
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月24日 22:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月20日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月18日 17:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月15日 07:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月12日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
made in Japanです。
組み立てはともかくすべてのパーツが日本製かどうかはわかりません。
書込番号:4308862
0点

先日キタムラにて、メーカーから取寄せてもらって購入したのですが、Made in Korea でした。
書込番号:4681453
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
正直、とても悩んでいます。
と言うのも、C−40zoomを長く愛用し、その後に購入したX−1、X−3は期待しすぎたようで自分では納得がいかないんです。
どうもリチウムイオン充電池仕様になってからのオリンパスのデジカメは昔と変わってしまったような(-.-;
動画なんてど〜でもいいんです。
そもそもカメラメーカーのデジカメなんだから、あれこれレタッチなんて〜のも変な話じゃないですか。
撮影画像を元のまま綺麗にプリントできるカメラであれば良いと思うのです。
以前のC−40zoomではレタッチなどほとんどしなくても十分鮮明で綺麗な画像でした。
C−70zoomこそが本当のC−40zoomの後続なんでしょうか?
広角28oのキャノンS70に勝てますか?
0点

先月号のデジタルCAPAではS70より画質の評価は高かったですね。
理由としてはC70の方が四隅と感度を上げた時の画質の低下が少ないということでした。
奇麗というのは画作りが好みに合うかどうかという部分が大きいと思うので自分で判断するしかないのではないでしょうか。S70の方が画作りは派手だと思います。
>広角28oのキャノンS70に勝てますか?
広角側は勝負にならないですし
S70は100mm F5.3
C70は190mm F4.8(多分100mm域ならF3.7〜8くらい)
ですから望遠側もやっぱり勝負にならないと思います。
書込番号:4290191
0点

両方の画像を自分で確認してみてはいかがでしょうか?
C-70Z(C-7000Zoom)は
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000_samples.html
S70は
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s70_samples.html
書込番号:4290395
0点

オリンパス自社生産のC70が3年前のサンヨー製造C40より劣っていたら大変です。電機メーカー製造のC40でも満足できるのにX1桁シリーズはどうしたものなんでしょうね。画像処理技術が未熟だったということで、C70では良くなったということですね。
C70クラスのデジカメは価格的にもメーカー側にとってはしんどい商品だと思います。もうC70の次はでないと思うので今回買われたほうがいいのかもしれませんね。予想が外れていいのがでたらそのときは喜びましょう。
書込番号:4290845
0点

まさっちゅさん、こんばんは
>広角28oのキャノンS70に勝てますか?
僕もC−70とS70とで悩みましたが、
5倍ズームと画質が気に入ったのでC−70に決めました。
画質と広角、望遠との選択ということになりますでしょうか・・・。
C−70もオートホワイトバランスなどが優秀なので
レタッチなしで再現性の豊かな画像が得られていると思います(*^▽^*)。
書込番号:4291152
0点

皆さん、早々にレスいただきありがとうございますm(__)m
一体型さん、先月号のデジタルCAPAは残念ながら拝見してませんが、S70より画質の評価は高かったんですね!
じじかめさん、凄く参考になる画像サンプルのリンクありがとう御座います。
とくに室内でのストロボ発光のサンプル画像などはあまり見かけないので参考になりました。
メーカーのサンプル画像はやたらと条件が良すぎてあてにならないんですよね(^-^;
神戸みなとさん、C−40zoomがサンヨー製だったという事には少し驚きました。
動画の機能はサンヨーのOEMだったという事は知ってましたが、まさか全て委託製造だったとは・・・(^-^;
でも、そう言われてみればサンヨーのMZ1・2に似てるような・・
あっちはレンズがキャノン製のC−40みたいな物でしたよね(^-^;
オリンパスのXシリーズは、どうも「リサイズは自分でやりなさい」みたいなところがあるんですよ。
確かに最高画質で撮影してPCでリサイズすればそれなりの画像にはなるのですが、カメラ側で圧縮するとどうしても輪郭がハッキリしないんです。
私は仕事で宴会やパーティなどの会場撮影を行っているのですが、会場全体はキャノンのG2を使用し、その他のスナップは全てC−40を使っていました。
C−40はマクロのエリアが異常なほどに広く10cm〜80cmもあり、実際には1mでも通常のスナップ画像であれば全てマクロで対応していました。
一度に200枚以上は撮影しますので、カメラ側にて色々とサイズを変えて撮影をしてましたが、PC無加工でも全然問題の無い画像でした。
Xシリーズはサンプルも三山見ての決断で購入しましたが、やはり同じサイズでカメラ側で圧縮して撮影すると天と地の差があるように感じました。
どうもこの手の事は家電メーカーの方が強いのでしょうか(^-^;
ただ、C−70のサンプル画像を見る限りその点はクリアーしているようですので少し安心しました。
ちこべ。さん そうですかやはりこの2機種で悩まれのですね。
たしかに、画像はさほど変わらないようであれば広角をとるか望遠をとるかの選択になりそうですね。
皆さん、この度は大変勉強になりました。
これからも宜しくお願い致します。
ありがとう御座いましたm(__)m
書込番号:4291974
0点

マクロのエリアはC70の方が広いですよ。というか切り替え不要です。
だから広角側であれば8cm〜∞。
書込番号:4292095
0点

え〜っ!切り替え無しで8cm〜∞とは驚き!
実はスペックを見ていて気になっていたんです。
ワイド端とテレ端でエリアが違うのは何故?て思ってたのですが、まさか切り替え無しでそこまでいけるとは・・(^-^;
ますますこのカメラが気になってきましたよ(^0^)/
そう言えば以前もC−40を購入した際にパワーショットS40とかなり悩みましたが、今回もS70ではなくCー70になりそうです。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4292308
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/12/392.html
こちらの下の方に同じものをサイズを変えて撮影したものがあります。
フォローとしては製品版はマクロに切り替えても、AFスピードはあまり変わらないということと、デジ一眼はともかくコンパクト機の中では白の引っかかりはいいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/drev011.htm
S70ではないけど同社のG6。画作りは近いと思います。
同じ人のレビューなので似たような場所を撮っているので参考になるかも。
外国の風景よりは実際の色が想像しやすいですから。
書込番号:4292670
0点

一体型さん、実に的を得たリンクをお教え頂き、感謝感激です(^0^)/
いささかオリンパス製品に不信感を抱いていた気持ちが一気に吹っ飛んだ感じです!
C−70はリサイズしても全然問題ないですね!!
G5も悪くは無いが、C−70zoomは完璧ですね(^-^)v
本当にご親切にありがとう御座いますm(__)m
書込番号:4293968
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
新しくデジカメの購入を考えています。自分なりに調べてみて、C-70ZOOMとF10が候補にあがっています。撮影するのは、子供が多いです。C70-ZOOMで撮影したみなさんの写真(風景、マクロ)をみて、とてもきれいで驚きました。ただ、動く子供や動物、室内や夕方の撮影はどうなのでしょうか?それを考えるとF10のほうがいいのかなとも思います。ご意見をお願いします。
0点

はじめまして。
>撮影するのは、子供が多いです。
子供の年によるのではないでしょうか?
ウチの子は、6歳と3歳で「パパを見て!」とか「こっち向いて!」とかある程度周りの指示を聴くのでC-70ZOOMでOKです。
しかし、幼稚園入園前の子など動きすぎて捉えにくい被写体はキビシイかも・・・
E-300も持っていますが、小さな子を捉えるのはずいぶんラクです。
書込番号:4287696
0点

wesherさん
こんにちは。
うちは、まだ7ヶ月なんです・・・とうことは、C70は厳しそうですね。
まったく、動きが読めません。そして、いつも撮りたい瞬間を逃し、何も撮れていない状態です(-_-;)
条件としては、子供の動きについてこれる!室内でもきれいに撮れる(背景が真っ暗にならない)!が優先かな(^^)
実は生活防水が魅力でDIGITAL800とも迷っていました。
ご意見ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:4287778
0点

ピグモ竜馬さん こんにちは
C-70はカメラ好きにはたまらない逸品ですが、それほどの高画質・多機能を必要としなければ、
今流行りの『高感度機能』付デジカメでよいかも知れません。
特にストロボが使用したくない場合のお子さんの室内撮影は、『高感度機能』が役に立ちます。
ISO感度が上がるとノイズが増え画質が低下しますが、撮れないよりず〜とマシですね。
先月末にμ800を購入しました。
「超高感度・Wブレ軽減機能・高画質・生活防水・ハイパークリスタル液晶etc」等、機能満載です。
Wブレ軽減機能は手ブレと被写体ブレ双方を防いで(軽減)くれますし、AFも室内撮影に強いです。
肝心の画質もなかなかの高画質です。
(詳しくはμ800の板をご覧下さい)
ご存知のようにDIGITALの世界は日進月歩、次から次へと魅力的な新機種が登場します。
他社の『高感度機能』付デジカメとμ800、価格差はありますが、
今でしたら画質・機能から判断してμ800をお薦めします。
書込番号:4287969
0点

オリコンさん。はじめまして。
本当にデジカメは次から次に、新しいのがでて迷ってしまいますね。
ご意見ありがとうございました。参考になりました。
やっぱり生活防水というのは、いいですね。
あとは、お店に足を運んで実際にカメラに触れてみたいと思います。
(何度かは触ってみたのですが・・・迷います)
書込番号:4288660
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
現在C-3040を使用しています。画質はとてもよく気にいっていますが、重く肩がこる、起動が遅い、電池の消耗が激しい理由から買い替えをしようと思っています。
知り合いのcaplioR2を借りたところ、起動も、電池のもちも最高ですが、画質が、、、あまりのひどさ(遠景のとき特にのっぺりする)に唖然としてしまいました。
カメラには詳しくなくC-3040もほとんどオート使用がメインですが、撮るものは風景>植物>動物>人物の順で多いです。
コンパクト機で画質がいいものと量販店で聞いたところ、このC-70が一番と言われました。ただ操作がむずかしそうなので宝のもちぐされになるのでは?と危惧しています。c-3040よりは軽くてもコンパクト機では重い方ですし、coolpix7900の方がいいのでしょうか?
coolpix7900は樽のように写るが、色などは自然でいいとか?
あと今まで300万画素だったので、手振れするのでは?とかなり気になっています。オート使用、画質、手振れ、操作のしやすさ、総合的に見るとどちらがいいのでしょうか?
手振れの点からμ800を検討してみましたが、ギザギザ画質はどうも。。。。
0点

残念ながら、
トータルの画質でC-3040に勝る現行機種はほとんどありません、
特にコンパクトさを求めると絶対無理です、何を買っても満足できないでしょう、
ここはある程度割り切るしかないですね、
CANONであればどれもバランスよく綺麗、でもNikonのほうがC-3040に似た描写で気に入るかもしれません。
書込番号:4279094
0点

普通、愛機というものは使うほど欠点が見えなくなり大切に思う気持ちが一層大きく
なるものですが・・・
重さなんてその代表みたいなもので、気に入れば一番気にならなくなるもんですけど
それが段々気になってきていると言うことは、確かにアナタにとっての買い替え時では
あるのかもしれませんね〜
3040からならそこそこ使われた経験がありそうですから、初心者云々は
問題ないでしょう・・・
書込番号:4279107
0点

>現在C-3040を使用しています。画質はとてもよく気にいっています
これはとても重要なことです。特にレンズの明るさは特筆もので、現在コンパクトデジカメでこの明るさのレンズは皆無です。
ただ、メディアが最大でも128MBのスマートメディアと言うのがネックですね。
>重く肩がこる
肩がこるほど重いですか〜(笑) 私は最低でもこれくらい重さがある方が安定感があって好きです。
>起動が遅い
これは我慢するしかないですね〜(^^ゞ
>電池の消耗が激しい
バッテリーの寿命も考えられます。
書込番号:4279109
0点

bianca_neroさん こんにちは
私は以前C-3040を使用していました。確かに「名機」と評されるだけあってレンズも明るく高画質で気に入っていましたが、C-70の購入を期に棚の奥に鎮座するようになってしまいました。
bianca_neroさんのご指摘のようにレスポンスの悪さ、サイズと重量、また画素数の少なさがネックでしたね。
C-70の独特のスタイルに納得がいくのであれば、C-3040の後続機として全く問題は無いと思います。
ただ流行の手ブレ軽減機能などありませんので、レンズが暗くなる分室内、夜間の撮影には「手ブレ」防止に注意が必要です。
画質はC-3040譲りのオリンパスらしい素直な描写です。
300万画素から710万画素になった分だけ、より高画質になっています。
「高画素イコール高画質ではない」とはよく言われますが、C-70に限っては「高画素イコール高画質」と感じています。A3ノビでも充分に鑑賞できます。
私のアルバム「C70 μ800」に写真がありますが、大半は『初期設定・Pオート』で撮っています。初心者の方でも決して難しくはありません。ましてC-3040をお使いになっているのですから操作性はすぐに慣れると思います。
書込番号:4279272
0点

先月号のデジタルCAPAでクラス別の特集がありましたがC70、750Z、S70と後もう一つ
(忘れました)の中では画質とトータルの評価は一番高かったですね。もちろん、そのカメラマンの主観ですが。ちなみにデザインの評価は一番低かったです。
個人的にはけっこう好きなんだけど。
>樽のように写る
コンパクト機はどれもゆがみは大きいですし5倍ズームのC70の方がゆがみは大きいと思います。
現行でも3040クラスのカメラは大きいですし、買い換えより買い増しの方がいいかもしれませんね。レンズの明るさが違いますから。
ちなみに3040のリモコンはC70でも使えます。
使いこなし自体は最近のコンパクト機では簡単。高品質の液晶を採用しているので経験とカンに頼る部分が少ないですから。
書込番号:4279298
0点

バンツさま、宇宙汰さま、m-yanoさま、オリコンさま、一体型さま
早速のアドバイスありがとうございました。
coolpix7900の安さと軽量にぐらっとしましたが、
あとで後悔したくないので、c-70にすることに決めました。
よい画質でとるにはある程度の重さ、厚みが必要なことはわかりますが、是非、メーカーさんたちには画素、軽量、ミニサイズだけでなく、今後はもっと画質にもこだわったコンパクト機開発をどんどん開発していただきたいものです。
書込番号:4281082
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
みなさんはじめまして。
今年4月に購入したE-300のおかげで、すっかり物足りなくなってしまったF410の代わりを探していたところコジマで在庫限り(2台)39,800円を発見!飛びついてしまいました。
カミさんはIXYを欲しがっていたので、「F410よりデカイ」と不満タラタラですが、流石の描写力と解像力&5倍ズームに大満足です。
強いて不満点を挙げれば、
・合焦時に音がしない(ピピッとか鳴ってほしい)
・操作時のタイムラグ(レスポンス)がF410より遅い
・純正本皮ケースにカメラ以外なにも入らない
ってところでしょうか。
今後は、E-300では大げさなところで大活躍してくれそうです。
0点

ご購入おめでとうございます。
安くなりましたね。
\39,800では普及クラスの交換レンズ1本分ですよ。
存分に使い倒してやってください。
E-300とは同系統の画像ですから、サブ機としても最適です。
ケースは[3703798]でも話題に上っていますが、皆さん汎用型の物を使っているようです。
私のは「サンワサプライDG-GB21」で蓋の部分にポケットがあり、予備電池が収納できます。
書込番号:4271108
0点

おめでとうございます。
画像処理は富士の方が速いですね。
例えばF700の13MBの記録完了にかかる時間は4秒なのにC70だと10MBを記録するのに10秒かかります。
実際にどうなのかはわからないけど富士の場合、ダイレクトにカードに書き込む。C70の場合はバッファに溜めてからカードに書き込んでいるのかな(2度手間)という印象を受けています。
ただレリーズタイムラグなら多くのデジカメはシャッターが開く瞬間に音を鳴らすのですがC70はシャッターが閉じる瞬間になるようです。1/15秒以下の時はシャッターの開く時に鳴り始め閉じるときになり終わるようになっています。
一度、音を消すか低速で撮ってみると思っているほどは遅く感じないかも。
書込番号:4271475
0点

C70ってレンズの出っ張りを含め4cmであってソフトケースなら驚くほど小さいものでもはいりますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_178_788_13529550/19114416.html
内寸の厚み33mmで入るの?と思うかもしれませんがあっさり入ります。
ベルト通しもあって便利ですよ。
実際試してみると入るケースも多いのでカメラを持っていってお店に行くのも楽しいですよ。
書込番号:4271951
0点

オリコン様、一体型様、アドバイスありがとうございます。
本皮に惹かれて純正ケースを買ってしまったので、当面はコレを使用しクロスやメディアはバッグにしまっときます。
しかししかし、C-70はスーパーマクロとかスバラシイ実力ですネ!
楽しさはF410の比ではなく、こればかり使ってるとレスポンスの悪さにもすっかり慣れてしまいます。
そんなタイミングでE-300を使うと、その威力にまた感激できます。
いやぁ〜写真撮影がこんなに楽しいなんて・・・オリンパス様々です。
書込番号:4274527
0点

wesherさん、こんばんは
>カミさんはIXYを欲しがっていたので、「F410よりデカイ」と不満タラタラですが
このC−70はそのボディーカラーやサイズ(特に厚み)から
どことなく昭和レトロの雰囲気を漂わすカメラ^^ですので
女性の賛同を得るには難しいかもしれませんね(;´▽`A``。
最近のコンパクトデジカメは女性向けの
スタイリッシュな薄型のモノが多くなっていますので、
このようなカメラは希少価値の感さえあります(*^▽^*)
書込番号:4274942
0点

マクロの切り替えが不要な手軽さ(スーパーは必要だけど)
動画でもマクロ域での撮影が可能(アルバムの2ページ目にアップしてあるてんとう虫の動画がそうです)。
音声をoffにすれば動画でも光学ズームが使えたりと
写真にあまり興味がない人にとっても実際に使ってみると楽しい部分は多いと思うんだけどなあ。
なにより5倍ズームですし。
露光完了時になる独特の疑似シャッター音のタイミングでないとすると
やっぱり連写か書き込みのことかな。
連写はしょうがないけど書き込みに関しては今SHQで撮影しているならHQにするだけで大分改善しますよ。画質もあまり変わりませんし。
個人的には家でしまっておく時や鞄に入れて運ぶ用のハードケースとは別にベルトにつけられるソフトケースはあると便利だと思います。大きさが全然違いますから。保護力は弱いので用途は限られますが、C70をベルトにつけて撮りたいときにさっと出せる気軽さはやっぱりいいですよ。
書込番号:4275762
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
CAMEDIA C-70の購入を検討しているのですが、
一つ質問させてください。
C-70のAV OUTをTVに繋いでカメラの映像を見ることが出来ると思いますが、
TVに映像を写した状態での撮影は可能でしょうか?
具体的には、
TVに被写体の映像を写しながら、リモコンで撮影をしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





