
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月26日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月8日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月12日 09:49 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月2日 00:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月13日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
キャノンG7気になりますね〜 ただ重量が320gというのが・・ サンプル画を見てもC−70より特段向上しているとも思えないし。C−70のサイズのままで手振れ補正ともう少しの高感度があればなァ。それにしても、2年前の機種なのに画質的にG7に遜色ないというのもスゴイかも(私の目が悪いだけ?)オリンパスさん、後継機よろしく!
0点

あまりスペックが変わらないのに2年前のC70よりかなり大きいですもんね。
デフォルトの設定&オートで撮って常にきれいというタイプの機種ではないけど画質は高いと思いますよ。
この間、仕事でニコンのD2X&プロのカメラマンと同じものを撮る機会があったけど改めて感じました。
個人的にはすごい欲しいけど期待できない(?)後継機よりパナのFX07あたりを広角&暗所の手持ち撮影用に買うのもありかなと最近ちょっと思っています。
書込番号:5472512
0点

広角の撮れる後継機が出ればなぁと思っているのですが、いつまで経っても出る気配がないですね
このクラスは人気がないですからメーカーも力を入れないのは仕方ないでしょうけど、フィルムカメラの高級コンパクトにそれなりの人気があったことを考えると潜在的な需要そのものは決して少なくないと思うのですが、
メーカーさんにはがんばってもらいたいところです。
でもそんな自分はOptio 750zユーザー。
書込番号:5478912
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
冬のボーナスでの購入品予算を縮小するにあたり、購入対象をカーナビからデジカメに変更し、
μ800かIXY700を候補にしつつ情報収集し始めました。
11月末頃からこちらの書き込みを見させていただき、「生産終了」ということもあって気持ちは一気にC-70へ。
しかしなかなかお店巡りをする時間を取れないので、ネットでの情報収集中心となったのですが、
価格面では非常に厳しい状態でした。安いところで\49,800では。。。
追加メディアやバッテリーを考えるとμ800に傾きつつありました。
自分の技量からしてもμ800の方が良いのかもしれませんが、今を逃すと新品では入手できないだろうと、
ダメもとで、(ここで評判の良い)キタムラにホームページから質問したところ、
メーカーから取寄可能で価格も\39,800という返事が自宅から一番近いお店からありました。
即、取寄せをお願いし、この度入手することができました。
これまでは、C-900Zを使ってたのですが、小さくて早くてびっくりしてます。
0点

kaz_tさん、こんばんは
購入できてよかったですね^^
僕は購入してから一年ぐらい経ちますが
未だに、満足度が高いです。
マニュアル機能も充実していますので
写真について色々勉強させてもらっていますw(特に夜景撮影)
オリンパスはC−70の後継機は出さないのかな?
もうちょっと洗練させると(特にAFとバッテリーの強化など)
完璧になると思うのですが・・・
書込番号:4686968
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
名古屋市のキタムラで現品処分品を3万円で買いました。
リコーのカプリオR3に魅力があったのですが、カバー問題で躊躇している時にこれを見つけたわけです。
でも、あの厚さをみるとすぐには手が出ませんでした。2晩考えて残っていたら買おうといったん引き下がったのですが、縁があった訳です。
ここでの皆様方の高い評価も、後押ししてくれました。
書き込みと読み出しがちょっと遅いですね。フジのF10は良く電池が持ちますが、それに比べると電池の持ちは良くありません。今日も途中で電池切れになってしまいました。
画質はかなり良いかなぁとは思いますが、まだ確信出来る所まで撮っていません。パンフレットに載っていた機関車の車輪、あのような写真が撮れるのを目標に習熟していきたいと思っています。
それにしても、もう少し薄ければなぁと手に取る度に思います。
0点

しろくろうさぎさん、こんばんは
バッテリーのもちに関してですが、今が冬季であることに加え、
使い始めなので特に悪いのだと思います。
夏季ですと200枚ぐらいは撮影できるのですが・・。
最近のコンパクトデジカメの流行からすると
本体の奥行きはたしかにありますが、
そのぶん存在感とカメラのホールディングは
アップしていると思います(*^▽^*)
書込番号:4645934
0点

レス、有り難うございます。
200枚も撮れるのですか? それだけ撮れれば充分です。使い込んで持ちがアップするのを待ちます。パナソニックのFZ5も持っていますが、90枚位しか持ちません。使い方にもよるのでしょうが。
ホールド感は仰る通りですね。欲を云えば親指の当たるところがへこんでいれば、もっと良かったのにと思っています。
チタンゴールドの外観は高級感があって良いと思っています。色々な機能があって、使い切れないくらいです。マイナーではありますが、マニア好みであるのは確かでしょうね。
ちこべさんのところのHPは、C−70Zで撮っておられるのですね。綺麗に撮られているので参考になります。
書込番号:4647977
0点

はじめまして。
C−70のサイズ、私も最初はやや大きいかなと思いましたが普段持ち歩くようになり、今では5倍ズーム搭載としてはかなりコンパクトだと思っています。
確かにスーツ姿でポケットにと言うわけには行きませんが、普段着にベルトにつけていてパッと出して撮る事は出来ますよ。
画質については、レベルは高いと思います。でも、最近思うのは画質と言うより、自分にとって良いカメラかどうかが大切なのではないかと思っています。歌でも、うまいのと良い(その人にとって)のとは別でしょうから。
私の場合、いろいろな面でC−70は大のお気に入りです。
しろくろうさぎさんにとっても、お気に入りの1台になるといいですね。
書込番号:4648954
0点

有り難うございます。
HPに伺い、いろいろな画像を拝見して、改めて良さが判りました。私はどちらかというと、高解像度を求めているようです。常用がWeb用なので、あまり意味がないかも知れませんけど。
それにしても沢山のカメラを使い分けておられるのですね。
私のお気に入りに段々なろうとしています。専用ケースが欲しくなりました。
書込番号:4649850
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
C−70Zoomは以前から気になっていたのですが、今日衝動買いをしてしまいました。これが出た頃はまるでコンタックスG2のミニチュアのようなデザインに惹かれたものの高画素機なので画質には期待できないと勝手に思い込んでいたのですが、しばらくしてから評判の良さに気付きました。静止画はもちろんのこと、(私はあまり撮りませんが)動画もなかなかとのこと。コンパクトデジカメにできることは全て盛り込んだとも思えるほどの高機能ぶりですね。他の方はどのように感じるのかわかりませんが、私はオリンパスの「デジカメはこうあるべき」とでも言わんばかりのヌメヌメしたデザインは苦手なのですが、この機種はなかなか良いデザインだと思います。また、オリンパスがXDピクチャーカードで協賛会社以外を締め出そうとしなければ、つまりSDカードを採用していれば今の惨状は無かったのにと残念に思います。
C−70Zは今年の7月の総合カタログまでは載っていたものの、10月のカタログからは姿を消しています。ヤマダ電機千葉店で購入したのですが、表示価格は49800円(+ポイント19%)でした。9462円分のポイントが付きますのでXDピクチャーカードの512MBを一緒に買おうと思ったのですが、念のため店員さんに「ここから値引きは無理ですか?」と聞いたところ42800円(+ポイント19%)になりました。新品を手に入れる最後のチャンスと思うとついつい衝動買いをしていました。
今、やっと充電が終わって動作確認中ですが、動作は割とキビキビしてますね。明日以降試し撮りをしたいと思います。ところでどこの販売店でもオリンパス用のオプション品は置いてある数が少ないですね。C1400Lが出て以来しばらくはオリンパスがデジカメ界を引っ張ってるような雰囲気でしたが、今や店頭では淋しい限りです。一時4万円を切る価格も出ていましたが、ほしい方は最終在庫と思われますのでご参考に。42800円に8132円分のポイントが付いてきます。
0点

ご購入おめでとうございます。
キタムラではほぼ在庫の処分も終わってしまい、持っているのはヤマダくらいですね。
市場から新品が姿を消すのも時間の問題でしょうから、よかったですね。
C−70は本当に素晴らしいカメラです。
お使いになられた感想なども是非お聞かせください。
書込番号:4606268
0点

O−MTさん、ありがとうございます。一時、門司港レトロを舞台にしたカタログを眺めつつもXDピクチャーカードということで見送っていましたが、手にしてみると質感もなかなかですね。ひととおり操作してみると、オリンパス機はC5050ズーム以来のためかメニュー選択などもサクサク動くので気持ちがいいです。
画質については明日以降確認となりますが、とりあえずソフトケースを入手したいと思っています。純正は入手困難かもしれないので、その場合は汎用品にしたいと思います。また、予備バッテリーは入手したんですが、XDが512MBなので足りない場合は買い足ししなければと思ってます。でもSDに比べると高いですね。
売り場を見ますと、すごく造りがいいのに人気が出ないために埋もれてしまうカメラが多いのに気付きます。そんな掘り出し物を見て歩くのも楽しいのですが、一眼タイプがかなり低価格になってますのでC−70Zのような機能大盛りのコンデジは難しいのかもしれませんね。
書込番号:4606846
0点

純正のケースは質感は高いけどハードタイプのものなので家でしまっておく時や鞄に入れるにはいいけど、普段用にソフトケースがあると便利ですよ。
私は普段、すぐに取り出せるようにベルトにつけて持ち歩くことも多いです。
こちらのケースで普通に入ります。あちこち削ったデザインなのでソフトケースだと驚くほど小さなものでも普通に入っちゃうんですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19114416.html
書込番号:4608138
0点

一体型さん、情報をどうもありがとうございました。ああ、でも、丁度書き込んでいただいてる時間くらいにヨドバシで純正を買ってしまいました。紹介してもらったものも売り場で見かけました。ただ、入るかどうかわからなかったのと、純正が本皮仕様でなかなか良かったのでそちらにしました。せっかく教えていただいたのにすみません。2940円でした。年末商戦に入ったのか、今日は何でもポイントが12%でしたので1GBのXDも買い足しました。XDについてはどうも相性があるらしく、店員さんがC−70での動作確認について調べてくれました。オリンパスの機種でフジのXDが使えないことがあるようです。わずか1GBのXDが14800円もしました。オリンパスもSDを使っていたらシェアも変わっていただろうと思います。
今、ヤマダでは11月22日以前に付いたポイントが1.6倍で使えるキャンペーンをやってますね。デジカメとプリンターに限るようですが、ポイントをたくさんお持ちの方はチャンスですね。
書込番号:4608750
0点

私の知るかぎり相性問題はないですよ。
富士のスタンダードもタイプMも持っていますが問題なく使えます。
>わずか1GBのXDが14800円もしました。
う〜ん、ヨドバシですよね。SDにしろ純正1GBはけっこうしますよ。
例えばパナソニック製だとスタンダードタイプで11.800円。
高速だと17.800円ですから。
マイナーなので格安メーカーがないというのは痛いかもしれないけど。
書込番号:4609007
0点

フジでも問題無いんですね。次回の参考にさせていただきます。ありがとうございます。このカメラ、ヨドバシの千葉店にも在庫が若干あるようでした。ただ、販売価格は49800円でしたのでヤマダのほうが安いですね。でも何でもヤマダが安いかというとXDカードはヨドバシのほうが安かったです。昔、オリンパスC−1400Lという有効130万画素のレンズ一体型一眼を買ったときには8MBのスマートメディアが7000円くらいしましたのでそれに比べれば1GB14800円は安くなったものだと思います。C−1400Lは1枚撮るごとに10秒くらい待たされ、30枚くらい撮ると電池が切れるというノンビリしたカメラでした。
書込番号:4609116
0点

12月にオリンパスからオリンパスのカメラでだけ効果がある高速タイプのxDがでる
C70は1年以上前の機種だけに対応しているのか不安ですが。
使うかどうかはともかく純正だと付属ソフトで自動パノラマ合成ができるのでよほど安くなければやっぱりオリ製の方がいいと思いますよ。
書込番号:4609156
0点

こんばんは。
話しはちょっと戻りまして、ヤマダのポイント1.6倍早速先日使いました。複合プリンターを買ったんです。おかげで、昔のネガをバックアップできるようになりました。
12月には1.7倍になるので、2週間ぐらいなら待つと言ったところ、差額分をペーパーでサービスするというので購入を決めました。なかなか、快適です。
XDカード良さそうですね。でも、今のところ不自由が無いので覚えておいて、購入する際には参考にしたいと思います。
書込番号:4609445
0点

O−MTさん、12月は1.7倍ですか。ポイントが12000円ほどあるのでまた何かほしくなってしまいそうです。
ところでC−70Zを持ち出して少し撮影してみました。まず感じたことは700万画素という超高密度の撮像素子なのに(ISO80近辺では)ノイズも少なく、クリアな画像で晴天の澄みきった空気の青空や木々が非常にきれいに写りますね。1/2.5インチ500万画素よりも明らかに上質な描写です。レンズのおかげか周辺の流れも少ないし、色収差もほとんど出ません。C5050のときはシーンモードを移植したりシャープネスを敢えて落としたり工夫したものですが、このカメラもいろいろ楽しめそうです。ワイド側が30mm程度から始まってくれると言うことが無かったのですが、望遠側がその分伸びているので良しとすべきでしょうか。
書込番号:4613421
0点

月の石さん、こんばんは
僕もC-70を使用しています。
いまだ画質に関しては、このクラスでは
(市場はすっかり萎んでしまったみたいですが^^)
最も優れていると思いますので、今更ながらということは
無いと思います(*^▽^*)。
秋になり、ちょっとした旅行にも行きましたが
やっぱりこのサイズ(小型軽量)はとてもありがたいですww
書込番号:4615095
0点

こんばんは。
そうなんですよ。C−70で撮った写真はとにかくクリアです。
雨上がりの後のような透明感がなんとも言えないです。
晴れた日でも、曇りの日でもこの透明感は変わりませんね。
CCD+レンズの良さが700万画素とマッチしているからなんでしょうね。
これは、望遠側でも変わりません。最近は、望遠側でかなり画質の落ちる機種が増えているので、5倍ズームこの質感が出せるのは本当に貴重だと思います。
書込番号:4615107
0点

確かに。ベルトに装着できる大きさで200mm近い画角。望遠側でも描画が甘くならないのがこのカメラの魅力ですね。
書込番号:4615700
0点

私も今さらながら購入しました。
仕事の都合で現在はアメリカに住んでいるため、C−70ではなくC-7000ですが。
いいですね〜ホントに、クリアな写真は見ていてうっとりします。
通販で購入しましたが、$239はお買い得でした。
これから毎日携帯してどんどん撮っていこうと思います。
では、皆さんも良い写真ライフを(^◇^)ノ
書込番号:4615941
0点

ちこべ。さん、レスをいただいてるとは思わずすみませんでした。このカメラ、本当に画質はトップクラスですね。RAWをまだ試していないので週末が楽しみです。私は前面カバーと後面カバーが金属でできていて、しっかりとラバーグリップが付いている点、しかも色がただのシルバーではない点など質感が良いのも気に入っています。ただ、よく見るまでわからなかったのですが、前面カバーと後面カバーで挟まれるようにこのカメラの本体とも言うべきプラスチックボディがあるんですね。ここがダイキャストだったらなお良かったのにと思います。また三脚ねじ穴がプラ製で耐久性が不安です。しかし、そんな部分もあばたもエクボ、毎日手元に置いて眺めています。
O−MTさん、そうなんです。5倍ズームでテレ端が190mmというのが魅力ですね。このタイプで200mm近くまで伸びるのはリコーのR3くらいでしょうか?ペンタックス750Zもそうかな。そう言えば750Zのレンズとよく似てますね。
一体型さん、今は純正カメラケースに入れて使っていますが、本皮製のきれいな色がもったいなくて紹介していただいたケースを買い足そうかと思っています。貧乏性なもので、かえって無駄使いするのが情けないです・・・。
Ctrlキーさん、アメリカからですか。そちらではさらに安いんですね。私も大学生の娘がそちらに行ってます。国内とはまた違った風景がたくさんありそうで羨ましいです。いつかアルバムでも拝見させてください。お互いにこのデジカメを楽しみましょう。
書込番号:4619798
0点

無駄ということはないと思いますよ。
質感は純正と比べものにならないくらい低いし、保護力も表面の傷防止程度でほぼゼロ。
魅力は携帯性だけなのでベルトにつけて持ち歩く時はコンパクトなソフトケース。鞄に入れ手持ち歩いたり家でしまっておく時は純正と使い分けてもいいと思います。
現物を見ると「これで入るの?」というくらい小さいのですがちょうどいいんですよ。
これより小さいものや大きいもの、ほぼ同じデザインの他ブランドなど迷いやすいのでロアスの024という所だけは要チェック。
書込番号:4620995
0点

一体型さん、わかりました。間違えないようにします。ありがとうございました。そう言えば、今日会社のロッカーでC−70を落としてしまいました。でも皮製ケースに入れていたためかケースもカメラも無傷で、動作も問題ありませんでした。ケースに入れてて本当に良かったと思いました。
書込番号:4622307
0点

純正の皮製ケースってデザインが良いですね。
C−70以外のコンパクトカメラにも使えそうですし・・・。
そうして使い込んでいくと、いい風合いも出てくるかも^^。
書込番号:4623239
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
SP350のところで富士ブランド東芝製タイプMの方が書き込みが速かったという書き込みがあり我慢できず購入。
RAWファイルは1〜2秒書き込みが速くなっただけだけど、動画は20秒撮影後の書き込み時間が今まで使っていたカードだと約8秒かかっていたのが約半分と大幅に改善しました。
0点

一体型さん、こんばんは。
XDカードは富士ブランドのほうがよいみたいですね。
今度買う時は富士のものにしてみます。
ところで、SP350はなかなか評判がいいみたいですね。価格も手ごろなようですし。
でも、最近というか、このC−70を購入してから新しいカメラにそれほど興味が沸かなくなってきました。C−70の実質の後継機は今のところ出そうに無いし、かえって、生産が打ち切られた機種で性能のよい物を購入するほうがいいなって思っています。
我が家の2代めのカメラFZ−1を再び使いだして以前のカメラも捨てたものじゃないと思い、初代デジカメC2020を見つけて使ってみたら、すごくよくて。
デジタル機器はすごいスピードで進化してると思い込んでただけのようです。
確かにC2020だけ使っていたら、レスポンスの悪さにストレスがたまるかもしれませんが、1台はあってもいいカメラだと思います。静物をのんびり撮るとき、時間の流れもゆったり感じます。そして、出来たきれいな写真を見ると幸せな気分になります。
話しがそれましたが、C−70もそんな1台になると思います。レンズやCCDを犠牲にしてレスポンスを競ったり、撮影の基本を必要としない、ブレ軽減対策付のものがいいカメラの大きな要素になったり・・・。総合的な進化はこれからに期待なんでしょうね。
明日、C−70が退院してくると連絡がありました。
日曜の撮影が楽しみです。
書込番号:4571667
0点

富士がいいのかタイプMがいいのかよくわからないのですが(東芝製以外で効果があるのかも謎)動画を使うならけっこういいかも。
結局どの部分がポイントなのか分からないのでとにかく効果があったと書き込みのあったものと出来るだけ同じものを買いました(^^;
書込番号:4571819
0点

O−MTさん、こんばんは
O−MTさんのC−70、退院されるのですか
天気の良い週末になりそうなので楽しみですね(*^▽^*)
このC−70、
このボディサイズで38〜190mmという画角や
夜の撮影でも低ノイズな画質を出してくれる
高撮影感度(ISO400)はとても重宝していますし、
(夜祭のようなイベントの撮影ではISO400でも
僕にとっては充分過ぎました^^)
それに、画質も未だにこのクラスでは
トップクラスのように思います。
ずっと残しておきたい味わい深いカメラになりそうですね。
書込番号:4574049
0点

ムーンライダーズさんの書き込みによるとSP350ですがオリンパスブランド東芝製1GBでも同様の効果があったそうです。
あと再生の切り替えは遅くなっていました。それがタイプMだからなのか容量が2倍になったからなのかはわかりません。
タイプMより遅い32MBや16MBは512MBと体感できるような違いがないのでスピードというより相性なのかな。
書込番号:4574191
0点

XDカードもカメラとの相性があるのですね。当面は購入予定がありませんが、購入の際はぜひ参考にします。
C−70、約1ヶ月かかって、ようやく戻ってきました。
AFについてはやはり仕様でした。
遠方のピントが合いずらい時はマニュアルでやってくださいとのことでした。
アインダーの誇りは清掃してくださり、驚いたのはレンズ内の誇りでした。分解清掃できない為、レンズユニット毎交換したようです。
ひとつ気になったのが、AF時の合焦の際のチチチという音です。
点検に出す前よりかなり大きくなったような気がするのですが。前は気にならなかったのに、今回は非常に耳障りです。
特に連続フォーカスにすると、カメラを動かさなくても合焦しようと、絶え間なくこの音がし続けます。
もしかしたら、レンズユニットが新しくなったことで、まだあたりがでていないのですかね。
僕の場合展示機の購入でしたから。
使いこむ事で、いい意味で磨耗し、少しはスムーズで静かになるということがあるのでしょうか。
日曜は晴れです。是非撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:4574365
0点

フルタイムAFはうるさいですよ。
一眼レフのように動体予測機能が搭載されているわけではないのであまり実用性はないかも。
タイプMは基本的にスタンダードタイプより遅いんだけどなぜか動画の書き込みが半分なんですよね。新しいだけあって何らかの改良が行われているんでしょうね。
書込番号:4574530
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





