
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月13日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月14日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月9日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


初めまして。
今までC−4100Zoomを使っていたのですが、
もっと画素数がよいものを・・・ということで同じCAMEDIAで
検討中です。
4100Zoomを購入時にお店の人に4100Zoomはレンズ部分が大きいので
光がたくさん入るから、キレイに写る。と聞いたのですが、
C-70Zoomはお手軽サイズになった分、レンズの部分が小さいような
気がします。
実のところ、レンズの大きさはキレイに写るのとは、関係があるのでしょうか?関係があるとしたら、C-70Zoomはどうだと思いますか?
どなかか詳しい方、ご回答願います。
0点


2004/12/12 15:47(1年以上前)
レンズの大きさはレンズの明るさに関係があります。
例えば同じ焦点距離であればより口径の大きいレンズのほうが明るくなります。
C-70は38mm〜190mm(F2.8〜F4.8)で、C-410032mm〜96mm(F2.8)なので
ワイド端のレンズの明るさは同じでどちらも明るいです。
また、C-70はテレ端が190mmなのでF4.8になっていますが決して暗くはありません。
書込番号:3621634
0点

単純に比較はできないけど、
レンズの前玉が大きいということはそれだけコストがかかっているという事、
更に前玉にそこまでコストをかけているのならばレンズユニット全体でもきちんと作られていると考えていいよ、
しかし前玉の小さいレンズが性能が悪いわけではないし、
単に開放F値が大きくなってレンズが暗くなるだけの話で、
レンズの明るさとレンズの描写はまったく関係ないから、
でも、この場合のレンズの前玉の大きさの差はズームをテレ端にした際のレンズの明るさの違いに現れてるね、
ズーム倍率が違うので単純に比較はできないけど、
C-4100はF2.8でC-70はF4.8
書込番号:3621683
0点

確かに無意味な比較ですね。
とりあえず120mm域でf4.0、80mm域でf3.7です。
大きさが違うので4100より暗いのは仕方がないけど例えばC70より少し重い(撮影時で2〜30g)PowerShotS70でさえ100mm域f5.3ですからこのクラスとしてはなかなか頑張っていますよ。
書込番号:3622055
0点



2004/12/12 17:31(1年以上前)
みなさまご回答、感謝いたします。
では、また質問です。
CAMEDIA X-3は610万画素なのに価格が2万円代です。
私が購入予定のc-70、710万画素で5万円代です。
この差は何なのでしょうか?
私がさっき質問した、光の具合とか、
小さいので、手ぶれしやすいとか・・・。
何か短所はありますか?
書込番号:3622152
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100442
こちらをどうぞ。
新しいか古いか、3倍ズームと5倍ズームというのが大きいのではないでしょうか。
こちらが38mm。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=22&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=177
こちらが190mm。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=23&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=179
書込番号:3622386
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
先日ほとんど衝動買いに近い勢いで購入しました。
65000円で12%ポイント還元(クレジットカード利用)でした。
値段はまずまずで写りは良いし、何と言っても質感とデザインが最高!
今まで見てきたコンパクトデジカメで一番気に入ってます(^_^)。
1週間使用して気付いたのですが光学ファインダーにホコリが入ってるのです。
最初からなのかコートのポケットに入れて持ち歩いてたのからか
わからないのですが皆さんはどうでしょうか。
撮影するときにのぞきこむ分には全く分からないのですが
ちょっと離して見るとちょっと気になります。
あと液晶ですが皆さんは保護シートとか貼られてますか?
いまのところキズはありませんがつきやすいですかね。
保護シートをはってせっかくの高級感のある外観を
ダサくしてしまうのもなんだし悩んでしまいます。
0点

私は今まで液晶保護シートをつけた事はありません、
結構カメラはラフに扱うので、ボディそのものにはへこみや傷を作ることは多々ありましたが、
液晶画面に傷が付いて気になったことも無く、
中古も含め20台以上のデジカメを買ったり売ったりしてきましたが、
外観に傷が付くことはあれ、ヤフオクで売る段になって液晶画面を磨いていても傷らしい傷があった記憶もありません、
必要ならカメラメーカーが率先して販売して標準装備になるでしょう。
書込番号:3620075
0点

ファインダーに埃は入ります。どんなカメラでも。
C70の防塵性能が他のカメラと比べてどうなの?というのはわかりません。
確実にμminiには負けそう(^^;
液晶に関しては見づらくなるのがいやなので何も張っていません。
書込番号:3620694
0点

早速のご回答ありがとうございました。
液晶保護シートはつけなくても問題ないようですね。
私は画像がみにくくなるデメリットより
カメラ自体の見栄えが悪くなるほうが気になるので
保護シートはつけないようにします。
あとTruePic Turboのシールも剥がしちゃいました(~_~;)。
ファインダー埃はやむをえないとのこと。
どっから入るのか分かりませんが撮影には影響しないので
このまま使っていこうと思います。
実のところは初期不良扱いになるのではと思い
返品使用かとも悩みましたが一旦使い始めたもの(道具)を
新品に交換するのもイヤだったので・・・。
書込番号:3625330
0点

あらゆる所から入りますよ。
量販店で展示使用されているカメラを見てみれば分かりますが100%ファインダーにほこりがはいっています。
ファインダーに埃が入ったから初期不良というのはクレーマーのようにしつこくいえばわからないけど基本的には無理です。
書込番号:3625861
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


C−70ZOOMを店頭で見てきました。
いろいろ設定してみましたが、ピントが合った時に鳴る「ピッ」と言うフォーカス音がしないのですが、C−70ZOOMは鳴らないのでしょうか?
店員さんに聞いてもわかりませんでした。
私としては今まで使っているカメラで鳴らしているので、ぜひ鳴らしたのですが、どなたかわかりましたら教えてください。
また、ボタンが少ないカメラで、マクロボタンも無いのですが、メニューから設定しないと出来ないでしょうか?それともショートカット機能のようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

多分鳴らないと思うけど、よくわかりません。
左上の緑丸が点灯であっている。
点滅であっていないということらしいです。
マクロは基本的に切替え不要です。
スーパーマクロは切替える必要があります。
スーパーマクロをよく使う人は
AELボタンをマクロボタンに設定する。
もしくはMYモードにスーパーマクロを設定しておく(モードダイヤルで切替えられるようになります)。
書込番号:3613602
0点



2004/12/11 21:31(1年以上前)
一体型さまレスありがとうございます。
メーカサポートに問い合わせましたところ、「合焦の際の警告音は鳴らない仕様になっている」とのことでした。
私の認識では現在のほとんどのデジカメが鳴ると思っておりますが、それは、やはりその方が使いやすいからだと思います。
この機種で、鳴らないようにする設計思想がわからないのですが、どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3617641
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


皆さん、どんどんC-70Zを手に入れてますね。C-70ZはC-4100Zの正当な後継機とも、言えるんじゃないかな…なんて、勝手な事を考えていましたら、C-5060WZっていうのも有りかな…なんて思って、価格を調べたらそんなに違わないんですよね…。それぞれの違いは分かってるつもりなんですが、決められないんですよ、これが。
当方、大きさはあまり問題にしません。
C-5060WZの広角27mmはかなり魅力。
C-70Zの望遠190mmも魅力だがC-5060WZならテレコンが使える。
500万画素と700万画素…どれぐらい違うのか。
液晶モニターはC-70Zの方が明らかに良さそう。
用途は自然風景、花(マクロ)、プリントは最高A4まで、です。
C-4100Zはレスポンス、ホワイトバランスに多少不満があります。
C-70Zは電源ONで触れるお店があるんですが、C-5060WZは無いんですよ。
長々と書きましたが、誰がご意見、お願いします。
0点

風景は広角に強い5060WZの方が良いのではないでしょうか。
プリントもA4であれば500万も700万もほとんど見分けがつかないと思いますしね。
書込番号:3613279
0点


2004/12/10 22:59(1年以上前)
タツピちゃんさん、こんばんわ。
自分は前々から欲しかったC5060WZを例のキタムラ格安通販で購入し、
毎日大満足で使っています。使い心地良し、絵も良しといったところでしょうか。
新しいC-70ZはC8080WZと同じ新型画像処理エンジンTruePic TURBO搭載ですよね。
C8080WZの絵はコンデジの中では本当に素晴らしいと思います(個人的には一押しです)。
それと同じエンジン搭載のC-70Zはかなり良さそうですね。
自分のようにC5060WZに特段の思い入れがある人間ならいざしらず、
C-70Zの方が多くの方には魅力的かもしれませんね。
書込番号:3613385
0点

タツピちゃんさん、はじめまして。今日カメラ店でいろいろいじっていましたが感想として写真を撮る目的で場所に出向くのであれば大きさは気にしないとの事でもあるしC−5060が良いと思います一眼レフのような撮影するときの持った感じの安心感がありますしこだわりのある写真撮れそうです、C−70も同等又は同等以上?の写真は撮れると思いますがスナップ的印象です。但しC−70は高級感あるし洗練されたお洒落な感じでちょっとほしくなりましたが(笑)。
書込番号:3617211
0点



2004/12/11 23:38(1年以上前)
⇒さん、Y氏の隣人さん、アリノ1222さん、ありがとうございます。
C-8080WZは確かに最高なんでしょうねー。ところで、C-8080WZのCCDは2/3インチ、C-5060WZは1/1.8インチでよろしかったでしょうか?500万画素で2/3インチってE-20ぐらい…?
話し変わりますが、Y氏の隣人さんのSD9や、mr1tonbo^さんのEOS20Dの画質はやはり格が違いますねー。
書込番号:3618460
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


はじめましてー。木下あんずと申します。
「PowerShot S70」と「CAMEDIA C-70 ZOOM」と「オプティオ 750Z」
の3機種でさんざん悩み、ようやく決意してC70をGETしました〜♪
先ほど届いたばかりで、まだあまり触っていないのですが、
ほどよい大きさ、ほどよいホールド感、
起動も早く、操作はとてもラクチンですよー。
見た目は素朴ですが、そこがカメラらしくていいのかな・・・
もともと「CAMEDIA C-740 Ultra Zoom」を使っていまして、
このカメラの画質には結構満足していたんですけれど、
仕事上、大きめの印刷物に使用する必要が出てきてしまい、
画素数の高いカメラの追加購入を検討しておりました。
一眼レフを使う・・・というのも考えたのですが、
C740がわりと大きめなので、携帯性重視で探しましたー。
それに一眼レフを使うほどの技術も知識もお金もないし・・・(^_^;
こちらの掲示板には大変お世話になりましたので、
C70を購入した旨をご報告いたします。
カメラをお持ちの方が実際に撮られた写真のアルバムも
非常に参考にさせていただきました。
今後は、わたしも無料のアルバムサイトを利用するなどして
写真を公開していけたらと思いますので、
よろしくお願いします♪
0点

おめでとうございます。
実際撮っていて楽しいカメラですよ(^^)
とりあえず今(まだ模索中)の私の基本ポジション。
露出補正−0.7。デフォルトの評価測光の設定はかなり明るめです。
彩度−1
シャープネス−2
コントラスト−1
カスタムボタン→ホワイトバランス(使用頻度は低いけどショートカットとカスタムボタンで使い勝手が全然変わるのでこっちに設定)
ショートカットA→ISO感度。ポイントはひたすら上ボタンを押していけば感度が変わること!?
ショートカットB→マクロ。スーパーマクロ以外切り替えは不要。どちらかというとMyモードをスーパーマクロに設定しておいた方がいいかも。
シャッター音はOFF。シャッターが切れるときでなく切れたときになるのでどうにもなじめなくて。
こんな感じで使っています。
前も紹介したけどケースはこちらの024がぴったりサイズ。
http://www.loas.co.jp/product/digio/index.html
内寸33mmで入るのか!?と思うかもしれないけどあつらえたようにぴったり。別にきつくもないんですよ、これが。
書込番号:3612572
0点



2004/12/13 01:15(1年以上前)
返信ありがとうございました。
一応、フリーのアルバムを作ってみました。
まだたいした写真を撮っていないので、
適当に10枚ほど選んでみたのですが・・・。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117875&key=1154202&m=0
せっかくいいカメラを買ったので、今度はPモードだけでなく、
マニュアル操作もできるようになりたいですね。
ケースは純正のものは値段が高いですよねー。
電気屋さんなどで入るケースをいろいろ探してみたのですが、
気に入ったものが見つからなかったので、
一体型さんと同じものを購入しようかなと思っています。
キズを付けないように大切に使いたいので、
さっそくどこかで注文しまーす。
書込番号:3624932
0点

テーブルの下なんて最高ですね!
なんともいえないとろ〜り感が。
室内なのにきれいに撮れていてびっくり。
わたしも実のところほとんどPモードです(^^;
基本的には露出補正だけ。
最近、面白いなと感じているのはホワイトバランス。
電球にして室内で動画を撮ると蒼くてちょっと映画っぽくておもしろいですよ。
上で紹介したケースはこちらで買えます。
総額1万円以上で送料無料。ゴールドポイントカードを持っていればポイントもつくし店頭で使えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=788&cat=89_178&moid=542150&sr=nm
私が使っているhamaのカメラソフトケース ミニにしろデザイン的にはそんなによくないんだけどコンパクトなのが魅力ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=25
書込番号:3625031
0点



2004/12/14 20:19(1年以上前)
さっそくカメラケースを注文しました〜。
ご紹介ありがとうございます。助かりましたー。
またアルバムに写真を追加しましたので、
よろしければご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117875&key=1155718&m=0
わたしはこれまで、カメラの動画機能を使うことは
ほとんどなかったのですが、
一体型さんはすごく活用されていらっしゃるみたいですね。
今度は前のカメラと違って音声も入るので、
いろいろ試してみようかな・・・。
書込番号:3632763
0点


2004/12/14 21:33(1年以上前)
こんばんは。
私も木下あんずさん同様、S70、C-70ZOOM、750Zの3機種に絞って、
皆様の貴重な画像を参考に検討してきましたが、
先週末C-70ZOOMの購入に至りました。
特に一体型さんとほしぶどうさんの画像はとても参考になりました。
ほんとうにありがとうございます。
購入したお店は狭山にあるカメラのキタムラで49,800円
(税、5年保障込み)でしたが、古〜いフィルムコンパクトカメラを
下取りしての価格です。
キタムラの通販価格ですと54,800円とありますので
ずいぶんとがんばってくれたのかなと思います。
それとも年末商戦時期と重なっていたからかな?^^
今のところ初期不良もなさそうなので一安心。
これからこのカメラとじっくり付き合っていきたいと思っています。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:3633155
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5245095&un=65622&m=0&pos0=25
わたしはパノラマ写真代わりにも活用しています。
デジカメのちょこっと動画ってなかなかおもしろいですよ(^^)
書込番号:3633620
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


昨日C-70を購入しました。
CAMEDIA C-750UZ からの買い換えです。起動速度に感激です。
早速、いろんな場所(屋外、室内、夜景等)で撮影してます。
HQで撮影してますが、画質は異常に良いですね。
やっぱレンズがいいんですかね。かなり満足です。
ところで、パノラマ機能を使って撮ってみました。
OLYMPUS MASTERでパノラマ合成してみたんですが、どうもうまくいきません。
3枚目以降の合成箇所がよじれてしまうんです。
肘を固定し、角度を慎重に同じ場所にと思いながら5、6回撮影しましたが、3枚目からが鬼門です。
撮影のコツってあるんですかね?
あと、合成した後に上下に丸くRが付くのは仕様ですかね?
0点

>撮影のコツってあるんですかね?
パノラマ撮影のコツは三脚を使用して水平に移動することですね。
書込番号:3602871
0点



2004/12/08 15:28(1年以上前)
なるほど〜三脚ですか。
ちょっとためしてみます。
あれって持ち歩くの面倒なんですよね。
書込番号:3602911
0点

「よじれる」というのが どのような感じなのか、その写真を見てみないとよく分からないのですが、もしかすると被写体に対してカメラが平行になってなくて仰角か俯角がついた状態で撮影されてませんか。
もし、そのように撮影されるとつないだ写真が長方形ではなく扇型になってしまいますよ。
かなりの遠景なら大丈夫な場合もありますが、近景の場合には顕著です。
書込番号:3603011
0点

こんにちは。
以前C-750UZの板で同じようにパノラマ撮影について教えていただいたことが
あります。
書き込み番号は[1855511]、参考になれば幸いです。
あとカメラを縦向きにしてパノラマを繋げる方向を左右どちらかにすれば
上下が広く取れるので通常の横方向よりズレが少なくなるかもしれません。
それから三脚を使う際は水平に気をつける必要があるので、水準器があると
便利ですね。
では。
書込番号:3603065
0点



2004/12/09 15:21(1年以上前)
>m-yanoさん
本日、1000円程度の安価なやつですが三脚を購入しました。
早速、使用してみちゃいました。
結果、パノラマ合成がうまくいきました。
やはり、パノラマ合成にすると自分の見た景色の記憶と写真とのイメージが一致しますね。
ちと失敗したかなって思うのが、持ち歩きにも対応しようとして小さい三脚を購入たんです。
仰角と水平が同じレバーでの固定操作なので、水平回転が難しいです。
今回はカメラ下部にあるねじ込みのゆとりを使って水平回転させました。
でも、大きいと邪魔だしな・・・悩むところです。
> take525+さん
サーバーを持っていないので画像をアップすることが出来ませんが、原因がわかりました。
まさしく仰角か俯角がついた状態で撮影してましたし、回転して撮影するごとにカメラの位置がずれてました。
体を中心に回転すると当然ずれますよね・・・。
三脚がないと無理だと言うことがわかりました。
> トスカーナさん
めちゃくちゃ参考になりました。
特に、「パンしても(左右に振っても)仰角を維持するよう三脚を調整する」ことが重要ですね。
しまった。
三脚購入する前に見れば良かったです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3607532
0点

試してみました。
上下のアールは仕様ですね。
とりあえずズームを使うとRが弱くなります。
なかなか面白いですね。手持ちでも2枚くらいならけっこういけそう。
書込番号:3607576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





