
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月21日 08:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月25日 01:04 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月8日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月5日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
昨日、ベスト電器札幌駅西口店で512MのxD付き\39,800で購入しました.
私は、デジカメを”発売したばかりの新製品で購入”したのはQV-10と次に買ったコニカのQ-M100だけで、ほかのコンパクトデジカメは”目星をつけておいて次のモデルが出て値段が下がったら買う”という買い方で、C-2100/C40やG1/G3などを所有してます.
C-70と同じ時期に出ていた750Zは気になっていましたが安くなる前にカタログから落ちて店頭からもなくなり諦めていました.
数ヶ月前からベスト電器に陳列されていたのですが昨年後半にコダックのP880とパナソニックのLX-1を購入したため資金がなく、昨日やっと買えました.
C40と同じメニューは使易く取説を読まなくても全ての機能が使えました.
ただ、ショートカットキーの割り当てが1つ減ったこととズームの段数が荒くなってしまったことが(起動は早くなったことと引換えでしょうが)残念です.
画質は昨日買ったばかりで数十枚しか撮影できていないので何ともいえませんがオリンパスらしく”見た目に一番近い””晴天は晴天でどんよりした空はどんよりしている”画が出るように感じます.
G7が売れているようにこのカテゴリーのカメラが再び増えることを期待しています.
0点

MFも見つかりました?
私は説明書読むまでMFを見つけられませんでした(^^;
確かに見た目に近い感じに撮れるカメラですね。
コンデジとはいえ、200mm近い画角ともなるとけっこう背景をぼかせるのは楽しいですよね。しかもベルトに着けられるほどコンパクトですし。
ケースはサイズ的にはこれがぴったりですよ。
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101190312.html
書込番号:5946257
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
近所(といっても多分数百mから1km離れていると思うけど)で花火大会があったので撮ってみました。
最初はリモコンで真面目に撮影していたけど飽きてきたのでそのまま放置してインターバル撮影。
今まであまり使うことはなかったけど私のようにずぼらな人間にはけっこう便利な機能ですね(^^)
0点

一体型さん,こんばんは。
花火、綺麗に撮れてますね。
アルバムに動画もアップできるのですね、
知りませんでした。
楽しく拝見できました。
ありがとう!!!
書込番号:5283304
0点

電線が残念ですね。そっと外しておくとか・・・
書込番号:5283441
0点

ありがとうございます。
動画が最短2cmやマニュアル機能が動画でも有効だったりと楽しい機種なのでよく使っています。
電線は邪魔だなあとは思いましたがなにより見えただけラッキーかなと(笑)
書込番号:5284028
0点

こんばんは。
いいですね、花火。
私も花火を撮ってみたいのですが、初体験になります。
一体型さんのように綺麗に撮れるといいのですが。
まずは、晴れてくれないと花火も中止になってしまいます。
それにしてもインターバル撮影ですか。すばらしい発想ですね。花火を見るのに集中もできますし、一石二鳥ですね。
綺麗なお写真ありがとうございます。
書込番号:5286249
0点

しばらく見ていたんだけど、そのうちカメラは外に放置して料理作っていました(笑)
でも撮影はインターバルでカメラにまかせてせっかくなので自分の目で花火を楽しむのは楽しそうですね。
インターバルでもMFや画角も記憶されるのは便利ですね。
わたしはSモードで撮ったのですが露出は撮影時に決定することを考えるとマニュアルで露出を固定してしまった方がいいのかなあとも思いました。
MFも完全に無限大にするより一押し戻した方がいいかも。
特に望遠側はピントがシビアですから。
最近感じるのが等倍で鑑賞するのでなければシャープネスは-2〜3くらいに設定した方がハイライトのつながりがなめらかになったりノイズが少し減って良好なようです。
書込番号:5286376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
スレが長くなってしまうので、新しくしました。
結局のところ、私もC-70を無事購入することが出来ました。
最後までSP-350とS80で迷ったんですが、SP-350は
撮影直後の確認画面(レックビュー?)の絵だけ荒くて
結局呼び出して確認しなければならなさそうなのでやめて
S80はC-70より大きくて重いのと、レンズがC-70のほうが良さそう
ということと、ずっと愛用してきたのがオリのデジカメだけなので
マイナー機で些かの寂しさをこらえ(笑)C-70に決めました。
私も、ヤマダのポイントがあったので1.6倍になることで
ポイントのみで引き換えることが出来ました。
メモリはハイスピードタイプが出た後に買い足す前提で256Mを購入しました。
(ハイスピードの対象となるんだろうか・・・心配です)
で、少し撮ってみたのですが
C-40と比較して今のところ画素数以外正直あまり違いが良くわからない状態です(笑)
書き込み速度はC-70のほうが速いのですが
画素数が大きいため、実際に書き込んでいる体感時間はC-40と変わらないといった程度です。
但し、屋外でテレ側の写真はやはりいいですね。
あとは、AFがC-40よりももどかしいというか、
C-40に劣るケース(合焦しない)が結構あり、ちょっと残念。
液晶は屋外でもくっきりで良いですね。
C-40ではバッテリーをRCR-V3にしていたせいか
C-70のバッテリーの持ちが今ひとつ?かな?
ただ、まだ一度しか充電していないので結論は出せません。
あと気になったことといえば、USB2.0のリーダーを使って
画像を読み出していますが、xDって読み出しが遅いのでしょうか?
条件が違うのでなんともいえませんがSDやスマメよりも
遅いような気がします。
ひょっとしてカメラをPC直結にしたほうが速いのかな?
連日多忙でカメラを触る時間が取れず
こんなことも検証できずもどかしいです(笑)
あとは、適当なケースを買えばOKかな・・・?
0点

購入検討中なので、よろしかったら店が提示した値段を教えて下さい。
書込番号:4617038
0点

私も11/25に購入しました。
本当に大正解です。
O−MTさんのお陰です。
これなら首から下げても負担にならずに登山できます。
写りは十分だと感じました。
バッテリーの保ちが悪いらしいので、
予備LI−12Bを買いました。
これで安心!
アルバム最後の3枚がC-70です。
ico静寂光木々城風車滝希望 さん へ。
私は、価格.comに出ているラディカルで買いました。
総額(税込み)\44,140でした。
書込番号:4619693
0点

カメらんらんさん、私も山登りで使いましたが苦になる大きさでもないですし、
なにより画像が素晴らしいですよね。
電池の方はフラッシュを時々使いながら220枚ほどで警告が出ましたので、
予備が1つあればいけそうですね。
カメらんらんさんのアルバム見させて頂いてC-2040の画像がとても
きれいなのに感動しました。
私が最初に買ったデジカメのC-2000はこんなにきれいじゃなかったような・・・。
補色と原色の違いなんでしょうかね。
書込番号:4620066
0点

WBTRさん、購入おめでとうございます。
カメらんらんさん、お久しぶりです。
C−70の購入正解だったとのことですが、本当に良かったですね。
僕も使うほどに、コンパクトさを感じ、写りの良さ共々大満足です。普段、LOWEPRO社のコンパクトポーチに入れ、ベルトにつけて撮りたい時はパッと出して、パチっとやってます。
グラファイトカーボンさんもお久しぶりです。
C2040ほんとに綺麗な画像ですね。僕もC2020より綺麗に感じます。C2020のF2.0でも、室内撮影では頼もしいです。F1.8のC2040はひそかに、憧れているんです。
非常にノンビリしたカメラですが、たまには気持ちにゆとりを持ったらって言ってくれてるようです。普段持ち歩くには、やや収納性が良くないのが難点かな。
これから、北陸は悪天候の季節に入ります。毎日が雨で、週末はいよいよ雪の予報です。撮影する機会も減るでしょうが、雪をかぶった立山連峰をC−70で是非撮影したいと思っています。
書込番号:4620328
0点

遅くなりました。
私の場合は、ヤマダ現金特価40500円でした。
残念ながらその後カメラに触ることすら出来ていないので
また、改めてご報告します。
にしても、結局オリンパス党になってしまいました(^_^;)
C-840L→C-40(途中パナのF-1を買ったが即売却)→C-70
書込番号:4621552
0点

カメらんらんさん、こんばんは。私も同じ日にC−70Zを買いました。アルバムを懐かしく見せていただきました。私も六道山付近が好きでよく出かけていました。緑の森の博物館などいいところが多いですね。六道山にある公園の塔からは富士山も見えますね。今は千葉に住んでますが武蔵野丘陵が大好きです。
書込番号:4622323
0点

O−MTさん、お久しぶりです。
C-2040はどこかで売ってたら買ってしまうかも知れませんです。(^^)
私は雪とはあまり縁のない関西ですが、北陸の雪の季節は大変なのでしょうね。
立山は大好きでよく訪れます。
立山連峰の写真を撮られましたら、またお見せ下さいね。
書込番号:4622830
0点

来年は是非僕もC2040かC3040を手に入れたいなと思っています。
グラファイトカーボンさんは、実際に立山を訪れるんですね。
僕の場合、しょっちゅう仕事で富山へ行きます。シーズン中何度か運の良い日には、真っ青な青空の下に連なる雄大な雪を頂いた立山連峰を見る事が出来ます。
今シーズンは是非と思っているのです。
思い描いた、絵にならないかもしれませんが、撮ったらアルバムに載せますね。
書込番号:4623013
0点

グラファイト・カーボンさんのアルバムを拝見して、
ますます私も登りたくなりました。羨ましいです。
今は、立山連峰は遠くから眺めるだけです。
人を寄せ付けない恐さと、気高くそびえる気品と美しさ。
立山連峰は、日本で最も美しいものだと思っています。
O−MTさん、富山から見た立山連峰を是非UPして下さい。
私は、富山湾に浮かぶ立山連峰を見たことがありません。
長野側とは全然違うのでしょうね。
壁の様になるのかな。
月の石さん、六道山をご存じでうれしいです。
私も武蔵野で育ち今も住んでいますが、
狭山丘陵が一番好きな場所です。
行けば3〜4時間歩き、自然と脚が鍛えられました。
そして、試しに初級から中級の登山したのですが意外と大丈夫でした。
来年は、日帰りでは登れない山に行く予定です。
C−70はそのお供です。
立山連峰をアルバムに一枚UPしましたので是非見て下さい。
書込番号:4624213
0点

立山連峰の写真拝見しました。
長野県側からですか。自然の美しさすごく出てますね。
僕の場合、撮影目的で遠くまで行けないので、逆に生活感のある風景や、スナップを撮っています。
撮る立山連峰も裾野には必ず民家(住宅)が写りこむと思います。
富山湾からの立山だと能登半島の方角から撮らないといけないのでちょっと難しいかな。
今日時雨にかすむ晩秋を撮りました。山腹にかかるモヤ、ちゃんと写りました。
また、最後の写真は彩度+5で撮りましたが、悪天候では有効だと思いました。
書込番号:4625338
0点

O−MTさん、無理なことを言って申し訳ありませんでした。
HPで勉強しました。
海に浮かぶ立山連峰は氷見からでないと見えないし、
この季節、滅多に見ることが出来ないのですね。
今日、Yahoo!オークションで買ったOLYMPUSのXDピクチャーカード
1GB(M−XD1GM)が届きました。
価格は、10001円でした。
これで、C−70が完璧になります。
ところで、
C−2040はYahoo!オークションで手に入れました。
C−2020も、持っています。これもYahoo!オークションです。
最初、C−2000を買ったのですが落として壊しました。
昔の写真を見比べると、確かにC−2040が良いみたいです。
特に、色が良いかな。
書込番号:4627807
0点

カメらんらんさん、気になさらずに。
XDカード1Gですか、いいですね。
10000円は安いですね。
でも、それこそ10000円あったら先にC2040を買ってしまいそう。
年内は借金大王に変身してるので、現状でガマンです。
ところで、C−70のMフォーカスですがピント合わせのため拡大画像になるのですね。普段∞にしてるので気づきませんでした。
なかなかピント合わせがしづらいですが、なにかコツでもあるのでしょうか。
書込番号:4627950
0点

WBTRさん、カメらんらんさん、こんばんは
最近、皆様のようなベテランさんが購入されるので
うれしくなってしまいます(*^▽^*)
とはいえ、未だに僕以外のC−70のオーナーさんを
観光地等で見たことがありませんw
チタンカラーのC−70は最近益々
渋みを増しているような気がします^^。
O−MTさん、こんばんは
Mフォーカスは、たしかにピントの山がわかりにくいですが、
液晶性能が高いので、被写体がマクロの時に使うことがあります。
エッジの部分で合わせるようにしています。
被写体が中距離にある場合はわかりずらいですね
書込番号:4630981
0点

ちこべ。さん、こんばんは。
C−70お使いの方、ほとんど見かけませんね。
一ヶ月ほど前でしょうか、キタムラへ行ったとき写真部に入られたと思われる娘さん(大学生かな?)がお父さんとカメラを選びに来ていました。レンズ一体型一眼と迷ったあげくC−70を購入して行きました。最終的にC−70を選んだ娘さんのセンスに嬉しくなったんです。が、そのC−70はラストの1台で私も購入しようと決意していった時だったので、内心は選ばないでとの思いがあったんですがね。
結局、私は違うキタムラで購入しました。
Mフォーカスはエッジ部分で判断するのが良いのですね。これからはその方法で合わせてみますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:4631257
0点

O−MTさん、こんばんは
C−70の購入現場に遭遇されるのは
さらに貴重な体験かもしれませんね^^
C−70の新しい作例を拝見しました。
静かな山里の秋がみごとに表現されてますね。(*^▽^*)
書込番号:4636636
0点

ちこべ。さん、写真見て頂きありがとうございます。
写真は小雨の合間をぬって撮ったものですが、このような条件でもしっかり描写してくれるので嬉しくなります。
使うたびに、良さを実感できますね。
書込番号:4641476
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
先日の旅行で購入後本格的に使いましたが、失敗もほとんど無く大活躍してくれました。
記念撮影ではフラッシュ、ノーフラッシュのどちらも人物の色合いがとても良かったです。
ピントもすべて人物に来ており、背景に行ってしまう心配も今後しなくていいのでうれしいですね。
電池も意外と持ってくれて、液晶ONのフラッシュ1/5程度使用でも200枚は撮れたと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100729&key=1430234&m=0
0点

足がすくみそう。
すごい所に行ってきたんですね。
鳥はずいぶんよれたんですね。びっくり!写真だけ見たら10倍ズーム機かと思ってしまいます。
手前の木も面白いですねぇ。白い猿のようなエイリアンのような…自然の造形ってやっぱり不思議。それともオブジェかな?あまりに絶妙すぎる形。
書込番号:4513351
0点

グラファイトさんはじめまして。
早速、お写真拝見させていただきました。
白馬へ行ってこられたのですね。雷鳥にも出会え、よかったですね。
すっごく綺麗な写真ばかりで、居ながらにして秋(紅葉)を満喫させて頂きました。
C−70の画像はやはり繊細でいいですね。一眼ももちろんいいのですが、携帯性を考えると
やはりコンパクトは便利ですね。
コンパクトでありながら、この画質言うことないですね。
僕もC−70の良さを引き出すような写真を撮らなくては。
書込番号:4513849
0点

>>すごい所に行ってきたんですね。
いえいえ、登山道は北アルプスの中でも安全な方なんですよ。(^^)
雷鳥は人を恐れないようで1メートルくらい近づいても逃げないのもいますね。
でもって実物はとってもかわいいですねぇ。
なに気に写したものが時に思わぬ写り方をするのも楽しいものですね。
書込番号:4513857
0点

O−MTさん、ご返信ありがとうございます。
写真は512MBほとんど使って、まともに見れるのがこれだけなんですよ。(^^;
でも数打ち当たる的な撮り方が出来るのもデジカメのいいところですね。
昔は旅行に行ってフィルム10本くらい撮ったら、現像プリント代に泣いてましたっけ。
私もC-70やFX9を使い出してからは、デジイチ2台とも防湿庫でちょっとお休み中です。(^^)
書込番号:4513894
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
一体型さん、こんばんは
先日、運動会という動画撮影には絶好の機会がありまして、
C−70で撮りまくりました。
改めてC−70の動画のキレイさに驚いたしだいです(^^)
フォーカスもフルタイムAFは必要ないのでは?
と思えるほど合ってくれます。
書込番号:4479877
0点

デジカメの動画としてはスミアを抜かせばトップレベルだと思いますよ。
まあ、最近のほとんどの高画素機が抱えている問題だけど。
動画の場合はオートだとやや青みがかることが多いので晴天などマニュアルで設定した方がきれいなことが多いですね。
書込番号:4479971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





