃうと、やっぱり一眼レフなんですね〜。重いのが・・・。

すごく参考になりました!どうもありがとうございます!

書込番号:4009621

ナイスクチコミ!0


ばばじじいさん

2005/03/05 02:43(1年以上前)

確かにペンタックスの750は気になる機種ですね。
売り場も意識的に並んでいたりするし、サイズも機能も
かなり同じレベルに近いので、資金に余裕があれば
家族にでも持たせて比較してみたい機種です。
回転液晶も露出計も便利そうだし。
もちろん、そんな余裕はありませんが。

しかし、C−70もマニュアルフォーカスの難しさ除けば
トータル的に大変よいカメラだと思います。
持った感じやデザイン、所有する喜びなど、次の出張が
待ち遠しくなります。

で、画像の方はどうかというと、
へたくそな私でもかなりびしっっと引き締まった、
落ち着いた写真が撮れるカメラです。あたりまえなのですが、
シャッター優先にすると手ぶれがほとんどおきません。
仕事で使う用途がほとんどなので、これは実にありがたいです。
今まで全オートカメラのボケ写真ばかりで上司や家族からさんざんに
笑われていたのですが、ようやく脱却できそうです。

ただ、下で紹介していただいた比較などをみていると
ほとんど違いがわからないにもかかわらず、
個人的には僅差でペンタックスの絵の方が好みのような気がします。
好みや用途にもよるので、これは難しいところですね。
かなり気になる機種です。買い替えはしないと思いますけど。。。

書込番号:4022115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影での画質?

2005/02/25 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:273件

似たような機種である、Optio 750Zと迷っているのですが、C-70のスーパーマクロモードとテレマクロで撮影したもののサンプルのあるHPはどこかに無いでしょうか?
色々遊ぶには750Zの方が面白そうなんですが、C-70の方が若干画像処理面で優位に見える事とRawが使える(現像は純正ソフトのみ?)という事で一応こちらを本命に考えているのですが、やはり一番使う可能性の高いマクロ時の画質を知りたいのです。
750Zはそれなりにキレイで好感が持てましたが、C−70がどのくらいなのかが分かりません。
どなたか知っておられましたら教えて下さい。

書込番号:3987406

ナイスクチコミ!0


返信する
ちこべさん

2005/02/26 12:19(1年以上前)

雨雪風雪さん、こんにちは

こちらにマニュアルモードでの撮影ではありますが、
テレマクロ的な画像サンプルがあります。

http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c70z/sample/index.html

書込番号:3989236

ナイスクチコミ!0


コンパクトカメラ好きさん

2005/02/26 22:14(1年以上前)

手元のカメラが修理中なのでサンプルを撮影できませんが、C-70はぼけ味に関してはいまいちな感じです。
なんかざわざわして堅いし、絞りバネの形のがもろにでるので、照り返しなどが六角形になります。
まあ高倍率ズーム機なのでしょうがないとは思いますけど、場合によっては二段階絞りのコンパクト機の方がよく写る場合もあります。

#普段はよく写るんですけどね(汗)

書込番号:3991627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/02/26 22:34(1年以上前)

>ちこべ さん
どうもありがとうございます。
ただ、メーカーのHPの写真だと“ボケ味”の判断がイマイチし辛いのですよね・・・。
わざわざ、サンプルを挙げて頂いたのに、こんな事を言って申し訳ありません。

>コンパクトカメラ好き さん
“ボケ味”はイマイチですか・・・。
やはり(クラスは違うけど)A2の後継機を待った方が良いかな?
まぁ普段はα−7で100マクロを使っているため、そこまでは望んでいないのですけどね(高倍率ズーム機なのでしょうがないとも思っていますし)
ただ今所有しているF710ではお話にならないですし、E−100RSだとかさ張るので、妥協できる機種は無いかな?と思い探しています。

うーん、迷う・・・。

書込番号:3991763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/26 22:51(1年以上前)

雨雪風雪さん、こんばんは。

マクロ撮影は銀塩OM時代からのオリンパスのお家芸です。
当時この為にN社やC社からオリンパスに乗り換えたプロカメラマンもいたぐらいです。
このC-70Zがよき伝統を引き継いでいるは分かりませんが、マクロに強いことだけは確かです。
あまり上手くはないですが、今日撮影した画像を4枚ほどアップしておきました。
ご購入の参考にしてください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=486042&un=4789&m=2&s=0

書込番号:3991871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/02/27 12:38(1年以上前)

>オリコン さん
わざわざ画像までUPして頂き、ありがとうございます。
“キレイなボケ”とまでは言えないとは感じましたが、予想していたよりも良好でした。
これなら十分に許容範囲内です。
同じ様なクラスのF710を手元に残すか、下取りに出すか決めてから、購入したいと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:3994386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時の書き込み速度

2005/02/11 08:55(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

C−70はコンデジとしては珍しくRAW撮影が出来る様ですが、撮影時の書き込み速度はどんなものでしょうか。とある雑誌で1枚撮影すると10〜12秒位かかって、その間、次の撮影が出来ない様な記事を見かけたのですが、実際にお使いの方、どなたかお教え戴けませんでしょうか。(使用するCFにもよるのかも知れませんが)

書込番号:3913762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/11 20:26(1年以上前)

TGIFFさん 今晩は。
時計を見ながらの測定なので正確ではありませんが、約10秒です。
連続撮影は出来ませんが、高画質を求める風景写真とか、花、置物、料理、人物など露出・ホワイトバランスに迷いを生じた時などに、RAWで撮影しておくような使用方法には適していると思います。
メディアはCFではなくFUJIとOLYMPUS採用のxDカードです。
因みに512MB のRAWモードでの撮影(可能)枚数は48枚です。

書込番号:3916295

ナイスクチコミ!0


スレ主 TGIFFさん

2005/02/12 08:07(1年以上前)

オリコンさん、今晩は
レスありがとうございます。大変、参考になりました。
う〜ん やっぱり10秒かかっちゃうんですね。
普段はD100で、スキー場などD100ではちょっと憚られる様な時にはKD−510Zをポケットに忍ばせているのですが(D100首からぶら下げて滑るほど巧くないので)近頃のコンデジも7Mとかで、もしかしたらA3ノビでプリントしても結構いけるかも?RAWも使えるからNC4は使えないけどOLYMPUS Studioなんかでウニャウニャとパラメーターいじれるかも?なんて思って、この板を拝見したらC−70結構評判も良さそうだし、ここはひとつ買っちゃおうかな?なんて思ったのですが....
せめて2〜3秒位だったらなぁ〜
因みに、待ってる10秒ほどのあいだ、LCDで撮影画像の確認なぞは出来るのでしょうか?
それなら、1枚撮って10秒間ニタニタと画像を確認して、10秒たったらまた1枚といった事も考えられるのですが。(バッテリーはすぐ無くなるかも知れませんが)

あ、それからC−70はxDカードでしたね。失礼致しました。

書込番号:3918752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/12 10:17(1年以上前)

>待ってる10秒ほどのあいだ、LCDで撮影画像の確認なぞは出来るのでしょうか?

記録している約10秒間、液晶に撮影画像を表示していますが、他の操作は受け付けません。

TGIFFさんはD100をお持ちなのですね。私もメイン機種はD100です。
購入当初は素材重視とアンダー気味の露出に随分苦労させられましたが、お陰でRAW現像やレタッチ処理など否応なしに覚えさせられました。
最近はD100でのRAW現像に少し疲れてきたので手軽に扱えるサブカメラとしてC-70を購入した次第です。
C-70の魅力は高画質、高画像度、多機能といった点もありますが、実はそのズーム比にあるのです。
普段D100で使用頻度の多いいレンズはVR24-120(F3.5-5.6)→実質36-180mm。
これがC-70のズーム比38-190(F2.8-4.8)に微妙に被るのです。
このほか画素数、サイズ、重量、価格もC-70が勝っています。
これでD100+ VR24-120並みの写真が撮れたら・・・と言うのが私の購入理由です。
結果は大変満足しています。A3ノビでも結構いけますよ。(PX-G5000使用)

先月那須へスキーに行ってきましたが、昔に比べ随分すいていますね。休日でもリフト乗り放題状態なので体力の方が追いつかないです。

書込番号:3919123

ナイスクチコミ!0


スレ主 TGIFFさん

2005/02/13 03:37(1年以上前)

う〜ん、成る程。言われてみるとそうですね。
私もVR24-120持ってます。オリコンさん同様、もっとも使用頻度が高いレンズの一つですね。でも、コンデジでこのズーム比となると、十分な光量がが確保できる状況でなければ、私の腕では手ぶれ続出になって仕舞うかも知れません。ですので、C−70のテレ端190mmと言うのは余り気にしておりませんでした。
でも、画質の点でも、A3ノビ印刷の面でも結構いけるというのは、大変魅力的ですね。
KD−510Zには十分満足しているのですが、ポケットに入るサイズで、あと一寸だけ画素が多いといいな〜、そうすればもう少し引き延ばせるのにな〜、JPEGに手を加えたくないな〜、RAWで撮れないかな〜等と考えていた処だったので、書き込み時間を除けば、今、思っている要望を、ほぼ全て満たしているみたいですね。
(パソコンでシコシコ現像するのは全く苦痛ではありませんので)

因みに、私もスキーでは既に息子や娘に追いつきません。

書込番号:3924111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

C-70で肌色がきれいに出るRAW現像ソフトは?

2005/02/07 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 コンパクトカメラ好きさん

RAW撮りメインを目的にC-70を購入しC-70をひと月ほど使ってみました。
スナップ用途では満足な結果(多少書き込みに時間がかかるけど)なんですが、人物(特に女性)を撮ったときにOlympus Photohop RAW Plug-in(MacOS X版PS7で使用)では肌色がいまいちな印象です(露出はスポットで適正に合わせてるつもりです)。
現在CSにアップグレード(もしくはElements 3にダウングレード!?)するかSilkyPixの製品版を買うか迷っていますが、使用されてる方はどちらが良いと思われますか?
また、その他よいRAW現像ソフトはご存知無いでしょうか?(DCRAWは好印象を持っていません)

#モニタはCRTのEIZOをColorSyncにてキャリブレーションしてるのである程度は問題ないはず...

書込番号:3895054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/07 13:33(1年以上前)

コンパクトカメラ好きさん こんにちは

Photoshop CS用Camera Raw は機能も豊富で非常に評判の高い現像ソフトですが、残念ながらC-70にはまだ対応していません。
(対応機種 : E-1/C-8080/E-20/E-10/C-5050/C-5060)
Adobeも逐次対応機種を増やしているので次回を期待というところでしょうか。
またPhotoshop Elements3ではCS用Camera Raw Plug-inは使用できません。
今お使いのOlympus Photohop RAW Plug-inでの現像となりますので、買い替えの必要はありません。

他のRAW現像ソフトと比較すると、Olympus製の現像ソフトは、基本補正機能のみで、少し物足りないと感じるかも知れません。例えばニコンNC4などは15種類の現像機能を搭載して、きめ細かい補正が可能ですが、これらの中にはニコンデジタルに特化したもの、素材重視のRAWデータを生かすための機能が多くあります。
これに対して、Olympusは最初から完成間近の画像データを出しているので、基本補正機能だけで充分というメーカーの姿勢なのだと思います。

>人物(特に女性)を撮ったときに・・肌色がいまいちな印象・・
この場合は、Olympus RAW現像後、Photshopに引渡し、
イメージ→色調補正→編集『マスター』から『レッド系』を表示させ、
色相と彩度のパラメーターを少し変化させて肌色を整えます。

SilkyPixは使用したことがないのでよく分かりませんが、自然な仕上がりになるので風景写真などには評判が良いみたいですね。

書込番号:3896346

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンパクトカメラ好きさん

2005/02/07 19:43(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

えと、まだCSは対応してないんですね、うっかりしてました。
ただ、Elements 3はたしかCSと同じCamera RAWが入っていたと思うんですが...。
体験版を使ってみればいいんでしょうけど、PS7が入っているのでインストールするのが気持ち悪いのでやってないんです、はい。
ついでですが、Elements 3でOlympus RAW Plug-inって普通に動作するんでしょうか?
(たぶん動くとは思いますが、メーカーは想定していないようですから)

肌色に関しては、僕も散々現像パラメータやトーンカーブをいじってみたんですが、どうもしっくりこないのです。
なんというか、妙に陰影にメリハリがあって柔らかくなってくれないし、ちょっと赤を足しても「赤くなりました」みたいになるし。
まあこれはレタッチの腕の問題なのかもしれませんが...(涙)

書込番号:3897530

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/08 07:31(1年以上前)

RAWファイルはメーカーや機種が違うと全く別物なんですよ。
だから新しい機種がでるとアップデーターで対応します。
そのうち対応するとは思いますが現段階では対応してません。
今の所、画像が荒れやすいシャープネス処理が16bitの段階で行えるくらいしかメリットないかも。
どちらにしろCSのCamera RAWもざっくり16bitに変換してあとは本体(?)で仕上げてくれという感じです。コンパクトカメラ好きが求めているものとちょっと違うかもしれません。
こちらは純正の有料ソフトのお試し版。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/studio/trial/ol_studio.html
多少設定できる項目が増えていますが色は同じような印象ですね。

書込番号:3900141

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンパクトカメラ好きさん

2005/02/08 13:02(1年以上前)

一体型さん、回答ありがとうございます。

Olympus Studioですが、あれってたしかE-1、E-300のみじゃなかったでしたっけ?
コンパクト機にも対応してほしいんですけど...。

あと、ざっくり16bits変換して調整、ということですが、現像段階でデータはリニアではなくなるわけで、ソフトによる差は下手なレタッチだとなかなかキャプチャできないわけなんです。
例えば、SilkyPixフリー版で肌色出しでWBを合わせて、軟調気味に仕上げた画像とOlympus Plug-inで調整した画像では同じ肌色にできません。
そんなわけで、CSだとどうなのかな−と思った次第なのです。
(おんぼろMacを使ってるせいで、アクティベーション付きの評価版ソフトを入れたくない、とうのもありますが)

あと、後学のためにききたいのですが、16bitでシャープネス処理をすると8bitにくらべ荒れないのでしょうか?
16bitって諧調数がふえるだけなので、トーンをいじったときにトーンジャンプがおきないだけで、ピクセル解像度に依存するアンシャープマスクでは関係ないと思っていたのですが。
(アンシャープマスクは仕上げなのでいつも8bit変換後にかけてました・汗)

書込番号:3900957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/08 14:20(1年以上前)


>Elements 3はたしかCSと同じCamera RAWが入っていたと思うんですが...。

Elements 3に搭載のCamera RAWはCS用Camera RAWとは違うものです。
CS用は『基本設定』のほかに『詳細補正』、『収差補正』、『色調補正』と豊富な機能があります。
その数21種類、これに対しElements 3は10種類と現像機能が限定されます。
さすがに価格でも10倍近くの差があるので・・・
しかし、こちらもCS同様C-70には対応していません。

>Elements 3でOlympus RAW Plug-inって普通に動作するんでしょうか?

普通に動作します。
ただ、RAW画像は「ファイル」→開く・・・
ではなく「ファイル」→読み込み→OLYMPUS RAW fileの順になります。

書込番号:3901168

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/08 16:29(1年以上前)

大丈夫です。試しましたから。オリンパスのカメラしか使えないので購入はお薦めしませんが1ヶ月間は無料なので。

>16bitでシャープネス処理をすると8bitにくらべ荒れないのでしょうか?

考えてみると比較したことありませんでした。イメージです。失礼しました。

>あと、ざっくり16bits変換して調整、ということですが、現像段階でデータはリニアではなくなるわけで

開発者の意図は分かりませんがCSのCamera RAWは本体で仕上げることを前提にしているような印象を受けてます。
C70には今の所対応していないのでF700の場合ですが
純正の有料ソフトとCSのCamera RAWでは「撮影時の設定」で現像しても色温度を合わせても全然色が違うので、よりあしはともかく対応した場合、Olympus RAW Plug-inと色は変わると思います。
わたしはフジクロームを愛用していて特に肌色の発色が好きなのでどうしてもフジのソフトの色の方が好みでC70にも対応してくれたら嬉しいけど無理だろうなあ。

書込番号:3901569

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/08 22:21(1年以上前)

Camera RawとRAWPlug-inを使い比べて感じたこと。
Camera Rawに関してはF700のものを使用。
プレビューは断然Camera Rawの方がレスポンスよく快適。十分Macにも最適化されている印象。サイズも大きく見やすいですね。
機能は多いけど、色に関しては基本的に本体でもできることばかりなのでそういう意味ではあまりメリットはないかも。美肌モードなど特別なものはないようですね。

書込番号:3903200

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンパクトカメラ好きさん

2005/02/09 02:38(1年以上前)

オリコンさん、一体型さん、返答ありがとうございます。

>>オリコンさん
うーん、機能制限版だったんですね、とんだ勘違いでした。
収差補正は使ってみたい機能だったんで、Elements 3は対象外ですねー、残念。
やっぱりアカデミック価格が通用するうちにCSを...それでもデジカメがもう一台買えそうですが(汗)

>>一体型さん
Olympus Studioって使えるんですね。
確か別のアルゴリズムの現像がついていたはずなのでちょっと試してみようと思います。
ちなみにF700じゃレンズもCCDも別物なので単純には比較できませんが、やっぱりCSの場合は押さえ気味の発色(レタッチしやすい発色)になるんでしょうか...まあそれが本筋でしょうけどねー。
RAW現像時にトーンカーブをいじれるだけでも価値はあるでしょうから。
個人的には富士のフィルムシミュレートみたいなものがついてくれれば楽なんですけど...。

書込番号:3904592

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/09 09:57(1年以上前)

特に地味ということはないです。設定できる項目も多いのでそういう心配はないです。
改めて使ってみて驚いたのがプレビューの速さ。これは快適。
C70に対応したらもうオリンパスのPlug-inにはもどれないかも。
いまキヤノンS70まできたから多分次のアップデートで対応すると思います。

書込番号:3905181

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンパクトカメラ好きさん

2005/02/09 12:48(1年以上前)

>>一体型さん
地味なのがいやなのではなくて、個人的にはKDやS3ProやE-300みたいな個性的な発色もあったらなーと思っただけです。
(ああいう色はレタッチじゃそうそう出ない...まあレンズやカメラの方の感光特性の影響もあるんでしょうけど)
しっかしやっぱり高速プレビューは正直欲しいです。
うちのおんぼろマック(G4 400MHz、メモリ384MB)だとOlympus Plug-inで現像する間にコーヒーが入りますしね(涙)

#ついでにiPhoto'05も早く対応してほしいと切に願う今日この頃

書込番号:3905693

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/09 16:30(1年以上前)

F700のCCDは特殊なもので純正のものでないと時にR画素がノイズ源となるのであまり使ったことがなっかたのですが今回使ったらほぼリアルタイムといった感じでした。
私の環境はG5 1.8DUALなので単純に比較はできませんが少なくてもオリンパスのプラグインのプレビューより格段に速いです。

>個人的にはKDやS3ProやE-300みたいな個性的な発色もあったらなーと思っただけです。

同感です。個人的にはフジの肌色や緑の発色は大好きだしC70の風景の色も大好きです。
ただ性質上個性は抑えめですね。今まであまり使ったことがなかったのですが今回使ってみて対応が待ち遠しくなりました。
アルバムの最後に操作画面の色補正のページ(?)をアップしました。できることは本体と変わらないのですが一覧になっていることとリアルタイムに画像とヒストグラムが変化していくので使い勝手もいいし自分好みの色を出しやすいです。拡大や手のひらツールでの移動もスムーズでストレスがないです。

書込番号:3906417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

かまえにくい?

2005/02/05 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 元キタムラ信者さん

修理が治って本格的に使い出しました。

写りは、大満足ですが 意外と思ったのがフラッシュの位置が問題
撮影するとき かまえにくいですね。
左手で1番かまえやすいとこに出っ張って慣れるまで時間かかりそうですね。

スナップ写真撮るとき(一瞬を 要する撮影するとき)、苦手みたいですね。
このカメラは、じっくりかまえてて撮るのは、最高です。
画質は、コンパクトデジカメでは、最高クラスです。
以上が使用感です。

瞬時の撮影の時、皆さんは、どんな対応されますか?
フラッシュの書き込みほとんどばかったのは、以外でした。

このカメラ使用する方は、ベテランが多くそれを 承知で使用してるので問題ないのかな?
はやく慣れて スナップも撮れるようになりたいです。

書込番号:3888393

ナイスクチコミ!0


返信する
ちこべさん

2005/02/06 13:25(1年以上前)

元キタムラ信者さん、こんにちは

普通にカメラを横にして撮影するとき、
左手は基本通りL字型でフィットさせると
フラッシュの位置に手が干渉することがないようです。

ワタシがいつも悩むのはカメラを縦置きに構えて
撮影するときです。
構え方に安定感がないので何回か構え直してしまいます。(;´▽`A``
特に冬の野外撮影では、重ね着しているのでたいへんです。
皆さんはどうされているのでしょうか^^。



書込番号:3890890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/06 14:58(1年以上前)

元キタムラ信者さん こんにちは
デジカメ修理上がってきてよかったですね。これからどんどん撮りまくってください。
フラッシュ使用時は少しかまえにくくなりますが、右手側は大変持ちやすく出来ているので、左手は親指と人差し指で支える程度にホールドしてやればよいでしょう。
あとは早く慣れる事ですね。

スナップ写真の撮り方ですが、
長年マニアルフォーカスの一眼レフ(OM)を使用してきた者にはあまり苦になりません。
『ピントを合わせながらシャッターを切る』という方法ですと、どうしても瞬時に撮影が出来ず、せっかくのシャッターチャンスを逃がすことになります。
これは昨今のコンデジにも当てはまります。レリーズラグは早いのにAFが遅いので決定的瞬間が撮れないとの嘆きに繋がります。
そこで解決策として『パンフォーカス』という方法があります。
ピント位置を固定にし、レンズの被写界深度を利用して全画面綺麗な写真を作るのです。

具体的には、
C-70の『OKボタンを1秒以上長押しする。AFからMFに切り替える。』・・これだけです!
デフォルトはピント位置2.5mなので、このままで1.5m位から無限までピントが合います。
因みにC-70のSecond Releaseは0.09秒ですから一眼レフ並み(?)にサクサク撮れるようになります。
F値が4以上になるように、またなるべく広角側で撮るのがコツです。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003219J.html

書込番号:3891277

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 15:38(1年以上前)

一眼レフのレリーズタイムラグは普及機で0.07〜8秒。
ハイエンド機で0.05〜6秒。
メカニカルシャッターはもっと短いという話も聞いたことがあります。
レリーズタイムラグに限っていえばもうあまり差はないし、一眼レフより短い機種もけっこうあります。
やはり一番ネックになるのがオリコンさんのおっしゃるようにAFスピード。
あとは液晶画面の表示の遅れですね。液晶の写る画像は実像より遅れています。
実際に写る画像には影響はないけどシャッター音をoffにするというのも体感的には効果的。
C70の場合、シャッターが切れるときでなく切れたときに音が鳴るので。

ちこべさんへ
わたしは立て位置もやはりL字ですね。通常よりは深く中指に乗せる感じで撮っています。

書込番号:3891423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/06 16:35(1年以上前)

ちこべさんへ
私の場合はカメラの液晶を上に、シャッター部分を下に構えます。
左手は帽子のように被せるような形になります。
このスタイルは割りと安定性が良いのでブレにくいです。

書込番号:3891677

ナイスクチコミ!0


スレ主 元キタムラ信者さん

2005/02/06 18:36(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ちこべさん、オリコンさん、一体型さんの書き込みメモして少し撮影してきました。

オリコンさんの「パーンフォーカス」意外と早く撮れそうです。
まだ慣れないので遅いけど以前と比べ早く撮影できました。

縦置きの撮影は、まだ難しいですね。
L字保持、シャターを 下に上を被せるようにかまえる、
どれもなれなくてまだぎごちないです。
でも少しは、上達?したような気がします。
まだまだ練習しないと駄目ですが、、

本当にありがとうございました。

書込番号:3892342

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/02/06 21:35(1年以上前)

横レスですみません。

一体型さん、オリコンさん
アドバイスありがとうございました。
早く縦置き撮影での構えを自然体にしたいと
思っています(*^▽^*)。

それからオリコンさんの『パンフォーカス』の講義は
とても勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました<(_ _)>。

書込番号:3893333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ジージー音

2005/01/30 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 あき&かーさん

C−70を使い初めて1ヶ月。とても満足してますが、気になることがあります。「フルタイムAF」を「オン」にすると、カメラがジージー言います。かなり大きな音です。今まで使用していた、C−40の場合はさほど気にならなかったので、念のためメーカーに問い合わせました。「確かにC−40よりはC−70の方が大きい音ですね。現物を見ないとわからないので、点検ということで修理工場へ送ってください」という回答。いつもは「オフ」で使用しているのでそのままでしたが、最近ズームを使うと、同じようなジージー音がして気になります。もしかして故障??点検にだしてみればいいのでしょうが、仕事で使っているので手放したくありません。C−70をお使いの皆さまのカメラはいかがでしょうか?教えてください。

書込番号:3859400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/01/30 22:48(1年以上前)

かなり音は大きめだと思いますね〜。
ただ音はジージーというよりガガガッガガガッという感じですが・・・。

書込番号:3859464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/01/30 23:11(1年以上前)

メーカーに送れなければ、購入店にないのかな?
有れば、それで確かめて見るなり、
知ってそうな店員に聞くと言うのは。

書込番号:3859668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/30 23:54(1年以上前)

あき&かー さん、こんばんは。
 ぼくちゃん. さんと同意見ですが、買ったお店か量販店に行って展示品のC-70で同じ操作をして状況を比較すると良いと思います。同じならほとんどの場合正常動作、異なった状況なら異常の可能性大ですね。その上で修理に出すか判断されると良いかと思います。
 一旦修理に出すと最低でも2週間以上戻ってきませんから…

書込番号:3859992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/31 00:08(1年以上前)

追伸

 念のため、調べてみました。

フルタイムAFについて教えてください。
FAQ番号:DI003822
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003822

フルタイムAFモードを「オン」に設定すると、シャッターボタンを半押ししなくても、常にレンズの前のものにピントを合わせる動作を繰り返します。この機能により、ピント合わせの時間が短縮され、シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。
「オフ」に設定すると、シャッターを半押しするまでピントは合いません。

設定中は電池の消耗が早くなりますのでご注意ください。
その他注意点につきましては、【フルタイムAF設定時の注意事項】より御確認ください。

 この機能は各社のカメラにあり、Optio750Z等でも同様の質問がありましたね。常にAEなりAFが働く為で、普通に撮影する場合にはOFFにしておいて撮影した画像に問題が無ければ良い気もします。先程書きましたように展示品の音と比較されると良いかと思います(近くにありませんという方もいるので、その場合は申し訳ありませんが)。

書込番号:3860117

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/31 00:35(1年以上前)

あき&かーさん、こんばんは

フルタイムAF起動時の”ジージー”音の件ですが、
ワタシのC−70でも”ジージー”と音を立てています(;´▽`A``。
音量も大きいといえば大きいような・・・・。
でもこの類の音って気になりだすと結構大きくなるんですよね。

皆様方が仰られてますように展示品で比べられれば良いですね。
ワタシも比べてみます^^。

書込番号:3860279

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき&かーさん

2005/01/31 20:53(1年以上前)

早速、返信をくださった皆さま有り難うございます。大変良いアドバイスをいただき、また機能を調べてくださり感謝しています。残念ながら私の住んでいる所は田舎のため、すぐに調べられないのですが、週末に町に行って調べてこようと思います。また、ご報告いたします。
追伸
購入時もこの書き込みを参考にさせていただきました。これからも、わからないことを質問させていただくと思いますが宜しくお願い致します。

書込番号:3863724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング