
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年4月5日 03:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月3日 22:54 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月25日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 18:48 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月20日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
コントラストを弱くすると暗部が明るくなる事を利用してどのくらい手持ちで夜景が撮れるか試してみました。
設定はコントラスト-5、ISO200 1/20秒 f2.8。
予想していたより明るく撮れました(^^)。
0点

こんばんは。
面白い事をなさいますね(^^;)。凄く雰囲気良く撮れていると思います。
これは見かけ上、暗部の諧調がつかみやすくなるのは間違いないと思いますが、
実質的には、黒浮き状態と見ておいたほうが良いのでしょうかネ? ん? 中間階調が
見やすくなるところがミソなのかな? まあ、一つのテクニックとしては、たいへん面白いと思います。
デジカメはフィルムと違って、画像処理を施すわけですから、ガンマカーブなんかを
上手に操作すれば、「見かけの実効感度(^^;;)」 を上手にごまかす (ゴホッ(*_*)
もとい、補えるかも知れませんね?(^^;)
普通にアンダーに撮っておいて、後でフォトレタッチで変更した物と差異があるか
どうかが、有効性のポイントだと思いますが、ユーザーが操作できる画質パラメータに
ガンマカーブや黒伸張なんかがあると、より幅広く撮影の可能性が膨らむでしょうネ。
現場で、きちんと撮影できた事を確認できるメリットがありますしネ。
書込番号:4137250
0点

むしろ逆なんですよ。
デフォルトではコントラストをあげることで画面を引き締めています。
反面オリジナル(?)の状態より黒つぶれが多くなっています。
コントラストを弱めるというより正確にはコントラストの強調をoffにすることでデフォルトではメリハリと引き換えに失っている暗部の諧調を使う訳ですからアンダーに撮ってレタッチするより画質は高いですよ。
書込番号:4137311
0点

ナルホドね〜(^^;)、デフォルトの設定がコントラスト強調によって情報不足では、
レタッチしても仕方が無いですネ。やはりガンマのパラメータを開放してもらった方が
良いかもですね。
書込番号:4137447
0点

難しい理屈はともかく(^^;
ISO200 1/20sで繁華街のような特に明るい場所でなくてもこのくらい撮れるのはやっぱり便利ですよ。
特に私のように手持ちで気軽に撮りたい人間にとっては。
マイモードに記録しておけばモードダイヤルをまわすだけで選択できますし。
書込番号:4137644
0点

色々設定を変えられるカメラは面白いですよね。
私も裏技のような物を探してみようかな。(^^)
書込番号:4137872
0点

一体型さん、こんにちは
お写真拝見しました。
くろこげパンダさんも仰られていますが、ほんと雰囲気の良い写真ですね。
特に居酒屋の赤ちょうちんなどは絶妙です(^¬^)。
夜桜の季節を前によい情報ありがとうございます^^。
私はSSが1/4秒ぐらいまではなんとか許容範囲なので(手持ち)
ISO100ぐらいでも試してみたいと思います。
書込番号:4138991
0点

ムーンライダーズさんへ
F700でも風景モードにするとAFスピードがアップしたり(近距離のものには逆に遅くなるけど)モードダイヤルでWBを変えられたり、AEロックなどいろいろ裏技がありましたから発見(?)楽しみにしております。
ちこべさんへ
すごい!としかいいようがないけど
夜景や逆光などコントラストの強い場面でコントラストをマイナス補正して暗部を明るくして
その分アンダーで撮れば白とびが少し押さえられるのでマイモードに登録しておくと便利ですよ。
書込番号:4139247
0点

一体型さん、こんばんは
>すごい!としかいいようがないけど
いえいえ^^、手持ちとはいえ、それなりの工夫はしています。
壁に寄りかかったり、すわって立ちひざに肘を乗せたり・・・(;´▽`A``
とはいえ、夜景もできるだけ手軽に撮影できればと思っていましたので
ぜひトライしてみます。(*^▽^*)
(今日、雨が降っていなければよかったのですが・・・><)
書込番号:4140165
0点

これはいい発想ですね(^^)
私もオリンパスの機種はC-7XX系を愛用してきましたので、
参考にさせてもらいます。
やっぱマイモードは便利っすよね。
書込番号:4140858
0点

設定を記録できるのはいいですね。
撮影時にごちゃごちゃいじるのは面倒なので重宝しています。
書込番号:4143246
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
皆様のサンプル画像を参考にC-70購入しました。
感想は「最高の買物ができました!皆様の情報のおかげです、ありがとうございました!」
F700からの買い増しです。
良い点 ・屋外画質は解像度、ホワイトバランス、色調ともに文句無し
・室内でもF700と比べて遜色なし(重さ、ホールドの良さからか手ブレはF700と同等に少ない)
・デザイン(カメラ好きおじさんにとっては最高)
・操作感に高級感がある
悪い点 ・デザイン(家内にゲッ、何それ・・と言われた)
・メニューが階層が多く解り難い
・ワイド端で少々樽型収差が出るかな
・F700で経験しなかった白飛びが起きた(と言ってもF700系以外のコンデジでは当たり 前の事のようなので「想定内?」この点に関してはF700圧勝。
備考 ・発色はF700に比べて地味、しかし現実の被写体と比べとC-70がほぼ正確でF700が鮮やか過ぎかも?(F700は絵葉書的?)
・ボディがチタンカラーのプラスチックではなく本物のチタン製だったらもっと良かった(コスト的にあり得ない・・)
C-70の解像度とF700のダイナミックレンジ、さらにフジF10の高感度を兼ね備えたコンデジが出ないかなぁ・・ 10万円でも買っちゃう。一眼は銀鉛ios-kissで持ち運びの煩わしさに懲り、二度と買う気が起きません。C-70はホントに欠点の少ない良く練りこまれたカメラだと思います。やはりカメラ専業メーカーのノウハウは伊達ではないという感想です。
0点

おめでとうございます(^^)
使い込むほどよさが出てくるスルメ(?)みたいなカメラですよお。
メニュー構成は疑問ですがカスタムボタンやショートカット、マイモードがあるせいか今ではほとんど問題を感じていません。
わたしも最初は明るめのAEということもあって飛ぶなあと感じていたけどコンパクトデジカメとしては液晶の質、信頼性が高いので露出が正確にコントロールしやすいこともあり、そんなに問題を感じていません。さすがに700と比べると白とびしやすいけど。
コントラストを少し弱めると白の引っかかりがよくなるので特にF700からの乗り換えなら試して欲しいですね。
いろいろな機種とのF10との比較画像やムーンライダーズさんに頼んで撮っていただいたC70との比較画像を見るとF10にはかなわないまでもやっぱり700万画素の中ではISO400の画質は一番高いんじゃないかな。という印象を受けています。
ボディは前と後が金属で中がプラスチック製のようですね。
発色は見た目に近いですね。クリアーなので地味には感じないというのに魅力を感じています。
書込番号:4132913
0点

一体型さん
さっそくの返信ありがとうございます。
>コントラストを少し弱めると白の引っかかりがよくなるので
そうですか、早速試してみます。有益な情報ありがとうございます!
>ボディは前と後が金属で中がプラスチック製のようですね。
何かの記事でプラスチック製とあったのですが、たたいてみると背面は間違いなく金属製ですね。またチョット嬉しくなりました。
最初にコメントした理想のコンデジは恐らく5年は出ないと思うので納得できる新機種が出るまでとことん使い込むつもりです。F700も発色の良さとダイナミクレンジの広さで存在価値を主張しており手放す気になれません。両機種ともメーカーの本気が詰まった感じのする良いカメラですね。
一体型さんご紹介のC−70向きカメラケースも買いました。家内はケースのほうがカッコイイとか申しております。870円なのに・・
書込番号:4134810
0点

NS1000Xさん、こんばんは
よいお買い物されてよかったですね^^。
ワタシの感想もぜひNS1000Xさんの感想に付け加えさせてください。
良い点
マニュアル操作が豊富・・・・
特にマニュアルフォーカスは野外でのマクロ撮影で重宝しました。
それとカメラの勉強になります=飽きがこないです。(*^▽^*)
書込番号:4137733
0点

ちこべさん
返信ありがとうございます。
そうですね、好みに合わせて色々な設定が出来るというのは長く付き合える大事なポイントですね。でも設定可能項目が多すぎて私にはレベルが高すぎる・・・いつかきっとC−70完全征服して、素晴らしい画像をUPしたいものです。
書込番号:4140126
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
静止画が気に入ってC−70を購入しました。次は動画と意気込んでMZ3を苦労の末探し出して購入しました。しかし、ここで困った。動画では神話になりつつあるMZ3よりもC−70の方が綺麗に思えるのです。被写体は「昼夜、屋内外」で、カメラ設定は「感度、明るさ、色合い、撮影距離、ホワイトバランス等」幾何数的なパターンを片っ端から設定し、同じ被写体を撮影比較してみたのですが、どうしてもC−70の方が良いのです。若干ざらつきぎみなのでシャープネスを−2か−3あたりにするとMZ3には真似のできないものになります。好みの問題もあろうかと、かみさんや友人にも評価してもらいましたが、結果は同じでした。但し、C−70は1シーン640×480/SHQ(30fps)では最大20秒しか撮れません。
動画ではアンタッチャブルマシーンのMZ3を上回ることなんてありえないと信じていたため戸惑っています。今度サンヨーに点検依頼する予定です。
MZ3信者には怒られそうなので、この内容を掲載するのはとても勇気が必要なのですが、裸の王様の信者でありたくない私の率直な感想と考察です。
・・・・・どお思います?
0点

その比較動画をここなどにUPしていただけると
皆さん、参考になりますね。
よろしくお願いします。<(_ _)>
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:4101369
0点

静動両立希望 さん、お早うございます。
C-70の動画はとてもいいですよね。
以前、一体型さんのアップされている動画を見せていただいて、
そう思っていました。
マニュアル露出があり、RAW記録もあるなど、
発表された仕様を見て、とても惹かれました。
動画撮影に20秒という時間制限がとても残念です。
メモリ残量いっぱいでなくてもいいのですが、
640×480・30fpsで、5分までの時間制限になるといいですね。
MZ3も入手されたそうですが、
せっかくですから、こちらもぜひ上手に活用してください。
MZ3は、動画だけでなく連写も優れていますので。
by 風の間に間に bye
書込番号:4101428
0点

あまり知られていないだけでC70の動画の質は高いですよ。音声offならズームも使えるし。
本体で編集もできます。
F700の動画もデジカメの中ではきれいな方らしいですが比較になりませんでした。
高画素機はほとんどそうかもしれませんがスミアが発生しやすいことと
なにより20秒という制限はいたいですね。
書込番号:4101882
0点

早々のご返事ありがとうございます。
>ムーンライダーズさん
すみません。テストのためテキトーに撮ったため、皆さんにご紹介できるような映像ではないので、控えさせてください。簡単に内容をご説明しますと、道路を走る車、公園の野良猫、面白くも何ともない夜景、散らかった私の部屋など、どこにでもありそうなものです。
MZ3との違いをC−70側からの観点で見ると主に次のとおりです。
1 全体的に明暗のメリハリが大きく、解像度も良いのでくっきり感がありますが、ややざらつくのでシャープネスをマイナス方向に動かしたくなります。
2 夜景は闇がつやのある黒色で、街の明かりがしまって見えます。
3 大きく差が出るのは蛍光灯下の室内で、色が鮮やかなことと、花や置物の輪郭がはっきりとしています。
以上です
>風の間に間にさん
>一体型さん
20秒制限についてですが、「動画処理を大幅に高速化したブロードモーションストリーミング技術を採用したカメラでは、この問題を解決していますが、C−70ZOOMは対応していない」とのことです。
なお、MZ3も苦労して手に入れたうえ、面白そうなカメラなので大切に使いたいと思います。新たな発見があるかも知れませんので。 (v^ー^)
書込番号:4103880
0点


2005/03/21 23:41(1年以上前)
私はMZ-3は所有していませんが、SX-560と比較するとSX-560の方が良いです。
1.静動両立希望様も書かれてますがC-70の動画はざらつきが多いです。特に芝生、砂、林といった細かいものが酷いです。静止画でもシャープがきついと感じたので、-3で使用していましたがやはりざらつきます。
2.それと屋外晴天時の撮影では最初の数コマ(1秒以内)が露出オーバーになります。露出オーバーな状態から徐々に露出が合っていきます。しかたなく動画を撮影する度にC-70の動画編集機能を使用して最初の数コマをカットしています。曇りの時も若干露出オーバーになりますが晴天時は本当に酷いです。
上記2点はオリンパスにサンプルを添えて点検に出しましたが、現状では技術的に改善できないとの事です。
書込番号:4105457
0点

静動両立希望さん、ありがとうございました。
私もちょっとだけ撮り比べてみました。
MZ3は、借りはぐったので
F10とかと撮り比べました。
F10よりは良い感じですが
露出オーバーなのか、2つ目の映像は
人物の所は、縦に白い線が入りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=349105&un=55283&m=2&s=0
書込番号:4108175
0点

目立たないものもあるけどだいたい露出オーバーから入っていますね。
気にし始めると気になりますね。
技術的といっても他のメーカーではそういう現象はないしなあ。というかオリンパスの他のカメラはどうなんだろう?
あまり意味のないファームアップよりこっちを改善してほしいですね。
書込番号:4108248
0点

皆さんのよくチェックされた貴重な情報にうなずくばかりです。購入後、逆光又はそれに類似する撮影は行っていないため、スミア現象には出会っていませんが、露出オーバーから始まる現象はそのとおりです。私は撮影した映像をもとにDVDビデオを作製していますが、エンコードの行程で無意識のうちにカット編集していました。ここが改良されると本当に良いですね。しかし、多少の微調整的設定は必要なものの、安定してからの映像はなかなかのものですよ。MZ3を凌ぐほどです。
今回のように、購入したカメラの性能が良いことは結構なはずなのに、考え込んでしまった自分がこっけいです。
なお、本日、悩みの種を作ったMZ3を点検に出しました。これが返ってきて変わりがないようであれば、C−70の動画実力は静止画と同様に合格点だと思います。最高画質20秒制限を除いては!( −з) フン
書込番号:4110580
0点

スミアは気になりますが(カットできないし)C70の動画はやっぱりいいと思いますよ。
スミアの原因は飽和らしいけど最初明るく写ることと関係あるのかな。
あと実行感度が静止画の4倍になるので静止画では撮れないような暗いところでも撮影できますよ。
書込番号:4110679
0点

より暗いところでの撮影が可能>なるほど、実行感度が高いと用途が広がりますね。
動画に関する情報が乏しいところにあって、いい勉強になりました。これからC−70の購入を検討される方にも是非参考にしてほしいですね。
書込番号:4113510
0点

とりあえずアルバムの最後にISO100 f2.8 1/30秒で撮った静止画と動画をアップしました。
実行感度の差が解ると思います。
さすがにかなりざらつくけど夜景が手持ちで撮れるのは魅力ですね。
書込番号:4113961
0点

>一体型さん、こんにちは。
もうご覧にならないのかも知れませんが…。
暗い状況でのC-70の動画を見せていただきました。綺麗ですね。
ザラザラした感じは仕方ないと思いますが、
気になる方もおいで、なのでしょうね。
私は、たまにですが、5分以上連続して動画を撮ることがあるので、
20秒という動画撮影時間の制限は本当に残念です。
※
このスレッドを見られる方がおいでなのかもしれないので、
NikonOnlineAlbumに、
暗い状況で、MZ3で撮った動画をアップしておきました。
本当は、入手困難なMZ3の元動画をアップして、
どういう意味があるのか、自身、多少、疑問を感じます。
ムービー(wmvフォーマット)だけにしていたこともあるのですが、
「MZ3が欲しい、探している」という方も未だに多いようなので、
少しは参考になるのだろうと、たまに元動画をアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
MZ3の元動画(拡張子mov)2点はいずれも夜11時頃。
ネット用に軽くするためwmvフォーマットに変換したもの2点は、
いずれも夜10時過ぎで、歩きながら撮影しています。
(Nikonアルバムの動画は、早いと数時間で入れ替えるのですが、
とりあえず1〜2日はこのままにしておきます)
by 風の間に間に bye
書込番号:4114848
0点

見てます(^^)。
多少の違いはあるようですが高画素機の動画のスミアの発生のしやすさは問題ですよね。
CCDのサイズはMZ3と同じなのに画素数は3倍以上ですから飽和しやすいのは当たり前といえば当たり前なんでしょうけど。
個人的に感じるMZ3の魅力は弱点のなさではないでしょうか。
C70でいえば20秒制限とスミア。多くのカメラはズームが使えなかったり感度が低く使用範囲がせまかったりとか。
複数画素混合やダイナミックレンジのこだわりとか今から思うとずいぶん「先」をいっていたカメラですね。
書込番号:4114885
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


下のスレで購入相談させて頂きました@桜子です。
皆さんのアルバムに背中を押されてやっと購入に至りました。
特に一体型さん、ちこべさんお世話になりました<(_ _)>
2月の初めに39,800で購入できました〜〜。
今まで使っていたのがサンヨーのMZ3、200万画素だったので静止画は申し分なく綺麗です。
特にマクロは今まで10cmだったので感激ひとしおです。
意味もなくマクロで撮りたくなります。背景が溶ろけるようにぼけてくれ
ます!!色々な機能があるのでまだ使いこなせていませんが・・・。毎晩ベッドに説明書を持ち込むのですがすぐに眠くなってしまい(>_<)
ただ動画はやはりMZ3の方が綺麗だと思います。
仕事が忙しくなり始めたのでまだ撮影枚数は増えていないのですが
皆さんのアルバムが購入の際とても参考になったので、お礼方々私も
アップしたいと思います。デジカメ修行中の物が撮るとこう言う感じ・・
と何卒暖かい目で見てやって下さい(笑)
レタッチなし、「チビすな」でリサイズしました。
0点


2005/02/15 13:39(1年以上前)
C−70私も買いましたよ最高っすね。MZ3 あれはあれなりで
良かったけど過去の神話にかじりついてちゃだめ。
どんどん技術は進歩してるんだし。今じゃMZ3より綺麗に写る方
が多いよw
動画についてはカメラなんだから付属でいいと思ってるし仕方ないと
思うよ。動画が綺麗に欲しいのなら最近ビデオが安いじゃん。
書込番号:3936027
0点

結構分厚いですから。
私は結局オートで撮っています。液晶を見ながら適当に明るさを調整するくらい。
とりあえず説明書に書いていないこと。
基本的にマクロは切替え不要(スーパーマクロは必要)。
動画は4画素を合成していて実行感度は静止画の4倍。
別売りのリモコンは後ろからでも使えます。
書込番号:3936744
0点



2005/02/15 18:46(1年以上前)
マリオアントワナットさん
私もC-70は地味ながらすっごく良いカメラだと思います。
初めてPCに落とした時、その解像感の高さに感激しました!!
確かに静止画はMZ3より格段良くなっていると思います。
使いこなせるように頑張りたいと思います〜〜(^^♪
一体型さん
あっそうなんですねー、マクロにする時切り替えてました^^
>動画は4画素を合成していて実行感度は静止画の4倍。
って言う事は静止画より感度が高いって事でしょうか?
動画はMZ3の方が綺麗かも・・と書きましたがC-70も充分綺麗ですよね。
ただデジカメで再生する時のプレビュー画面(再生が始まるとOKなのですが)
の画像がすごく荒くないですか? 初期不良!?なんて思って焦りました。
リモコン欲しいかもです。セルフタイマーが10秒だけなのはリモコンが
使えるからなのでしょうね・・・。
今時のコンパクトなカメラよりは少し太っちょ君ですが、持ち歩きは
苦になりません。ボロボロになるまで使い込んであげようと思います。
この機能で39800円なんてお買い得ですよねー。
書込番号:3937060
0点

動画は設定感度の4倍、ISO200なら実行感度はISO800。
暗くて静止画で手持ちで撮れないときも動画なら撮れるので便利ですよ。
動画のプレビューとMFの中心部の拡大画像(←ない方が見やすくていいくらい)は荒いですね。
切替えた方が多少AFスピードが上がるらしいのですが体感できないかも。
私はそのまま撮っています。
なにげにリモコンで便利なのがテレビで鑑賞するとき。
ズームもできるし左右に移動もできますが縦方向には動かせないようです。
あと動画の再生もできないみたいですね。
個人的におすすめの設定は
カスタムボタン→ホワイトバランス(使ってみると案外と面白いです)
ショートカットA→ISO感度
ショートカットB→マクロ
スーパーマクロをよく使うならMyモードをスーパーマクロに設定しておくとモードダイヤルで切替えられるので便利ですよ。
書込番号:3937426
0点


2005/02/16 00:25(1年以上前)
@桜子さん、マリオアントワナットさん、こんばんは
ご購入されましたかー^^。
よいお買い物されてなによりです。
@桜子さんのアルバムさっそく拝見させていただきました。
特に春爛漫・・・・いいですねぇ^^
ガーデン系の雑誌で見られるようなきれいな写真ですね。
これからもすばらしい写真を撮りまくってください。(*^▽^*)
書込番号:3939094
0点


2005/02/16 04:25(1年以上前)
動画といえばxDカードの1GBが発表されたようですよ☆
http://cgi1.itmedia.co.jp/g/02_1002052a10_/pcupdate/articles/0502/15/news046.html
書込番号:3939754
0点

だめなのです。メディアの容量が大きくなっても、640×480/SHQ(30fps)では20秒の制約があるのです。これがなければ最高なのです。・・・
オリンパスさん、なんとかなりませんか?
書込番号:3951403
0点

@桜子さん アルバム拝見しました。「町の風景」の中央に0LYMPUSの看板を入れるとは…なかなか…。
C−7070WZも発売されますが、余計にC−70ZのC/Pの高さを感じる今日この頃です。
本気で、S5000処分して、買おうかな…。
書込番号:3951888
0点



2005/02/19 08:56(1年以上前)
PCを中々開けずお返事遅くなってしまいました<(_ _)>
>一体型さん
動画の場合感度が4倍になるなんてすごいですね〜。
カスタムボタンやショートカットの設定ができるのはなんとなく知っていたのですが、
取説まだ詳しく見てなかったので・・・。不便を感じながら使ってました今日設定してみます!!
>ちこべさん
ありがとうございます!! ちこべさんのアルバムの中の「夕暮れのカフェ」「新宿副都心」
感激しました^^ あれが手持ちなんて驚きです。
>なおかめさん
>静動両立希望さん
まだまだ1GBのXDカードの値段は高そうですね〜。そのうちファームアップか何かで
20秒の制限がなくなったら最高ですね。
>ヌマクローさん
きゃぁ〜〜細かいところまで見て下さって感激です。でも本人はオリンパスの看板には
全く気づかずに撮ってました(-_-;) すぐ裏側にオリンパスの工場があるのです〜〜。
C-70すごくいいですよ。この機能とこの値段となんと言ってもこの大きさ。毎日持ち歩けます!!
書込番号:3954392
0点


2005/02/19 09:45(1年以上前)
はじめまして、自分も買い替えでC-70を考えています。
@桜子さんは39800だったそうですが、どこで購入されましたか?
色々探してますが5万が最安です…
ちなみに今は、C-4040です。持ち運びが少々難アリで・・・笑
書込番号:3954529
0点



2005/02/19 13:14(1年以上前)
>S-2000さん
私が購入したのはカメラのキタムラです。
表示価格は確か5万いくらかだったと思いますが・・・。
ちょっと交渉したら安くしてくれましたよ^^
書込番号:3955448
0点

>S-2000さん
自分はC-4100ZとFujiのS5000を持ってますが、やはり大きさが気になります。
2台とも処分して、C-70Zかな…。
しかしS5000って、評判悪いですけど、本当に評価されるのは生産完了してから、1、2年経ってからされそうな気がするんですよね…。
(何の根拠もありませんが…。)
おっと、この板には関係の無いお話でした。失礼。
書込番号:3959159
0点


2005/02/20 14:47(1年以上前)
ヌマクローさん、こんにちは。
>余計にC−70ZのC/Pの高さを感じる今日この頃です。
ほんと、最近のC−70の価格には驚かされます(;´▽`A``。
しかもこのC−70は定価以上の解像度、画質、描写を提供してくれますので
そのコストパフォーマンスはヌマクローさんが仰られる通り、
相当高いものになっていると思います。
(遠回しにお勧めしました^^)
横レスですみません。<(_ _)>
書込番号:3961403
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


都庁展望台から新宿副都心の夜景撮影をしてみました。
画像はアルバムの3ページ目にアップしてあります。
モード 夜景
露出補正 −0.7〜±0.0EV
ホワイトバランス 晴天
ISO80
観光客も多く(韓国の方々がとても多かったです^^)、
とても三脚が立てられる状態ではありませんでしたので、
ガラスを利用しての手持ち撮影になりました。
撮影当初の画像は手ぶれと、室内灯や都庁をライトアップしている緑色の照明の
入り込みでひどいものでしたが、そのうちに三脚無しの撮影にしてはまあまあと
思われる写真が撮れるようになりました。(;´▽`A``
余分な光の進入を防ぐために、カメラ周辺部を両手ですっぽり覆い隠せる
ことのできたC−70のコンパクトなサイズが効きました。(*^▽^*)
それにしても高層ビルの展望台からの撮影では、ベテランの皆様は
どのようにされているのでしょうか。気になります^^。
ちなみにデジタル一眼で撮影されている方もいらっしゃいましたが、
やはり苦労されていたように見えました。
0点

これ手持ちで撮ったんですか。すごいなあ。
基本的にはそのくらいしかないです。
ミニ三脚を窓枠において手なり黒い布等ですきまを埋めワイヤレスリモコンというのもありかも。
書込番号:3915830
0点


2005/02/11 22:54(1年以上前)
私の経験では、都庁なら日曜日の夜9時以降はいつも人が少なく快適でしたよ。
都庁のような室内が明るい場所では黒布とフックか洗濯バサミの付いた吸盤をいつも持参しています。
人目を気にせず黒布を吊す
度胸が必要ですけど…(^^;
書込番号:3917171
0点



2005/02/12 00:39(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、一体型さん、なおかめさん、こんばんは
アドバイスありがとうございます^^。
やはりミニ三脚か一脚を使用して黒い布で覆ってしまうのが
良さそうですね。
カメラを両手で包み込みそのままガラスに押し当てての撮影では
やはり手ぶれもかなりありましたので・・・・(;´▽`A``
>人目を気にせず黒布を吊す
>度胸が必要ですけど…(^^;
なおかめさんの仰られるとおり度胸が必要ですね(笑)
でもやるだけの価値はありそうです(*^▽^*)。
書込番号:3917907
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





