
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月7日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 13:52 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月28日 08:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月7日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月22日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


C-70の印刷版カタログ(8ページ)は店頭にあまり置かれていませんがオリンパスHPにPDF版があります。
読んで腑に落ちなかった点を検証しました。
(1)スーパーマクロモード
「0.02mまで接写可能 *スーパーマクロモードでは、ズーム位置
が固定されます」とあるが舌足らずで明解でない。
取扱説明書も大差なし。
[検証結果]
「スーパーマクロモードでは、無限遠にある被写体でも、最短ではレン
ズ先端から2cmの極近接被写体でも、それぞれ狙いに応じてピント
を合わせて撮影可能です。」
「ズーム位置が広角端でなければ、スーパーマクロモードに設定すると
ただちに、自動的にレンズがズームアウト(パン)方向に動き広角端
になります。そこからズームレバーを操作してもズーム機構は作動せ
ず広角端以外にはなりません。」
(2)内蔵フラッシュのシンクロモード
「先幕効果」と「先幕効果+赤目軽減」を設定できるとある。
取扱説明書には「後幕効果」も設定できるとある。
[検証結果」
「後幕効果」も設定できる。
購入を検討している人は取扱説明書は見ないので「後幕シンクロ」は
できないのかなー?」と思うでしょう。
ライバルペンタックス750Zは表裏2ページ1枚物のカタログに貴重なスペースを割いて
「後幕シンクロ」をPRしていますよ!
0点



2004/12/01 20:54(1年以上前)
オリンパスHPのC-70<製品情報>を見ると上の(1)、(2)ともに修正されていました。
ただしスーパーマクロモードについては以前は(カタログより悪く)「望遠側に固定されます」とあったのが単に「固定されます」(カタログと同じ)に変わり、なぜか「広角側」とは書かれていません。
書込番号:3572436
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


形状、色についてはC-70カタログに写真があります。
カメラ本体以上に店頭で実物を見る機会が無いと思われますので参考情報を
書きます。
素材 表面:牛革(平滑。シボなし。起毛なし。)色:キャメル
内(裏):布(レーヨン、畝織)色:茶
寸法 高さ×幅×奥行 (ストラップ通し含む)
約125mm×86mm×62mm (パッケージ表示)
実寸は3方向共に表示値より約5mmずつ小さい。(ストラップ通しを除く)
質量:112g
箱型ハードケース。 ハードフラップ(上蓋)はスナップボタン留め。(外からは見えない)
内ポケットなし。 ベルト通しなし。 カメラのストラップを通す孔(切欠)あり。
カメラの収納具合: 少しガタがある程度できつくはない。
堅牢で手に提げたのを地面に落としてもカメラは無事でしょう。
(保証はしません)
ソフトケースに比べ安心だが嵩張る。made in China
0点



2004/11/28 17:22(1年以上前)
(訂正)背面にベルト通しがあります。
書込番号:3559059
0点

私も今日ケースを買いました。
hamaのカメラソフトケース ミニというものです。ヨドバシで600円くらいでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5141789&un=65622&m=0&pos0=25
そのうちもうちょっとかっこいいのを探そうかと思っていますが小さいのが魅力ですね。
C70はボディ厚は35mmなのでソフトケースならけっこう入っちゃいますね。
書込番号:3568719
0点



2004/12/01 21:22(1年以上前)
現品を見ないまま、20%オフで取り寄せ注文したのですが、鞣革のセミソフトという予想がはずれ、革トランクのようにハードでした。これはこれでクラシックなところを気に入っていますが、せっかくのスリムボディにぴったりの軽快なソフトケースも欲しいと思っています。休日に一体型さん紹介のhamaのケースなど眺めてきます。こんな探しものは楽しいですね。
書込番号:3572578
0点

ハードケースとは別に普段の持ち歩きようにソフトケースも1つもっていると便利ですよ。
試してみると結構入るものも多いのですね。
私は新宿のヨドバシで買ったのですがマルチメディア館、カメラ館の1階と5階だったかな?
でも品揃えが違うので時間のあるときにでもじっくり見ても楽しいと思いますよ。
書込番号:3575115
0点



2004/12/07 00:20(1年以上前)
カメラケースの写真をアルバムに載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=85744&key=477567&m=0
書込番号:3596361
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
imaging resourceによるC-70のレビューが公開されていました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/C7000/C7KPICS.HTM
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


今、花を撮影した画像をA4用紙にフチありで印刷したものを眺めています。
なんだかんだいっても700万画素って悪くない印象です。・・・いや、いい!すごくいい!細部までちゃんと解像しているではないですか!
で、気付いたことなのですが、風景は全体的に露出オーバー気味・・・。
Canon PowerShot S60と比べたら、C-70ZOOMがISO感度80、S60がISO感度50なのにC-70ZOOMのほうがシャッター速度遅い(絞り同じで)。いろいろな要素がかかわってくるので確実とは言えませんが「Myモード」に露出-0.7で設定しておきました。白いものを撮るときも露出補正なしか+0.3ぐらいで撮影しています。手ぶれするより露出アンダーの方がまだいいです。
絞り開放だと広角側も望遠側も四隅は流れてソフトですけど範囲はわずかですし、フチなしで印刷すれば印刷範囲外なので気にならないです。光学5倍ズームってないよりあった方が便利ですし。
PowerShot S30以来の写真をたくさん撮りたくなるカメラになりそうです。
HQでも画質十分だけどSHQで撮りたくなります。xDピクチャーカード・・・許します。いいもの作ってくれればそれでも(xDでも)良いと思ったです。
0点


2004/11/25 23:48(1年以上前)
いつのまにこん亜デジカメが
なかなかかっこいいデザインですね
わたしのS50は過去の遺物よなりました
ほしいですね
書込番号:3547505
0点

C70の評価測光はかなり明るめですね。わたしも基本は−0.3〜0.7です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5090580&un=65622&m=0&pos0=1
これも−1.0ですもん。日本人は明るめの露出が好きな人が多いそうですからそういうセッティングになっているんだと思います。
実行感度が同じかどうかは結構簡単に確かめられますよ。
白い紙を用意して(できればたわまないボール紙)鉛筆かなにかでうすく点を打ちます。
それから感度と絞りを合わせて点を中心にスポット測光(メーカーや機種ごとの違いが少ないので)で計ります。実行感度が同じならシャッター速度がほぼ同じになります。
書込番号:3547625
0点



2004/11/26 01:14(1年以上前)
一体型さん
なるほど、感度を調べるのにはそんな方法があるのですね。
C-70ZOOMのアルバムの写真、確かにちょうどよい露出に見えます。
そういえばデジカメのシャープネスやコントラストを調整しても画像の明るさはずいぶん変わりますね。・・・Optio SVはかなり盛大に内部で調整していたようでした。
書込番号:3547945
0点

評価測光っていい加減というかもう機種が違えば別物でシャッター速度なんてまったくあてになりません。スポット測光だと測光範囲がグレー18%になるように測光され、機種ごとの違いはほとんどありません。画角等によって測光範囲は微妙に違ってくるので完全に一致するかは分かりませんが実行感度が同じならだいたい同じシャッター速度になります。
一応アルバムの最後にアップしました。こんな感じです。
とりあえず御託はこのくらいにしておいて(^^;
なんか写真を撮るのが楽しいカメラですよね。よく持ち歩いています。
今度ケースを探しにいこう(^^)。
書込番号:3548017
0点

ほしぶどうさんはシャッター音の遅れは感じていませんか?
私の場合1/15sより速いシャッター速度のときにシャッターが閉じるときでなく閉じてから音が鳴ります。
オリンパスに問い合わせた所、際立った遅れではないとの返答をいただきました。
個体差の可能性もあるので送れば比較はしてもらえるそうですが調整はできないそうです。
「特選街」にも似たような記述があったそうですから仕様の可能性が高いですね。
C70のレリーズタイムラグは0.09秒だけど0.2秒のF700よりシャッターを押してから音が鳴るまで長いんだよなあ。
書込番号:3549698
0点



2004/11/26 22:02(1年以上前)
一体型さん、アルバム見ました。むむむ、みごとにグレー。
そういえば以前読んだ一眼レフの本に灰色基準のようなことが書いてあったです。
で、シャッター音の遅れですね。
いつもは音は全てOFFな私。・・・変なことには使ってませんよ(汗)。
試しました。・・・小さい音がしてからシャッター音がしますね。
確かに遅れています。1/800秒ぐらいだとかなり遅れていますね。
あ、液晶OFFにしたら少し早い・・・気がします。
C-70ZOOMってポケットに入るカメラとしては、すばらしいデキだと思います。・・・ポケットちょっときついけど。
望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし、風景もしっかり撮れますし、ってどこか撮影に行きたい・・・。
書込番号:3550772
0点

ありがとうございます。
すっきりしました。そのうちファームアップで改善してくれないかな。
一応メールしておきました。
わたしもすごい気に入っています。
なんたって写りがいいですもん(^^)
書込番号:3550999
0点


2004/11/26 23:58(1年以上前)
ほしぶどうさんの「望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし」の言葉に惹かれました。マクロだと広角端に固定になる機種、結構ありますからね。0.6mからというのも使いやすそうですね。やっぱりC−70Zで決まりかな…。
書込番号:3551530
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5103525&un=65622&m=0&pos0=25
こんな感じですね。ぼけの大きさだけならスーバーマクロの方が大きいけど花や虫ならともかく普通2cmまでは近付けませんもんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=25&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=2027
通常の撮影でも思っていたよりぼけ(正直全く期待していませんでした)厳密なピントが要求され、それが撮影時に液晶である程度確認できる(この辺はさすが20万画素ですね)こともあり撮っていて楽しいです。
あとマクロの切り替えが不要なのがずぼらなわたしにはとってもありがたいです。
あと最短撮影距離ですが190mmで60cmであって100mmならもっとよれるし広角端で8cm
ですから実用上不便を感じることはないと思います。切り替えれば広角端でスーパーマクロで2cmまでよれますし。
広角38mmが納得できればいいカメラですよ(^^)
書込番号:3553419
0点



2004/11/27 22:51(1年以上前)
タツピちゃんさん、マクロですがPENTAXのOptio 750Zならズーム全域15cmまで近づけます。一時これとかなり悩みました。液晶動くので無理な姿勢をとらずにマクロできます(たぶん)。近距離重視なら魅力ですね。
私がC-70ZOOMに決めたのはポケットに入る大きさと液晶の美しさです。
一体型さんがISO感度上げてもノイズが少ないという情報を提供してくれたのも後押ししてくれました。今さらながらありがとうございます。私もすごく気に入ってます!アルバム見たらますます撮影に行きたくなったです。
書込番号:3555752
0点


2004/11/28 08:51(1年以上前)
またまた…。Optio 750Zは、店頭で見たとき、その外観にオッと思いましたよ。確かにカッコイイかも…。しかも5倍ズームで全域15cmまで近づけるのなら確かに便利そう。価格も下がってきてますね。でも、ちょっと触った感じが、違和感あったんですよね。馴れとは思うんですが。
…でも、候補からは外しておきます。
書込番号:3557342
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


発売直後に「良いなー」と言っていた者ですが、今日、C-70を手に入れました。
置いている店が少ないようですので,参考に感想を書きます。私と同じ世代(60歳)の書き込みも少ないようなので。
画質については、他機と比較して言うほどの知識がありません。
あまり話題にならないことを書きます。
このカメラはコンタックスG2(フィルム・カメラ)とボディー・カラー、グリップ、ファインダー接眼部が突き出ているところなど雰囲気が似ています。並べて前から見ると親子のようでもあります。ところがG2ではAFセンサーがあるところにC-70のファインダー窓(形は似ている)があるのです。
C-70のファインダー窓は他に類を見ないほどボディー左(正面から見て)に配置されています。レンズは右端ではないものの右寄りです。つまり左右のパララックスが大きい(しかもフィルム・カメラと逆方向に)ということになります。私はファインダーを使う方なので、気になり覗いて見ると、視野率が低いので中心はズレても見えたものが写っていないということはなさそうです。反対に見えなかった周囲が大量に写ります。この欠点が幸いしてかwide〜teleの全域でレンズ先端が視野をケルという不快はありません。倍率も低く、ファインダーはまあ、エマージェンシー用ですね。
せっかくのデジタルなんだから正確な構図は液晶モニターだよと言われるなら反論はありません。私も近接撮影はそうしています。でも風景を腕を伸ばして構えるのに抵抗を感じるのです。
その液晶ディスプレイは抜群の美しさです。これなら文句は言えません。
3:2フォーマットがあります。モニター画像は上下のある幅がカットされて横長になります。写真はこれでなくちゃという比率です。
スタイリッシュ・コンパクトといわれるカメラでボディーをヘヤライン仕上げするのが流行りです。工芸品なら美しいのですが、手に持つ道具としては、手触りを好まない人もいます。梨地、シボ革の好きな旧人にもC-70のグリップ具合は良いのではないでしょうか。
C-70はボディー余肉を落として凹凸がありますが、丁寧に丸みがついていて優しい感じがします。
このカメラは、私にとってMZ3,AZ3という双子機の二つ歳下の(たぶん血のつながった)妹機になります。兄機、姉機と共に可愛がって使います。
0点

液晶で構図も確認できるし、露出も判断できるのになぜか自分が何をきれいと感じたのか撮りたいと感じたのかよくわからなくて結局ファインダーを見ないと撮影できないと感じることが多々あります。
70の液晶に関してはそういった違和感をあまり感じていなくて実はファインダー撮影をしたことがなかったのですが確かに視野率は低いですね。望遠はともかく広角はつらいかも。
書込番号:3535033
0点

半地階さん、ご購入おめでとうございます。
私は量販店で眺めるたびに日に日に欲しくなってきました。
操作性などはいかがでしょうか?お気付きの点(とくに使いにくい点など)などありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:3538494
0点



2004/11/24 06:21(1年以上前)
一体型様
書き込み情報が購入の後押しになりました。ありがとうございます。
M45様
手に入れたばかりなので、まだ使用感のコメントはありません。
外観的な細部のことばかり言うようですが丁寧な作りだと思います。
全てのコーナー部にやわらかいRがつけられています。
ストラップ取付け部のDリングは上中下でスプリング・クリックします。
マルチコネクタカバー、外部電源入力端カバーは脱着しやすい(もちろん紛
失しないようになっている)だけでなく嵌めた形も良い。
実はこれから,1週間,検査のため入院します。その間、返信ができません。
退院してから買えばいいのに、我慢しきれませんでした。
書込番号:3540014
0点



2004/12/07 00:17(1年以上前)
C-70と仲間のカメラの写真をアルバムに載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=85744&key=477567&m=0
書込番号:3596347
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


みなさんこんばんわ
今日、近所のキタムラにてデジカメ見てきました
でも肝心のC-70ZOOMがキタムラにも他の家電量販店にも有りません
FUJI の F810と悩んでますが比較できなくて困ってます
店員さんは在庫で置かないくらいだから良いものじゃないんじゃない??って言われちゃいました
C-70ZOOMって人気無いんですかね〜
室内での人物を撮るのがメインですがたまには風景も撮りたいなって思ってます
どなたかアドバイス下さ〜い
0点

人物にはサクサクと進められるF810、
風景はじっくり細かく撮れるC70Zがいいかも?
書込番号:3529932
0点


2004/11/22 01:58(1年以上前)
からんからん堂さんが書かれている通り、サクサク感はF810が上です。
操作性もF810の方がわかりやすいのではないでしょうか。
実際触られてから決めたほうが間違いはないと思います。
私は両方試してC-70ZOOMに決めました。それだけ魅力あります。
・・・しかしそんなにC-70ZOOMってお店に置いてないのかな・・・。
書込番号:3530981
0点

人気はともかくカメラとしてはいいですよ。
操作性は練り込み不足なところもあるけど解像度やピントの精度は高いし、液晶もきれい。
感度を上げたときの荒れも少ないですというか候補がF810かC70というはその辺りが理由だと思うけど。
C70とF700(810のベースとなったモデル)を愛用している使用感を書かせてもらうと
屋外に関してはC70の方が電源を入れてから1枚目を撮れるまでの時間が短く快適。
室内に関してはF700の方がAFスピードが速いので快適。
明るい所だとあまり差はないんだけど暗い所だと差が出ます。
基本的な操作性はF700の方がいいけどQUICK VIEWやタイマーボタンを多用する人はC70の方が使いいいと感じるかも。
C70で室内撮影でF810になくて使えそうな機能はテレビに写しながらの撮影。700はできないので810も多分できないと思います。あとは別売りだけどリモコンがあることかな。
画角(32.5mmか190mm)で選んでもいいと思いますよ。
書込番号:3531060
0点


2004/11/22 12:14(1年以上前)
本当にないですね。
土曜にヨドバシに買いに行きましたが、あの西口マルチメディア館1Fですら
5万円以上コーナーに1つしか置いてなかったです(しかも電池切れ)。
オリンパスコーナーには、POPはあるのに実機なし。
ひょっとして大人気で、展示品まで買われちゃったのかと思いましたが
カウンターでC70Zくださいといったらさくっと出してきました。ううむ。
オリンパスはC2020以来なのですが、設定などにとまどいが多く、評価や
作例はまたそのうち。「ポケットになんとか入った」のでほっとしています。
書込番号:3531842
0点

μminiはあちこちにあるんだけどなあ(^^;
今日初めて気づいたけどターゲットAFとAEって連携してるんですね。
書込番号:3532083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





