
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年12月8日 23:06 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月2日 00:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月24日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月17日 11:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月13日 01:02 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月31日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
スレが長くなってしまうので、新しくしました。
結局のところ、私もC-70を無事購入することが出来ました。
最後までSP-350とS80で迷ったんですが、SP-350は
撮影直後の確認画面(レックビュー?)の絵だけ荒くて
結局呼び出して確認しなければならなさそうなのでやめて
S80はC-70より大きくて重いのと、レンズがC-70のほうが良さそう
ということと、ずっと愛用してきたのがオリのデジカメだけなので
マイナー機で些かの寂しさをこらえ(笑)C-70に決めました。
私も、ヤマダのポイントがあったので1.6倍になることで
ポイントのみで引き換えることが出来ました。
メモリはハイスピードタイプが出た後に買い足す前提で256Mを購入しました。
(ハイスピードの対象となるんだろうか・・・心配です)
で、少し撮ってみたのですが
C-40と比較して今のところ画素数以外正直あまり違いが良くわからない状態です(笑)
書き込み速度はC-70のほうが速いのですが
画素数が大きいため、実際に書き込んでいる体感時間はC-40と変わらないといった程度です。
但し、屋外でテレ側の写真はやはりいいですね。
あとは、AFがC-40よりももどかしいというか、
C-40に劣るケース(合焦しない)が結構あり、ちょっと残念。
液晶は屋外でもくっきりで良いですね。
C-40ではバッテリーをRCR-V3にしていたせいか
C-70のバッテリーの持ちが今ひとつ?かな?
ただ、まだ一度しか充電していないので結論は出せません。
あと気になったことといえば、USB2.0のリーダーを使って
画像を読み出していますが、xDって読み出しが遅いのでしょうか?
条件が違うのでなんともいえませんがSDやスマメよりも
遅いような気がします。
ひょっとしてカメラをPC直結にしたほうが速いのかな?
連日多忙でカメラを触る時間が取れず
こんなことも検証できずもどかしいです(笑)
あとは、適当なケースを買えばOKかな・・・?
0点

購入検討中なので、よろしかったら店が提示した値段を教えて下さい。
書込番号:4617038
0点

私も11/25に購入しました。
本当に大正解です。
O−MTさんのお陰です。
これなら首から下げても負担にならずに登山できます。
写りは十分だと感じました。
バッテリーの保ちが悪いらしいので、
予備LI−12Bを買いました。
これで安心!
アルバム最後の3枚がC-70です。
ico静寂光木々城風車滝希望 さん へ。
私は、価格.comに出ているラディカルで買いました。
総額(税込み)\44,140でした。
書込番号:4619693
0点

カメらんらんさん、私も山登りで使いましたが苦になる大きさでもないですし、
なにより画像が素晴らしいですよね。
電池の方はフラッシュを時々使いながら220枚ほどで警告が出ましたので、
予備が1つあればいけそうですね。
カメらんらんさんのアルバム見させて頂いてC-2040の画像がとても
きれいなのに感動しました。
私が最初に買ったデジカメのC-2000はこんなにきれいじゃなかったような・・・。
補色と原色の違いなんでしょうかね。
書込番号:4620066
0点

WBTRさん、購入おめでとうございます。
カメらんらんさん、お久しぶりです。
C−70の購入正解だったとのことですが、本当に良かったですね。
僕も使うほどに、コンパクトさを感じ、写りの良さ共々大満足です。普段、LOWEPRO社のコンパクトポーチに入れ、ベルトにつけて撮りたい時はパッと出して、パチっとやってます。
グラファイトカーボンさんもお久しぶりです。
C2040ほんとに綺麗な画像ですね。僕もC2020より綺麗に感じます。C2020のF2.0でも、室内撮影では頼もしいです。F1.8のC2040はひそかに、憧れているんです。
非常にノンビリしたカメラですが、たまには気持ちにゆとりを持ったらって言ってくれてるようです。普段持ち歩くには、やや収納性が良くないのが難点かな。
これから、北陸は悪天候の季節に入ります。毎日が雨で、週末はいよいよ雪の予報です。撮影する機会も減るでしょうが、雪をかぶった立山連峰をC−70で是非撮影したいと思っています。
書込番号:4620328
0点

遅くなりました。
私の場合は、ヤマダ現金特価40500円でした。
残念ながらその後カメラに触ることすら出来ていないので
また、改めてご報告します。
にしても、結局オリンパス党になってしまいました(^_^;)
C-840L→C-40(途中パナのF-1を買ったが即売却)→C-70
書込番号:4621552
0点

カメらんらんさん、こんばんは。私も同じ日にC−70Zを買いました。アルバムを懐かしく見せていただきました。私も六道山付近が好きでよく出かけていました。緑の森の博物館などいいところが多いですね。六道山にある公園の塔からは富士山も見えますね。今は千葉に住んでますが武蔵野丘陵が大好きです。
書込番号:4622323
0点

O−MTさん、お久しぶりです。
C-2040はどこかで売ってたら買ってしまうかも知れませんです。(^^)
私は雪とはあまり縁のない関西ですが、北陸の雪の季節は大変なのでしょうね。
立山は大好きでよく訪れます。
立山連峰の写真を撮られましたら、またお見せ下さいね。
書込番号:4622830
0点

来年は是非僕もC2040かC3040を手に入れたいなと思っています。
グラファイトカーボンさんは、実際に立山を訪れるんですね。
僕の場合、しょっちゅう仕事で富山へ行きます。シーズン中何度か運の良い日には、真っ青な青空の下に連なる雄大な雪を頂いた立山連峰を見る事が出来ます。
今シーズンは是非と思っているのです。
思い描いた、絵にならないかもしれませんが、撮ったらアルバムに載せますね。
書込番号:4623013
0点

グラファイト・カーボンさんのアルバムを拝見して、
ますます私も登りたくなりました。羨ましいです。
今は、立山連峰は遠くから眺めるだけです。
人を寄せ付けない恐さと、気高くそびえる気品と美しさ。
立山連峰は、日本で最も美しいものだと思っています。
O−MTさん、富山から見た立山連峰を是非UPして下さい。
私は、富山湾に浮かぶ立山連峰を見たことがありません。
長野側とは全然違うのでしょうね。
壁の様になるのかな。
月の石さん、六道山をご存じでうれしいです。
私も武蔵野で育ち今も住んでいますが、
狭山丘陵が一番好きな場所です。
行けば3〜4時間歩き、自然と脚が鍛えられました。
そして、試しに初級から中級の登山したのですが意外と大丈夫でした。
来年は、日帰りでは登れない山に行く予定です。
C−70はそのお供です。
立山連峰をアルバムに一枚UPしましたので是非見て下さい。
書込番号:4624213
0点

立山連峰の写真拝見しました。
長野県側からですか。自然の美しさすごく出てますね。
僕の場合、撮影目的で遠くまで行けないので、逆に生活感のある風景や、スナップを撮っています。
撮る立山連峰も裾野には必ず民家(住宅)が写りこむと思います。
富山湾からの立山だと能登半島の方角から撮らないといけないのでちょっと難しいかな。
今日時雨にかすむ晩秋を撮りました。山腹にかかるモヤ、ちゃんと写りました。
また、最後の写真は彩度+5で撮りましたが、悪天候では有効だと思いました。
書込番号:4625338
0点

O−MTさん、無理なことを言って申し訳ありませんでした。
HPで勉強しました。
海に浮かぶ立山連峰は氷見からでないと見えないし、
この季節、滅多に見ることが出来ないのですね。
今日、Yahoo!オークションで買ったOLYMPUSのXDピクチャーカード
1GB(M−XD1GM)が届きました。
価格は、10001円でした。
これで、C−70が完璧になります。
ところで、
C−2040はYahoo!オークションで手に入れました。
C−2020も、持っています。これもYahoo!オークションです。
最初、C−2000を買ったのですが落として壊しました。
昔の写真を見比べると、確かにC−2040が良いみたいです。
特に、色が良いかな。
書込番号:4627807
0点

カメらんらんさん、気になさらずに。
XDカード1Gですか、いいですね。
10000円は安いですね。
でも、それこそ10000円あったら先にC2040を買ってしまいそう。
年内は借金大王に変身してるので、現状でガマンです。
ところで、C−70のMフォーカスですがピント合わせのため拡大画像になるのですね。普段∞にしてるので気づきませんでした。
なかなかピント合わせがしづらいですが、なにかコツでもあるのでしょうか。
書込番号:4627950
0点

WBTRさん、カメらんらんさん、こんばんは
最近、皆様のようなベテランさんが購入されるので
うれしくなってしまいます(*^▽^*)
とはいえ、未だに僕以外のC−70のオーナーさんを
観光地等で見たことがありませんw
チタンカラーのC−70は最近益々
渋みを増しているような気がします^^。
O−MTさん、こんばんは
Mフォーカスは、たしかにピントの山がわかりにくいですが、
液晶性能が高いので、被写体がマクロの時に使うことがあります。
エッジの部分で合わせるようにしています。
被写体が中距離にある場合はわかりずらいですね
書込番号:4630981
0点

ちこべ。さん、こんばんは。
C−70お使いの方、ほとんど見かけませんね。
一ヶ月ほど前でしょうか、キタムラへ行ったとき写真部に入られたと思われる娘さん(大学生かな?)がお父さんとカメラを選びに来ていました。レンズ一体型一眼と迷ったあげくC−70を購入して行きました。最終的にC−70を選んだ娘さんのセンスに嬉しくなったんです。が、そのC−70はラストの1台で私も購入しようと決意していった時だったので、内心は選ばないでとの思いがあったんですがね。
結局、私は違うキタムラで購入しました。
Mフォーカスはエッジ部分で判断するのが良いのですね。これからはその方法で合わせてみますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:4631257
0点

O−MTさん、こんばんは
C−70の購入現場に遭遇されるのは
さらに貴重な体験かもしれませんね^^
C−70の新しい作例を拝見しました。
静かな山里の秋がみごとに表現されてますね。(*^▽^*)
書込番号:4636636
0点

ちこべ。さん、写真見て頂きありがとうございます。
写真は小雨の合間をぬって撮ったものですが、このような条件でもしっかり描写してくれるので嬉しくなります。
使うたびに、良さを実感できますね。
書込番号:4641476
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
C−70Zoomは以前から気になっていたのですが、今日衝動買いをしてしまいました。これが出た頃はまるでコンタックスG2のミニチュアのようなデザインに惹かれたものの高画素機なので画質には期待できないと勝手に思い込んでいたのですが、しばらくしてから評判の良さに気付きました。静止画はもちろんのこと、(私はあまり撮りませんが)動画もなかなかとのこと。コンパクトデジカメにできることは全て盛り込んだとも思えるほどの高機能ぶりですね。他の方はどのように感じるのかわかりませんが、私はオリンパスの「デジカメはこうあるべき」とでも言わんばかりのヌメヌメしたデザインは苦手なのですが、この機種はなかなか良いデザインだと思います。また、オリンパスがXDピクチャーカードで協賛会社以外を締め出そうとしなければ、つまりSDカードを採用していれば今の惨状は無かったのにと残念に思います。
C−70Zは今年の7月の総合カタログまでは載っていたものの、10月のカタログからは姿を消しています。ヤマダ電機千葉店で購入したのですが、表示価格は49800円(+ポイント19%)でした。9462円分のポイントが付きますのでXDピクチャーカードの512MBを一緒に買おうと思ったのですが、念のため店員さんに「ここから値引きは無理ですか?」と聞いたところ42800円(+ポイント19%)になりました。新品を手に入れる最後のチャンスと思うとついつい衝動買いをしていました。
今、やっと充電が終わって動作確認中ですが、動作は割とキビキビしてますね。明日以降試し撮りをしたいと思います。ところでどこの販売店でもオリンパス用のオプション品は置いてある数が少ないですね。C1400Lが出て以来しばらくはオリンパスがデジカメ界を引っ張ってるような雰囲気でしたが、今や店頭では淋しい限りです。一時4万円を切る価格も出ていましたが、ほしい方は最終在庫と思われますのでご参考に。42800円に8132円分のポイントが付いてきます。
0点

ご購入おめでとうございます。
キタムラではほぼ在庫の処分も終わってしまい、持っているのはヤマダくらいですね。
市場から新品が姿を消すのも時間の問題でしょうから、よかったですね。
C−70は本当に素晴らしいカメラです。
お使いになられた感想なども是非お聞かせください。
書込番号:4606268
0点

O−MTさん、ありがとうございます。一時、門司港レトロを舞台にしたカタログを眺めつつもXDピクチャーカードということで見送っていましたが、手にしてみると質感もなかなかですね。ひととおり操作してみると、オリンパス機はC5050ズーム以来のためかメニュー選択などもサクサク動くので気持ちがいいです。
画質については明日以降確認となりますが、とりあえずソフトケースを入手したいと思っています。純正は入手困難かもしれないので、その場合は汎用品にしたいと思います。また、予備バッテリーは入手したんですが、XDが512MBなので足りない場合は買い足ししなければと思ってます。でもSDに比べると高いですね。
売り場を見ますと、すごく造りがいいのに人気が出ないために埋もれてしまうカメラが多いのに気付きます。そんな掘り出し物を見て歩くのも楽しいのですが、一眼タイプがかなり低価格になってますのでC−70Zのような機能大盛りのコンデジは難しいのかもしれませんね。
書込番号:4606846
0点

純正のケースは質感は高いけどハードタイプのものなので家でしまっておく時や鞄に入れるにはいいけど、普段用にソフトケースがあると便利ですよ。
私は普段、すぐに取り出せるようにベルトにつけて持ち歩くことも多いです。
こちらのケースで普通に入ります。あちこち削ったデザインなのでソフトケースだと驚くほど小さなものでも普通に入っちゃうんですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19114416.html
書込番号:4608138
0点

一体型さん、情報をどうもありがとうございました。ああ、でも、丁度書き込んでいただいてる時間くらいにヨドバシで純正を買ってしまいました。紹介してもらったものも売り場で見かけました。ただ、入るかどうかわからなかったのと、純正が本皮仕様でなかなか良かったのでそちらにしました。せっかく教えていただいたのにすみません。2940円でした。年末商戦に入ったのか、今日は何でもポイントが12%でしたので1GBのXDも買い足しました。XDについてはどうも相性があるらしく、店員さんがC−70での動作確認について調べてくれました。オリンパスの機種でフジのXDが使えないことがあるようです。わずか1GBのXDが14800円もしました。オリンパスもSDを使っていたらシェアも変わっていただろうと思います。
今、ヤマダでは11月22日以前に付いたポイントが1.6倍で使えるキャンペーンをやってますね。デジカメとプリンターに限るようですが、ポイントをたくさんお持ちの方はチャンスですね。
書込番号:4608750
0点

私の知るかぎり相性問題はないですよ。
富士のスタンダードもタイプMも持っていますが問題なく使えます。
>わずか1GBのXDが14800円もしました。
う〜ん、ヨドバシですよね。SDにしろ純正1GBはけっこうしますよ。
例えばパナソニック製だとスタンダードタイプで11.800円。
高速だと17.800円ですから。
マイナーなので格安メーカーがないというのは痛いかもしれないけど。
書込番号:4609007
0点

フジでも問題無いんですね。次回の参考にさせていただきます。ありがとうございます。このカメラ、ヨドバシの千葉店にも在庫が若干あるようでした。ただ、販売価格は49800円でしたのでヤマダのほうが安いですね。でも何でもヤマダが安いかというとXDカードはヨドバシのほうが安かったです。昔、オリンパスC−1400Lという有効130万画素のレンズ一体型一眼を買ったときには8MBのスマートメディアが7000円くらいしましたのでそれに比べれば1GB14800円は安くなったものだと思います。C−1400Lは1枚撮るごとに10秒くらい待たされ、30枚くらい撮ると電池が切れるというノンビリしたカメラでした。
書込番号:4609116
0点

12月にオリンパスからオリンパスのカメラでだけ効果がある高速タイプのxDがでる
C70は1年以上前の機種だけに対応しているのか不安ですが。
使うかどうかはともかく純正だと付属ソフトで自動パノラマ合成ができるのでよほど安くなければやっぱりオリ製の方がいいと思いますよ。
書込番号:4609156
0点

こんばんは。
話しはちょっと戻りまして、ヤマダのポイント1.6倍早速先日使いました。複合プリンターを買ったんです。おかげで、昔のネガをバックアップできるようになりました。
12月には1.7倍になるので、2週間ぐらいなら待つと言ったところ、差額分をペーパーでサービスするというので購入を決めました。なかなか、快適です。
XDカード良さそうですね。でも、今のところ不自由が無いので覚えておいて、購入する際には参考にしたいと思います。
書込番号:4609445
0点

O−MTさん、12月は1.7倍ですか。ポイントが12000円ほどあるのでまた何かほしくなってしまいそうです。
ところでC−70Zを持ち出して少し撮影してみました。まず感じたことは700万画素という超高密度の撮像素子なのに(ISO80近辺では)ノイズも少なく、クリアな画像で晴天の澄みきった空気の青空や木々が非常にきれいに写りますね。1/2.5インチ500万画素よりも明らかに上質な描写です。レンズのおかげか周辺の流れも少ないし、色収差もほとんど出ません。C5050のときはシーンモードを移植したりシャープネスを敢えて落としたり工夫したものですが、このカメラもいろいろ楽しめそうです。ワイド側が30mm程度から始まってくれると言うことが無かったのですが、望遠側がその分伸びているので良しとすべきでしょうか。
書込番号:4613421
0点

月の石さん、こんばんは
僕もC-70を使用しています。
いまだ画質に関しては、このクラスでは
(市場はすっかり萎んでしまったみたいですが^^)
最も優れていると思いますので、今更ながらということは
無いと思います(*^▽^*)。
秋になり、ちょっとした旅行にも行きましたが
やっぱりこのサイズ(小型軽量)はとてもありがたいですww
書込番号:4615095
0点

こんばんは。
そうなんですよ。C−70で撮った写真はとにかくクリアです。
雨上がりの後のような透明感がなんとも言えないです。
晴れた日でも、曇りの日でもこの透明感は変わりませんね。
CCD+レンズの良さが700万画素とマッチしているからなんでしょうね。
これは、望遠側でも変わりません。最近は、望遠側でかなり画質の落ちる機種が増えているので、5倍ズームこの質感が出せるのは本当に貴重だと思います。
書込番号:4615107
0点

確かに。ベルトに装着できる大きさで200mm近い画角。望遠側でも描画が甘くならないのがこのカメラの魅力ですね。
書込番号:4615700
0点

私も今さらながら購入しました。
仕事の都合で現在はアメリカに住んでいるため、C−70ではなくC-7000ですが。
いいですね〜ホントに、クリアな写真は見ていてうっとりします。
通販で購入しましたが、$239はお買い得でした。
これから毎日携帯してどんどん撮っていこうと思います。
では、皆さんも良い写真ライフを(^◇^)ノ
書込番号:4615941
0点

ちこべ。さん、レスをいただいてるとは思わずすみませんでした。このカメラ、本当に画質はトップクラスですね。RAWをまだ試していないので週末が楽しみです。私は前面カバーと後面カバーが金属でできていて、しっかりとラバーグリップが付いている点、しかも色がただのシルバーではない点など質感が良いのも気に入っています。ただ、よく見るまでわからなかったのですが、前面カバーと後面カバーで挟まれるようにこのカメラの本体とも言うべきプラスチックボディがあるんですね。ここがダイキャストだったらなお良かったのにと思います。また三脚ねじ穴がプラ製で耐久性が不安です。しかし、そんな部分もあばたもエクボ、毎日手元に置いて眺めています。
O−MTさん、そうなんです。5倍ズームでテレ端が190mmというのが魅力ですね。このタイプで200mm近くまで伸びるのはリコーのR3くらいでしょうか?ペンタックス750Zもそうかな。そう言えば750Zのレンズとよく似てますね。
一体型さん、今は純正カメラケースに入れて使っていますが、本皮製のきれいな色がもったいなくて紹介していただいたケースを買い足そうかと思っています。貧乏性なもので、かえって無駄使いするのが情けないです・・・。
Ctrlキーさん、アメリカからですか。そちらではさらに安いんですね。私も大学生の娘がそちらに行ってます。国内とはまた違った風景がたくさんありそうで羨ましいです。いつかアルバムでも拝見させてください。お互いにこのデジカメを楽しみましょう。
書込番号:4619798
0点

無駄ということはないと思いますよ。
質感は純正と比べものにならないくらい低いし、保護力も表面の傷防止程度でほぼゼロ。
魅力は携帯性だけなのでベルトにつけて持ち歩く時はコンパクトなソフトケース。鞄に入れ手持ち歩いたり家でしまっておく時は純正と使い分けてもいいと思います。
現物を見ると「これで入るの?」というくらい小さいのですがちょうどいいんですよ。
これより小さいものや大きいもの、ほぼ同じデザインの他ブランドなど迷いやすいのでロアスの024という所だけは要チェック。
書込番号:4620995
0点

一体型さん、わかりました。間違えないようにします。ありがとうございました。そう言えば、今日会社のロッカーでC−70を落としてしまいました。でも皮製ケースに入れていたためかケースもカメラも無傷で、動作も問題ありませんでした。ケースに入れてて本当に良かったと思いました。
書込番号:4622307
0点

純正の皮製ケースってデザインが良いですね。
C−70以外のコンパクトカメラにも使えそうですし・・・。
そうして使い込んでいくと、いい風合いも出てくるかも^^。
書込番号:4623239
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
現在3台目のC-40を使っていますが
スマメがどんどん壊れてしまい、今どき買い足すのもしゃくなので
買い換えようかと考えていますが、納得のいく画質のものが見当たりません。
ヨメが使っているIXY Lの画質がなかなかなので
いっそのことIXY60あたりにしようかと思っていますが
C-40の画質が心残りで今ひとつ踏み切れずにいます。
C-70はxDなのと、少し大きいのと、価格が高いので検討外だったのですが
久しぶりにここの掲示板を見たら生産中止とのことで
逃した魚は・・・?と思い始めています。
個人的に買い換えるにあたりそこそこ小さくて
C-40同等以上と感じる画質(抽象的で難しいですが)が条件なのですが
いっそのことC-40を徹底的に使い倒したほうがいいのかもですね・・・
0点

WBTRさん、こんばんは
>逃した魚は・・・?と思い始めています。
Cシリーズの二桁も三桁も最後になりましたからね、
お気持ちはわかります。
IXY60と比較されて、
価格と画質と5倍ズームに納得されるのであれば、
C-70はオススメできるカメラだと思います(*^▽^*)
書込番号:4588524
0点

C40Zは1/1.8型CCD搭載の395万画素機で、写りの良さでは評判のデジカメデしたね。
>C-40同等以上と感じる画質(抽象的で難しいですが)が条件なのですが・・・
同等以上の後続機をお探しでしたら C70が1番だと思います。
710万の高画素と20万画素の高精細液晶モニターに光学5倍ズーム搭載、RAW撮影可と機能満載です。
肝心の「画質」もコンデジの中ではTOP級でしょう。
今流行りの「手ぶれ防止機能」がないとか、「xDカード」である等の理由で市場から消えてゆくのは勿体無いデジカメです。
C70以外でしたら、IXY60よりは画質の面でIXY700をお勧めします。以前IXY400を使用していましたが、写りもよく使いやすい機種です。
ただ、OLYMPUSとCANONでは「絵作り」といった点が違いますので、C40Zの画質に満足しているのであれば、OLYMPUS製品から選んだ方が良いでしょう。
OLYMPUS製品ですと、C70にはズーム比、液晶で及びませんが同じ1/1.8型CCDのSP350が発売されています。コンバージョンレンズや外部フラッシュ、放水プロテクター等も使用できるようで拡張性に優れています。3倍ズーム機ですが長く楽しめる機種だと思います。
書込番号:4589519
0点

キヤノンでいうとS70とか80にあたる商品ですからそんなに大きくもなければ高くもないですよ。
F10のおかげかxDの値段も大分安くなりましたし。
というかコンパクト機でSMやCFが主流だった頃と比べると高いといわれるxDすら10分の1程度ですから。
C40との比較画像は以前、アップされた方がいましたが素直に解像度がアップしたといった感じでしたね。
とくにデメリットはないようです。
わたしも1/1.7型200万画素機と撮り比べましたが、高感度の画質はむしろ上回るくらい、ダイナミックレンジは同程度でした。
よくいわれるような高画素化の弊害というのはないようです。
書込番号:4589985
0点

はじめまして。
C−40で撮った写真、ほんとに綺麗だと思います。
更に古いC2020も使っていますが、大好きな写真が撮れます。
レスポンスの悪さも愛嬌ですね。
C−40から買い換えても、細かな解像度など考えず「綺麗」を基準にしたら、C−70で撮った写真に対しても大きな感動はないかも知れません。C−40の上を行く高画質には納得してもらえると思いますが。17インチのモニターで鑑賞する分には、C2020の200万画素でも十分です。
でも、いずれC−40も故障するかも知れません。そう考えるとC−70の購入はお勧めですね。最近のカメラでこれほど高画質で綺麗に撮れるカメラは多くないです。レスポンスはC−40の頃よりさらに進化してますし、皆さんがおっしゃるように設定も自在で基本性能が非常に良いです。
IXYやSP350も非常に高画質でいいカメラだと思いますが、私の場合、望遠側が好きなので5倍ズームが嬉しいです。5倍ズーム搭載と考えると、かなりコンパクトです。(リコーのR3はもっとコンパクト、高倍率ですが。)本体のデザイン、質感も好感が持てます。
生産中止になった今、入手できるうちに購入しておいて後悔しないカメラだと思います。
余計なお世話的アドバイス・・ C−40は使い続けてくださいね。
書込番号:4591642
0点

お返事ありがとうございました。
週末にお店に見に行ってきたのですが
どこも既に置いていないし取り寄せも出来ない
(取り寄せたとしても高いし)
ということでした。
通販などもう少しあたってみようと思いますが
店頭でSP-350があったので触ってみましたが
結構良さそうですね。
AC直結で電池が入っていなかったので
見た目より拍子抜けするくらい軽かったです。
ただ、持ち歩くには少々ゴツいかな・・・
個人的にはC-40でも少し大きいくらいなので
もう少し小さいものを探していました。
ズームはそれほど気にしていません。
ただ、以前パナのF1を買って
あまりの画質の悪さに1週間で売り飛ばして以来
怖くて乗り換えられなくなってしまってます。
もちろんC-40は使い続けますが、もう少し携帯性の良いものが
同等程度の画質でほしかったということなんです。
サイズ的にはIXY60がベストなんですがCCDのサイズが違うんですね。
CCDサイズでいくとIXY700になりますが、これは持った感じが大きさの割りに
ずっしりとしすぎて好きではないんです。
オリからもSP-700が出るとのことで良さそうかなと
思ってましたが、CCDが・・・ですね。
(主にCCDのサイズの違いが画素数以上に画質に影響すると勝手に思い込んでいます)
書込番号:4595299
0点

C-40Zは今時のカメラに比べ起動も遅く分厚いですが、コンパクトタイプで
ここまでの機能を搭載しているのはあまりありませんね。
実際の写りも補色系の感じはありますがホワイトバランスの微調整も出来ますし
何よりフラッシュの調光具合が素晴らしいです。
私は人物を撮る事が多く、このフラッシュ調光にはホントに重宝しています。
WBTRさんと同じようにより小型で起動が早く画質が良い機種を探してIXY600を買いましたが、
確かに風景を撮った時の綿密さは素晴らしかったですけれど、フラッシュ調光は不満で
またノンフラッシュでも人物撮影は好みではなかったです。
その後買ったF810はなかなか良かったですが、やはりC-70ZがC-40Zの後継機種的で
機能も画質も私的には不満はほとんどありません。
ちょっとAFが迷ったりしますがIXY600のように合ったふりはしません。
もうお店には置いてないようですが、どこかで見つかるといいですね。
書込番号:4596406
0点

小型でCCDのサイズを重要視したいのでしたら、ニコンCOOLPIXP−1かP−2はどうでしょうか。
どちらも1/1.8型CCD搭載です。
特にP−2は今では珍しい、510万画素です。1素子あたりの面積はC−40には及びませんが、800万画素機より相当余裕があると思います。
書込番号:4596554
0点

お返事ありがとうございます。
>確かに風景を撮った時の綿密さは素晴らしかったですけれど、フラッシュ調光は不満で
>またノンフラッシュでも人物撮影は好みではなかったです。
個人的にフラッシュを使わずに人物や屋内撮影をしたいので
この点は参考になります。
ただ、今こういった点を考えるとF11でしょ!ということになると思うのですが
フジは体に合わないので買う気にはなれないんです・・・
(デザインや操作系、色味などなど・・・こんな理由ですいません)
あとニコンも同様の理由で買う気になれません
アドバイスいただいた方々にお詫びいたします。
SP-700も昨晩触ってきましたが・・・
いまどきの売れるための条件をただ盛り込んだだけで
オリンパスらしさがなくなってしまった感じでした。
書込番号:4597609
0点

その後色々考えましたが、候補をC-70かSP-350にしようと思っています。
C-70も探したところ若干見つかりました。ただ、価格は5万円弱といったところです。
こうなるとSP-350と変わらないので迷うところです。
あとは、スペックを良く見比べながら考えます・・・
レンズの明るさは一緒で、ズーム倍率が違うとなると
C-70が優勢かなと思っています。
(SP-350がC-5050みたいなレンズだったら飛びつきますが)
最後にxDは対応する周辺機器を持っていないので使いたくないけど
あきらめることにします・・・
SDみたいにスピードが速タイプとかはないですかねえ・・・?
(C-70やSP-350では必要ないという話もありますが、せっかく買うなら・・・)
書込番号:4603004
0点

レンズの明るさは望遠側はけっこう違いますよ。
SP350の望遠端と同じ画角ならf4.0ですから。
SP350の版でムーンライダーズさんが比較画像を数枚アップしています。
マクロの写真を見ると解像度的にはC70の方が少し高いようです。AEやAWBはSP350の方がいいかなという印象。
書込番号:4603139
0点

ありがとうございます。
SP-350の価格をまだ交渉したことがないので
比較しながら決めたいと思います。
まあ、液晶やの質や大きさを考えるとC-70かな・・・?と思い始めています。
ただ、店でキャノンのS80を触ってみたらいい感じで
段々と気になってきてしまいました。
(値段が高いですが・・・SDなのはポイント高いです)
ということで、近く3機種を店頭で交渉しながら
決めたいと思いますm(__)m
書込番号:4603175
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
こちらで、お世話になった者で、C-70を購入いたしました。
購入して暫くして、福引きで、オリンパスのUμDIGITAL600を頂いてしまいました。2台あっても、使用しないので、実家におくることになっているのですが、どちらをおくろうと思い質問をいたしました。
実家では、親族がHPを作っているので、そういう関係か遊びに行く時の
しようかと思われます。
0点

C-70を残しておく方がよろしいかと思います。
性能が全然違うと思います。C-70は本格的な撮影にも耐えるスペックかとおもいます。
デザインも全然違いますから「いくら性能が良くても、μ600の方のデザインがいいよね」ということもあるので一概にはいえませんが。
私だったらC-70を残します。
性能も良いし、デザインもこっちの方がクラシカルな感じがして好きです。
書込番号:4582614
0点

私もC70を残した方が良いと思います。
画質の良いカメラは、なかなかないですからね。
書込番号:4583792
0点

私もC−70ですね。
お二方同様、性能、画質の良さ。
それに、5倍ズーム搭載としては極めてコンパクトです。
書込番号:4584361
0点

こんだくたーさん お久しぶりです
>福引きで、オリンパスのUμDIGITAL600を頂いてしまいました。
羨ましい! くじ運が良いのですね。
私は高感度デジカメのμ800も所有しています。
生活防水と高感度、手軽さに惹かれウォーキングのお供にしていますが、もし片方を手放すとなればC-70は手元に残すでしょう。
これほど高画質でバランスよく造り込まれたデジカメが、生産完了となりカタログから消えたのは大変残念です。
末永く愛用したいデジカメです。
書込番号:4584922
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
SP350のところで富士ブランド東芝製タイプMの方が書き込みが速かったという書き込みがあり我慢できず購入。
RAWファイルは1〜2秒書き込みが速くなっただけだけど、動画は20秒撮影後の書き込み時間が今まで使っていたカードだと約8秒かかっていたのが約半分と大幅に改善しました。
0点

一体型さん、こんばんは。
XDカードは富士ブランドのほうがよいみたいですね。
今度買う時は富士のものにしてみます。
ところで、SP350はなかなか評判がいいみたいですね。価格も手ごろなようですし。
でも、最近というか、このC−70を購入してから新しいカメラにそれほど興味が沸かなくなってきました。C−70の実質の後継機は今のところ出そうに無いし、かえって、生産が打ち切られた機種で性能のよい物を購入するほうがいいなって思っています。
我が家の2代めのカメラFZ−1を再び使いだして以前のカメラも捨てたものじゃないと思い、初代デジカメC2020を見つけて使ってみたら、すごくよくて。
デジタル機器はすごいスピードで進化してると思い込んでただけのようです。
確かにC2020だけ使っていたら、レスポンスの悪さにストレスがたまるかもしれませんが、1台はあってもいいカメラだと思います。静物をのんびり撮るとき、時間の流れもゆったり感じます。そして、出来たきれいな写真を見ると幸せな気分になります。
話しがそれましたが、C−70もそんな1台になると思います。レンズやCCDを犠牲にしてレスポンスを競ったり、撮影の基本を必要としない、ブレ軽減対策付のものがいいカメラの大きな要素になったり・・・。総合的な進化はこれからに期待なんでしょうね。
明日、C−70が退院してくると連絡がありました。
日曜の撮影が楽しみです。
書込番号:4571667
0点

富士がいいのかタイプMがいいのかよくわからないのですが(東芝製以外で効果があるのかも謎)動画を使うならけっこういいかも。
結局どの部分がポイントなのか分からないのでとにかく効果があったと書き込みのあったものと出来るだけ同じものを買いました(^^;
書込番号:4571819
0点

O−MTさん、こんばんは
O−MTさんのC−70、退院されるのですか
天気の良い週末になりそうなので楽しみですね(*^▽^*)
このC−70、
このボディサイズで38〜190mmという画角や
夜の撮影でも低ノイズな画質を出してくれる
高撮影感度(ISO400)はとても重宝していますし、
(夜祭のようなイベントの撮影ではISO400でも
僕にとっては充分過ぎました^^)
それに、画質も未だにこのクラスでは
トップクラスのように思います。
ずっと残しておきたい味わい深いカメラになりそうですね。
書込番号:4574049
0点

ムーンライダーズさんの書き込みによるとSP350ですがオリンパスブランド東芝製1GBでも同様の効果があったそうです。
あと再生の切り替えは遅くなっていました。それがタイプMだからなのか容量が2倍になったからなのかはわかりません。
タイプMより遅い32MBや16MBは512MBと体感できるような違いがないのでスピードというより相性なのかな。
書込番号:4574191
0点

XDカードもカメラとの相性があるのですね。当面は購入予定がありませんが、購入の際はぜひ参考にします。
C−70、約1ヶ月かかって、ようやく戻ってきました。
AFについてはやはり仕様でした。
遠方のピントが合いずらい時はマニュアルでやってくださいとのことでした。
アインダーの誇りは清掃してくださり、驚いたのはレンズ内の誇りでした。分解清掃できない為、レンズユニット毎交換したようです。
ひとつ気になったのが、AF時の合焦の際のチチチという音です。
点検に出す前よりかなり大きくなったような気がするのですが。前は気にならなかったのに、今回は非常に耳障りです。
特に連続フォーカスにすると、カメラを動かさなくても合焦しようと、絶え間なくこの音がし続けます。
もしかしたら、レンズユニットが新しくなったことで、まだあたりがでていないのですかね。
僕の場合展示機の購入でしたから。
使いこむ事で、いい意味で磨耗し、少しはスムーズで静かになるということがあるのでしょうか。
日曜は晴れです。是非撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:4574365
0点

フルタイムAFはうるさいですよ。
一眼レフのように動体予測機能が搭載されているわけではないのであまり実用性はないかも。
タイプMは基本的にスタンダードタイプより遅いんだけどなぜか動画の書き込みが半分なんですよね。新しいだけあって何らかの改良が行われているんでしょうね。
書込番号:4574530
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
新しい総合カタログをもらってきました。いよいよ、ハイグレード及びウルトラズームのCシリーズがカタログ落ちとなりました。どちらも、カメラ本来の「真を写す」と言う点に誠に秀でたシリーズだったと思います。画素に関わらず、その「質」には誰もが高評価を下し、一眼並みの写真が撮れる数少ないカメラたちだったと思います。
みなさん、後継を望んでいたと思いますが、ハイパフォーマンスSPシリーズがそれにあたるのでしょうか?
C−7070、C−70の後継がSP−350、C−770、C−760の後継がSP−500UZなのでしょうか。性能的にはかなりかぶると思います。(当然、進化した点、多いと思います。)やや、気になったのはSPシリーズはリモコン対応してないようだと言う点です。相変わらず、タイマーは12秒のみのようですから。
新機種はまだ、書き込みも多くはないのですがSP−350の解像度はかなりの実力のようですね。
もし、Cシリーズをお持ちの方でSPシリーズをご購入された方がいらっしゃいましたら是非感想をお聞かせ下さい。
ところで、C−70とC−770は画素の違い、レンズの倍率の違い、本体の大きさの違いはあるものの、よく似た性能、性格のようですね。
うーん、気になる1台だ〜(C−770)。
0点

C770を持っています。
発色が良くて、動画がMPEG4で長時間撮影できるので購入しました。
在庫がないようなので、購入を考えているならば、見つけたら即
購入しかないようです。
C70は、サンプルを見るとC770よりさらに発色が良いように見えます。
書込番号:4536628
0点

う〜ん、後継機ではないんじゃないかな。どちらかと言うとコストダウン版かと。
C70は私が購入した時は6万円以上した商品ですから。
E500もあるし、後継機はむずかしいかも。
書込番号:4537797
0点

最後(?)のCシリーズ(C−770,C−70)は
軽量、コンパクトなのに機能、画質に優れるという
コンデジの完成品みたいな製品のような気がします
僕も望遠カメラには興味があるのですが、
C−770とSP−500とでは
HPのサンプルやみなさんのサンプルを見る限り
C−770のほうが好みの画質です
せめてSP−500が500万画素ぐらいならと思います。
書込番号:4538323
0点

アクアのよっちゃんさんこんばんは。
C−770お持ちなんですね。僕はC−70を持っているので、それで十分なんでしょうが、10倍ズームというのに惹かれるんです。どうも性格上、広角より望遠で切り取っての撮影の方が好きみたいです。広角側で風景を撮っても下手だなとしか思えなくて。
で、実は家電店に勤める友人に探してもらったら1台見つかったんです。でも処分は終わり、49800円になってるという事でした。
さすがに、予算オーバーなのであきらめました。それなら、さらに望遠よりのC−760の方がいいかなって思います。こちらはまだ、店頭にあり、2万円以下で購入できますし。とりあえず、C−770は中古でこれから出てくると思いますので、いい物と出会いがあれば考えようと思ってます。
一体型さん、いつもどうもです。
やはり、後継機と言うには厳しいですか。年々デジタルの世界は進んでいるので、SP−350もこの値段で出せたのかなと思いました。
触った感じもなかなか高級感があったんです。ハイパフォーマンスシリーズというネーミングは適切かと思えました。
SP−500などは、10倍ズーム+EDレンズなのでまさにC−770,760の進化系かなって、個人的に思ってました。
いずれにせよ、高性能の商品を出してもらって、もっともっとイメージアップをして頂きたいものですね。
アップしようとしたら、ちこべさんの書き込みが・・。こんばんは!
そうですか、C−770とSP−500では同じような性能に見えても
実際の写真の仕上がりの印象は違うんですね。
それに、ちこべさんや、一体型さんのおっしゃる通り軽量・コンパクトと言う点ではCシリーズがひとつの完成型なのかもしれませんね。
それで、新たな方向として、SPシリーズが出たんでしょうね。そう考えるとSP600はμ800よりだというのも判る気がします。
Cシリーズは私もデジカメの傑作機だと思っています。
大切にしながら、永く使っていきたいです。
書込番号:4538394
0点

すいません、訂正です。
SP−600と書いちゃいましたが、正しくはSP−700です。
ちなみに、まだ発売前ですがスペックの特徴はフジのF10,11の様に、画素数を変えることなく感度を上げられるといことのようです。
書込番号:4538710
0点

まだ1年ですから。
それにデジタル部分はともかくレンズなどアナログ部分の技術やコストはそれほど変わらないでしょうし。
私がF700とC70を使っていて一番違いを感じるのが画質的にはレンズ、使用感的には液晶だったりします。
室内のAFを含めさくさく感はF700の方が快適なので手放せませんが。
O−MTさんの書き込みを読むとデジ一眼を使っている方でもμ800のAFは違和感を感じないようなので、確かにデジタル部分の進化はすごいみたいですね。
SP350の拡張性は魅力ですが、液晶の解像度が半分になったりリモコンが使えなくなったのは(μ800でも使えるのに)残念ですね。
レンズは多分、μ800と同じかな?
書込番号:4539872
0点

SP−350のレンズはμ800と共用っぽいですか。だとすると、私なりには画質の想像がつきますね。
画角全域の解像度はC−70に一歩(二歩かも)譲るでしょうね。
一体型さんがおっしゃるように、カメラはデジタル部だけで出来ているわけでは無かったですね。
そう考えると低価格には、なにかしらの部分でコストダウンするしかないですからね。
最近、新型のカメラに興味は沸くものの、購入意欲はあまり沸かないです。逆に、生産中止になり処分価格で手に入れられるカメラが気になって仕方ありません。と同時にそこまで投売りしなくても、と思ったりします。
デジタル部に関しては確実に進歩していると思います。利点として取り上げられるμ800のAF性能など、本当にすごいと思います。合焦速度は普通だと思いますが、これが極端な暗所でもほとんど迷いません。極端な表現では赤外線暗視スコープ付き(本物知りませんが)?と思うほどです。直視するより、液晶を通した方がはっきり明るく見える位です。
前に一体型さんも書かれていましたが、どうして自らのメーカーの技術なのに、利点を組み合わせたカメラを出さないんでしょうね。本当にC−70とμ800の融合カメラ、いつかは出してほしいですね。
書込番号:4540444
0点

SP−350とμ800のレンズは違いがありますね。
多分μ800のレンズをベースにそのうちの1枚を新開発のHRレンズにしているようです。
結果、解像度は望遠側でも良くなっているようです。
購入ユーザーのレポートが楽しみです。
ちなみに、C−70ですがかなり処分が進んだ様で、店頭で見かけなくなってきました。わずか一週間しか使っていませんが、常に携行して気軽に撮影できていたので、毎日が少し寂しいです。戻ってきたら、きっと1番(2番かな)使用頻度の高いカメラになるんでしょうね。
書込番号:4541349
0点

なるほど、ちゃんとレンズもブラッシュアップされているんですね。
そうなると余計に液晶とリモコンの非対応がもったいないですね。
書込番号:4541846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





