
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年11月28日 08:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月7日 00:17 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月16日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


今、花を撮影した画像をA4用紙にフチありで印刷したものを眺めています。
なんだかんだいっても700万画素って悪くない印象です。・・・いや、いい!すごくいい!細部までちゃんと解像しているではないですか!
で、気付いたことなのですが、風景は全体的に露出オーバー気味・・・。
Canon PowerShot S60と比べたら、C-70ZOOMがISO感度80、S60がISO感度50なのにC-70ZOOMのほうがシャッター速度遅い(絞り同じで)。いろいろな要素がかかわってくるので確実とは言えませんが「Myモード」に露出-0.7で設定しておきました。白いものを撮るときも露出補正なしか+0.3ぐらいで撮影しています。手ぶれするより露出アンダーの方がまだいいです。
絞り開放だと広角側も望遠側も四隅は流れてソフトですけど範囲はわずかですし、フチなしで印刷すれば印刷範囲外なので気にならないです。光学5倍ズームってないよりあった方が便利ですし。
PowerShot S30以来の写真をたくさん撮りたくなるカメラになりそうです。
HQでも画質十分だけどSHQで撮りたくなります。xDピクチャーカード・・・許します。いいもの作ってくれればそれでも(xDでも)良いと思ったです。
0点


2004/11/25 23:48(1年以上前)
いつのまにこん亜デジカメが
なかなかかっこいいデザインですね
わたしのS50は過去の遺物よなりました
ほしいですね
書込番号:3547505
0点

C70の評価測光はかなり明るめですね。わたしも基本は−0.3〜0.7です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5090580&un=65622&m=0&pos0=1
これも−1.0ですもん。日本人は明るめの露出が好きな人が多いそうですからそういうセッティングになっているんだと思います。
実行感度が同じかどうかは結構簡単に確かめられますよ。
白い紙を用意して(できればたわまないボール紙)鉛筆かなにかでうすく点を打ちます。
それから感度と絞りを合わせて点を中心にスポット測光(メーカーや機種ごとの違いが少ないので)で計ります。実行感度が同じならシャッター速度がほぼ同じになります。
書込番号:3547625
0点



2004/11/26 01:14(1年以上前)
一体型さん
なるほど、感度を調べるのにはそんな方法があるのですね。
C-70ZOOMのアルバムの写真、確かにちょうどよい露出に見えます。
そういえばデジカメのシャープネスやコントラストを調整しても画像の明るさはずいぶん変わりますね。・・・Optio SVはかなり盛大に内部で調整していたようでした。
書込番号:3547945
0点

評価測光っていい加減というかもう機種が違えば別物でシャッター速度なんてまったくあてになりません。スポット測光だと測光範囲がグレー18%になるように測光され、機種ごとの違いはほとんどありません。画角等によって測光範囲は微妙に違ってくるので完全に一致するかは分かりませんが実行感度が同じならだいたい同じシャッター速度になります。
一応アルバムの最後にアップしました。こんな感じです。
とりあえず御託はこのくらいにしておいて(^^;
なんか写真を撮るのが楽しいカメラですよね。よく持ち歩いています。
今度ケースを探しにいこう(^^)。
書込番号:3548017
0点

ほしぶどうさんはシャッター音の遅れは感じていませんか?
私の場合1/15sより速いシャッター速度のときにシャッターが閉じるときでなく閉じてから音が鳴ります。
オリンパスに問い合わせた所、際立った遅れではないとの返答をいただきました。
個体差の可能性もあるので送れば比較はしてもらえるそうですが調整はできないそうです。
「特選街」にも似たような記述があったそうですから仕様の可能性が高いですね。
C70のレリーズタイムラグは0.09秒だけど0.2秒のF700よりシャッターを押してから音が鳴るまで長いんだよなあ。
書込番号:3549698
0点



2004/11/26 22:02(1年以上前)
一体型さん、アルバム見ました。むむむ、みごとにグレー。
そういえば以前読んだ一眼レフの本に灰色基準のようなことが書いてあったです。
で、シャッター音の遅れですね。
いつもは音は全てOFFな私。・・・変なことには使ってませんよ(汗)。
試しました。・・・小さい音がしてからシャッター音がしますね。
確かに遅れています。1/800秒ぐらいだとかなり遅れていますね。
あ、液晶OFFにしたら少し早い・・・気がします。
C-70ZOOMってポケットに入るカメラとしては、すばらしいデキだと思います。・・・ポケットちょっときついけど。
望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし、風景もしっかり撮れますし、ってどこか撮影に行きたい・・・。
書込番号:3550772
0点

ありがとうございます。
すっきりしました。そのうちファームアップで改善してくれないかな。
一応メールしておきました。
わたしもすごい気に入っています。
なんたって写りがいいですもん(^^)
書込番号:3550999
0点


2004/11/26 23:58(1年以上前)
ほしぶどうさんの「望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし」の言葉に惹かれました。マクロだと広角端に固定になる機種、結構ありますからね。0.6mからというのも使いやすそうですね。やっぱりC−70Zで決まりかな…。
書込番号:3551530
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5103525&un=65622&m=0&pos0=25
こんな感じですね。ぼけの大きさだけならスーバーマクロの方が大きいけど花や虫ならともかく普通2cmまでは近付けませんもんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=25&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=2027
通常の撮影でも思っていたよりぼけ(正直全く期待していませんでした)厳密なピントが要求され、それが撮影時に液晶である程度確認できる(この辺はさすが20万画素ですね)こともあり撮っていて楽しいです。
あとマクロの切り替えが不要なのがずぼらなわたしにはとってもありがたいです。
あと最短撮影距離ですが190mmで60cmであって100mmならもっとよれるし広角端で8cm
ですから実用上不便を感じることはないと思います。切り替えれば広角端でスーパーマクロで2cmまでよれますし。
広角38mmが納得できればいいカメラですよ(^^)
書込番号:3553419
0点



2004/11/27 22:51(1年以上前)
タツピちゃんさん、マクロですがPENTAXのOptio 750Zならズーム全域15cmまで近づけます。一時これとかなり悩みました。液晶動くので無理な姿勢をとらずにマクロできます(たぶん)。近距離重視なら魅力ですね。
私がC-70ZOOMに決めたのはポケットに入る大きさと液晶の美しさです。
一体型さんがISO感度上げてもノイズが少ないという情報を提供してくれたのも後押ししてくれました。今さらながらありがとうございます。私もすごく気に入ってます!アルバム見たらますます撮影に行きたくなったです。
書込番号:3555752
0点


2004/11/28 08:51(1年以上前)
またまた…。Optio 750Zは、店頭で見たとき、その外観にオッと思いましたよ。確かにカッコイイかも…。しかも5倍ズームで全域15cmまで近づけるのなら確かに便利そう。価格も下がってきてますね。でも、ちょっと触った感じが、違和感あったんですよね。馴れとは思うんですが。
…でも、候補からは外しておきます。
書込番号:3557342
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


発売直後に「良いなー」と言っていた者ですが、今日、C-70を手に入れました。
置いている店が少ないようですので,参考に感想を書きます。私と同じ世代(60歳)の書き込みも少ないようなので。
画質については、他機と比較して言うほどの知識がありません。
あまり話題にならないことを書きます。
このカメラはコンタックスG2(フィルム・カメラ)とボディー・カラー、グリップ、ファインダー接眼部が突き出ているところなど雰囲気が似ています。並べて前から見ると親子のようでもあります。ところがG2ではAFセンサーがあるところにC-70のファインダー窓(形は似ている)があるのです。
C-70のファインダー窓は他に類を見ないほどボディー左(正面から見て)に配置されています。レンズは右端ではないものの右寄りです。つまり左右のパララックスが大きい(しかもフィルム・カメラと逆方向に)ということになります。私はファインダーを使う方なので、気になり覗いて見ると、視野率が低いので中心はズレても見えたものが写っていないということはなさそうです。反対に見えなかった周囲が大量に写ります。この欠点が幸いしてかwide〜teleの全域でレンズ先端が視野をケルという不快はありません。倍率も低く、ファインダーはまあ、エマージェンシー用ですね。
せっかくのデジタルなんだから正確な構図は液晶モニターだよと言われるなら反論はありません。私も近接撮影はそうしています。でも風景を腕を伸ばして構えるのに抵抗を感じるのです。
その液晶ディスプレイは抜群の美しさです。これなら文句は言えません。
3:2フォーマットがあります。モニター画像は上下のある幅がカットされて横長になります。写真はこれでなくちゃという比率です。
スタイリッシュ・コンパクトといわれるカメラでボディーをヘヤライン仕上げするのが流行りです。工芸品なら美しいのですが、手に持つ道具としては、手触りを好まない人もいます。梨地、シボ革の好きな旧人にもC-70のグリップ具合は良いのではないでしょうか。
C-70はボディー余肉を落として凹凸がありますが、丁寧に丸みがついていて優しい感じがします。
このカメラは、私にとってMZ3,AZ3という双子機の二つ歳下の(たぶん血のつながった)妹機になります。兄機、姉機と共に可愛がって使います。
0点

液晶で構図も確認できるし、露出も判断できるのになぜか自分が何をきれいと感じたのか撮りたいと感じたのかよくわからなくて結局ファインダーを見ないと撮影できないと感じることが多々あります。
70の液晶に関してはそういった違和感をあまり感じていなくて実はファインダー撮影をしたことがなかったのですが確かに視野率は低いですね。望遠はともかく広角はつらいかも。
書込番号:3535033
0点

半地階さん、ご購入おめでとうございます。
私は量販店で眺めるたびに日に日に欲しくなってきました。
操作性などはいかがでしょうか?お気付きの点(とくに使いにくい点など)などありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:3538494
0点



2004/11/24 06:21(1年以上前)
一体型様
書き込み情報が購入の後押しになりました。ありがとうございます。
M45様
手に入れたばかりなので、まだ使用感のコメントはありません。
外観的な細部のことばかり言うようですが丁寧な作りだと思います。
全てのコーナー部にやわらかいRがつけられています。
ストラップ取付け部のDリングは上中下でスプリング・クリックします。
マルチコネクタカバー、外部電源入力端カバーは脱着しやすい(もちろん紛
失しないようになっている)だけでなく嵌めた形も良い。
実はこれから,1週間,検査のため入院します。その間、返信ができません。
退院してから買えばいいのに、我慢しきれませんでした。
書込番号:3540014
0点



2004/12/07 00:17(1年以上前)
C-70と仲間のカメラの写真をアルバムに載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=85744&key=477567&m=0
書込番号:3596347
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
我慢できずに買っちゃいました。
新宿のヨドバシカメラで64.500円の15%ポイント還元でした。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=4982530&un=65622&m=0&pos0=13
とりあえず鋼鉄ジーグ。
ISO400。手持ちです。全長8cmくらいのフィギュア。
個人的には十分実用レベル。まだ説明書を読んでいないので使い方はよくわからないけどなかなかよさそう(^^)。
バッテリー充電が待ちきれずF700の電源ケーブルで使っちゃったけど4.8V(C70)と5V(700のケーブル)の違いがあるのでやめた方がいいですね(^^;)
0点

こんばんは
一体型さんはFUJIのイメージが強くて、ちょっと意外な感じ(失礼)でしたけど、ISO400の画像を拝見すると、なかなかいいですね。絵が荒れなくて質感も出してきます。
あまりこの機種のサンプルを見る機会がなかったのですが、参考になりました。
書込番号:3496328
0点


2004/11/13 20:39(1年以上前)
一体型さん これISO125になってますが・・・(^_^;
書込番号:3496348
0点

実のところ私がデジカメ作っているメーカーでお金をもらったことがあるのは松下だけだったりします(^^;
単純に三脚を使うのが嫌いなのであまり選択肢がないんです。特にF700を買ったときはアルプスに行く気まんまんだからダイナミックレンジの広いものでないと話にならないし。美術館ではフラッシュを使うわけにもいかないですから。
銀塩だけどオリンパスのレンズは結構好きですね。
いつの間にかISOがオートになっていたんですね。失礼しました。
設定が保持されないのかな?
そのわりにはぶれていないですね(自分で言うのも変ですが)。やっぱりグリップがあるというのは偉大だなあ。
説明書が結構分厚いのですでに挫折。そのうち読もう。
ちょっとおもしろいのが起動時間。体感的にはそんなに早く感じなかったんだけど計ってみたら1.3秒くらい(厳密ではないけど)。実測値で1.3秒は5倍ズームということを考えるとなかなかすごいです。
書込番号:3496599
0点


2004/11/13 22:54(1年以上前)
>>一体型さんはFUJIのイメージが強くて、ちょっと意外な感じ
私もそう思ってたりしました、てへ。
次はアルプスでf700と撮り比べだ!(>_<)/
書込番号:3496993
0点

おぉ、一体型さんC-70買われたんですね。
私もこの機種欲しいなぁと思っている所です。
と言っても、先日画像PDA(画像を持ち歩きたい為のデジタル機器)として
SONY T3を買ったばっかりなので当分おあずけですが。
C-70は、ISO400が実用的で色々設定がいじれるのでマニア向けな機種かな思っています。
久しぶりに(C-40Zoom以来)、オリンパスで欲しいなぁと思った機種(μ-mimi含む)です。
F700との色々な比較御願いします。
書込番号:3501171
0点

最近、オリンパスいいですね。私もコンパクト機で今一番気になっているのがμminiです。コンパクトな防水パックもいいですね。
やはり驚いたのが起動時間。体感的には早く感じなかったんだけど使ってみると早いです。
700より明らかに早い。700だって実測値で2秒きっていますから現行機種と比べても早い方なのに5倍ズームということを考えるとかなりすごいと思います。
思っていたより被写界深度は浅く20m先にピントを合わせた場合、30m先にはピントが合っていないのが分かります。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=4991425&un=65622&m=0&pos0=13
AEロック代わりに少しカメラを下げアスファルトの部分でシャッター半押しにして撮影したのですが手ぶれとは別にピンぼけにもなってしまいました。AEロックはちゃんとAEロックボタンを使わないといけないようです。
室内と曇りでしか撮影してないけどAWBは優秀だと思います。
液晶は700よりきれい。ちなみに700で使っていたカードをそのままc70に入れても再生できます。
ただ体感的なサクサク感は700の方があります。
このへんはコンセプトの違いでしょうね。
たしかにマニア向けという気がします。
多分、普通の人にはC70や750zよりF810の方がいいと思います。
それにしても700万画素機なのにISO400の画質が700より少し落ちるだけですから1年間の技術の進歩には驚かされます。
書込番号:3501709
0点


2004/11/15 00:09(1年以上前)
一体型さん。サンプルありがとうございます。iso400でも,すばらしいですね。ノイズが少なくて,うれしい限りです。お伺いしたいのは,さくさく感は,700が上とありますが,AFのスピードはどうでしょうか。できれば,700と比べてどうでしょうか。750よりは,早くて正確という記事を見たことがありますが。また,光が少ないときのAFはどうでしょう。物によっては,全く遅くなったり,合わなくなってしまう機種もありますよね。質問ばかりですみません。
書込番号:3502009
0点

さくさく感は使用感と考えてもらってもかまいません。
例えば700は両手で操作するようになっているので機能の切り替えが早いんです。なにより70より機能が少ないですしFボタンの存在も大きいです。
C70は撮影モードへの起動時間は早いけど、再生モードへの起動時間は遅いです。まあシャッターチャンスを逃すわけではないので実害はないけど。
他にも動画を再生するときに2回ボタンを押さないといけないとかいろいろこまごまとした所。
F700からつづくシリーズはマニュアル機能もあるスナップカメラですから軽快感を大切にしているわけです。コンセプトの違いが大きいですね。
室内のAFは単純にスピードでいうと700の方が早いですね。ただ700では合わない暗い状況でもピントが合います。屋外は気にしていなかったので分かりません。
書込番号:3502356
0点


2004/11/15 09:06(1年以上前)
一体型さん,ありがとうございました。スピーディーなAFではないようなので,その点は残念です。でも,やはり,カメラとしての魅力はありますね。
書込番号:3502872
0点

一眼レフを使ったことがあると分かると思うのですがレンズが重いほどAFに時間がかかります。それにレンズが70の方が明るく焦点距離が長いので被写界深度が浅く(ぼけ味が大きい)より正確なピント合わせが求められます。3倍ズーム程度だとピントとシャープネスはほとんど同義語でピントの精度が高いといわれる機種もその画像を見ると2,30m先にピントを合わせた場合、前後のピントが合っていないはずの部分もくっきりとしていて本当に狙った所にピントが合っているのか判別は不可能で「シャープネス処理がうまいもしくは強いだけじゃないの?」と言いたくなるケースも多いです。
窓から屋外に向けて(雨なので)使ってみたけど遅くはないですというか700とあんまり変わらないかも。ピントの精度は高いし、時間はかかるにしても暗くてもピントがあうのでトータル的に700のAFよりいいですよ。もし3倍ズームだったら700より速いんじゃないかな。
書込番号:3503745
0点


2004/11/16 10:52(1年以上前)
こんにちは、私もC70いいなあと思っています。
いろいろこちらの情報がとても役に立ちます。
ところで電池の持ちはどうなのでしょうか?
サイトやカタログを見ても撮影枚数は載っていません。
使ってみてどうなのか、ぜひお教え願います。
書込番号:3507190
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003124J.html
に160枚と有りますね。
仕様表に載せておいて欲しいです。
書込番号:3507343
0点

そうですね。一括ではなく機種ごとに載せてほしいです。
それはともかく定規で測って驚いたのが仕様のカメラの厚みが最厚部だったこと!
レンズの膨らみ(?)を突起物と拡大解釈して一番厚みのある液晶部分をさけて厚みを測れば3cmですから。ずいぶん真面目なメーカーだなあ。
書込番号:3507387
0点


2004/11/16 19:12(1年以上前)
今日,店でさわってきました。メディアがないので,画質についてはわかりません。起動は,高倍率にしては早いですね。AF速度については,一体型さんのお話のように,広角側では,そこそこの早さでした。望遠側になると,多少遅くなりますが,他機種よりは,早いと思いました。買いたいところでしたが,まだ,5万8千円以上で,私は,XDを持っていないので,メディアも買うことを考えると,まだまだ高くて買えませんでした。早くXDとSDのデュアル仕様にしてほしいところです。
書込番号:3508435
0点


2004/11/16 22:05(1年以上前)
Junki6さん、有難うございました。
そんな所に載っているとは全く気付きませんでした。
十分撮れますね。それよりもメディア容量の方が問題ですね。
書込番号:3509128
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


ちょっと出かけて触ってきました。
おとなしいスタイルで目立つタイプではありませんが、手にとって見ると
とても良い作りです。チタンカラー(チタン素材ではないでしょうが)も
上品です。液晶ディスプレイが見やすく、レスポンス・スピードは快速では
ないが、まあ良。もう少し画質を確かめたら買いそうです。
xDカードを買わなければならないけれど、愛用のサンヨーMZ3,AZ3と電池
が予備として共用できるのがgood.
0点


2004/11/06 00:43(1年以上前)
私も実機に触れてきましたが、半地階さんと同じく作りの良さに欲しくなってしまいました。全体的にカチッとした作りで指かけなどのアクセントもちゃんと別部品でセンスが良いと思います。メーカーサンプルを見る限り画質にも期待できそうですね。最近の高画素機を見る限り狭小画素のデメリットを感じさせないものも出始めている気がします。私としてはC5050以来久々にほしくなるカメラでしたがxDピクチャーカード採用という一点のために手が出せません。ところでこのカメラ、C5060や8080など醜悪(持っている人には本当にごめんなさい)なデザインのカメラとはデザイナーが違うのでしょうか。
書込番号:3465355
0点

実際に触ってみると思っていたより小型・軽量といった感じです。質感はともかくとしてグリップの感触(ホールド感)は良いと思いました。
半地階さんやモバイル626さん同様、私は久しぶりにオリンパスを買ってみたくなりましたが、一番のネックはxDカードなのでためらっています。しばらくは皆さんの評価を待って購入を決めたいと思います。
書込番号:3465900
0点


2004/11/10 22:10(1年以上前)
いいカメラのようですね。Junki6 さんのホームページによると,iso400の時のノイズが,フジE550と同等以上との評価。すばらしいですね。低感度時に,P600に負けない解像度で,高感度時には,フジに負けない。のであれば,最強コンパクトですね。XDだけが,問題。早く,オリンパスさんSDで出して。XDとのダブルスロットでもよいですから。
書込番号:3484870
0点



2004/11/22 21:14(1年以上前)
本日、C-70を手に入れました。
上の投稿で「買いそう」と言ったままオープンになっているので、日数が経ちましたが、この場所に結果を書いておきます。
xDピクチャーカードはオリンパス512MB(東芝製)をKAKAKU.comの店で
14千円弱で買いました。以前に比べてかなり安く買えるようになりました。
手持ちメディアの種類は増やしたくないところですが、メディア価格は将来的に低下する一方だと思いますので、カメラ選定の判断要素としてのウエイトは小さくなるのではないでしょうか。
C-70を手にした感想は稿を新たにして書くことにします。
書込番号:3533576
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


オプティオ750Zとほぼスペックは同じですね。
CCDは同じソニーのものですが、他のパーツもかなり同じものが多いですね。
少しチューニングが違うだけみたいですね。
大きな違いは
750Zがバリアングル1.8インチ液晶で、C-70が動かない2インチ液晶
750ZがSDカードで、C-70がxDカード
後はデザインと画質の好みで比べるぐらいですかねえ
0点



2004/11/02 11:17(1年以上前)
もっと大きな違いがありました。
動画をVGAで30コマ/秒で撮影できると期待していたのですが、
最大で20秒までしか撮影できないようですね
これでは動画は使いものになりません。
ちなみに750Zはメモリーいっぱいまでです。
ビデオカメラを販売している松下とかならVGA動画を規制するのは理解できるのだが、販売していないオリンパスがなぜ規制するのか理解に苦しむ
技術がないのか、OEM先から言われているのかわからないけどがんばって欲しい
書込番号:3451009
0点

う〜ん、レンズも違うようだしCCD以外同じパーツってあります?
田中希美男さんのコメントを読むとむしろ大きな違いはレスポンスや高感度時の画質みたいですね。
バリアングルを取るかレスポンスと高感度時の荒れの少なさを取るか。
動画も750が32MBで20秒。70が17秒ですから70の方が少しビットレートがいいのかな?
あと750は640×480のときはデジタルズームも使えないのに対し70は可能。
また音声off時は光学ズームも使えるしピントも合わせ続けてくれるわけだから20秒まででいい人にとってはむしろ70の方が優れていると言えます。
書込番号:3451080
0点


2004/11/02 16:54(1年以上前)
確かにスペック的には似ていますけど、ハードウェア的にはCCDが同じぐらい(デザインをはじめ、レンズの焦点距離も微妙に違うし、液晶は全然違うし…)、ソフトウェア的にもほとんど別物と思いますが(これだけ違えばOEMにする意味無いような…)。単に狙いどころが同じなだけなんじゃないでしょうか。
750Zのバリアングル液晶も触ってみましたが、ちょっとガタつきがあって個人的にはイマイチな印象がありました。まあ店頭の物だけのことかもしれませんが。
動画性能については、個人的にはオマケぐらいの位置づけしかないので、特に興味が無いです。
書込番号:3451755
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


下のほうでホスイとか言ってましたが、我慢しきれず購入。
ファーストインプレッション
・動画が充実。今度はVGAもあるしテレ端でズーム固定ではない。
・起動が早い。というかやっと他社並みの速さか。以前少し使ったこ
とがあるF710と比べても(記憶の中で)違和感がありません。
・光学ズーム5倍。でも、手ぶれしそう。
・液晶が大きくなってみやすい。
・心配していたレンズのところの出っ張りも許容範囲内です。重さも
サイズも私的には十分コンパクトの範疇。
C-40からX-3に切り替えて、何気に不満がある方には、オススメでは
ないでしょうか!(私だったりして)
肝心の写り具合は、後日野外で試してみます。
0点

「肝心の事」を早めにお願い致します。(希望者も多いと思います)
書込番号:3451018
0点



2004/11/09 01:05(1年以上前)
スレ立てたのですが、どうも削除されたようです。
メーカーサンプルと違うのでガッカリされるかもしれませんが、そこはウデの差ということでご容赦ください。
書込番号:3478216
0点


2004/11/13 20:35(1年以上前)
あいらぶえぷさん、素晴らしい写真です。しっかりピントが合ってるし
パープルフリンジも少ないし、コレじゃ1眼デジもタジタジですね。
小さくてここまで撮れれば海外旅行などに持ってゆくには最適ですね。
書込番号:3496333
0点



2004/11/14 08:01(1年以上前)
mr1tonb^o^ さん、コメントいただき嬉しいです。
反応が無いのでお役に立てなかったのだろうと思ってました。
(調子に乗って2枚ほど追加してきました。)
私は赤色が素直に撮れるようになったと思います。
書込番号:3498392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





