CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Cシリーズについて

2005/10/29 01:05(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

新しい総合カタログをもらってきました。いよいよ、ハイグレード及びウルトラズームのCシリーズがカタログ落ちとなりました。どちらも、カメラ本来の「真を写す」と言う点に誠に秀でたシリーズだったと思います。画素に関わらず、その「質」には誰もが高評価を下し、一眼並みの写真が撮れる数少ないカメラたちだったと思います。
みなさん、後継を望んでいたと思いますが、ハイパフォーマンスSPシリーズがそれにあたるのでしょうか?
C−7070、C−70の後継がSP−350、C−770、C−760の後継がSP−500UZなのでしょうか。性能的にはかなりかぶると思います。(当然、進化した点、多いと思います。)やや、気になったのはSPシリーズはリモコン対応してないようだと言う点です。相変わらず、タイマーは12秒のみのようですから。
新機種はまだ、書き込みも多くはないのですがSP−350の解像度はかなりの実力のようですね。
もし、Cシリーズをお持ちの方でSPシリーズをご購入された方がいらっしゃいましたら是非感想をお聞かせ下さい。
ところで、C−70とC−770は画素の違い、レンズの倍率の違い、本体の大きさの違いはあるものの、よく似た性能、性格のようですね。
うーん、気になる1台だ〜(C−770)。

書込番号:4536286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2005/10/29 08:04(1年以上前)

C770を持っています。
発色が良くて、動画がMPEG4で長時間撮影できるので購入しました。
在庫がないようなので、購入を考えているならば、見つけたら即
購入しかないようです。

C70は、サンプルを見るとC770よりさらに発色が良いように見えます。

書込番号:4536628

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/29 18:32(1年以上前)

う〜ん、後継機ではないんじゃないかな。どちらかと言うとコストダウン版かと。
C70は私が購入した時は6万円以上した商品ですから。
E500もあるし、後継機はむずかしいかも。

書込番号:4537797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/29 22:02(1年以上前)

最後(?)のCシリーズ(C−770,C−70)は
軽量、コンパクトなのに機能、画質に優れるという
コンデジの完成品みたいな製品のような気がします
僕も望遠カメラには興味があるのですが、
C−770とSP−500とでは
HPのサンプルやみなさんのサンプルを見る限り
C−770のほうが好みの画質です
せめてSP−500が500万画素ぐらいならと思います。

書込番号:4538323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/29 22:25(1年以上前)

アクアのよっちゃんさんこんばんは。
C−770お持ちなんですね。僕はC−70を持っているので、それで十分なんでしょうが、10倍ズームというのに惹かれるんです。どうも性格上、広角より望遠で切り取っての撮影の方が好きみたいです。広角側で風景を撮っても下手だなとしか思えなくて。
で、実は家電店に勤める友人に探してもらったら1台見つかったんです。でも処分は終わり、49800円になってるという事でした。
さすがに、予算オーバーなのであきらめました。それなら、さらに望遠よりのC−760の方がいいかなって思います。こちらはまだ、店頭にあり、2万円以下で購入できますし。とりあえず、C−770は中古でこれから出てくると思いますので、いい物と出会いがあれば考えようと思ってます。

一体型さん、いつもどうもです。
やはり、後継機と言うには厳しいですか。年々デジタルの世界は進んでいるので、SP−350もこの値段で出せたのかなと思いました。
触った感じもなかなか高級感があったんです。ハイパフォーマンスシリーズというネーミングは適切かと思えました。
SP−500などは、10倍ズーム+EDレンズなのでまさにC−770,760の進化系かなって、個人的に思ってました。
いずれにせよ、高性能の商品を出してもらって、もっともっとイメージアップをして頂きたいものですね。

アップしようとしたら、ちこべさんの書き込みが・・。こんばんは!
そうですか、C−770とSP−500では同じような性能に見えても
実際の写真の仕上がりの印象は違うんですね。
それに、ちこべさんや、一体型さんのおっしゃる通り軽量・コンパクトと言う点ではCシリーズがひとつの完成型なのかもしれませんね。
それで、新たな方向として、SPシリーズが出たんでしょうね。そう考えるとSP600はμ800よりだというのも判る気がします。
Cシリーズは私もデジカメの傑作機だと思っています。
大切にしながら、永く使っていきたいです。

書込番号:4538394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/30 00:06(1年以上前)

すいません、訂正です。
SP−600と書いちゃいましたが、正しくはSP−700です。
ちなみに、まだ発売前ですがスペックの特徴はフジのF10,11の様に、画素数を変えることなく感度を上げられるといことのようです。

書込番号:4538710

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/30 13:59(1年以上前)

まだ1年ですから。
それにデジタル部分はともかくレンズなどアナログ部分の技術やコストはそれほど変わらないでしょうし。
私がF700とC70を使っていて一番違いを感じるのが画質的にはレンズ、使用感的には液晶だったりします。
室内のAFを含めさくさく感はF700の方が快適なので手放せませんが。

O−MTさんの書き込みを読むとデジ一眼を使っている方でもμ800のAFは違和感を感じないようなので、確かにデジタル部分の進化はすごいみたいですね。
SP350の拡張性は魅力ですが、液晶の解像度が半分になったりリモコンが使えなくなったのは(μ800でも使えるのに)残念ですね。
レンズは多分、μ800と同じかな?

書込番号:4539872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/30 18:43(1年以上前)

SP−350のレンズはμ800と共用っぽいですか。だとすると、私なりには画質の想像がつきますね。
画角全域の解像度はC−70に一歩(二歩かも)譲るでしょうね。
一体型さんがおっしゃるように、カメラはデジタル部だけで出来ているわけでは無かったですね。
そう考えると低価格には、なにかしらの部分でコストダウンするしかないですからね。
最近、新型のカメラに興味は沸くものの、購入意欲はあまり沸かないです。逆に、生産中止になり処分価格で手に入れられるカメラが気になって仕方ありません。と同時にそこまで投売りしなくても、と思ったりします。
デジタル部に関しては確実に進歩していると思います。利点として取り上げられるμ800のAF性能など、本当にすごいと思います。合焦速度は普通だと思いますが、これが極端な暗所でもほとんど迷いません。極端な表現では赤外線暗視スコープ付き(本物知りませんが)?と思うほどです。直視するより、液晶を通した方がはっきり明るく見える位です。
前に一体型さんも書かれていましたが、どうして自らのメーカーの技術なのに、利点を組み合わせたカメラを出さないんでしょうね。本当にC−70とμ800の融合カメラ、いつかは出してほしいですね。

書込番号:4540444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/30 23:46(1年以上前)

SP−350とμ800のレンズは違いがありますね。
多分μ800のレンズをベースにそのうちの1枚を新開発のHRレンズにしているようです。
結果、解像度は望遠側でも良くなっているようです。
購入ユーザーのレポートが楽しみです。
ちなみに、C−70ですがかなり処分が進んだ様で、店頭で見かけなくなってきました。わずか一週間しか使っていませんが、常に携行して気軽に撮影できていたので、毎日が少し寂しいです。戻ってきたら、きっと1番(2番かな)使用頻度の高いカメラになるんでしょうね。

書込番号:4541349

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/31 07:14(1年以上前)

なるほど、ちゃんとレンズもブラッシュアップされているんですね。
そうなると余計に液晶とリモコンの非対応がもったいないですね。

書込番号:4541846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画の画質とスミア。

2005/10/23 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

F700と撮り比べてみました。
夜(暗い)+街灯&車のライト(明るい)と厳しい条件だけあって盛大にスミアが発生しました。
F700でもモンブランくらいの画質で撮れるのでスミアさえなければと思ってしまいます。
1/1.7型200万画素機や300万(組)画素機と比べても高感度の画質、ダイナミックレンジ等静止画に関しては高画素化のデメリットを感じることはないけど、唯一感じるのが動画のスミア。
パノラマ動画には広角レンズとは違った面白さもあるのでなんとか対策してほしいところ。

アップするために圧縮してありますがオリジナルと比べても目立った劣化はないです。

書込番号:4524432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2005/10/24 09:56(1年以上前)

昼間でも明るい被写体だとスミアが出ました。
それと明るさ(露出)もコロコロ変わるので、ちょっと使えないかなぁと言った感じですね。
個人的には動画はあまり使わないので、静止画専用と思って使っていきますね。

書込番号:4525781

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2005/10/25 02:38(1年以上前)

う〜ん、個人的にはフルタイムAEは利点だと感じています。
スミア問題は同じCCDをつかっているだけあってほとんどの高画素機が抱えている問題。
高画素機の中では比較的スミアに強いハニカムCCD機の動画はもっと評価されてもいいとは思うけど。

実のところ今日も取材で動画ばかり数百MB撮ってきました。
スミア問題はあるものの、動画の感度は静止画の4倍(最高感度ISO1600)となることやマニュアル機能がつかえること。スミア以外に関して言えばデジカメ動画としてはトップレベルの画質、最短撮影距離2cmなど工夫次第ではかなり使えるし、面白いですよ。

書込番号:4527770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

とうとう購入しました!

2005/10/15 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

いつもこちらの掲示板を拝見していました。とにかくコンデジらしからぬ発色、そして素晴らしい解像度(超高画質)とご使用の方々の評価を読むたび、気になって仕方ありませんでした。しかも、このカメラの「悪い」の書き込みって1件もないんですよね。悪い点は何かと、レポート(悪)をクリックしてもでてきません。しかも生産はうちきりとのこと。もう気持ちは欲しくてウズウズで、暇をみてはキタムラをまわっていました。
で、あまりの安さに「これは買うしかない」と昨日とうとう購入いたしました。
早速本日、少しだけ撮影しました。感想は・・・満足です^^。

Pモードで撮ったのですが、ばっちりです。画質はみなさんのおっしゃる通りでした。普通、期待を大きくすると、え〜こんなものとガッカリする事が多いのですが、期待通りでした。
ちょうど1年前のものということもあり、気になる点もありました。

  ○シャッター及びズームようリングのがたつきが大きい。→カメラを振るとカタカタいう。
  ○遠景、暗いところ、低コントラストではなかなか合焦しない。→ややいらつきました。
  ○レンズのでる音、AFの音がかなりうるさく、ちょっと高級感に欠ける。全体的に品が良いのでもったいないです。

といったとこでしょうか。みなさんの使っているものも同様でしょうか。2点目の合焦は、デジタル一眼や、同じオリンパスのμ800を使っているとなおさら感じます。デジ一はともかく、μ800のフォーカスの秀逸さにはじめて気が付きました。
と言う点はあるのですが、基本的な素晴らしさの方がはるかに上回りますね。特に私の場合コストパフォーマンスを一番気にするタイプ(細菌気づきました)なので、文句のつけようがありません。
動画も撮ってみたいのですが、評価通りだと困るな。というのも、最近家内が、動画に凝っているのであまりいいと、取られてしまうかも。

ちなみに、私は石川に住んでいますが、北陸のキタムラはどうも処分価格にはいったようです。もう、かなりなくなってきています。ヤマダはあいかわらず高いですね。
これから、しょっちゅう携帯して気楽にパチパチを満喫します。

書込番号:4504109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/15 01:53(1年以上前)

>遠景、暗いところ、低コントラストではなかなか合焦しない。→ややいらつきました。

これは有る程度やむおえないでしょう。

書込番号:4504293

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/15 02:54(1年以上前)

購入おめでとうございます。
私もコンデジの「妙にきれいな発色」になじめないものを感じているのでC70の素直でクリアーな画作りは気に入っています。
このサイズで200mm近い画角はおもしろいですよね。

だいたいそんな感じです。
音に関してはレンズユニットそのものが大きく重いのである程度は仕方ないと思います。
わたしが持っている3倍ズーム機と比べてもワイド端からテレ端まで移動にかかる時間が変わらないので相当頑張っている印象を受けます。
AFの音は何でしょうね。
暗い所のAFはμ800のウリで、一番羨ましい所だったりします。

動画はスミアを抜かせばいいですよ。ユーザーが出来る対策はズームしてレンズの暗い領域を使うくらいしかないようです。
動画でも絞り優先モードが使えるといいのですが。
動画のAWBは静止画と比べやや寒色系にずれているのでマニュアルで設定した方がきれいなことが多いですね。

書込番号:4504365

ナイスクチコミ!0


m_starさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/15 02:56(1年以上前)

僕も、このデジカメが気になって仕方ないので、出来れば購入価格を教えて下さい。

書込番号:4504369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/15 08:10(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。「ぼくちゃんさん」「一体型さん」、私の気になる点は皆様のと同様なんですね。安心致しました。
「一体型」さんのアルバム拝見しております。動画、いいみたいですね。是非撮ってみます。

μ800のフォーカスは、ほんとにすごいですよ。こんな暗いところ、補助光も無しでほんとにピントが合うのって言う所でも、かなりの速さで合焦してくれます。液晶は実際見た目以上に明るく見え、感心します。難点は、TELE側でかなり解像度が落ちてしまうことでしょうか。

m_starさん、はじめまして。石川、富山での情報になりますが、有松店が最安で、29800円、下取りカメラ有りで更に2000円引き。実質27800円です。先週までは3台あったのですが、昨日時点では現品のみだと思います。元町店で、私は購入しました。こちらは店内のショーケースにはいった現品のみでした。特価34800円でしたが、有松店は新品が27800円と言うことを話し、同価格(下取り無し)、更に純正の予備用バッテリー(店に無償のものがあったため)、μ800用に型落ちの、キャメディア用ケースをつけてもらいました。
富山では、掛尾店が、34800円(下取り値引き後かどうか忘れました)だったと思います。高岡鐘紡店(店名あっているかな)にも在庫はあったように思います。価格は近くの他支店の価格にあわせてくれると思います。石川、富山のキタムラはこのような値段です。

非常に高性能なので、購入されても後悔はしないと思います。いろいろと、交渉頑張ってみてください。

書込番号:4504570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/15 09:46(1年以上前)

O−MTさん、こんにちは

HPを拝見させていただきました^^。
一眼レフ、超高画質コンパクト、暗所スペシャルコンパクト(?w)
という理想的なラインアップですね。う、うらやましい・・(*^▽^*)
僕もC−70の画質には満足しています。

遠景、とくに空&雲の撮影はシーンモードの”風景”を利用しています。
ズームレバーはちょっとがたついていますね(;´▽`A``

それにしても一眼レフのボケ味はやっぱりすごいです^^

書込番号:4504669

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/15 12:48(1年以上前)

動画はけっこう微妙ですね。
アルプスの動画は富士のF700で撮って圧縮をかけたものです。
2年間使ってきて太陽以外でスミアを見たことがないというくらいスミアに対する耐性の高いモデル。
使い勝手はいいです。
C70の動画は基本的な画質はF700より体感できるほど高いし、多機能。感度は静止画の4倍になるのでISO320〜1600となります。ただスミアが発生しやすいのでF700よりいいとも言えないんですよ。デジカメの動画はお気軽さが魅力なだけにスミアはなんとかしてほしいところ。もしかしたら最新の800万画素CCDは対策済みかもしれないけどC70で採用されている700万画素CCDは無対策のようです。
オールマイティーではないけど動画でもスーパーマクロやホワイトバランス、露出補正が使えるのは楽しいですよ。
ホワイトバランスはぜひ使ってみてください。静止画では違和感を感じるほど青や赤くしても動画だと映画的でかっこ良く見えるから不思議。
私の場合、カスタムボタンにホワイトバランスを設定しているほど。
もっともモードダイヤルを動画にするとカスタムボタンの設定が無効になるので静止画のときに設定しないといけないんですが(^^;

μ800でオート感度を気にしていらしたのでC70について。
広角端で1/30秒、望遠端で1/160秒のシャッター速度が確保できるように最高感度ISO125の範囲で自動的に増感します。
ISO99とかISO123とかでると少し嬉しいのは私だけかな?(笑)

書込番号:4504954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/15 21:51(1年以上前)

「ちこべ」さん、はじめまして。
お写真拝見いたしました。素敵な写真のオンパレードですね。

μ800の購入をきっかけに、一気に増えてしまいました。我が家ではデジカメは必需品なんです。家内の趣味がホームページつくりとWANライフなので、日記の代わりにデジカメを使います。ほぼ毎日ですね。
で、家内はキャノンデジNのスポーツモードで連写しまくり、μ800でムービーとスナップを撮っています。典型的な数打ちゃ当たる派で、とにかく撮りまくっているようです。
私がメインにE-300、そして今回のC−70となりました。

「一体型」さん、覚えていらっしゃいましたか。その節は、いろいろありがとうございました。もう、きっぱりμ800のオート感度については割り切れました。
今は、うまくつきあってます。
C-70の動画楽しそうですが、ちょっと気難しいところもあるんですね。また、μ800と比較してみますね。
感度、細かな設定なんですねー。

書込番号:4506119

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/17 22:27(1年以上前)

発売時期がそれほど変わらないオリンパス機でも色が違うんですね。
さすがに噂通りE300はいい色でますね。

μ800はいいものとそうでないものと差が激しいですね。
プチ紅葉なんて細部描写では劣るんだろうけど全体としては一眼より印象がいいくらい。

C70の評価測光はほぼ少し明るめの中央重点測光なので、カメラ任せにするより液晶を信頼して積極的に露出補正した方がいいかも。

書込番号:4511325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/18 23:09(1年以上前)

C−700での撮影は完全に僕の設定ミスでした。
一度初期設定でいろいろ撮影し、くせをつかんでいこうと思います。
ところで、一体型さんに質問があるのですがよろしいでしょうか。

☆かすんだような遠景、及び青空に浮かんだ雲、それと室内(一般家庭)でのTELE使用時。このような時、フォーカスは正常に合焦しますか。

僕のカメラでは、レンズが行ったり来たりで最終的には非合焦というケースが多いんです。あくまで、このような条件下であって、通常の使用では特に問題はありません。ちょっと気になったものですから。

書込番号:4513767

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/18 23:56(1年以上前)

ミスと言うか逆光補正など一切してくれないカメラですから。
親切なことはしてくれない代わりに余計なお世話も焼かないというスタンス。
液晶の視認性や信頼性が高いので撮影時に露出やピントの確認できる度合いも大きく慣れるとイメージ通りの写真が撮りやすいですよ。
「液晶を信じる」というのがC70の使いこなしのポイントのような気がします。

そんな感じですね。コントラストの弱い所ではピントが合いづらいし、室内でズームを使う時はコントラストの高いところにフォーカスポイントを持っていかないと合わないです。
合わないなら合わないでさっさとあきらめてくれればいいんだけど粘るんですよね。
ピントの遊びがあまりないのも原因の一つのようです。ほぼあってももう一度合わせ直したりします。
20m先と30m先にピントを合わせたときに違いがでるカメラですから遊びを作れないのは分かるんだけど。

μ800は従来比1/5の明るさでも液晶が見えるそうです。言い換えるとC70より5倍明るい所で撮っているようなものだから快適なんだろうなあ。

書込番号:4513947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/21 00:21(1年以上前)

O−MTさん、こんばんは

>☆かすんだような遠景、及び青空に浮かんだ雲、それと室内(一般家庭)
>でのTELE使用時。このような時、フォーカスは正常に合焦しますか。

やっぱり風景(特に雲と空)の撮影では風景モードか
マニュアルフォーカスの∞セットで対処するのが良いと思います。
僕のC−70は風景モードでほぼ合焦するのですが・・・・。
(ご参考までに青空&雲の画像をアップしておきます)
室内ではやっぱり厳しいです><。

書込番号:4518413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 CAMEDIA C-70 ZOOMのオーナーCAMEDIA C-70 ZOOMの満足度5 常夏館・別館 

2005/10/21 22:34(1年以上前)

ちこべさん、はじめまして。
質問へのお返事ありがとうございます。

室内での合焦はやはり厳しいようですね。ただ、遠景での合焦ですが、風景モードにしても全然合わないんです。青空に浮かぶ雲や、かすんだような風景を撮りたくても、合唱しません。
で、昨日購入店へ行きメーカーへ点検(店員の方は修理依頼と書いていました。)を依頼してきました。店に在庫があれば、すぐ交換してもらえるのですがすでに在庫が無いので。
ついでに、シャッターのがたつきや、レンズ、ファインダー内のほこりも点検項目にいれてもらいました。
購入し、1週間しか使っていないのでとても寂しいんですが、ベストな状態になってくれればと思って、帰りを待っています。

ちこべさんのお写真拝見致しました。やはり、C−70は落ち着いた発色で、とても繊細な画質ですね。空や遠景もきれいで、まさに僕も撮りたいと思ったようなモチーフなんです。
これからも、素敵なお写真見せてください。

書込番号:4520158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

良いカメラだと思います。

2005/09/17 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:230件

もう地元キタムラでも展示処分です。
 デザイン、画質共良いカメラでした・・なんつーかこのデザインで28o〜の5倍ズームで外部フラッシュ対応だったら手放さなかったのに。
 それにレンズ銅鏡周囲のデザインも何故コンバーターレンズ用にネジ切らなかったのか残念な造りですよね。

書込番号:4435686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/18 11:17(1年以上前)

まさに「デザイン・画質」に拘った結果なのでしょう。

>広角28o〜の5倍ズーム・・・
広角を重視したF2.8(W)のレンズ搭載で5倍ズームですと、より大きな筐体になってしまいます。デザイン的にお洒落にコンパクト化するのは無理だったのでしょう。

>何故コンバーターレンズ用にネジ切らなかったのか・・・
「超」高画質がOlympusの謳い文句でしたので、コンバーターレンズによる画質の低下を嫌った結果でしょうね。

懲りない男さんの条件に合せると(28o〜のズームで外部フラッシュ対応、コンバーターレンズ使用可)、OlympusではC-7070Wがありますが、どうもこのサイズ・デザインに手が出ません。
オーソドックスなデザインと機能のC-70ですが、この辺が落しどころかな・・・と思っています。

私の所有機材の内
1) Nikon D100+VR24〜120(F3.5-5.6) 手ぶれ補正付きだが暗いレンズ
   <デジタル換算36〜180>  
2) Olympus C-70Z 38〜190(F2.8-4.8) 手ぶれ補正無しだが明るいレンズ

1と2は価格的にもサイズ的にも違いすぎますが、画質はそこそこいい勝負をしています。
携帯性の良さから、最近ではC-70Zを持ち出す機会が増えました。

書込番号:4436613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 20:46(1年以上前)

偏光フィルターを使いたいなぁと思う時はあるので、ねじがきってあればと自分も思います。
でもねじはきってなくても、これ1台で色々できてしまうので便利ですね。

書込番号:4437727

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/09/19 03:03(1年以上前)

わたしはNDフィルターが使いたいのでレンズ先にねじ切りがあればなあと。

書込番号:4438790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/19 09:05(1年以上前)

緊急用ですが、Kenko製アダプターリングDC-B1とバンドエイド((^_^;))で、
52mm径のフイルターやコンバージョンレンズが装着できます。
私のアルバムにセットした写真がありますので興味のある方はご覧下さい。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080771.html

書込番号:4439065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

使用していると熱くなります

2005/07/28 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:3件

購入して間もないのですが、電源ONしてしばらく使っていると
グリップ裏側(親指付近)が熱くなってきます。
5分位操作しているとかなり熱いです。
場所的にバッテリー、あるいは液晶?
皆さんのC-70ZOOMは如何ですか?

書込番号:4311258

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/07/28 23:15(1年以上前)

今の時期、気温が高いので結構熱く感じることがあります。
持てなくなるくらい熱くなるならサービスセンターへ。

書込番号:4311583

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/07/29 13:08(1年以上前)

私のも温かくなりますよ。
基本的にPCを使っていると熱を持つのと同じことです。
バッテリーや画像処理等で発生する熱だと思われます。

ただ本当に「かなり」熱いのなら販売店やメーカーに相談してください。

書込番号:4312660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/31 23:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
熱はさわれないほど熱いということはありませんが、
今まで使っていたデジカメではあまりなかった事なので
気になっておりました。
良く考えてみれば携帯もメールでしばらく使っていると熱をもちますね。
特に購入したばかりですので電源入れて各機能をいじっている時だったので、
よけい熱を持ってしまったかも知れません。

書込番号:4318580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズの装着について

2005/04/22 21:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:459件

先日リモコンを探した折に、棚の奥からC-3040用のワイコンとテレコン(ケンコー製)が出てきました。
アダプターリングをC-3040にねじ込むタイプなので、使用は不可能と諦めていましたが、何気なくレンズに被せてみると、これがピッタリとハマルのです。
C70のレンズ鏡筒外径部分にねじ切りは無いのですが、アダプターリングとサイズがほぼ同じなので、テープ状のもので巻いてやれば使えそうです。
そこで、バンドエイド2枚で止めてやるとバッチリ(^_^;)、C-3040用のコンバージョンレンズが装着できました。
長時間の使用には不安もありますが、必要な時に手軽に装着でき、剥がしても跡も残らないので使い勝手はとても良いです。

「装着したC70」と「サンプル画像」は『C70初撮り』の最後にあります。

オリンパスは最初からC70本体にねじ切りを作っておけば、従来のコンバージョンレンズが使えたのに何故?・・・画質が低下するので「超高画質機につき妥協はしないぞ!」ということのようです。

因みに、オリンパス純正コンバージョンレンズはアダプターリングが樹脂製で薄いため、何か他の方法を考えないと装着不可能でした。

C-3040用のケンコー製ワイコンとテレコンはまだ入手可能ですので興味のある方はどうぞ。
(但し自己責任で・・)

書込番号:4184171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング