CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

かまえにくい?

2005/02/05 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 元キタムラ信者さん

修理が治って本格的に使い出しました。

写りは、大満足ですが 意外と思ったのがフラッシュの位置が問題
撮影するとき かまえにくいですね。
左手で1番かまえやすいとこに出っ張って慣れるまで時間かかりそうですね。

スナップ写真撮るとき(一瞬を 要する撮影するとき)、苦手みたいですね。
このカメラは、じっくりかまえてて撮るのは、最高です。
画質は、コンパクトデジカメでは、最高クラスです。
以上が使用感です。

瞬時の撮影の時、皆さんは、どんな対応されますか?
フラッシュの書き込みほとんどばかったのは、以外でした。

このカメラ使用する方は、ベテランが多くそれを 承知で使用してるので問題ないのかな?
はやく慣れて スナップも撮れるようになりたいです。

書込番号:3888393

ナイスクチコミ!0


返信する
ちこべさん

2005/02/06 13:25(1年以上前)

元キタムラ信者さん、こんにちは

普通にカメラを横にして撮影するとき、
左手は基本通りL字型でフィットさせると
フラッシュの位置に手が干渉することがないようです。

ワタシがいつも悩むのはカメラを縦置きに構えて
撮影するときです。
構え方に安定感がないので何回か構え直してしまいます。(;´▽`A``
特に冬の野外撮影では、重ね着しているのでたいへんです。
皆さんはどうされているのでしょうか^^。



書込番号:3890890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/06 14:58(1年以上前)

元キタムラ信者さん こんにちは
デジカメ修理上がってきてよかったですね。これからどんどん撮りまくってください。
フラッシュ使用時は少しかまえにくくなりますが、右手側は大変持ちやすく出来ているので、左手は親指と人差し指で支える程度にホールドしてやればよいでしょう。
あとは早く慣れる事ですね。

スナップ写真の撮り方ですが、
長年マニアルフォーカスの一眼レフ(OM)を使用してきた者にはあまり苦になりません。
『ピントを合わせながらシャッターを切る』という方法ですと、どうしても瞬時に撮影が出来ず、せっかくのシャッターチャンスを逃がすことになります。
これは昨今のコンデジにも当てはまります。レリーズラグは早いのにAFが遅いので決定的瞬間が撮れないとの嘆きに繋がります。
そこで解決策として『パンフォーカス』という方法があります。
ピント位置を固定にし、レンズの被写界深度を利用して全画面綺麗な写真を作るのです。

具体的には、
C-70の『OKボタンを1秒以上長押しする。AFからMFに切り替える。』・・これだけです!
デフォルトはピント位置2.5mなので、このままで1.5m位から無限までピントが合います。
因みにC-70のSecond Releaseは0.09秒ですから一眼レフ並み(?)にサクサク撮れるようになります。
F値が4以上になるように、またなるべく広角側で撮るのがコツです。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003219J.html

書込番号:3891277

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 15:38(1年以上前)

一眼レフのレリーズタイムラグは普及機で0.07〜8秒。
ハイエンド機で0.05〜6秒。
メカニカルシャッターはもっと短いという話も聞いたことがあります。
レリーズタイムラグに限っていえばもうあまり差はないし、一眼レフより短い機種もけっこうあります。
やはり一番ネックになるのがオリコンさんのおっしゃるようにAFスピード。
あとは液晶画面の表示の遅れですね。液晶の写る画像は実像より遅れています。
実際に写る画像には影響はないけどシャッター音をoffにするというのも体感的には効果的。
C70の場合、シャッターが切れるときでなく切れたときに音が鳴るので。

ちこべさんへ
わたしは立て位置もやはりL字ですね。通常よりは深く中指に乗せる感じで撮っています。

書込番号:3891423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/02/06 16:35(1年以上前)

ちこべさんへ
私の場合はカメラの液晶を上に、シャッター部分を下に構えます。
左手は帽子のように被せるような形になります。
このスタイルは割りと安定性が良いのでブレにくいです。

書込番号:3891677

ナイスクチコミ!0


スレ主 元キタムラ信者さん

2005/02/06 18:36(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ちこべさん、オリコンさん、一体型さんの書き込みメモして少し撮影してきました。

オリコンさんの「パーンフォーカス」意外と早く撮れそうです。
まだ慣れないので遅いけど以前と比べ早く撮影できました。

縦置きの撮影は、まだ難しいですね。
L字保持、シャターを 下に上を被せるようにかまえる、
どれもなれなくてまだぎごちないです。
でも少しは、上達?したような気がします。
まだまだ練習しないと駄目ですが、、

本当にありがとうございました。

書込番号:3892342

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/02/06 21:35(1年以上前)

横レスですみません。

一体型さん、オリコンさん
アドバイスありがとうございました。
早く縦置き撮影での構えを自然体にしたいと
思っています(*^▽^*)。

それからオリコンさんの『パンフォーカス』の講義は
とても勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました<(_ _)>。

書込番号:3893333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ジージー音

2005/01/30 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 あき&かーさん

C−70を使い初めて1ヶ月。とても満足してますが、気になることがあります。「フルタイムAF」を「オン」にすると、カメラがジージー言います。かなり大きな音です。今まで使用していた、C−40の場合はさほど気にならなかったので、念のためメーカーに問い合わせました。「確かにC−40よりはC−70の方が大きい音ですね。現物を見ないとわからないので、点検ということで修理工場へ送ってください」という回答。いつもは「オフ」で使用しているのでそのままでしたが、最近ズームを使うと、同じようなジージー音がして気になります。もしかして故障??点検にだしてみればいいのでしょうが、仕事で使っているので手放したくありません。C−70をお使いの皆さまのカメラはいかがでしょうか?教えてください。

書込番号:3859400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/01/30 22:48(1年以上前)

かなり音は大きめだと思いますね〜。
ただ音はジージーというよりガガガッガガガッという感じですが・・・。

書込番号:3859464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/01/30 23:11(1年以上前)

メーカーに送れなければ、購入店にないのかな?
有れば、それで確かめて見るなり、
知ってそうな店員に聞くと言うのは。

書込番号:3859668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/30 23:54(1年以上前)

あき&かー さん、こんばんは。
 ぼくちゃん. さんと同意見ですが、買ったお店か量販店に行って展示品のC-70で同じ操作をして状況を比較すると良いと思います。同じならほとんどの場合正常動作、異なった状況なら異常の可能性大ですね。その上で修理に出すか判断されると良いかと思います。
 一旦修理に出すと最低でも2週間以上戻ってきませんから…

書込番号:3859992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/31 00:08(1年以上前)

追伸

 念のため、調べてみました。

フルタイムAFについて教えてください。
FAQ番号:DI003822
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003822

フルタイムAFモードを「オン」に設定すると、シャッターボタンを半押ししなくても、常にレンズの前のものにピントを合わせる動作を繰り返します。この機能により、ピント合わせの時間が短縮され、シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。
「オフ」に設定すると、シャッターを半押しするまでピントは合いません。

設定中は電池の消耗が早くなりますのでご注意ください。
その他注意点につきましては、【フルタイムAF設定時の注意事項】より御確認ください。

 この機能は各社のカメラにあり、Optio750Z等でも同様の質問がありましたね。常にAEなりAFが働く為で、普通に撮影する場合にはOFFにしておいて撮影した画像に問題が無ければ良い気もします。先程書きましたように展示品の音と比較されると良いかと思います(近くにありませんという方もいるので、その場合は申し訳ありませんが)。

書込番号:3860117

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/31 00:35(1年以上前)

あき&かーさん、こんばんは

フルタイムAF起動時の”ジージー”音の件ですが、
ワタシのC−70でも”ジージー”と音を立てています(;´▽`A``。
音量も大きいといえば大きいような・・・・。
でもこの類の音って気になりだすと結構大きくなるんですよね。

皆様方が仰られてますように展示品で比べられれば良いですね。
ワタシも比べてみます^^。

書込番号:3860279

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき&かーさん

2005/01/31 20:53(1年以上前)

早速、返信をくださった皆さま有り難うございます。大変良いアドバイスをいただき、また機能を調べてくださり感謝しています。残念ながら私の住んでいる所は田舎のため、すぐに調べられないのですが、週末に町に行って調べてこようと思います。また、ご報告いたします。
追伸
購入時もこの書き込みを参考にさせていただきました。これからも、わからないことを質問させていただくと思いますが宜しくお願い致します。

書込番号:3863724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画を録画すると、薄紫色のすじが入る

2005/01/30 04:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 sin28jpn2さん

このカメラで、日差しがある場所で動画を録画した場合に、白っぽい縦長のものを写すと、縦方向に薄紫色のすじが入ります。(縦長のものの延長線上に)
 640×480・毎秒30フレーム・HQモードで録画しました。
 これは致し方ないものなのか、カメラに問題があるのか、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか。
 よろしくお願いします。

書込番号:3855396

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/01/30 06:36(1年以上前)

「スミア」という現象だと思います。故障ではありません。

http://yougo.ascii24.com/gh/63/006315.html

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8396/eggySMEA.html

書込番号:3855497

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin28jpn2さん

2005/01/30 11:48(1年以上前)

m-yanoさん、どうもありがとうございます。
 たぶん、この現象だと思われますが、ちなみに、今回は太陽を直接撮影したとかそういうのではなく、日のあたっている白い板や白いサッシや飛行機を撮ったんですが、こうしたことでもスミアというのは発生しますか。

書込番号:3856302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C-70購入ではお世話になりました

2005/01/30 01:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 会社員MMMさん

以前、こちらで相談させていただき、昨日やっと購入に至りました。
会社用ですが、Myデジカメな気分です。
今は自宅に持ち帰り、色々さわっています。
買ってみて、このスペックでこのサイズ!大満足です。
会社用として最も重要だったマクロに関しても、試し撮りの結果、
自分含め会社の人間も満足いくものでした。
サンプル画像をアップしていただいたり、
特徴などをアドバイスいただいたお陰で、安心して購入出来ましたし、
実際の使用感も◎。特にからんからん堂さん、一体型さん、楽天Macじさん、
F-18ホーネット撮りたいなさん、ちこべさん、半地階さん、
ほんとに有難うございました。
ちなみに、キタムラで512MB(USBアダプタ付きの)、予備バッテリ、
エツミの液晶保護シート・・・総額55000円弱。
いい買い物が出来ました。キタムラは店員さんの接客がホントグッドですね。

書込番号:3854890

ナイスクチコミ!0


返信する
ちこべさん

2005/01/30 13:51(1年以上前)

会社員MMMさん、こんにちは

C−70購入されたのですね。
会社用のC−70で十分練習された後には、
ぜひ個人用のC−70を購入してくださいな(*^▽^*)。
(決してセールスではございません^^)

書込番号:3856808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/31 01:21(1年以上前)

会社員MMM さん

 ご購入おめでとうございます。良い買い物をされたようで何よりです。
時々会社から借りられれば一台でも良いかと思いますが、個人用の選択はとっても楽しみですね…
 と言いたいところですが、Optio750Zの方は最新の書き込みで若干不具合が報告されている様ですね(反面CANONのIXY40、50でSDカードが採用され、実質コンパクトデジカメで業界標準になったのと、512メガのSDの割安カードで5000円台の製品が出回るようになり、メディアの購入コストでかなり開きが出ている様です)。
 また、近々カメラの国際見本市があり、各社とも新製品の発表がありますので、それらとC-70を比較するのも楽しみかと思います。

 私の方は、昔先輩から譲ってもらった銀塩用の100〜300mmズームレンズを一度試してみたくなり、銀塩カメラ(古いCANON EOS700)とレンズをメーカーに点検修理してもらい、Optio555(F値やシャッタースピード測定も担当)と一緒に持ち歩いて比較撮影を始めています。EOS700の方は銀塩カメラなので現像するまで結果がわからず、楽しみでもあり不安でもあります…。

 ちこべさん、こんばんは。
 だるま市の画像ですが私も当日行きましたが、同じお店と女性を写していらっしゃるのを見て驚きました。ちこべさんの画像の方が早朝の天気の良い時間帯に撮影されており、とっても鮮やかですね(C-70のレンズ性能を引き出してますね)。またミレナリオの画像の方も興味深く拝見しました。

書込番号:3860544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

C-70購入しました

2005/01/29 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

正月にデジカメ購入で悩んだあげく、ついにC-70を購入しました。皆さんのアドバイスが参考になりました。ちなみにコジマ電気でXD256MB・USBリーダー/ライタセットがついて税込み65000円でした。自分ではいい買い物だと満足してます。
ちなみに使い勝手のほうですが、今まで使っていたフジのF410よりもかなり機能が充実しているので戸惑っています。慣れるにはまだ時間がかかりそうです。(今のところは慣れているのでF410を仕事で使っています)
液晶はかなり大きく綺麗なので前より全然見やすいと思います。持った感じも丁度いいですね。
あとすぐ使用してみての感想ですが、フジではオートでフラシュをたかずに撮るとあまり写真がぶれなかった用に思いましたが、C-70で同じように撮るとけっこうぶれてしまいます。まだあまり触っていないので何ともいえないのですが手ぶれのせいですかね。
また使っていてわからないことがありましたら質問したいと思います。
そのときはぜひアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3853727

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/29 23:02(1年以上前)

手ぶれかピンぼけのどちらかでしょうね。

手ぶれの場合。
410はISO200と基本感度の高い機種ですから同じ感覚でつかうとぶれるかも。
液晶に表示されるシャッター速度を見ながら積極的に感度を上げてもいいかもしれませんね。オートだと125までしかあがりません。
デフォルトだと感度を呼び出すのが面倒なのでショートカットかカスタムボタンに登録しておくと便利ですよ。
私はショートカットAにISO感度、Bにマクロ、カスタムボタンにホワイトバランスを設定しています。

ピンぼけの場合。
AFをスポット(中央固定)にするといいかも。

書込番号:3853996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/31 02:41(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。色々試し撮りをされている様ですね。私も昨年春から各社の人気機種を色々触っていましたが、C-70の液晶画面は一歩抜きん出ているような感じです。早く操作に慣れ、意図した画像が撮れるようになると良いですね。

 ところで、ノンフラッシュ撮影の比較の件ですが、F410は基本感度が高めに設定されている(ISO200から)ということや、1/2.7型CCDではありますが有効画素数が310万画素で1画素当たりの受光容量が大きいこと等も関係あるのではないでしょうか。

「FinePix F410」の主な仕様
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1040b.html

F410はスーパーCCDハニカム HR 原色フィルター、C-70はカタログやホームページに記載されていませんが、画質が似ているのでOptio750Zと同様原色フィルターの高画素CCDを採用していると思いますが、原色フィルター採用の高画素機は暗さに弱いと言われており、それを各社画像エンジンで補っていますが、F410とC-70程レンズ性能が違うと、暗いところでは同一条件での撮影は難しいと思います。

原色CCD
原色フィルター
http://www.pc-view.net/Help/manual/1160.html

 やや機材は違いますが、下記の様な比較をしてみました。
 私はPowerShot A60(1/2.7型CCD200万画素)でよく夜のホームで手持ちでノンフラッシュで撮影しており、ISO50固定で1/6秒で撮影した画像が何枚もありますが、Optio555(1/1.8型CCD500万画素)でISO64固定に設定して同様の被写体を撮影したものは、三脚使用で0.4秒のシャッタースピードになりました。手持ちではブレて撮影不能と言えます。

 通常は自動でISOを調整してしまうので、同条件はなかなか揃いませんが、C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので、撮影時に明るさには十分注意された方が良いかと思います。

書込番号:3860769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

2005/01/31 07:05(1年以上前)

なるほど、暗さに弱いということですね。これからは感度に注意して撮影したいと思います、まだまだ仕事で思うように使いこなすには時間がかかりそうなのでたくさん触りたいですね。でも液晶つけっぱなしだとすぐ電池がなくなるけど...。
それとフジのACアダプタがC-70にも使用できたんですけど、DC4,8VとDC5,0Vと微妙に違います。気になったので問い合わせしてみたところメーカーではお勧めできないし故障しても保障できませんと言う返答でした。正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?

書込番号:3861036

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/31 10:31(1年以上前)

>C-70の方が暗さに弱いのは間違いないので

間違いです。
C70の方が暗所には強いですよ。

>正直ACアダプタで充電したほうが楽なので(充電池をはずして充電するより)使用したいのですが、言われる通りやはり駄目なんでしょうかね?

できちゃうんですよね。ただ富士と違い急速ではないので時間はかかるし、リスクを追ってまでやる価値はないかも。

書込番号:3861432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/02 00:21(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。電池の件は、使い始めは本来の能力の数分の一の充電しかできないそうですが、5回目ぐらいから本来の容量まで充電できるそうですので、お楽しみに(私のカメラも当初は70枚撮れませんでした)。

一体型 さん、こんばんは。私もこのカメラの魅力は段々わかってまいりましたが、「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね、私の場合「ノイズ」の発生を基準にしてます。500万画素のOptio555では昨年からかなり議論されており(F710の「ノイズ(ハニカムノイズ含む)」程ではないでしたが)、C70のサンプルを例に挙げると下記になりますね。

http://img2.dpreview.com/gallery/olympusc7000_samples/pa220034.jpg
掲載元
Reviews Samples Galleries
http://www.dpreview.com/gallery/

 この方はかなり増感して撮影されるようですが、機体下面でノイズが多数出ている様です(機体自体はとても気に入ってます。第二次大戦時のプロペラ戦闘機の傑作機の一機、P51ムスタング-マスタングとも言いますね-で、亡命ドイツ人技師がアメリカの品質や工業力を背景に、イギリス製のエンジン-スピットファイアと同系-を乗せたという特異な経歴。まあ、すでにドイツにはMe262という別次元のジェット機が実用化されてましたが-爆撃機型生産を優先-運用上の失策)、こういう画像も良い意味で参考になりますね。

 PowerShot A60(200万画素機)では夜間照明下のホームや、東京日本橋の日銀の南口正門側の夜景等はISO50固定で撮影して(手ブレの画像や歩行者がうっかり入って被写体ブレしているものもありますが)ノイズはほとんどないですね-照明の暗いところでは車輌の連結器やスカート部分にやや擬色かノイズがあるかな程度。右上のアルバムには、ミレナリオでPowerShot A60をISO50固定、手持ち撮影したものを載せておりますのでご参考に。
 Optio555では上記の条件ではノイズが心配なので、夜間は三脚使用、F値2.8でマニュアル撮影しています(ミレナリオではオブジェ自体が発光源のためISO100で手持ち撮影できました)。ホーム上でISO200でフラッシュ撮影して悪くない画像もありますが、基本的に夜間はPowerShot A60任せです。

書込番号:3869894

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/02 02:43(1年以上前)

>「ノイズ」の発生を基準

これは不可能でしょうね。RAW撮影できる機種なら可能かもしれませんが。

>「暗所には強い」評価は人により色々な価値尺度があるので難しいところですね

主観抜きに語るのは不可能だけど、
F410がF700より暗所性能が高いということがない限り確実にC70の方が高いです。
それが実際に使っている私の評価。

書込番号:3870422

ナイスクチコミ!0


RVNさん

2005/02/02 22:32(1年以上前)

一体型様。
実際に使われている感想としては、具体的にどのような点でC-70が
暗所に強いというところでしょうか。
主観的にということで結構ですのでぜひ教えてください。
またノイズについてはいかがなのでしょうか?
RAWでなければというのはよく分からなかったのですが、
そちらも含めてご教示いただけると幸いです。



書込番号:3873820

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/02 23:26(1年以上前)

感度を上げたときの画質の荒れの少なさとズームを使ったときのレンズの明るさ。
あとはフラッシュの光量。
130mm域でf4.0ですから一般的な3倍ズーム機と比べ1.5〜2倍速いシャッター速度が切れます。

>RAWでなければというのはよく分からなかったのですが

画像を見てもノイズの発生量はわからないから。ノイズは「発生量」と「識別」でいいのかな?できるだけ必要な情報だけをとりだすこと。あとは画像処理(レタッチ)で消すとだいたい3段階からなります。
で画像処理で消す場合は当然情報は失われ諧調は単純化されます。
それぞれ同じ条件でRAWで撮影しサードパーティ製のソフトで同じように現像すればわかるかもしれないけど、あまり意味はないでしょうね。

書込番号:3874243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/04 01:18(1年以上前)

一体型 さん、こんばんは。被写体周囲の明暗とノイズや手ブレ、画質はカメラユーザーとして気になるところで、色々な機種で論じられていますね。CANONでは画素の違うコンパクトデジカメを同時に発表するので、IXY 450と500、40と50等で、それぞれどちらが画質が良いか論戦になる様で。100万画素の差異だと識別は難しい様ですが、私の200万画素と500万画素のカメラでは夜間の撮影等に差異が出ており、同じ1.8型のCCDで700万画素では、映像エンジンで補うにしても明るさには敏感なので「手ブレ」には要注意だと思います。ただ三脚を活用してマニュアル設定をきちんとすれば、夜間でも高画質の良さを活かせます。メーカーの「夜景モード」より綺麗に撮れますね。

 私は現在、航空機の撮影用に35mm用の望遠レンズが使いたくなり、保管(お蔵入りが正しいか?)していた銀塩一眼のEOS700QDとEF100-300mm F4.5-5.6 USMレンズをメーカーに点検修理してもらったので、今後はこのコンビとOptio555で望遠域(100mm〜189mm)の比較をしたいと思っています。「RAW」はデジタル一眼レフではどの機種にもあるようですが、そこまで必要か?と思うので銀塩の再登場にしました(RAWでカメラの仕様上のノイズを消すのは難しいと思います。私の場合は-jpgですが-明度を抑えることで空を見た目に近い暗さにし、ノイズを目立たなくしたことはあります)。

書込番号:3879421

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/04 04:10(1年以上前)

頭でっかちになるより単純に結果(写真)を見て好みで判断すればいいと思うけど。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000/samples/pa210401.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s60/samples/IMG_0114.JPG
上がC70、下がキヤノンのS60(1/1.8型500万画素機)のISO400の画像。
私の好みだとC70の方が画質が高いです。
実際の鑑賞やプリントではC70の方が縮小率が高くなるのでもっと差は広がります。
開発時期が異なれば当然使われる技術レベルも変わってくるので単純な受光面積論は意味ないです。
CCD以外のハードやソフトも進化しているし。

書込番号:3879743

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESUTIMAさん
クチコミ投稿数:45件

2005/02/04 07:28(1年以上前)

皆さんのコメントを見る限りC-70の評価はかなり高いようですね、購入してよかったです。自分もはやく使いこなせるようになりたいですね、また何か疑問に思うことがありましたら書き込みをしたいと思います。

書込番号:3879890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/05 02:51(1年以上前)

ESUTIMA さん、こんばんは。お持ちのカメラに満足されている様子で何よりです。もう過去にデジカメを使っていらっしゃるので、特にアドバイスの様なものは不要かと思いますが、行楽などにも持って行って新しいカメラに慣れるとよろしいかと思います。

一体型 さん、画像は拝見しました。恐らく「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します。S60も私がEOSの話を書いたので選んだのかと思いますが…

 念の為各社のデジカメのISO400を含む画像を、同アルバムで見てみましたが、ノイジーな画像なので見ていて気分が悪くなりました。C70のISO400も確かに綺麗目ではありますが、ノイジーな画像であるのに変わりは無く、個人的には不採用です。
 同じページの200万画素のコーナーでPowerShot A60のサンプル画像を見て、ほっと一息つきました。このアルバムの管理人もA60の良さは認めているようで、「こんなに綺麗に室内が撮れるよ」と表現したい感じで画像を載せてます。

http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0134.JPG
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60/samples/IMG_0162.JPG

PowerShot A60サンプル画像
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a60_samples.html

 増感のさせ過ぎた画像や、デジタルズーム高倍率の画像は、普段見ていて首を傾げてしまいます。また、今回S60を500万画素の参考にするのもどうかな、PowerShot A95やEX-Z50(こちらはやや赤みが強いが)等もっと程度の良い画像もあったし。
 コンパクトデジカメの人気機種を見ていても、「一台で全てをこなすコンパクトデジカメはありません」と異口同音に書かれてますが、私もそう思うので、撮影状況に応じてOptio555とPowerShot A60を使い分け、Optio555や750Z、PowerShot A60のページにも書いています(A60は慣れるに従い画質が向上、夜景も得意とわかったのでA60ベタ褒めですが)。
 運用もデジカメ一機一辺倒でなく一眼レフやビデオカメラを組み合わせ、柔軟に運用しているし。
 運用コストもビデオカメラ分だけ検討すれば、他はそれほど高価なものではないし(一眼レフは長年使ったものを点検整備しただけだし(別途スキャナを購入予定だが2万円強程度)、レンズも同様。デジカメ2台は本体価格の合計でC70と同程度だし)。

書込番号:3883877

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/05 14:45(1年以上前)

フラッシュ撮影ということは増感していないと思うんだけどそんな画像と比べることに何の意味があるのかわかりませんが。ほっとするも何も単に増感した画像がアップされていないんじゃないかな。
どちらにしろ画像処理(レタッチ)によるノイズ低減が強く全般的にのっぺりと奥行きに欠けるので個人的にはNG。
S60を選んだのは画質の評価が高く人気機種だから。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/ex-z50/samples/cimg0051.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/a95/samples/img_7054.jpg
Z50とA95のISO400の画像。やはりこれらと比べてもC70のISO400の方がきれいだと思うけど。

>「C70は500万画素と比較してもISO400で撮影した画像は綺麗なので暗さに強い」と仰りたいのではないかと推察します

既に書いているように増感時の荒れが少なく、レンズが明るく、フラッシュが強力だから。また同じくらいの荒れなら実際の鑑賞やプリント時の縮小率の高い分、実質的な画質が高くなります。

書込番号:3885884

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/05 18:20(1年以上前)

http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/a40/samples/IMG_0105_ISO400_Avail.JPG
A60の感度を上げたときのサンプルはないようだけど同じCCDを採用した同社のA40のISO400の画像はアップされています。
やっぱり私の好みではC70のISO400の画質の方が高く感じます。
好みの差かなあ。

書込番号:3886711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/06 01:33(1年以上前)

あのサンプル画像は、ISO400のザラザラした世界(もちろんあのC70の画像を含む)を見た後に、普段見慣れた画像に戻りほっとした際に選んだもので、夜間のホームや地下道等でも撮影してISO50で綺麗な画像を撮れているので、フラッシュ無しでも近い感じで撮れるかなと思い掲載。実際に使用している私の経験!!

 ところで、増感をする上で誰も書いていないことだけれど、グラフィックカードの性能が年を追って向上し、価格もリーズナブルになってきていることを考えると、現在のCRTなり液晶やVRAMでノイズが目立たなくても、次のPCを購入し格段に向上したグラフィック機能や液晶画面で過去に撮影した画像を見て、あまりのノイズに驚き見ていられなくなるという可能性もある。過去に97年製や98年製のスキャナーで試しに電子化した画像や、「F700&C70」の「新宿 ISO400 手持ち」の画像をATI RADEON 9500 PRO (AGP 128MB)と液晶画面の組合せで見ると上記状況になるので、デジタル一眼レフ(こちらの増感画像はそれなりのスペックの物で確認している様で、Webの解説通りだったが)と同じ感覚で増感すると怖いことになると思うが。
それに加えP51ムスタングの画像を見たものだから、最初かなり画質を怪しんだ-暗い環境下ではノイズ画像量産?-。C70のISO400のサンプル画像も卵形の人形及び周囲に、私としては「NG」基準に該当するノイズが目立つ。ISO200は許容範囲だが、ISO200で収まるか判断が難しい状況が多いと思うので、できるだけ境界線上の状況下にならないよう、被写体や使用するカメラを検討し、回避すると思う。

 また、上の方の書き込みで「今までのカメラでフラッシュ禁止で撮影して問題なく撮影できたが、C-70ではブレが発生した」という場合、メーカーとしてその撮影時の被写体周囲の明暗からノイズの発生を警戒し、ISOが上がらない方向で設定していると考えた方が良い気もする。
 ISO以外の対処方法として、「露出補正で調整」・「シャッタースピードを低めに調整-マニュアル又はシャッタースピード優先モード-」等があるのだから、説明してそういう方向に誘導する方が自然だと思う。通常「増感時の荒れが少ない」よりも「ノイズが出る」自体を問題にする書込みの方が多いのだし。

 レンズにしても、一眼レフの世界なら「F1.4やF1.8、F2、全域F2.8のズーム」等のレンズが多数あり、「EF 50mm F1.8」ならCANON純正品が価格.comの店で9,000円で手に入ることを知っており。また、ビデオカメラの方で「広角端F1.2」のレンズを使用中のため(明るすぎて日中の撮影では困るくらい)、なのでC70が特段「明るい、暗さに強い」性質とも思えない。
 コンパクトカメラとしては画質等評価しているが、1台ですべてをカバーするとは言えないと思う。

 S60は最広角側の歪曲、起動やAFのスピードが遅い、パープルフリンジ等がS60の板でかなり議論され、個人的にも関心があったので何度も製品を手にして操作した後、値段も考慮しパスしたけど。人気機種というならZ50の方が人気度はずっと上かと思うが気のせいか…。

 普段書いている「ISO50固定で撮影の画像」が各アルバムに少なかったので、右上のアルバムに期間限定で掲載。

書込番号:3889125

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 03:13(1年以上前)

>実際に使用している私の経験!!

実際に使用していないC70について妄想で書くのやめたら?

書込番号:3889403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/06 10:48(1年以上前)

F810の[3654696]で大喧嘩していた人は誰だっけ?F710やF810は瞑想で書いていたの?また、自分では「実際に使っている…」と何度も書いているのに、本来の使用者が自分が使用している機種で「実際に使っている…」と書くと、「瞑想で書くのやめたら」と言い出す??

 自分でしていることと人に言うことは違うわけ?????

 自然に考えてもせっかく費用諸々6万近く出すなら、さして性能差が無い機種より、次かその次の機種を買うかデジタル一眼レフとレンズの費用に回した方が明確な性能・機能向上が見込めると考える方が自然だが、そうすれば27mmから480mmくらいかそれ以上まで全域F2.8で使用でき、絞りもF11くらいまで使え、シャッタースピードも数倍、人気の明るく綺麗に撮れるレンズはフィルター径60mm前後だし、ISOを増感しても綺麗に撮影(これは多分あまりしないと思うが)することも現状の技術でできているし。それと併用してコンパクトなカメラも併用し綺麗に撮れる。

 それにしても、明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうることなのに、そこで優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの?頭でっかち???夜景は普通に綺麗に撮れるようにすれば良いじゃない、あのノイズの海に浮かんだような画像の公開だけじゃユーザーに変な誤解を与えるよ。私はアルバムで公開しているようにノイズレス志向でいきます!!

 せっかく良い機種なのに、自分以外の意見を否定し排除しようとする書き手が頑張って変なことを書いている板では、ユーザーの方達がかわいそうだな。

書込番号:3890241

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/06 15:11(1年以上前)

実際にほぼ同じものをISO400で撮った写真があるのだから単純にそれを見て判断すればいいのでは?
ISO50の画像と比べても意味ないでしょ。
A60の表記感度ISO50の実行感度がISO400なら別だけど常識的にはそこまでズレがあるということはあり得ないことなので

>実際に使用している私の経験!!

ではなく客観的なものをださないと。理想はCIPAの定めた方法で正確に計ることだけど個人では難しいので、せめて安定した光源のもとで同じものをOptio555と撮り比べて本当に1/8の光量でOptio555と明るさがあうのかどうか程度は調べないと。Optio555の実行感度が低いという可能性もあるので十分ではありませんが。

>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること

一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。

>優先順位的に後の方のISO増感を勧めてせっかくの画像を(メーカーが避けている)ノイズ混じりにさせるの

画質を重視して勝手にあまり感度を上げないようにするか使いやすさを重視して積極的に感度を上げるかは画質というよりむしろコンセプトの違い。
410は使いやすさを重視して積極的に感度を上げる機種なので同じ感覚で使うためには感度を上げるしかありません。
感度を上げたときの画質もS60、A95、A40、Z50よりは高いし410に劣るものでもないので間違ったアドバイスとは思わないけど。

書込番号:3891332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/02/07 04:02(1年以上前)

まだ言ってんの(笑)。ISO50固定で撮影時に手ブレもせず、色合い等自然に撮れればISOを上げる必要は無し。

>>明度の弱いところで300満画素機で撮影したのと同じ条件で700万画素機でAUTOで撮ろうとすると シャッタースピードが遅くなり、ブレた画像になるのはカメラ一般にありうること

>一般は知らないけどC70はないです。F700やFP4500(1/1.7型200万画素)とも比べたことがあるので間違いないです。

 なら右上のアルバムで最近公開したA60と同じ(ホームその他の)構図でISO80固定で撮影してみれば?(200万画素機だけど)、C70なら撮れるんでしょ?

 ちなみに同じスペックなのにC70と違い、まだ量販店で叩き売られていない(ヨドバシでは入口正面に「人気機種」と案内付で展示されている)750Zの書き込みの方では、700万画素機の750ZとF700&F710と比較してレンズは暗い旨(シャッタースピードの件で)書いている([3892907])。レンズや絞りなどのカタログデータは同等。

 それにしても今日撮影場所でお会いして一緒に撮影したCANONの方の、レンズや撮影方法の説明の何て適切なこと。EOS700QD&望遠レンズ(100〜300mm)を見て、CANONユーザーということで喜んでご自身の300mmと400mmの単焦点望遠レンズをカメラに装着し、好きに触らせてくれたけど(Optio555のユーザーである旨もカメラを見せて一応断っておいたが)、説明は適切、機材を操作してさらに納得。

 ちなみに、近日新宿のPENTAXサービスセンターに行こうと思っているので、これを印刷して意見を求めてみようかな?隣にCANONもあるのでS60より良いと書いてあるから何か意見を聞かせてくれるかも(オフレコ希望されたら厳守するが)、NIKONもすぐ近所にあるし。OLYNPUSは神田かー、行ってみようかな。

書込番号:3895283

ナイスクチコミ!0


傍観小坊主さん

2005/02/09 00:29(1年以上前)

それで・・・C-70がF410より暗所に弱いというのは結局どこから出てきた話なんでしょうか?
C-70のISO200はF410のISO200よりもぶれやすいんですか?
それともC-70のISO200はF410のISO200よりもノイズが多いんですか?

書込番号:3904092

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

F710とC-70

2005/01/28 10:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 @桜子さん

現在MZ3を使ってますがボロボロなので買い足しを考えています。
F710の所で過去ログを読みほぼ購入決定〜!!・・となったのですが・・。
C-70の、からんからん堂さん、一体型さん、半地階さん、ちこべさん・・
皆さんのアルバムを拝見して、透明感のあるクリアな描写に魅せられて
しまいました!!

機能的にはC-70の方が気に入ってます。
5倍ズーム、スーパーマクロ、背景のぼけ方や動画もこちらの方が綺麗な感じ・・。
なのに何故決めれないのか!? と冷静に考えてみると
F710のダイナミックレンジの広さと高感度、そしてなんと言っても人肌の
健康的な描写が捨てきれないのです・・。

写真を撮るのがダイスキなのでカメラは必ず持ち歩いてます。
被写体は、室内(友達、姪っ子、ペット、レストラン等・・)
そして街角の風景、空が綺麗だからパチリ、道端に咲いているお花をパチリ・・
と沢山撮ります。

そこで一体型さん!! お名前を名指しで大変失礼なのですが・・
F700とC-70を使われてるそうでお聞きしたいのです。どちらか一台を!!
となった場合どちらを選ばれますか?? もちろん一体型さんの主観で構いません。
またユーザーの皆様・・どちらか私の背中をポイッと押して下さい・・。

書込番号:3846307

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/28 11:47(1年以上前)

C70。
やっぱり使ってみるとこのサイズで190mmというのはおもしろいです。
案外と携帯性もいいんですよ。
ボディ厚35mmにレンズやグリップをつけたようなデザインですがあちこち削っていることもあり内寸33mmのこちらのケースにも普通に入ります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19114416.html
自責ですがMZ3のバッテリーも使えるようです。
一回り大きいだけありズームを使ったときのレンズの明るさやフラッシュの光量も違うのでトータル的な暗所性能は同じようなもの。C70も感度を上げたときの荒れは少ないですね。
画質は方向性がぜんぜん違うので比べようがないです。
解像度はC70の方が高く、ダイナミックレンジはF700の方が広いという仕様通りの結果。

書込番号:3846542

ナイスクチコミ!0


スレ主 @桜子さん

2005/01/28 21:05(1年以上前)

一体型さん レスありがとうございます!!

うーんMZ3とバッテリーがおなじなんてポイント高いですねー。
二つあるので(自己責任で)充分使いまわせそうです。
C-70のケースのおすすめは「ロアスの024」ですね。覚えておきます。

今日帰りにF710とC-70を触ってきました。一緒に行った会社の子は
「可愛いくなーい!!」とほざいていましたが(-_-;)
私はカメラらしい風貌で憎めない奴ぅと思うんですけどね・・。

今の所C-70に傾きつつありますがまだちょっぴり迷ってます。
こんな時が一番楽しいと思うのでもう少し悩んでみます。
2月の上旬くらいには購入する予定なのでまた報告しにきますね〜。
ありがとうございました(^^♪

書込番号:3848278

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/28 22:37(1年以上前)

@桜子さん、こんばんは
ちょっとおじゃまいたします。

C−70のダイナミックレンジについてなのですが・・・、

C−70とトゥルー・ピック・ターボエンジンは
暗部で発生するノイズを比較的目立たないようにしてくれます。
ですので明暗の差が激しい被写体の撮影では、露出補正や
明部の所を測光するなど、白とびを回避するように撮影しても
暗部が汚くならず、白とびのないメリハリの効いた絵と
感じる画像になるようです。

C−70は、たしかにF710に比べるとレンジは狭いのですが、
画面の捕らえ方と撮影の工夫しだいでは、そのことをあまり感じさせない
画像が得られるのではないかと感じている今日この頃です(*^▽^*)。

書込番号:3848772

ナイスクチコミ!0


スレ主 @桜子さん

2005/01/29 09:42(1年以上前)

ちこべさん ありがとうございます。

>C−70とトゥルー・ピック・ターボエンジンは
暗部で発生するノイズを比較的目立たないようにしてくれます。

なるほど〜そうなんですね。一体型さん、ちこべさんの言うとおり比較的
暗い所でもF710とさほど変わらないようですね。

お二人のアルバムとっても参考になりました。ちこべさんのアルバムの
「梅です」とか「だるま市」、一体型さんのアルバムの橋や車の写真とか・・・。
なんだかすっごくクリアで他のカメラと違う独特の雰囲気があると思うのですが・・・。
もちろん腕の問題もあるのでしょうが。

どちらにするか考えてるとアイコンの顔の通りすごく楽しくなってきます^^
C-70に随分傾いてきましたけど、購入したらまたお礼にきます。
アルバムに写真を載せれる様に腕を磨いて!!



書込番号:3850721

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/29 15:18(1年以上前)

暗所性能はズームを使わないとF700の方が強いし、ズームを使うとC70の方が強いですね。
内蔵フラッシュはC70の方が強力。
基本的に室内のAFスピードはF700の方が速く快適ですがF700ではピントが合わないような暗い所でもC70ならピントを合わせられます。
とだいたいこんな感じでどちらが上というのはないですね。

書込番号:3851936

ナイスクチコミ!0


スレ主 @桜子さん

2005/01/29 16:27(1年以上前)

そうですねーお店で両機を触った感じでは、F710の方がサクサク動いていい感じでした。
子供のスナップ写真とかはすごく良さそうですね。
一体型さんのヨーロッパの写真を見ると気持ちはF710に揺らいでしまいます・・・。
一枚目の写真なんて普通のカメラだったら空が真っ白になりそうですよねー。
でもC-70は独特の透明感がある感じ。解像度が高いから透明感を感じるのかしら?

書込番号:3852147

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/29 17:52(1年以上前)

>一枚目の写真なんて普通のカメラだったら空が真っ白になりそうですよねー。

710はともかくそれ以外の現行のコンパクト機と比べればダイナミックレンジも広い方だし大丈夫だと思いますよ。それに日本はヨーロッパほど日差し強くないですし(南の方にお住まいだったらすみません)。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3579555&un=65622&m=0&pos0=13
この辺りはちょっと厳しいかも。700で撮ったから普通に写っているけど実際には相当明暗差激しいです。

>C-70は独特の透明感がある感じ

レンズが大きいかもしれませんね。クリアな写りと滑らかな諧調は私も気に入っています。
白とびを起こすにしろ滑らかに飽和していくので露出さえ合わせれば案外と諧調に窮屈な印象はないですね。液晶の質が高く露出をコントロールしやすいというのも大きいです。
C70の肌の表現もなかなかですよ。少し下にいくとburiboさんがお子さんの写真をアップしていますので参考にされてはいかがでしょうか。

根本的にコンセプトが違うみたいで比べるのが難しいんだけど、さくさく快適に撮れるのがF700。撮っていて楽しいのがC70という感じかな。屋外のAFスピードはC70の方が速いかも。

書込番号:3852504

ナイスクチコミ!0


ちこべさん

2005/01/31 23:38(1年以上前)

>C-70は独特の透明感がある感じ

オリンパスのHPに“TruePic TURBO”の特徴が載っていますが、
その中で”空間周波数を最適化する高度な処理技術”との説明があり、
その画像処理によって適切なコントラストが実現するそうです。

そのコントラストと5倍ズームが作り出す”適度”なボケが
画像に立体感(+ダイナミズム)を生み出し、
結果的に見る人に空気感というか透明感を
感じさせるのではないかと思っています(*^▽^*)。
(素人分析なので軽く流してください^^)


いずれにしても@桜子さんの感想をオリンパスの技術者が聞いたら
感涙に咽ぶことでしょうね^^。

書込番号:3864873

ナイスクチコミ!0


スレ主 @桜子さん

2005/02/01 10:26(1年以上前)

一体型さん、ちこべさん、おはようございます^^
ちょっと遅い休暇をとって旅行に行ってきたのでお返事遅くなりました。

>一体型さん
ご紹介のburiboさんのお子さんの写真見てみました!! F710とはまた違う
ふんわりとした感じですねー。すごく好感がもてます。

>ちこべさん
そうなんですよー。そんなに詳しくないのでなんと表現すればいいのかわから
ないんですけど、透明感とかクリアとか・・・なんだか独特なんです。

C-70にしますっっ〜〜。もう決めました。皆さんのお仲間に入れて下さい。
ほんとにありがとうございました!!

書込番号:3866421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング