
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月10日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月12日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 03:16 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月5日 19:11 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月4日 01:04 |
![]() |
0 | 27 | 2004年12月5日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


みなさんはじめまして。いつもROMで拝見させていただいてましたが、
今回このクラスのデジカメ購入を考えてます。
私は今までオリンパスのフルオート機を使用していましたが、お金を
貯めてマニュアル撮影のできる機種を狙っておりました。
オリンパスの画質に満足しているので、C-70ZOOMを購入しようとお店に
出向くと、店員さんがPowerShotS70を勧めてきたのです。
広角が強いとか、ノイズがのりにくいのはやはりキャノンですと言わ
れると…となって一度検討すると告げて帰ってきました。
もう心はC-70でお店に行ったのに、頭の中が混乱してきました。
みなさん、C-70ZがPSS70より勝っているところはなんでしょうか?
また、これはPSS70が上だというところは何でしょうか。
どちらの機種もお店で少し触っただけなので、良いアドバイスを
よろしくお願いします。
0点

S70とC-70のレビューです
参考にどうぞ
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=2872
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=1986
http://www.imaging-resource.com/PRODS/CS70/S70PICS.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/C7000/C7KPICS.HTM
書込番号:3601040
0点

感度を上げたときのノイズはC70の方が少ないですね。
っていうかキヤノンのコンパクトデジカメって最低感度は確かにノイズ少ないんだけど増感時のノイズはむしろ他社と比べ多めですよ。
PowerShot G6ですがこちらの下の方に感度別の画像があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/drev011.htm
こっちがC70。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/12/392.html
もちろん広角は圧倒的にS70の方が強いです。望遠は圧倒的にC70の方が強いです。
望遠端の実焦点をみると約2倍でレンズも明るいのでマクロ以外でも多少ですが「ぼけ」を楽しめます。
S70 20.7mm f5.3
C70 39.5mm f4.8
あと撮影時の重量は20〜30g、C70の方が軽いですね。
書込番号:3601185
0点


2004/12/09 23:00(1年以上前)
S70ではないですがPowerShotS60持っています。
広角28mmでDiGiCによる色のりの良い画像が得られます。
画像加工なしでも印刷はきれい。
残念ながらISO感度上げるとCanonらしからぬノイズの多さです。
広角28mmだと画像の四隅の描写はソフトです。
一方望遠100mmはかなりシャープで文句ありませんでした。
操作性はどちらも「慣れれば問題ない」と思います。
全然参考にならないかもしれませんが画像UPしときます。
広角の橋の画像は場所違いますが、望遠のお寺はほぼ同じ場所からです。日常的に使うならば私は広角側が広いほうがいいと思っています。
でも今の私は望遠の魅力に取り付かれてC-70を携帯しています・・・。
書込番号:3609384
0点


2004/12/10 01:25(1年以上前)
横レスですみません。
ほしぶどうさんがS60で撮影された橋の写真ですが、
空の色が不自然に青いような感じがしました。
(たしかに綺麗なんですけど・・・)
そこでほしぶどうさんに質問させていただきたいのですが、
実際に撮影された時の空の色を表現(再現?)しているのは
S60とC70、どちらなのでしょうか?
自然にある色をなるべく忠実に表現してくれる(レタッチなしで)
カメラを探していますので、ぜひ参考にしたいと思っています。
漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:3610214
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


こんばんは、外国人ユーザです。
私がC2100を4年間使ってきました。最近買い替えを考えっています。
店頭の実機を見てきたので、ちょっとした感想を書きます。
よいと思うてんです。
・ マニュアル機能が満載で、カメラらしいです。
・ 最近では珍しいカメラらしいデザインなので、個人的には好感を持ちます。
・ ボディが思ったより小さいです。
・ 光学5倍レンズはうれしいです。
・ 塗装は高級感があります。
・ 起動、終了が早いです。
・ 自動レンズキャップが便利です。
・ フラッシュを強制的にOFFすることができます。
ちょっと残念な点もいくつがあります。
・ 手振れ補正がほしいです。店頭で試写してみたが、不満です。
・ 単三電池をサポートしてほしいです。海外では重要です。
・ 自分の指がフラッシュの邪魔になりそうです。
以上です。
0点


2004/12/06 03:10(1年以上前)
>単三電池をサポートしてほしいです。海外では重要です。
と書かれていますのでおそらくアジアの方だと思いますが、
日本でいくつか予備電池を購入されてはどうでしょうか?
書込番号:3592408
0点



2004/12/11 10:23(1年以上前)
返事ありがとう。
アジアの方だから、予備電池を3枚も4枚も持ったほうがいいと。。。
いいえ、アジア人か非アジア人かには関係がないでしょう。
こんなことを言ったら、ここで皆が電池の持ちについての議論や評価がいらなくなります。
私が単三電池をサポートしてほしいと書いた理由を言います。
それは利便性にあります。
充電機や予備電池を持たなくても、いざと言う時に入手、補給の可能性が高いです。国内旅行の場合でも考えられることでしょう。
分かってもらえましたか?
書込番号:3615196
0点


2004/12/12 22:46(1年以上前)
割り込み失礼。アンチ単3派です。
単3サポートしても、電流量の関係でどうせ長持ちしません。
オキシライドは高いし、どうせ日本以外でそうそう手に入らないと
思えます。しかも単3NiMHは重いし、充電の際の出し入れが面倒です。
アジア云々は関係なし。電池が単3という時点でそのデジカメは却下
することにしてます。デジカメは単3をサポートすべきでない、という
のが私の考えです。
書込番号:3623904
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


初めての書き込みです、よろしくお願いします。
先日所有していたデジカメ(300万画素)が壊れたため購入を考え、C−70を検討しています。
そこで質問なんですが、カタログなどで確認したところ内臓フラッシュの到達距離がワイド端3.8m、テレ端2.2mとなっています。
室内での使用で使用する場合、もう少し届けばと思いますが実際の使用感はどのようなものか教えていただければと思います。
C−770のようにホットシューがあると良いなと思っています。
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5170271&un=65622&m=0&pos0=37
こんな感じです。感度を上げれば結構届きますね。
書込番号:3587005
0点



2004/12/05 03:16(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
テレ端5mでも感度を上げれば使用できそうですね。
少し安心しました。購入意欲がますますわいてきました。
書込番号:3587065
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


ずっとSONYのDSC-S70というカメラを使ってきました。
その間、小さくて携帯性があるのが欲しいと、PanasonicのLC43というのを購入しましたが、写真がきれいに撮れず、動くものはぶれてしまいますし、室内ではボケてしまうといった感じで、私の技術がないのもありますが、すぐに使うのをやめてしまいました。
でもやはり大きいと持ち歩きにくいので、小さくってそして私のようなメカおんちでも、きれいに撮れるカメラを購入したいなぁと思っています。
分からない頭で調べてみて、このC-70かOptio 750Zが、小さくても画素数があって、値段的にもぎりぎり出せそうなのでいいのでは???と思ってみました。
でも知識がないため、ここで止まっています。
一体どちらがよくって何が違うのでしょうか?
それとも私のようなタイプに他にお勧めのものがあったら教えてください。
0点


2004/12/04 15:31(1年以上前)
C-70を使ってらっしゃる方のオンラインアルバムを見ましたが、
ISO400でもノイズが少なくてかなり良さそうですよ。
僕も売ってたら欲しかったのですが無かったです。
>動くものはぶれてしまいますし、室内ではボケてしまうといった感じで
と書かれていますので、C-70で感度を上げれば被写体ブレと手ぶれの両方に対処できると思います。
以上の理由から高感度時でもノイズが少ないC-70のほうがいいと思います。
書込番号:3583819
0点


2004/12/04 15:42(1年以上前)
こんにちわ♪
同じく。。。。ヴォッヘンエンデ さんに2票目♪
連写は、2枚でも。。。連写(爆)
人肌とかも、自然で、なかなか綺麗な感じです。。。。ね♪
書込番号:3583864
0点


2004/12/04 16:17(1年以上前)
こんにちわ、私も悩んでいます。
ヨーロッパ旅行に持っていくコンパクトカメラを探しています。
もち論C70もいいと思いますが記録写真、記念写真が主で景色などをクッキリした画像に撮りたいと思っています、
候補になるような機種が多すぎて迷っています。
早い、きれい、ピントが合いやすい、10万円以下、
お心当たりがありましたらお教えください。
書込番号:3583981
0点


2004/12/04 16:49(1年以上前)
mr1tonbo^さんへ
DiMAGE A200はどうでしょう?A2に比べればかなりコンパクトですよ。
28mm〜200mmの光学7倍ズーム、手ぶれ補正機能つき、800万画素、バリアングルモニタ、
マグネシウム合金、黒ボディ、などいろんな特徴があります。
書込番号:3584098
0点

来夏さんへ
どちらがよいかは写真を見て好みで選んだ方がいいと思います。
起動時間と(ケースに入れたときの)携帯性に関しては70の方がかなりいいですね。
70の本体の厚みは実測値で35mm。それにレンズ部の出っ張りなど最厚部で42.5mm。ソフトケースなら結構小さいものに入ります。私はこんな感じで持ち歩いています。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=37
ヴォッヘンエンデさんへ
私の一押しはC70。とにかくオートで撮って色がきれい(派手という意味ではないですよ)。700と比べダイナミックレンジは確実に狭いけどなめらかに白とびをしてくれるので体感的に狭い気がしないんですよ。ただ室内のAFスピードや操作性は700の方がいいですね。いいんだけどC70ってなんか使っていて楽しいんですよね。
こちらの024がサイズ的にぴったりのケース。
http://www.loas.co.jp/product/digio/index.html
あとはhamaのカメラソフトケース ミニ
両方ともベルト通しがあります。
書込番号:3584541
0点


2004/12/04 19:47(1年以上前)
昨日、最近まで検査で入院していた病院に行く用がありカメラを持って出かけ、病院に隣接した公園で撮ってきました。設定は殆ど初期設定のままで、薔薇などをマクロ、スーパーマクロで手持ち撮影。快晴ではなく空の青みが乏しく、日差しもあまり強くないコンディションでした。
今日は室内で静物撮影(照明は天井蛍光灯)。三脚、セルフタイマー使用。設定は初期設定。露出を多少補正。ホワイトバランスはオート。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=85744&key=477567&m=0
書込番号:3584824
0点


2004/12/04 19:49(1年以上前)
例えば”一体型さん”の作例、P3 の車の写ったカット。
遠景がこれだけ描写出来ればあとは一眼の仕事と言う感じです。
おまけにこのクラスでは最コンパクト、動画の質も良いようですので旅行には最適ではないでしょうか。と言うかこだわりの作品用途で無ければこれ以上の必要はないかと−−−。
スチルの合間に動画が有ると後で見るときに楽しさ倍増ですよ!
一度実物を手に取って決めようと思っているのですが、田舎なのでどこにも置いて無いのですよね〜。
書込番号:3584836
0点



2004/12/04 19:55(1年以上前)
皆さん、親切に細かくおしえてくださって、ありがとうございます。^^
本当に無知なので、自分では判断しかねていたのでありがたかったです!
皆さんの意見を念頭におき、そして一体型さんの写真を見せていただいた結果、C-70にすることに決めました^^
早く写真が撮れるのが楽しみです^^
頑張って少しでも使いこなせるよう、説明書も読んで頑張ります♪
もしもそれでもうまくいかなかったらまた相談に来てしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:3584857
0点


2004/12/05 08:17(1年以上前)
一体型さんへ
すみません、こちらでレスを頂いてるとは知らずにIS0400のスレで
いっぱい質問を書いてしまいました…
C70ですか。。価格を調べたらけっこう高いんですね。F710と
同じような価格と思ってたら倍ぐらいするんですよね。。うーん。。
悩みます。F700の動画を他のサイトで見てけっこう綺麗だったので、
C70のアドバンテージはアスペクト比3:2だと思うのですが、
F700/F710にも感度やダイナミックレンジという長所があるし。
でもF700/F710は、他社の機種(パナソニックやキヤノン)と
同じISOでもシャッタースピードが遅いという画像も見ましたし、
かなり悩んでしまいます。C70は新機種だけあって画像処理エンジンが
優秀なんでしょうね。だから高感度時でもノイズが少なく、
なめらかに白飛びをするんでしょうか。しかし平均価格が6万円超えてます…
メモ機能つき電子辞書も買わないといけないので、心がだんだんF700かF710に寄ってきました。
せっかくC70を勧めていただいたのにすみません。
明らかにC70がF710/F700に勝ってたり劣ってたりする部分はあるのでしょうか?
いつも質問ばかりですみません。。
書込番号:3587412
0点

価格帯は全く違いますね。
710や810はマニュアル機能のある機種としては安価でコンパクトですよ。
以前リンクした田んぼの写真を見ても分かりますが少なくても810とパナソニックは露出レベルと明るさは合っているし、810と710も露出値を合わせればやはり明るさは合います。
このへんは以前説明した通り。
CIPA規格できちんと測定して精度は91%。
白とびを明るさと感じるならやっぱり700(710)はやめておいた方がいいですよ。
書込番号:3587813
0点


2004/12/05 12:01(1年以上前)
一体型さん、レスありがとうございます。
F710/F700は値段のわりに機能が充実していてブラケティング撮影やRAW撮影までできるんですね。
いま使ってるパワーショットじゃそういうことはできないのでずいぶん時代が進歩したと感じました。
C-70はやはり価格がネックです。解像感や色収差の少なさやアスペクト比3:2の点ではC-70なんですが
F710/F700の高感度と広ダイナミックレンジにも魅力を感じます。
あと動画はネットで海外サイトでイルカのF700の動画を見て、かなり綺麗でした。
いままで使ったデジカメではどれを使ってもあんなに綺麗にならなかったので、
動画に関してはC-70でもF700/F710でも満足できると思います。
いま使ってるサブ機のコンパクトデジカメがCCDに問題があるようで、ダイナミックレンジが狭く、
銀塩で写した写真にはピンクの花になってるのにそのデジカメで撮った中には
紫になってしまってるという状況になっています。
だからやっぱりダイナミックレンジが広いという点も見逃せないです。
F710とF700なら、歪曲に目をつぶればF710のほうが良いのですか?
書込番号:3588126
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=37&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=37&cnt=5224
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=38&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=37&cnt=5229
上がダイナミックレンジを最大で現像したもの。
下があえて白とびを起こさせたもの。こちらがコントラストを弱くしたもの。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=39&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=37&cnt=2638
暗く感じるかもしれないけど上のものが最も広い範囲の諧調が表現されています。
ただそれを暗さとしか感じないなら冗談ではなく700(710)はやめた方がいいですよ。
体感的に他の白とびしやすいコンパクトデジカメと明るさをあわせ露出をあげてしまうとダイナミックレンジの広さは失われるし、実際には露出オーバーなので画質も低くなります。
動画は基本的には710より700の方がきれいなようです。700の場合、晴天下屋外で緑が強く出る傾向があり動画はホワイトバランスや露出をいじれないので人によって評価が変わってくるんじゃないかな。
静止画と違ってカスタムWBがつかえないのはいたいですね。
あとSRの能力をフルに体感するためには別売りの純正のRAW現像ソフトが必要です。
付属のものは撮影時の設定でしか現像できないただの解凍ソフト。またSRの現像は難しいらしく取り扱えるソフトはあってもきれいに現像できるものがないんです。
PhotoshopCSでもきれいには現像できませんでした。
書込番号:3588364
0点


2004/12/05 14:04(1年以上前)
一体型さん、レスありがとうございます。
大丈夫です。諧調の豊かなものを選びたいと思います。
そして動画は700のほうが綺麗ということですが、700は動画のホワイトバランスや
露出を変更できないということで、F710に決めたいと思います。
というかもうF710に決心いたしました。
本当にたくさんのアドバイスを頂き、参考画像を見せていただきましてありがとうございました。
ダイナミックレンジが広くて高感度な点や、マニュアル操作も充実している点などから
F710に決定いたしました。かなりコストパフォーマンスが良さそうだと思います。
ようやくどのデジカメを購入するかを決定できて嬉しいです。
「フジはxDだから」といって考えもしなかった昔の自分がバカみたいです。
現在使用しているコンパクトデジカメより、ほとんど全ての点で良さそうですし
サイズや重量もかなり今使ってるパワーショットよりも小軽量ですので
F710に決めました。価格も4万程度というのも大きいです。
アドバイスなどありがとうございました。また入手いたしましたら
使用感などを書いていきたいと思います。
書込番号:3588575
0点


2004/12/05 15:10(1年以上前)
ところでF710は、
620万画素(S画素:310万画素、R画素:310万画素)
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム SR 原色フィルター採用
総画素数670万画素(S画素:335万画素、R画素:335万画素)
とありますが、画素ピッチはどのようにして算出すればいいんでしょうか?
算出方法がわかりませんが気になります。よろしくお願いします。
書込番号:3588841
0点

出しようがありません。
http://www.finepix.com/lineup/f710/merit.html#merit01
こちらの図を見ても分かりますが超変則的ですから。
とりあえずざっくり300万(組)画素CCDでいいのではないでしょうか。
それに画素ピッチといっても開発時期が異なれば技術レベルも変わってくるので開発者にとってはともかく我々ユーザーにとってはあまり意味ないですよ。
それよりも物欲太郎さんのアルバムの方がはるかに参考になります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=114374&key=1129130&m=0
大切なのは結果(画像)ですから。
あと710の動画もWBはいじれません。だから700よりはAWBのよい710の方がよいのでは?ということです。
書込番号:3589125
0点


2004/12/05 17:10(1年以上前)
一体型さん、レスありがとうございます。
1/1.7型で300万画素なんで画素ピッチがかなり大きそうだと思ったんですが
算出方法がないんですね。でも気にしなくてよいとのことで気にしないことにします。
このアルバム見たことありますが、物欲太郎さんのアルバムだったんですね。
空の色がFX7では飛んでしまっているのにF710ではしっかり残っていて
やはり広ダイナミックレンジのおかげのようですね。
F700のほうがF710よりも一段シャッタースピードが速いと聞いて
そして、レンズもF700のほうが優秀だと聞いて、ますます頭の中が
混乱してきましたが、総合的にはF710のほうが良いということでいいんですね?
それにしてもFX7とF710の写真はまるで別世界ですね…
ハニカムSRはやっぱりすごいんだなぁと思いました。
書込番号:3589315
0点

シャッター速度は忘れて下さい。オートで撮ったときにやたら明るめに写るということです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=40vCMBQ3po
ずんだれさんのアルバム。710と810の比較画像があります。
参考になると思いますよ。画づくりの違いはありますが感度表記はほぼ同じと言っていいと思います。
700(710)のラチチュードというのはコンパクトカメラとしては非常識なくらい広いです。
物欲太郎さんのサンプルもjpeg画像ですからRAWで撮ってダイナミックレンジを最大に現像するともっと広いですよ。
レンズに関していうと700にしろ710や70(5倍ズームだけあって710より歪曲収差は大きいです)にしろA2より明らかに劣るでしょからあのサイズや重さで4倍ズームという部分を積極的に楽しいだ方がいいですよ。乱暴な言い方だけど大差ないと思います。わたしだってもしC70が3倍ズームなら買っていないですもん。
書込番号:3589877
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


初めまして。デジカメ買い換えを検討し、こちらへお邪魔し、C70zに購買意欲をそそられております。購入に際してご教授頂ければ幸いです。二年前購入したSONY CyberShot(約190万画素)は母に譲りました。使いやすかったです。大昔父から譲り受けた京セラ一眼レフ(230−AF)はオートフォーカスの使いやすいものですが、現像代が惜しいと感じます。皆様の作品も拝見し、C70z、いいなぁ、と・・・。広角がなんなのかも分からない素人です。PCで使うのがほとんどで、たまにお店で現像する程度です。そんな私でも
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/d590z-review/PB300079-pp.JPG こちらで紹介されているような、すごく奇麗な湖とか虎を撮る事が出来るでしょうか?見当違いな質問でしたらお許し下さい。
0点

広角はより広い範囲が写せます。
望遠は遠くのものを大きく写せます。
C70は遠くのもを大きく写せますが広い範囲を写すことはできません。
3倍ズームと比べると多少、背景をぼかせるのが魅力ですね。
私の環境だとリンク先がみれなかったので、とりあえず私がアップしているくらいの写真ならだれでも撮れますよ。私も液晶を見ながら明るさ(露出補正)を調整をしてあとはオートで撮っているだけですから(^^;
リサイズはしてますがレタッチはしていません。
書込番号:3577851
0点

僕もリンクは見れませんでしたが、
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/c7000z-review/index.shtml
↑ここの事ですかね?虎とかいないけど…
書込番号:3577897
0点

とりあえず電車の動画は見れました。
私も虎は見つけられませんでした(笑)。
広角が分からないといわれると説明に困るんだけど広角が38mmでよけれが発色や諧調も素直なので風景に向いていると思いますよ。
書込番号:3577939
0点



2004/12/03 01:26(1年以上前)
ありがとうございます。本当に! 光学3倍よりも、周りがぼやけた感じになる、というお言葉に魅力を感じました。散歩の道すがら、花を撮り人を撮り、物を撮り、と夢は広がります。リンク先、失礼しました。下になります。
http://www.pbase.com/quest21/image/35720646
これはライオンですが、虎もアップの画像がすごくきれいで。特殊な装置が必要なのでしょうか?それとも技術でしょうか?
書込番号:3577941
0点

見れました(虎も)。このくらいなら簡単に撮れますよ。特別なものを使ったものはないようです。明るさの調整と間違って手前の檻にピントを合わせないようにすれば大丈夫ですよ。
書込番号:3578034
0点


2004/12/03 10:26(1年以上前)
会社のパソコンからお邪魔します。
簡単にとれるんですか!買い、決定です。あとは最安値をもとめてさすらいます。大変!参考になりました。使用し出したらまたお邪魔させてください。ありがとうございました!
書込番号:3578680
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=37
こんな感じで持ち歩いています。
大きさは厚み35mmのiPodだと思って下さい。それにレンズやグリップをつけて最厚部で42.5mm。ソフトケースなら案外と小さいものでも入りますよ。
わたしはフリーランスでイラストレーターをやっていますが
会社でMacって…どうも似た業種の匂いが(^^;
いつも〆切を催促するおっかない人たちの仲間!?
書込番号:3579110
0点



2004/12/03 21:50(1年以上前)
iPodのホルダーで代用されてるんですか?腰につける形だと動きやすそうですね。まだ購入もしていませんが、考えるとわくわくしてきます。マクロについてお尋ねしていいですか。花や小物を撮影するときは三脚が必要なんでしょうか。 イラストレーターかっこいいですね。こちらは地味な印刷会社です。
書込番号:3580586
0点

名前はカタカナだけど仕事はめちゃめちゃ地味です(^^;
さすがにiPodのケースだと厚み的に厳しいですね。サイズが分かりやすいと思って。
基本的に三脚は必要ないと思います。室内でも肘をついて撮影すればけっこういけますよ。
例えばこんな感じ。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5086526&un=65622&m=0&pos0=13
感度を上げれば夜景もそこそこ手持ちでいけます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=24&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=1055
マクロも切り替えが不要なのが横着なわたしにはうれしいですね。
スーパーマクロは切り替えが必要ですが。
書込番号:3580729
0点



2004/12/03 22:34(1年以上前)
申し遅れましたが、家のもう一台のPCからアクセスしてます。バス停の風景素敵ですね。fine pixも使用されてますが、どちらにするか迷いました。fine pixの使用感はc-70と比較していかがですか?お尋ねばかりで申しわけありませんが・・・。
書込番号:3580828
0点



2004/12/04 00:27(1年以上前)
8080wzも覗いてみました。参加者の方のサンプル画像を拝見して、上を見たらきりが無いな、とため息が出ました。
書込番号:3581508
0点

撮っていて楽なのがF700、楽しいのがC70ですね。
感覚的な言葉ですみません(^^;
書込番号:3581670
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=34&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=921
まあそれなりにノイズが浮くけど手持ちでそこそこ夜景が撮れるのはやっぱり楽しいです(^^)。
0点


2004/12/01 01:34(1年以上前)
これってISO400で撮られたものなのですか?
ISO400とは思えないほどノイズが少ないですね。すごいです。
書込番号:3569990
0点

すごいでしょう。ほぼ画面全域が暗部なのにこの程度のノイズですから。
実際使ってみると起動時間は速いし感度を上げたときのノイズも少なくAWBも優秀。ダイナミックレンジはさすがに狭いけど白の引っかかりもよく逆光で撮ってもあまり違和感がありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5019457&un=65622&m=0&pos0=1
液晶の質も高く撮影していて信頼できるし、レンズとほぼ同軸上に配置されているので使いやすいです。ファインダーがレンズの真上にあると使いやすいというのと同じ感覚。
実はF700もそういうコンセプトで設計されたカメラでF710でワイド液晶採用のためとはいえコンセプトが崩れたことが個人的には残念に感じています。
レンズも新規設計だけあって解像力が高いようです。ここでは人気ないようだけど基本的な部分のクオリティが高く、いいカメラですよ。
書込番号:3570192
0点


2004/12/01 04:31(1年以上前)
ほんとですね。逆光のも自然な感じだと思いました。
ISO800のロボットみたいなのもISO800と思えないくらいノイズが
少ないですね。他のコンパクトデジカメのISO200と同じくらいの
ノイズの少なさだと思いました。
C70とF700では高感度時のノイズはどちらが少ないんでしょうか?
いままで知らなかったんですが両方とも隠れた名機ですね。
書込番号:3570274
0点


2004/12/01 04:41(1年以上前)
すみません、早とちりしました。ISO800のはF700だったようです。
F700のISO800よりC70のISO400のほうがノイズが少ないように見えます。
どちらにしてもこの二つはノイズが少ないですね。
書込番号:3570284
0点


2004/12/01 05:16(1年以上前)
連続書き込みすみません。
一体型さん、FinePix E550はどうでしょうか?
dpreviewのサンプルを見ましたがISO800でもノイズが少なかったので気になってるのですが…
近くの電気屋でEシリーズのどれか(550じゃなかったかもしれないですが)が売ってたので、
これだけノイズが少ないんだったらいいかなぁと思ってるのですがどうでしょう?
ハニカムHRでもノイズ少ないですね。
ノイズが少ないのはSRだけかと思ってましたが勉強不足だったようです。
まずは入手できるかどうかが一番のポイントですけどね…
書込番号:3570301
0点

ヴォッヘンエンデさん、おはようございます。
アサヒカメラの12月号の「診断室」でE550が取り上げられていますよ。
これまでと同様、ISO感度に対するノイズ量の変化を計測していますが、面白いことにISO200以上ではノイズ量がほとんど変化していません(ISO400では、むしろISO200より若干ノイズが減っています)。
これまで取り上げられた機種(EOS 1D MarkIIなどの一眼レフを含めて)では、絶対値の大小はあるもののISO感度に比例してノイズが増加していましたから、何か通常のノイズリダクションとは異なるソフト的な処理が行われているようですね。
書込番号:3570332
0点


2004/12/01 07:16(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、情報ありがとうございます。
アサヒカメラというのは雑誌のようですが検索したところ
インターネットでは中身は見れないようですね。
E550のISO400がISO200より減っているというのは面白いですね。
しかしソフト的な処理とのことですが、どのような処理なのかが気になります。
そしてそういう新しい手法と聞くと、画質に悪影響がないのかどうか気になるのですが、
例えばF700やC70などの他のノイズが少ない機種と比べて、
E550のノイズは正当な方法では減らされてないのでしょうか?
ISO800であれだけノイズが少なく、サイズも小さめですので
入手可能なら欲しいなと考えています。
書込番号:3570401
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005b.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
とりあえず他の質問していたのでF700のISOについて。上のリンク先の田んぼの写真を見ると710と810の露出レベルは全く違うのに体感的な明るさはあっています。
下のリンク先の710と810の比較画像。こちらは露出を合わせて撮影したもの。明部の明るさは違うもののやっぱり明るさはあっています。
SRは適正露出の場合、R画素はダイナミックレンジを広げるため使われますが露出オーバーのときは画像を救罪するために使われます。
実際、以前えころじじいさんが実験したときに露出を一段あげても体感的な明るさは変わらないものもありました。
本来、デジカメの画像はネガプリントのようなものですから必ずしも露出が素直に画像に反映されるとは限りません。もっとも現行のコンパクト機でそういったゆとりのあるラチチュードを実現しているのは710くらいですが。
あと体感的には白とびしやすい機種の方が明るく感じます。それは感じるだけであって実際に暗部がより描写されているわけでなくただ明部が表現されていないだけなんだけど。
だから最近の極度に飽和しやすい(白とびの多い)コンパクトデジカメと比べると同じ露出で撮ったときに暗く感じますが、ダイナミックレンジの広いD70との比較だとちゃんと明るさは揃います。
こちらがいしもとさんのD70とF710の比較レビュー。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/ishimoto/D70F710.html
アサヒカメラの診断室で真面目に測定してレンズ含めて誤差10%以内ですから富士のISO表記はISOには準じています。
げんなりするくらい白とびと明るさを混同している人も多いですね。
とりあえずF700とC70のISO400ならF700の方がきれいですよ。極端な差ではありませんが。
E550とならいい勝負をすると思います。もしかしたらC70の方がきれいかも。わたしも知りたいです(^^;)
書込番号:3570546
0点

追加。
ヴォッヘンエンデさんは確か動画も気にしていたと思いますが動画の質はE550よりきれいといわれるF700と比べても体感できるほどC70の方がきれいです。ビットレートは700の約1.5倍。E550の2倍近いです。音声offの時は光学ズームも使えます。700や550はオートだけですが露出補正やWB(←これおもしろいです)をいじれ音声offならズームが使えます。
ただ640×480 30コマ/秒のときは連続20秒までですが。
バッテリーやメディア込みの重さはE550もC70も同じなので予算が合えば候補に入れてもいいかもしれませんね。
>隠れた名機
新製品なのにおもいっきり隠れてますね(^^;
今は手ぶれ補正とか分かりやすいウリがないと売れないみたいですね。
書込番号:3570610
0点


2004/12/01 10:02(1年以上前)
一体型さんへ
詳しくレスいただきありがとうございます。
難しいですが、SRのF710のほうがHRのF810よりダイナミックレンジが広いということですよね。
下のリンクの屋根の写真は、F710のほうが青空の色が残ってたり、
瓦の明るい部分も真っ白じゃないんで、これがダイナミックレンジが広いということでしょうか?
ISO400で比較すると(1)F710、(2)C70、(3)E550ということですか〜。
C70はISO400までというのも少し気になるのですが、E550のISO800のほうが
シャッターが速く切れるかもしれないという認識で合ってますか?
とはいえ、動画が綺麗に撮れるのはC70とのことで注目です。
F700は回ったお店のどこにも無かったですが、もう一度じっくり、
これらの3機種を探し回ってみようと思います。
書込番号:3570710
0点

そうですね。単純に白とびしづらい、いい加減な露出で撮ってもそこそこきれいでいいと思います。
ただKIssデジやA2はダイナミックレンジが広いですからそんなに違いはないと思います。
E550のISO800は4つの画素を足して感度を上げているので実質150万画素です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3721200&un=65622&m=0&pos0=1
ちなみにこちらが700のキャンドルショットのISO1600。700のキャンドルショットはかなりノイズが浮くので550のキャンドルショットがそこそこきれいというのは驚きます。F402のキャンドルショットも結構ノイズ浮いていたし。やはりソフト処理でノイズを消しているんでしょうね。一般的には解像度が下がったりのっぺりしたりするようです。基本的にはキャンドルショットはおまけと考えた方かいいですよ。
ISO400の画質は微妙で例えば解像度が要求されるシーンだと700より70の方がいい時もあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5096908&un=65622&m=0&pos0=13
間違ってISO400で撮ったしまったカットですがこういうシーンだと700のISO400よりいいと思います。
C70のほうがE550のISO400よりきれいというのではなく「かも?」です。
だれか比較してくれないかなあ。
書込番号:3570766
0点


2004/12/01 12:01(1年以上前)
一体型さん、ありがとうございます。
A2のダイナミックレンジが広いというのは本当でしょうか?
レビューなどで「A2のダイナミックレンジが狭いとは感じなかった」というような
狭いのか狭くないのかよくわからない表現で書かれていることがありますが、
普通のコンパクトデジカメ(FX7とかIXY500とか)に比べて広いほうなのでしょうか?
E550のISO800は実質150万画素とのことですが、主にL版よりちょっと大きめのサイズに
印刷する用途なので150万画素もあれば僕としてはじゅうぶんです。
こういうふうに感度を上げて、そのかわり画素数を落とすという方法は
他のメーカーは採用しないのでしょうか?とてもいいと思うのですが。
F700のキャンドルショットは赤っぽいと思いましたがこれはそういう場所なのでしょうか?
また、キャンドルショットというのはE550の場合はISO800のものですか?
質問ばかりで済みません。とても面白そうな機能だと思います。
ややこしくなってきたのでまとめてみると
ダイナミックレンジでは、(1番)SRのF700、(2番)HRのE550、(3番)正方形のC70、
ノイズの面では、(1番)SRのF700、(2番)C70かF550のどちらか
解像度では、(1番)700万画素のC70、(2番)600万画素のE550、(3番)300万画素のF700
ということですね。非常に悩みます。
3つとも他のデジカメに比べればノイズが少なくて高感度というだけでも
魅力があるのでここから先は個人の好みになるのでしょうか。
とりあえず店になければ始まらないので、テストが終わる金曜日に見て回ろうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:3570939
0点

A2はクラスが違いますから。
大きい小さいと同じで何と比べてという部分が大切です。私も実はヨーロッパに行くときにA1と悩んだのですが根性ないので軽い700を買いました。
700もフィルムを愛用していた経験からいわせてもらうと「普通」もしくは「狭くない」程度ですよ。体感ですがポジフィルムやネガプリントと同じくらい。ネガフィルムには全然かないません。
書込番号:3571145
0点


2004/12/01 14:45(1年以上前)
一体型さん、レスありがとうございます。
>>A2はクラスが違いますから。
2/3型で800万画素なのでダイナミックレンジなど心配していたのですが
あまり心配することはないということですか?
いろいろなところで高画素化による弊害というものが強調されているのでいささか心配でした。
たしかに他のコンパクトデジカメと比べてもダイナミックレンジの
広い・狭いの違いが目に見えて分かりませんでした。
やはりネガフィルムと比較するとデジカメのダイナミックレンジは狭いのですね。
まあそれは置いといて、F700などはデジカメの中でも群を抜いてると思うのですが、
A2にバッテリーパックとワイコンをつけると約1170グラムになるので、
E550やC70、F700を買った場合に役割分担はきちんとできると思いました。
書込番号:3571373
0点

よくそういう記事も目にしますが高解像度という大きなメリットもありますし、単純計算で1/2.5型500万画素CCDと比べ1画素あたり1.7倍。
スペック的にはコンパクト機と比べ解像度だけでなくすべての面でよさそう。
C70を使っていてもあまり高画素化のデメリットを感じないんですよ。
以前使っていた1/1.7型200万画素機と比べてもノイズやダイナミックレンジ、感度的にも特に劣っているように思えず、それどころかなめらかに白とびしているからかもしれないけどむしろダイナミックレンジが広くなっているような印象すら受けます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148061&un=65622&m=0&pos0=25
今日もわざわざ逆光で撮ってみたけど確かに白とびはするけど不自然な感じがないんですよね。
もしC70が安価なマイクロドライブを採用していて室内のAFスピードがもう少し速かったら断然おすすめなんだけどなあ。迷わなければ結構速いんだけど迷うことも多いんですよ(^^;
書込番号:3571806
0点


2004/12/01 22:21(1年以上前)
富士のCCDとの比較から話がはずれますが、このカメラのCCDはソニーP150,V3;キヤノンG6,S70と同じソニー製のICX489AQFというCCD(総画素数約741万画素)ではないでしょうか? ペンタックス750Zも?
もしそうなら力作の新設計レンズと新エンジン「トゥルーピックターボ」が他機とは違うC-70の画質の個性(美点)を創り出しているのでしょう。
書込番号:3572910
0点


2004/12/02 00:28(1年以上前)
一体型さんへ
「高画素化による弊害はあまり無い、むしろ良くなってるかもしれない」との意見ですが
非常に意外でしたが参考になりました。僕自身、A2を購入する際に、
同じサイズのCCDで500万画素のA1と800万画素のA2とで迷いました。
やはり高画素化するにつれ感度の低下などいろんな面でマイナスなことがあるだろうと思ったからです。
そういえばC70は700万画素のCCDですが、どうしてノイズが少ないのでしょうか?
半地階さんと同様の疑問ですが、本当に不思議です。
このへんは関係者でないと知る由もないと思うのですが、やはりソフト的な
処理がうまいのかなと推測してみました。
僕もいままで80万画素、200万画素、400万画素、800万画素で撮ってきて、
やはりいまでは200万画素ぐらいまでは解像度が少し不満に思えます。
過去に撮った写真をパソコンで見ると解像感がないからです。
だから僕の線は400万画素ぐらいでしょうか。
ハニカムのは約1.5倍ぐらいになると聞いたのでF700なら300×1.5で450万画素に相当する解像感がありそうですね。
逆光の写真拝見しました。いいですね。僕は逆光の写真を
書込番号:3573762
0点

個人的には技術は進歩しているんだなあで納得してます(笑)。
デジタルカメラはそもそもソフト処理なしにはなりたたないのであまり気になっていないんですよ。結果がよければ。
ハニカムCCDの解像度ですが300万画素+α程度に考えた方がいいですよ。
やっぱり300万画素は300万画素です。
諧調が豊かなので解像度が求められない限りよく写ります。
とりあえずリンク先をF700の画像に戻しました。よろしければ参考にして下さい。
書込番号:3574083
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148513&un=65622&m=0&pos0=25
こっちが同じ所を700で撮った写真。
RAWで撮ってダイナミックレンジを最大にして現像しました。
書込番号:3574256
0点

dpreview.comにC-70(C-7000)のレビューが載りました
↓
http://www.dpreview.com/reviews/canong6/page14.asp
以下の機種とのシビアな比較も行っています、
Canon PowerShot G6
Casio EX-P700
Pentax 750Z
Sony DSC-V3
ISO感度についてはC-70はどんぴしゃでしたが、
CANON G6の場合、
仕様では「50, 100, 200, 400」となっているのに対し、
実感度は「100, 160, 320, 640」となっています、
ノイズレベルについても折れ線グラフで分かりやすくなっているので一見の価値があります、
書込番号:3575888
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





