CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

C-70購入しました

2005/01/29 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

正月にデジカメ購入で悩んだあげく、ついにC-70を購入しました。皆さんのアドバイスが参考になりました。ちなみにコジマ電気でXD256MB・USBリーダー/ライタセットがついて税込み65000円でした。自分ではいい買い物だと満足してます。
ちなみに使い勝手のほうですが、今まで使っていたフジのF410よりもかなり機能が充実しているので戸惑っています。慣れるにはまだ時間がかかりそうです。(今のところは慣れているのでF410を仕事で使っています)
液晶はかなり大きく綺麗なので前より全然見やすいと思います。持った感じも丁度いいですね。
あとすぐ使用してみての感想ですが、フジではオートでフラシュをたかずに撮るとあまり写真がぶれなかった用に思いましたが、C-70で同じように撮るとけっこうぶれてしまいます。まだあまり触っていないので何ともいえないのですが手ぶれのせいですかね。
また使っていてわからないことがありましたら質問したいと思います。
そのときはぜひアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3853727

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/29 23:02(1年以上前)

手ぶれかピンぼけのどちらかでしょうね。

手ぶれの場合。
410はISO200と基本感度の高い機種ですから同じ感覚でつかうとぶれるかも。
液晶に表示されるシャッター速度を見ながら積極的に感度を上げてもいいかもしれませんね。オートだと125までしかあがりません。
デフォルトだと感度を呼び出すのが面倒なのでショートカットかカスタムボタンに登録しておくと便利ですよ。
私はショートカットAにISO感度、Bにマクロ、カスタムボタンにホワイトバランスを設定しています。

ピンぼけの場合。
AFをスポット(中央固定)にするといいかも。

書込番号:3853996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/31 02:41(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。色々試し撮りをされている様ですね。私も昨年春から各社の人気機種を色々触っていましたが、C-70の液晶画面は一歩抜きん出ているような感じです。早く操作に慣れ、意図した画像が撮れるようになると良いですね。

 ところで、ノンフラッシュ撮影の比較の件ですが、F410は基本感度が高めに設定されている(ISO200から)ということや、1/2.7型CCDではありますが有効画素数が310万画素で1画素当たりの受光容量が大きいこと等も関係あるのではないでしょうか。

「FinePix F410」の主な仕様
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1040b.html

F410はスーパーCCDハニカム HR 原色フィルター、C-70はカタログやホームページに記載されていませんが、画質が似ているのでOptio750Zと同様原色フィルターの高画素CCDを採用していると思いますが、原色フィルター採用の高画素機は暗さに弱いと言われており、それを各社画像エンジンで補っていますが、F410とC-70程レンズ性能が違うと、暗いところでは同一条件での撮影は難しいと思います。

原色CCD
原色フィルター
http://www.pc-view.net/Help/manual/1160.html

 やや機材は違いますが、下記の様な比較をしてみました。
 私はPowerShot A60(1/2.7型CCD200万画素)でよく夜のホームで手持ちでノンフラッシュで撮影しており、ISO50固定で1/6秒で撮影した画像が何枚もありますが、Optio555(1/1.8型CCD500万画素)でISO64固定に設定して同様の被写体を撮影したものは、三脚使用で0.4秒のシャッタースピードになりました。手持ちではブレて撮影不能と言えます。

 通常は自動でISOを調整してしまうので、同条件はなかなか揃いませんが、C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので、撮影時に明るさには十分注意された方が良いかと思います。

書込番号:3860769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

2005/01/31 07:05(1年以上前)

なるほど、暗さに弱いということですね。これからは感度に注意して撮影したいと思います、まだまだ仕事で思うように使いこなすには時間がかかりそうなのでたくさん触りたいですね。でも液晶つけっぱなしだとすぐ電池がなくなるけど...。
それとフジのACアダプタがC-70にも使用できたんですけど、DC4,8VとDC5,0Vと微妙に違います。気になったので問い合わせしてみたところメーカーではお勧めできないし故障しても保障できませんと言う返答でした。正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?

書込番号:3861036

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/31 10:31(1年以上前)

>C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので

間違いです。
C70の方が暗所には強いですよ。

>正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?

できちゃうんですよね。ただ富士と違い急速ではないので時間はかかるし、リスクを追ってまでやる価値はないかも。

書込番号:3861432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/02 00:21(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。電池の件は、使い始めは本来の能力の数分の一の充電しかできないそうですが、5回目ぐらいから本来の容量まで充電できるそうですので、お楽しみに(私のカメラも当初は70枚撮れませんでした)。

一体型 さん、こんばんは。私もこのカメラの魅力は段々わかってまいりましたが、「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね、私の場合「ノイズ」の発生を基準にしてます。500万画素のOptio555では昨年からかなり議論されており(F710の「ノイズ(ハニカムノイズ含む)」程ではないでしたが)、C70のサンプルを例に挙げると下記になりますね。

http://img2.dpreview.com/gallery/olympusc7000_samples/pa220034.jpg
掲載元
Reviews Samples Galleries
http://www.dpreview.com/gallery/

 この方はかなり増感して撮影されるようですが、機体下面でノイズが多数出ている様です(機体自体はとても気に入ってます。第二次大戦時のプロペラ戦闘機の傑作機の一機、P51ムスタング-マスタングとも言いますね-で、亡命ドイツ人技師がアメリカの品質や工業力を背景に、イギリス製のエンジン-スピットファイアと同系-を乗せたという特異な経歴。まあ、すでにドイツにはMe262という別次元のジェット機が実用化されてましたが-爆撃機型生産を優先-運用上の失策)、こういう画像も良い意味で参考になりますね。

 PowerShot A60(200万画素機)では夜間照明下のホームや、東京日本橋の日銀の南口正門側の夜景等はISO50固定で撮影して(手ブレの画像や歩行者がうっかり入って被写体ブレしているものもありますが)ノイズはほとんどないですね-照明の暗いところでは車輌の連結器やスカート部分にやや擬色かノイズがあるかな程度。右上のアルバムには、ミレナリオでPowerShot A60をISO50固定、手持ち撮影したものを載せておりますのでご参考に。
 Optio555では上記の条件ではノイズが心配なので、夜間は三脚使用、F値2.8でマニュアル撮影しています(ミレナリオではオブジェ自体が発光源のためISO100で手持ち撮影できました)。ホーム上でISO200でフラッシュ撮影して悪くない画像もありますが、基本的に夜間はPowerShot A60任せです。

書込番号:3869894

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/02 02:43(1年以上前)

>「ノイズ」の発生を基準

これは不可能でしょうね。RAW撮影できる機種なら可能かもしれませんが。

>「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね

主観抜きに語るのは不可能だけど、
F410がF700より暗所性能が高いということがない限り確実にC70の方が高いです。
それが実際に使っている私の評価。

書込番号:3870422

ナイスクチコミ!0


RVNさん

2005/02/02 22:32(1年以上前)

一体型様。
実際に使われている感想としては、具体的にどのような点でC-70が
暗所に強いというところでしょうか。
主観的にということで結構ですのでぜひ教えてください。
またノイズについてはいかがなのでしょうか?
RAWでなければというのはよく分からなかったのですが、
そちらも含めてご教示いただけると幸いです。



書込番号:3873820

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/02 23:26(1年以上前)

感度を上げたときの画質の荒れの少なさとズームを使ったときのレンズの明るさ。
あとはフラッシュの光量。
130mm域でf4.0ですから一般的な3倍ズーム機と比べ1.5〜2倍速いシャッター速度が切れます。

>RAWでなければというのはよく分からなかったのですが

画像を見てもノイズの発生量はわからないから。ノイズは「発生量」と「識別」でいいのかな?できるだけ必要な情報だけをとりだすこと。あとは画像処理(レタッチ)で消すとだいたい3段階からなります。
で画像処理で消す場合は当然情報は失われ諧調は単純化されます。
それぞれ同じ条件でRAWで撮影しサードパーティ製のソフトで同じように現像すればわかるかもしれないけど、あまり意味はないでしょうね。

書込番号:3874243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/04 01:18(1年以上前)

一体型 さん、こんばんは。被写体周囲の明暗とノイズや手ブレ、画質はカメラユーザーとして気になるところで、色々な機種で論じられていますね。CANONでは画素の違うコンパクトデジカメを同時に発表するので、IXY 450と500、40と50等で、それぞれどちらが画質が良いか論戦になる様で。100万画素の差異だと識別は難しい様ですが、私の200万画素と500万画素のカメラでは夜間の撮影等に差異が出ており、同じ1.8型のCCDで700万画素では、映像エンジンで補うにしても明るさには敏感なので「手ブレ」には要注意だと思います。ただ三脚を活用してマニュアル設定をきちんとすれば、夜間でも高画質の良さを活かせます。メーカーの「夜景モード」より綺麗に撮れますね。

 私は現在、航空機の撮影用に35mm用の望遠レンズが使いたくなり、保管(お蔵入りが正しいか?)していた銀塩一眼のEOS700QDとEF100-300mm F4.5-5.6 USMレンズをメーカーに点検修理してもらったので、今後はこのコンビとOptio555で望遠域(100mm〜189mm)の比較をしたいと思っています。「RAW」はデジタル一眼レフではどの機種にもあるようですが、そこまで必要か?と思うので銀塩の再登場にしました(RAWでカメラの仕様上のノイズを消すのは難しいと思います。私の場合は-jpgですが-明度を抑えることで空を見た目に近い暗さにし、ノイズを目立たなくしたことはあります)。

書込番号:3879421

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/04 04:10(1年以上前)

頭でっかちになるより単純に結果(写真)を見て好みで判断すればいいと思うけど。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000/samples/pa210401.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s60/samples/IMG_0114.JPG
上がC70、下がキヤノンのS60(1/1.8型500万画素機)のISO400の画像。
私の好みだとC70の方が画質が高いです。
実際の鑑賞やプリントではC70の方が縮小率が高くなるのでもっと差は広がります。
開発時期が異なれば当然使われる技術レベルも変わってくるので単純な受光面積論は意味ないです。
CCD以外のハードやソフトも進化しているし。

書込番号:3879743

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

2005/02/04 07:28(1年以上前)

皆さんのコメントを見る限りC-70の評価はかなり高いようですね、購入してよかったです。自分もはやく使いこなせるようになりたいですね、また何か疑問に思うことがありましたら書き込みをしたいと思います。

書込番号:3879890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/05 02:51(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。お持ちのカメラに満足されている様子で何よりです。もう過去にデジカメを使っていらっしゃるので、特にアドバイスの様なものは不要かと思いますが、行楽などにも持って行って新しいカメラに慣れるとよろしいかと思います。

一体型 さん、画像は拝見しました。恐らく「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します。S60も私がEOSの話を書いたので選んだのかと思いますが…

 念の為各社のデジカメのISO400を含む画像を、同アルバムで見てみましたが、ノイジーな画像なので見ていて気分が悪くなりました。C70のISO400も確かに綺麗目ではありますが、ノイジーな画像であるのに変わりは無く、個人的には不採用です。
 同じページの200万画素のコーナーでPowerShot A60のサンプル画像を見て、ほっと一息つきました。このアルバムの管理人もA60の良さは認めているようで、「こんなに綺麗に室内が撮れるよ」と表現したい感じで画像を載せてます。

http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0134.JPG
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0162.JPG

PowerShot A60サンプル画像
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60_samples.html

 増感のさせ過ぎた画像や、デジタルズーム高倍率の画像は、普段見ていて首を傾げてしまいます。また、今回S60を500万画素の参考にするのもどうかな、PowerShot A95やEX-Z50(こちらはやや赤みが強いが)等もっと程度の良い画像もあったし。
 コンパクトデジカメの人気機種を見ていても、「一台で全てをこなすコンパクトデジカメはありません」と異口同音に書かれてますが、私もそう思うので、撮影状況に応じてOptio555とPowerShot A60を使い分け、Optio555や750Z、PowerShot A60のページにも書いています(A60は慣れるに従い画質が向上、夜景も得意とわかったのでA60ベタ褒めですが)。
 運用もデジカメ一機一辺倒でなく一眼レフやビデオカメラを組み合わせ、柔軟に運用しているし。
 運用コストもビデオカメラ分だけ検討すれば、他はそれほど高価なものではないし(一眼レフは長年使ったものを点検整備しただけだし(別途スキャナを購入予定だが2万円強程度)、レンズも同様。デジカメ2台は本体価格の合計でC70と同程度だし)。

書込番号:3883877

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/05 14:45(1年以上前)

フラッシュ撮影ということは増感していないと思うんだけどそんな画像と比べることに何の意味があるのかわかりませんが。ほっとするも何も単に増感した画像がアップされていないんじゃないかな。
どちらにしろ画像処理(レタッチ)によるノイズ低減が強く全般的にのっぺりと奥行きに欠けるので個人的にはNG。
S60を選んだのは画質の評価が高く人気機種だから。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/ex-z50/samples/cimg0051.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/a95/samples/img_7054.jpg
Z50とA95のISO400の画像。やはりこれらと比べてもC70のISO400の方がきれいだと思うけど。

>「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します

既に書いているように増感時の荒れが少なく、レンズが明るく、フラッシュが強力だから。また同じくらいの荒れなら実際の鑑賞やプリント時の縮小率の高い分、実質的な画質が高くなります。

書込番号:3885884

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/05 18:20(1年以上前)

http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/a40/samples/IMG_0105_ISO400_Avail.JPG
A60の感度を上げたときのサンプルはないようだけど同じCCDを採用した同社のA40のISO400の画像はアップされています。
やっぱり私の好みではC70のISO400の画質の方が高く感じます。
好みの差かなあ。

書込番号:3886711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/06 01:33(1年以上前)

あのサンプル画像は、ISO400のザラザラした世界(もちろんあのC70の画像を含む)を見た後に、普段見慣れた画像に戻りほっとした際に選んだもので、夜間のホームや地下道等でも撮影してISO50で綺麗な画像を撮れているので、フラッシュ無しでも近い感じで撮れるかなと思い掲載。実際に使用している私の経験!!

 ところで、増感をする上で誰も書いていないことだけれど、グラフィックカードの性能が年を追って向上し、価格もリーズナブルになってきていることを考えると、現在のCRTなり液晶やVRAMでノイズが目立たなくても、次のPCを購入し格段に向上したグラフィック機能や液晶画面で過去に撮影した画像を見て、あまりのノイズに驚き見ていられなくなるという可能性もある。過去に97年製や98年製のスキャナーで試しに電子化した画像や、「F700&C70」の「新宿 ISO400 手持ち」の画像をATI RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)と液晶画面の組合せで見ると上記状況になるので、デジタル一眼レフ(こちらの増感画像はそれなりのスペックの物で確認している様で、Webの解説通りだったが)と同じ感覚で増感すると怖いことになると思うが。
それに加えP51ムスタングの画像を見たものだから、最初かなり画質を怪しんだ-暗い環境下ではノイズ画像量産?-。C70のISO400のサンプル画像も卵形の人形及び周囲に、私としては「NG」基準に該当するノイズが目立つ。ISO200は許容範囲だが、ISO200で収まるか判断が難しい状況が多いと思うので、できるだけ境界線上の状況下にならないよう、被写体や使用するカメラを検討し、回避すると思う。

 また、上の方の書き込みで「今までのカメラでフラッシュ禁止で撮影して問題なく撮影できたが、C-70ではブレが発生した」という場合、メーカーとしてその撮影時の被写体周囲の明暗からノイズの発生を警戒し、ISOが上がらない方向で設定していると考えた方が良い気もする。
 ISO以外の対処方法として、「露出補正で調整」・「シャッタースピードを低めに調整-マニュアル又はシャッタースピード優先モード-」等があるのだから、説明してそういう方向に誘導する方が自然だと思う。通常「増感時の荒れが少ない」よりも「ノイズが出る」自体を問題にする書込みの方が多いのだし。

 レンズにしても、一眼レフの世界なら「F1.4やF1.8、F2、全域F2.8のズーム」等のレンズが多数あり、「EF 50mm F1.8」ならCANON純正品が価格.comの店で9,000円で手に入ることを知っており。また、ビデオカメラの方で「広角端F1.2」のレンズを使用中のため(明るすぎて日中の撮影では困るくらい)、なのでC70が特段「明るい、暗さに強い」性質とも思えない。
 コンパクトカメラとしては画質等評価しているが、1台ですべてをカバーするとは言えないと思う。

 S60は最広角側の歪曲、起動やAFのスピードが遅い、パープルフリンジ等がS60の板でかなり議論され、個人的にも関心があったので何度も製品を手にして操作した後、値段も考慮しパスしたけど。人気機種というならZ50の方が人気度はずっと上かと思うが気のせいか…。

 普段書いている「ISO50固定で撮影の画像」が各アルバムに少なかったので、右上のアルバムに期間限定で掲載。

書込番号:3889125

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 03:13(1年以上前)

>実際に使用している私の経験!!

実際に使用していないC70について妄想で書くのやめたら?

書込番号:3889403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/06 10:48(1年以上前)

F810の[3654696]で大喧嘩していた人は誰だっけ?F710やF810は瞑想で書いていたの?また、自分では「実際に使っている…」と何度も書いているのに、本来の使用者が自分が使用している機種で「実際に使っている…」と書くと、「瞑想で書くのやめたら」と言い出す??

 自分でしていることと人に言うことは違うわけ?????

 自然に考えてもせっかく費用諸々6万近く出すなら、さして性能差が無い機種より、次かその次の機種を買うかデジタル一眼レフとレンズの費用に回した方が明確な性能・機能向上が見込めると考える方が自然だが、そうすれば27mmから480mmくらいかそれ以上まで全域F2.8で使用でき、絞りもF11くらいまで使え、シャッタースピードも数倍、人気の明るく綺麗に撮れるレンズはフィルター径60mm前後だし、ISOを増感しても綺麗に撮影(これは多分あまりしないと思うが)することも現状の技術でできているし。それと併用してコンパクトなカメラも併用し綺麗に撮れる。

 それにしても、明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうることなのに、そこで優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの?頭でっかち???夜景は普通に綺麗に撮れるようにすれば良いじゃない、あのノイズの海に浮かんだような画像の公開だけじゃユーザーに変な誤解を与えるよ。私はアルバムで公開しているようにノイズレス志向でいきます!!

 せっかく良い機種なのに、自分以外の意見を否定し排除しようとする書き手が頑張って変なことを書いている板では、ユーザーの方達がかわいそうだな。

書込番号:3890241

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 15:11(1年以上前)

実際にほぼ同じものをISO400で撮った写真があるのだから単純にそれを見て判断すればいいのでは?
ISO50の画像と比べても意味ないでしょ。
A60の表記感度ISO50の実行感度がISO400なら別だけど常識的にはそこまでズレがあるということはあり得ないことなので

>実際に使用している私の経験!!

ではなく客観的なものをださないと。理想はCIPAの定めた方法で正確に計ることだけど個人では難しいので、せめて安定した光源のもとで同じものをOptio555と撮り比べて本当に1/8の光量でOptio555と明るさがあうのかどうか程度は調べないと。Optio555の実行感度が低いという可能性もあるので十分ではありませんが。

>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること

一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。

>優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの

画質を重視して勝手にあまり感度を上げないようにするか使いやすさを重視して積極的に感度を上げるかは画質というよりむしろコンセプトの違い。
410は使いやすさを重視して積極的に感度を上げる機種なので同じ感覚で使うためには感度を上げるしかありません。
感度を上げたときの画質もS60、A95、A40、Z50よりは高いし410に劣るものでもないので間違ったアドバイスとは思わないけど。

書込番号:3891332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/07 04:02(1年以上前)

まだ言ってんの(笑)。ISO50固定で撮影時に手ブレもせず、色合い等自然に撮れればISOを上げる必要は無し。

>>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること

>一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。

 なら右上のアルバムで最近公開したA60と同じ(ホームその他の)構図でISO80固定で撮影してみれば?(200万画素機だけど)、C70なら撮れるんでしょ?

 ちなみに同じスペックなのにC70と違い、まだ量販店で叩き売られていない(ヨドバシでは入口正面に「人気機種」と案内付で展示されている)750Zの書き込みの方では、700万画素機の750ZとF700&F710と比較してレンズは暗い旨(シャッタースピードの件で)書いている([3892907])。レンズや絞りなどのカタログデータは同等。

 それにしても今日撮影場所でお会いして一緒に撮影したCANONの方の、レンズや撮影方法の説明の何て適切なこと。EOS700QD&望遠レンズ(100〜300mm)を見て、CANONユーザーということで喜んでご自身の300mmと400mmの単焦点望遠レンズをカメラに装着し、好きに触らせてくれたけど(Optio555のユーザーである旨もカメラを見せて一応断っておいたが)、説明は適切、機材を操作してさらに納得。

 ちなみに、近日新宿のPENTAXサービスセンターに行こうと思っているので、これを印刷して意見を求めてみようかな?隣にCANONもあるのでS60より良いと書いてあるから何か意見を聞かせてくれるかも(オフレコ希望されたら厳守するが)、NIKONもすぐ近所にあるし。OLYNPUSは神田かー、行ってみようかな。

書込番号:3895283

ナイスクチコミ!0


傍観小坊主さん

2005/02/09 00:29(1年以上前)

それで・・・C-70がF410より暗所に弱いというのは結局どこから出てきた話なんでしょうか?
C-70のISO200はF410のISO200よりもぶれやすいんですか?
それともC-70のISO200はF410のISO200よりもノイズが多いんですか?

書込番号:3904092

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

『羊の皮を被った狼』

2004/12/24 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:459件

このC70、新型デジカメにしてはオーソドックスなスタイルですが、高画質且つ多機能に惹かれて購入しました。
画質については、「3649313」にも書き込んだのですが、予想以上の好結果に満足しています。
もう一つの多機能の点ですが、今日面白いものに気が付きました。
カメラ本体内RAW現像機能です。

これは撮影したRAW画像を、パソコンを使わずにカメラ本体内部で現像してしまうものです。
たとえば、難しい光源の屋内撮影とか、コントラストや彩度の微妙な風景撮影とか、ネットオークション用に物撮りをする場合などに、RAWで撮っておけば、再生液晶モニターを見ながら、その場で簡単にホワイトバランスや彩度、コントラスト等の調整をカメラ本体でやってしまうという優れものです。
出来上がった写真は別ファイルで保存できますので、元画像を劣化させることなく何度でもやり直しが出来ます。

これまでRAW撮影は専用ソフトによりパソコンで現像されるものが一般的でしたが、このような機能まで兼ね備えているのは驚きでした。

書込番号:3680957

ナイスクチコミ!0


返信する
ちこべさん

2004/12/25 18:50(1年以上前)

オリコンさん、こんばんは

>再生液晶モニターを見ながら、その場で簡単にホワイトバランスや
>彩度、コントラスト等の調整をカメラ本体でやってしまうという
>優れものです。

このC−70が2インチ、21万画素の微細な液晶モニターを備えて
いるからこそのワザですね。
この液晶モニターは見やすくてとても綺麗だと思います^^。

ただワタシはこの綺麗なモニターのおかげで、不必要に画像を再生して
観てしまいます。
よってバッテリーがすぐなくなってしまいます(;´▽`A``。
(充電池もまだ使いはじめということもあるでしょうが・・・・)

書込番号:3684435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2004/12/26 00:21(1年以上前)

>このC−70が2インチ、21万画素の微細な液晶モニターを備えて
いるからこそのワザですね。

まったく仰るとおりです!

RAW現像後の画像を、パソコンを介さずに直接プリントすることも可能なので、これでパソコンやレタツチの苦手な人でも手軽にRAW撮影が楽しめますね。

TDSでは動画も(静止画同様とても高画質ですね)かなり撮りましたので、バッテリーは1個と1/3程度消耗しましたが、通常の使い方ならば、長持ちするほうだと思います。

書込番号:3686148

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/03 01:39(1年以上前)

年末に、C−70で東京ミレナリオを撮影してきました。
ものすごい人ごみと寒さの為、お手軽な夜景モードと
一部Pモードで撮影したのですが、オートプログラムでも
優秀な表現力を示してくれました。
(アルバムにアップしてます。)

ライトアップされた建物や路地、樹木のイルミネーション
(夜景1,2,10)といった被写体では若干の手ぶれを
起こしていますが、(特にPモードではひどい手ぶれです。夜景9)
ミレナリオのようなかなり明るい光源体が被写体の場合では
手持ちでも十分撮影可能なようです。

また夜景モードで撮影したミレナリオの画像では、
シャッタースピードが逆に上がったことによって、
結果的にゴシック模様の持つ幽玄さが
うまく表現された画像になっているように思いました。
明るさはPモードのほうが見た目に近い画像です。(夜景5)

三脚を用いて、ホワイトバランスやMモードの設定をいろいろ変えれば
もっといい写真が撮れるのではないかと期待させてくれます。
(でもミレナリオの会場で三脚を立てるのはかなり困難です^^)

このC−70・・・・
ベテランさんはもちろん、初心者さんまでいろいろ楽しめる
実に窓口の広いカメラだと思いました。(*´∇`*)

書込番号:3721149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2005/01/04 13:25(1年以上前)

ちこべさん (皆様)すこし遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

写真拝見いたしました。
手持ちでもしっかりと綺麗に撮れていますね!
ビルの窓に映るイルミネーション(夜景4・6)も雰囲気があって好きです。
小生 夜景はあまり撮った事がないので東京ミレナリオに挑戦してみようとは思っていたのですが、機会を逃してしまいました(残念!)。

ところでシーン別撮影モードですが、これまであまり使ったことがないので、Pモード(夜景5・9)と夜景モード(夜景6・10)の露出の違いなど興味深く拝見させていただきました。
同一被写体で夜景モードの方が暗く写っているのは意外でした。

書込番号:3727416

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/04 19:09(1年以上前)

オリコンさん、あけましておめでとうございます。

>同一被写体で夜景モードの方が暗く写っているのは意外でした。

光量の少ない夜景の撮影において、
Pモードはフォーカスが迷おうが手ぶれがひどくなろうが、
とにかく適正露出にしようとするプログラムのようですし、
夜景モードでは夜景を夜景らしく撮影できるように、
画面の光量によって露出を考えてくれるプログラムのようです。

ですのでミレナリオのような光量が十分な光源体の撮影では、
Pモードでは適正光量、露出になり見た目に近い写真が得られ、
夜景モードでは露出を控えた(SSが早くなっています)
暗めの写真になったのだと思います。

実はワタシ・・・・
今回の撮影ではゴシック模様が綺麗に表現され、幽玄さ漂うミレナリオになった
夜景モードの写真のほうが好みです。(*^▽^*)

書込番号:3728721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外部スピードライト

2004/12/20 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:230件

どうしても常に、気軽に持ち歩ける高画質機が欲しくって、C-70が気
になっていたのですが暗い場所での撮影に不安がありました。
 しかし、ネックであった暗い場所での撮影に、ワイヤレス・オートで
プリ発光にも対応する外部スピードライトとしてNikonSB-30が有り、他
メーカーのデジカメでも使える事が判明したので手持ちのハイエンド機
をヤフオクで処分して購入しました。
 SB-30は凄いです。(オリンパスの板なのに・・)
 赤目軽減モードで近距離撮影すると二回目の本発光ではちゃーんと減
光してくれます。
 スピードライト取り付けステーはニコン純正が高価だったので700
円位の安物で済ませようとしましたが、何と接点がショートして発光
しませんでした。(壊れなくって良かった・・)
 そこでシューに絶縁用のシールを張り、ついでに長過ぎるステー全長
を短く加工して使っています。
 以下のURLにオート発光、同+SB-30、赤目軽減発光、同+SB-30の参考
画像があります。
 http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=487224


書込番号:3662991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件

2004/12/20 23:35(1年以上前)

ごめんなさい!
URLが違っていました。
多分こちらです。http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp

書込番号:3663040

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/20 23:43(1年以上前)

こんばんは
アルバムを普通に開かれて 右上のアドレスをそのままコピーして
貼り付けてくださいね。

書込番号:3663113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2004/12/21 07:30(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=487224&un=56570&m=0
(−−;)済みません・・・2回も・・

書込番号:3664374

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/21 11:56(1年以上前)

一度ログアウトしないとうまくリンクがはれないようです。
さんざん失敗しました(^^;

書込番号:3665027

ナイスクチコミ!0


NEW OM-2さん

2004/12/22 18:58(1年以上前)

C−70Zにホットシューがないので心配していた者ですが、拝見をして「これだ!」と思いました。
そこで質問なのですが、ニコンのSB−30のスレーブ用の受光部は前面ですか?
写真を拝見する限りでは直接本体ストロボの光が当たっていないように見受けられますが、発光漏れなどはありませんか?
今回、これを参考にストロボの強化をはかりたいと思っています。

書込番号:3670777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2004/12/23 10:01(1年以上前)

受光部は右側に付いています。
使用の際にはこの受光部がカメラ本体より前に出る様にしなければなり
ませんが、通常の真っ直ぐなブラケットを利用する分にはSB-30自体が
前方に傾斜している為、受光部はカメラより前に出ますので問題はあり
ません。
 更に、三脚等に取り付けて5mほど離して使う事や、多灯撮影も出来
ますから色々な場面で活躍出来そうです。

書込番号:3673580

ナイスクチコミ!0


NEW OM-2さん

2004/12/23 10:37(1年以上前)

よくわかりました。
SB−30の利用を検討してみます。
C−70zは今、入荷待ちで今週中には入手できそうです。
入手次第ストロボの強化を検討してみます。
ありがとうございました。
P.S.
ちなみに、C−70zは大阪日本橋の一番端っこの店で5万4千円でした。

書込番号:3673707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

とうとう買っちゃいました

2004/12/13 01:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 とーちゃん かーちゃんさん

こんばんわ
C70ZOOMとうとう買っちゃいました^^
価格COMで購入しようとしたけど、近所のキタムラへ
価格COMの印刷したやつ持って行ったら・・・
その価格でやってくれましたv
初のデジカメ バッテリー充電しパシャリ
けっこうキレイ だいぶキレイ
思ったより軽いし、コンパクトでした
当分仕事から帰ったら説明書とにらめっこかな^^

書込番号:3625117

ナイスクチコミ!0


返信する
mr1tonbo^さん

2004/12/13 14:19(1年以上前)

いいなー、近所にデジカメを沢山売っているカメラ屋さんが在って。

書込番号:3626535

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 14:47(1年以上前)

私は頑張って説明書を読んで…結局Pモードです(^^;

書込番号:3626622

ナイスクチコミ!0


スレ主 とーちゃん かーちゃんさん

2004/12/13 19:30(1年以上前)

エイデンとかヤマダ電機は価格COMは別物と言ってあしらわれましたTT
キタムラが好きになりましたよ^^
カードは256Mで十分ですかね〜?一体型さん

書込番号:3627555

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 20:41(1年以上前)

C70の場合、起動時にメモリーチェック(?)をするようです。
それが終わるまで撮影はできません。といっても512MBでも実測値で起動時間は3秒きっているし、液晶は点灯しているので構図を決めているうちに撮影可能になるのでそんな問題ではないかもしれないけど。
32MBだと1秒ちょっとで撮影可能と5倍ズームとは思えない快適さなので日常用に最低限の容量のものと旅行用の大容量のダブル構成というのがいいかもしれませんね。
それにしても量販店で512MBが12.480円ってxDもずいぶん安くなったなあ。

書込番号:3627888

ナイスクチコミ!0


スレ主 とーちゃん かーちゃんさん

2004/12/14 19:43(1年以上前)

一体型さん ありがとう
今のところ不満なく大満足です
このことをキタムラの店長に話したら、在庫で置いてみようかな〜
だそうです^^
大変いいカメラなのに在庫無いのは何ででしょうね?
あ カメラケースは純正を買いましたか?

書込番号:3632571

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/14 20:09(1年以上前)

いいカメラなんですけどねぇ。
純正のものは質感もいいのですがハードケースなので大きいんですよ。
純正のものを買う買わないはともかく普段の持ち歩きようにコンパクトなソフトケースは便利ですよ。
こちらの024がサイズ的にぴったりでベルト通しもあります。
http://www.loas.co.jp/product/digio/index.html
私が使っているのはhamaのカメラソフトケース ミニというものです。
こんな感じ。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=25
実際に試してみると思っていた以上に入るケースが多いですね。

書込番号:3632709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ついに購入しました〜!!

2004/12/10 18:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 木下あんずさん

はじめましてー。木下あんずと申します。

「PowerShot S70」と「CAMEDIA C-70 ZOOM」と「オプティオ 750Z」
の3機種でさんざん悩み、ようやく決意してC70をGETしました〜♪

先ほど届いたばかりで、まだあまり触っていないのですが、
ほどよい大きさ、ほどよいホールド感、
起動も早く、操作はとてもラクチンですよー。
見た目は素朴ですが、そこがカメラらしくていいのかな・・・

もともと「CAMEDIA C-740 Ultra Zoom」を使っていまして、
このカメラの画質には結構満足していたんですけれど、
仕事上、大きめの印刷物に使用する必要が出てきてしまい、
画素数の高いカメラの追加購入を検討しておりました。

一眼レフを使う・・・というのも考えたのですが、
C740がわりと大きめなので、携帯性重視で探しましたー。
それに一眼レフを使うほどの技術も知識もお金もないし・・・(^_^;

こちらの掲示板には大変お世話になりましたので、
C70を購入した旨をご報告いたします。
カメラをお持ちの方が実際に撮られた写真のアルバムも
非常に参考にさせていただきました。

今後は、わたしも無料のアルバムサイトを利用するなどして
写真を公開していけたらと思いますので、
よろしくお願いします♪

書込番号:3612447

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/10 19:36(1年以上前)

おめでとうございます。
実際撮っていて楽しいカメラですよ(^^)
とりあえず今(まだ模索中)の私の基本ポジション。

露出補正−0.7。デフォルトの評価測光の設定はかなり明るめです。
彩度−1
シャープネス−2
コントラスト−1
カスタムボタン→ホワイトバランス(使用頻度は低いけどショートカットとカスタムボタンで使い勝手が全然変わるのでこっちに設定)
ショートカットA→ISO感度。ポイントはひたすら上ボタンを押していけば感度が変わること!?
ショートカットB→マクロ。スーパーマクロ以外切り替えは不要。どちらかというとMyモードをスーパーマクロに設定しておいた方がいいかも。
シャッター音はOFF。シャッターが切れるときでなく切れたときになるのでどうにもなじめなくて。

こんな感じで使っています。
前も紹介したけどケースはこちらの024がぴったりサイズ。
http://www.loas.co.jp/product/digio/index.html
内寸33mmで入るのか!?と思うかもしれないけどあつらえたようにぴったり。別にきつくもないんですよ、これが。

書込番号:3612572

ナイスクチコミ!0


スレ主 木下あんずさん

2004/12/13 01:15(1年以上前)

返信ありがとうございました。

一応、フリーのアルバムを作ってみました。
まだたいした写真を撮っていないので、
適当に10枚ほど選んでみたのですが・・・。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117875&key=1154202&m=0

せっかくいいカメラを買ったので、今度はPモードだけでなく、
マニュアル操作もできるようになりたいですね。

ケースは純正のものは値段が高いですよねー。
電気屋さんなどで入るケースをいろいろ探してみたのですが、
気に入ったものが見つからなかったので、
一体型さんと同じものを購入しようかなと思っています。

キズを付けないように大切に使いたいので、
さっそくどこかで注文しまーす。

書込番号:3624932

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/13 01:37(1年以上前)

テーブルの下なんて最高ですね!
なんともいえないとろ〜り感が。
室内なのにきれいに撮れていてびっくり。

わたしも実のところほとんどPモードです(^^;
基本的には露出補正だけ。
最近、面白いなと感じているのはホワイトバランス。
電球にして室内で動画を撮ると蒼くてちょっと映画っぽくておもしろいですよ。

上で紹介したケースはこちらで買えます。
総額1万円以上で送料無料。ゴールドポイントカードを持っていればポイントもつくし店頭で使えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=788&cat=89_178&moid=542150&sr=nm

私が使っているhamaのカメラソフトケース ミニにしろデザイン的にはそんなによくないんだけどコンパクトなのが魅力ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=25

書込番号:3625031

ナイスクチコミ!0


スレ主 木下あんずさん

2004/12/14 20:19(1年以上前)

さっそくカメラケースを注文しました〜。
ご紹介ありがとうございます。助かりましたー。

またアルバムに写真を追加しましたので、
よろしければご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117875&key=1155718&m=0

わたしはこれまで、カメラの動画機能を使うことは
ほとんどなかったのですが、
一体型さんはすごく活用されていらっしゃるみたいですね。
今度は前のカメラと違って音声も入るので、
いろいろ試してみようかな・・・。

書込番号:3632763

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2004/12/14 21:33(1年以上前)

こんばんは。

私も木下あんずさん同様、S70、C-70ZOOM、750Zの3機種に絞って、
皆様の貴重な画像を参考に検討してきましたが、
先週末C-70ZOOMの購入に至りました。

特に一体型さんとほしぶどうさんの画像はとても参考になりました。
ほんとうにありがとうございます。

購入したお店は狭山にあるカメラのキタムラで49,800円
(税、5年保障込み)でしたが、古〜いフィルムコンパクトカメラを
下取りしての価格です。
キタムラの通販価格ですと54,800円とありますので
ずいぶんとがんばってくれたのかなと思います。
それとも年末商戦時期と重なっていたからかな?^^

今のところ初期不良もなさそうなので一安心。
これからこのカメラとじっくり付き合っていきたいと思っています。

今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:3633155

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/14 22:30(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5245095&un=65622&m=0&pos0=25
わたしはパノラマ写真代わりにも活用しています。
デジカメのちょこっと動画ってなかなかおもしろいですよ(^^)

書込番号:3633620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ISO400

2004/11/30 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=34&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=921
まあそれなりにノイズが浮くけど手持ちでそこそこ夜景が撮れるのはやっぱり楽しいです(^^)。

書込番号:3568760

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 01:34(1年以上前)

これってISO400で撮られたものなのですか?
ISO400とは思えないほどノイズが少ないですね。すごいです。

書込番号:3569990

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 03:06(1年以上前)

すごいでしょう。ほぼ画面全域が暗部なのにこの程度のノイズですから。
実際使ってみると起動時間は速いし感度を上げたときのノイズも少なくAWBも優秀。ダイナミックレンジはさすがに狭いけど白の引っかかりもよく逆光で撮ってもあまり違和感がありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5019457&un=65622&m=0&pos0=1
液晶の質も高く撮影していて信頼できるし、レンズとほぼ同軸上に配置されているので使いやすいです。ファインダーがレンズの真上にあると使いやすいというのと同じ感覚。
実はF700もそういうコンセプトで設計されたカメラでF710でワイド液晶採用のためとはいえコンセプトが崩れたことが個人的には残念に感じています。

レンズも新規設計だけあって解像力が高いようです。ここでは人気ないようだけど基本的な部分のクオリティが高く、いいカメラですよ。

書込番号:3570192

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 04:31(1年以上前)

ほんとですね。逆光のも自然な感じだと思いました。
ISO800のロボットみたいなのもISO800と思えないくらいノイズが
少ないですね。他のコンパクトデジカメのISO200と同じくらいの
ノイズの少なさだと思いました。
C70とF700では高感度時のノイズはどちらが少ないんでしょうか?
いままで知らなかったんですが両方とも隠れた名機ですね。

書込番号:3570274

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 04:41(1年以上前)

すみません、早とちりしました。ISO800のはF700だったようです。
F700のISO800よりC70のISO400のほうがノイズが少ないように見えます。
どちらにしてもこの二つはノイズが少ないですね。

書込番号:3570284

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 05:16(1年以上前)

連続書き込みすみません。
一体型さん、FinePix E550はどうでしょうか?
dpreviewのサンプルを見ましたがISO800でもノイズが少なかったので気になってるのですが…
近くの電気屋でEシリーズのどれか(550じゃなかったかもしれないですが)が売ってたので、
これだけノイズが少ないんだったらいいかなぁと思ってるのですがどうでしょう?
ハニカムHRでもノイズ少ないですね。
ノイズが少ないのはSRだけかと思ってましたが勉強不足だったようです。
まずは入手できるかどうかが一番のポイントですけどね…

書込番号:3570301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/01 06:01(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、おはようございます。
アサヒカメラの12月号の「診断室」でE550が取り上げられていますよ。

これまでと同様、ISO感度に対するノイズ量の変化を計測していますが、面白いことにISO200以上ではノイズ量がほとんど変化していません(ISO400では、むしろISO200より若干ノイズが減っています)。
これまで取り上げられた機種(EOS 1D MarkIIなどの一眼レフを含めて)では、絶対値の大小はあるもののISO感度に比例してノイズが増加していましたから、何か通常のノイズリダクションとは異なるソフト的な処理が行われているようですね。

書込番号:3570332

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 07:16(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、情報ありがとうございます。

アサヒカメラというのは雑誌のようですが検索したところ
インターネットでは中身は見れないようですね。
E550のISO400がISO200より減っているというのは面白いですね。
しかしソフト的な処理とのことですが、どのような処理なのかが気になります。
そしてそういう新しい手法と聞くと、画質に悪影響がないのかどうか気になるのですが、
例えばF700やC70などの他のノイズが少ない機種と比べて、
E550のノイズは正当な方法では減らされてないのでしょうか?
ISO800であれだけノイズが少なく、サイズも小さめですので
入手可能なら欲しいなと考えています。

書込番号:3570401

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 08:50(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005b.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
とりあえず他の質問していたのでF700のISOについて。上のリンク先の田んぼの写真を見ると710と810の露出レベルは全く違うのに体感的な明るさはあっています。
下のリンク先の710と810の比較画像。こちらは露出を合わせて撮影したもの。明部の明るさは違うもののやっぱり明るさはあっています。
SRは適正露出の場合、R画素はダイナミックレンジを広げるため使われますが露出オーバーのときは画像を救罪するために使われます。
実際、以前えころじじいさんが実験したときに露出を一段あげても体感的な明るさは変わらないものもありました。
本来、デジカメの画像はネガプリントのようなものですから必ずしも露出が素直に画像に反映されるとは限りません。もっとも現行のコンパクト機でそういったゆとりのあるラチチュードを実現しているのは710くらいですが。
あと体感的には白とびしやすい機種の方が明るく感じます。それは感じるだけであって実際に暗部がより描写されているわけでなくただ明部が表現されていないだけなんだけど。
だから最近の極度に飽和しやすい(白とびの多い)コンパクトデジカメと比べると同じ露出で撮ったときに暗く感じますが、ダイナミックレンジの広いD70との比較だとちゃんと明るさは揃います。
こちらがいしもとさんのD70とF710の比較レビュー。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/ishimoto/D70F710.html
アサヒカメラの診断室で真面目に測定してレンズ含めて誤差10%以内ですから富士のISO表記はISOには準じています。
げんなりするくらい白とびと明るさを混同している人も多いですね。

とりあえずF700とC70のISO400ならF700の方がきれいですよ。極端な差ではありませんが。
E550とならいい勝負をすると思います。もしかしたらC70の方がきれいかも。わたしも知りたいです(^^;)

書込番号:3570546

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 09:15(1年以上前)

追加。
ヴォッヘンエンデさんは確か動画も気にしていたと思いますが動画の質はE550よりきれいといわれるF700と比べても体感できるほどC70の方がきれいです。ビットレートは700の約1.5倍。E550の2倍近いです。音声offの時は光学ズームも使えます。700や550はオートだけですが露出補正やWB(←これおもしろいです)をいじれ音声offならズームが使えます。
ただ640×480 30コマ/秒のときは連続20秒までですが。
バッテリーやメディア込みの重さはE550もC70も同じなので予算が合えば候補に入れてもいいかもしれませんね。

>隠れた名機

新製品なのにおもいっきり隠れてますね(^^;
今は手ぶれ補正とか分かりやすいウリがないと売れないみたいですね。

書込番号:3570610

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 10:02(1年以上前)

一体型さんへ

詳しくレスいただきありがとうございます。
難しいですが、SRのF710のほうがHRのF810よりダイナミックレンジが広いということですよね。
下のリンクの屋根の写真は、F710のほうが青空の色が残ってたり、
瓦の明るい部分も真っ白じゃないんで、これがダイナミックレンジが広いということでしょうか?
ISO400で比較すると(1)F710、(2)C70、(3)E550ということですか〜。
C70はISO400までというのも少し気になるのですが、E550のISO800のほうが
シャッターが速く切れるかもしれないという認識で合ってますか?
とはいえ、動画が綺麗に撮れるのはC70とのことで注目です。
F700は回ったお店のどこにも無かったですが、もう一度じっくり、
これらの3機種を探し回ってみようと思います。

書込番号:3570710

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 10:29(1年以上前)

そうですね。単純に白とびしづらい、いい加減な露出で撮ってもそこそこきれいでいいと思います。
ただKIssデジやA2はダイナミックレンジが広いですからそんなに違いはないと思います。
E550のISO800は4つの画素を足して感度を上げているので実質150万画素です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3721200&un=65622&m=0&pos0=1
ちなみにこちらが700のキャンドルショットのISO1600。700のキャンドルショットはかなりノイズが浮くので550のキャンドルショットがそこそこきれいというのは驚きます。F402のキャンドルショットも結構ノイズ浮いていたし。やはりソフト処理でノイズを消しているんでしょうね。一般的には解像度が下がったりのっぺりしたりするようです。基本的にはキャンドルショットはおまけと考えた方かいいですよ。
ISO400の画質は微妙で例えば解像度が要求されるシーンだと700より70の方がいい時もあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5096908&un=65622&m=0&pos0=13
間違ってISO400で撮ったしまったカットですがこういうシーンだと700のISO400よりいいと思います。
C70のほうがE550のISO400よりきれいというのではなく「かも?」です。
だれか比較してくれないかなあ。

書込番号:3570766

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 12:01(1年以上前)

一体型さん、ありがとうございます。

A2のダイナミックレンジが広いというのは本当でしょうか?
レビューなどで「A2のダイナミックレンジが狭いとは感じなかった」というような
狭いのか狭くないのかよくわからない表現で書かれていることがありますが、
普通のコンパクトデジカメ(FX7とかIXY500とか)に比べて広いほうなのでしょうか?

E550のISO800は実質150万画素とのことですが、主にL版よりちょっと大きめのサイズに
印刷する用途なので150万画素もあれば僕としてはじゅうぶんです。
こういうふうに感度を上げて、そのかわり画素数を落とすという方法は
他のメーカーは採用しないのでしょうか?とてもいいと思うのですが。
F700のキャンドルショットは赤っぽいと思いましたがこれはそういう場所なのでしょうか?
また、キャンドルショットというのはE550の場合はISO800のものですか?
質問ばかりで済みません。とても面白そうな機能だと思います。

ややこしくなってきたのでまとめてみると
ダイナミックレンジでは、(1番)SRのF700、(2番)HRのE550、(3番)正方形のC70、
ノイズの面では、(1番)SRのF700、(2番)C70かF550のどちらか
解像度では、(1番)700万画素のC70、(2番)600万画素のE550、(3番)300万画素のF700
ということですね。非常に悩みます。
3つとも他のデジカメに比べればノイズが少なくて高感度というだけでも
魅力があるのでここから先は個人の好みになるのでしょうか。
とりあえず店になければ始まらないので、テストが終わる金曜日に見て回ろうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:3570939

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 13:05(1年以上前)

A2はクラスが違いますから。
大きい小さいと同じで何と比べてという部分が大切です。私も実はヨーロッパに行くときにA1と悩んだのですが根性ないので軽い700を買いました。
700もフィルムを愛用していた経験からいわせてもらうと「普通」もしくは「狭くない」程度ですよ。体感ですがポジフィルムやネガプリントと同じくらい。ネガフィルムには全然かないません。

書込番号:3571145

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 14:45(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。

>>A2はクラスが違いますから。
2/3型で800万画素なのでダイナミックレンジなど心配していたのですが
あまり心配することはないということですか?
いろいろなところで高画素化による弊害というものが強調されているのでいささか心配でした。
たしかに他のコンパクトデジカメと比べてもダイナミックレンジの
広い・狭いの違いが目に見えて分かりませんでした。
やはりネガフィルムと比較するとデジカメのダイナミックレンジは狭いのですね。
まあそれは置いといて、F700などはデジカメの中でも群を抜いてると思うのですが、
A2にバッテリーパックとワイコンをつけると約1170グラムになるので、
E550やC70、F700を買った場合に役割分担はきちんとできると思いました。

書込番号:3571373

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 17:49(1年以上前)

よくそういう記事も目にしますが高解像度という大きなメリットもありますし、単純計算で1/2.5型500万画素CCDと比べ1画素あたり1.7倍。
スペック的にはコンパクト機と比べ解像度だけでなくすべての面でよさそう。

C70を使っていてもあまり高画素化のデメリットを感じないんですよ。
以前使っていた1/1.7型200万画素機と比べてもノイズやダイナミックレンジ、感度的にも特に劣っているように思えず、それどころかなめらかに白とびしているからかもしれないけどむしろダイナミックレンジが広くなっているような印象すら受けます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148061&un=65622&m=0&pos0=25
今日もわざわざ逆光で撮ってみたけど確かに白とびはするけど不自然な感じがないんですよね。
もしC70が安価なマイクロドライブを採用していて室内のAFスピードがもう少し速かったら断然おすすめなんだけどなあ。迷わなければ結構速いんだけど迷うことも多いんですよ(^^;

書込番号:3571806

ナイスクチコミ!0


半地階さん

2004/12/01 22:21(1年以上前)

富士のCCDとの比較から話がはずれますが、このカメラのCCDはソニーP150,V3;キヤノンG6,S70と同じソニー製のICX489AQFというCCD(総画素数約741万画素)ではないでしょうか? ペンタックス750Zも?
もしそうなら力作の新設計レンズと新エンジン「トゥルーピックターボ」が他機とは違うC-70の画質の個性(美点)を創り出しているのでしょう。

書込番号:3572910

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/02 00:28(1年以上前)

一体型さんへ

「高画素化による弊害はあまり無い、むしろ良くなってるかもしれない」との意見ですが
非常に意外でしたが参考になりました。僕自身、A2を購入する際に、
同じサイズのCCDで500万画素のA1と800万画素のA2とで迷いました。
やはり高画素化するにつれ感度の低下などいろんな面でマイナスなことがあるだろうと思ったからです。
そういえばC70は700万画素のCCDですが、どうしてノイズが少ないのでしょうか?
半地階さんと同様の疑問ですが、本当に不思議です。
このへんは関係者でないと知る由もないと思うのですが、やはりソフト的な
処理がうまいのかなと推測してみました。
僕もいままで80万画素、200万画素、400万画素、800万画素で撮ってきて、
やはりいまでは200万画素ぐらいまでは解像度が少し不満に思えます。
過去に撮った写真をパソコンで見ると解像感がないからです。
だから僕の線は400万画素ぐらいでしょうか。
ハニカムのは約1.5倍ぐらいになると聞いたのでF700なら300×1.5で450万画素に相当する解像感がありそうですね。
逆光の写真拝見しました。いいですね。僕は逆光の写真を

書込番号:3573762

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/02 01:40(1年以上前)

個人的には技術は進歩しているんだなあで納得してます(笑)。
デジタルカメラはそもそもソフト処理なしにはなりたたないのであまり気になっていないんですよ。結果がよければ。

ハニカムCCDの解像度ですが300万画素+α程度に考えた方がいいですよ。
やっぱり300万画素は300万画素です。
諧調が豊かなので解像度が求められない限りよく写ります。
とりあえずリンク先をF700の画像に戻しました。よろしければ参考にして下さい。

書込番号:3574083

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/02 03:14(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148513&un=65622&m=0&pos0=25
こっちが同じ所を700で撮った写真。
RAWで撮ってダイナミックレンジを最大にして現像しました。

書込番号:3574256

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/02 18:46(1年以上前)

dpreview.comにC-70(C-7000)のレビューが載りました

http://www.dpreview.com/reviews/canong6/page14.asp
以下の機種とのシビアな比較も行っています、
Canon PowerShot G6
Casio EX-P700
Pentax 750Z
Sony DSC-V3

ISO感度についてはC-70はどんぴしゃでしたが、
CANON G6の場合、
仕様では「50, 100, 200, 400」となっているのに対し、
実感度は「100, 160, 320, 640」となっています、

ノイズレベルについても折れ線グラフで分かりやすくなっているので一見の価値があります、

書込番号:3575888

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング