CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOMオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • CAMEDIA C-70 ZOOMの価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの中古価格比較
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの買取価格
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのレビュー
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのクチコミ
  • CAMEDIA C-70 ZOOMの画像・動画
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-70 ZOOMのオークション

CAMEDIA C-70 ZOOM のクチコミ掲示板

(1194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ISO400

2004/11/30 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=34&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=921
まあそれなりにノイズが浮くけど手持ちでそこそこ夜景が撮れるのはやっぱり楽しいです(^^)。

書込番号:3568760

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 01:34(1年以上前)

これってISO400で撮られたものなのですか?
ISO400とは思えないほどノイズが少ないですね。すごいです。

書込番号:3569990

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 03:06(1年以上前)

すごいでしょう。ほぼ画面全域が暗部なのにこの程度のノイズですから。
実際使ってみると起動時間は速いし感度を上げたときのノイズも少なくAWBも優秀。ダイナミックレンジはさすがに狭いけど白の引っかかりもよく逆光で撮ってもあまり違和感がありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5019457&un=65622&m=0&pos0=1
液晶の質も高く撮影していて信頼できるし、レンズとほぼ同軸上に配置されているので使いやすいです。ファインダーがレンズの真上にあると使いやすいというのと同じ感覚。
実はF700もそういうコンセプトで設計されたカメラでF710でワイド液晶採用のためとはいえコンセプトが崩れたことが個人的には残念に感じています。

レンズも新規設計だけあって解像力が高いようです。ここでは人気ないようだけど基本的な部分のクオリティが高く、いいカメラですよ。

書込番号:3570192

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 04:31(1年以上前)

ほんとですね。逆光のも自然な感じだと思いました。
ISO800のロボットみたいなのもISO800と思えないくらいノイズが
少ないですね。他のコンパクトデジカメのISO200と同じくらいの
ノイズの少なさだと思いました。
C70とF700では高感度時のノイズはどちらが少ないんでしょうか?
いままで知らなかったんですが両方とも隠れた名機ですね。

書込番号:3570274

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 04:41(1年以上前)

すみません、早とちりしました。ISO800のはF700だったようです。
F700のISO800よりC70のISO400のほうがノイズが少ないように見えます。
どちらにしてもこの二つはノイズが少ないですね。

書込番号:3570284

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 05:16(1年以上前)

連続書き込みすみません。
一体型さん、FinePix E550はどうでしょうか?
dpreviewのサンプルを見ましたがISO800でもノイズが少なかったので気になってるのですが…
近くの電気屋でEシリーズのどれか(550じゃなかったかもしれないですが)が売ってたので、
これだけノイズが少ないんだったらいいかなぁと思ってるのですがどうでしょう?
ハニカムHRでもノイズ少ないですね。
ノイズが少ないのはSRだけかと思ってましたが勉強不足だったようです。
まずは入手できるかどうかが一番のポイントですけどね…

書込番号:3570301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/01 06:01(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、おはようございます。
アサヒカメラの12月号の「診断室」でE550が取り上げられていますよ。

これまでと同様、ISO感度に対するノイズ量の変化を計測していますが、面白いことにISO200以上ではノイズ量がほとんど変化していません(ISO400では、むしろISO200より若干ノイズが減っています)。
これまで取り上げられた機種(EOS 1D MarkIIなどの一眼レフを含めて)では、絶対値の大小はあるもののISO感度に比例してノイズが増加していましたから、何か通常のノイズリダクションとは異なるソフト的な処理が行われているようですね。

書込番号:3570332

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 07:16(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、情報ありがとうございます。

アサヒカメラというのは雑誌のようですが検索したところ
インターネットでは中身は見れないようですね。
E550のISO400がISO200より減っているというのは面白いですね。
しかしソフト的な処理とのことですが、どのような処理なのかが気になります。
そしてそういう新しい手法と聞くと、画質に悪影響がないのかどうか気になるのですが、
例えばF700やC70などの他のノイズが少ない機種と比べて、
E550のノイズは正当な方法では減らされてないのでしょうか?
ISO800であれだけノイズが少なく、サイズも小さめですので
入手可能なら欲しいなと考えています。

書込番号:3570401

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 08:50(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005b.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
とりあえず他の質問していたのでF700のISOについて。上のリンク先の田んぼの写真を見ると710と810の露出レベルは全く違うのに体感的な明るさはあっています。
下のリンク先の710と810の比較画像。こちらは露出を合わせて撮影したもの。明部の明るさは違うもののやっぱり明るさはあっています。
SRは適正露出の場合、R画素はダイナミックレンジを広げるため使われますが露出オーバーのときは画像を救罪するために使われます。
実際、以前えころじじいさんが実験したときに露出を一段あげても体感的な明るさは変わらないものもありました。
本来、デジカメの画像はネガプリントのようなものですから必ずしも露出が素直に画像に反映されるとは限りません。もっとも現行のコンパクト機でそういったゆとりのあるラチチュードを実現しているのは710くらいですが。
あと体感的には白とびしやすい機種の方が明るく感じます。それは感じるだけであって実際に暗部がより描写されているわけでなくただ明部が表現されていないだけなんだけど。
だから最近の極度に飽和しやすい(白とびの多い)コンパクトデジカメと比べると同じ露出で撮ったときに暗く感じますが、ダイナミックレンジの広いD70との比較だとちゃんと明るさは揃います。
こちらがいしもとさんのD70とF710の比較レビュー。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/ishimoto/D70F710.html
アサヒカメラの診断室で真面目に測定してレンズ含めて誤差10%以内ですから富士のISO表記はISOには準じています。
げんなりするくらい白とびと明るさを混同している人も多いですね。

とりあえずF700とC70のISO400ならF700の方がきれいですよ。極端な差ではありませんが。
E550とならいい勝負をすると思います。もしかしたらC70の方がきれいかも。わたしも知りたいです(^^;)

書込番号:3570546

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 09:15(1年以上前)

追加。
ヴォッヘンエンデさんは確か動画も気にしていたと思いますが動画の質はE550よりきれいといわれるF700と比べても体感できるほどC70の方がきれいです。ビットレートは700の約1.5倍。E550の2倍近いです。音声offの時は光学ズームも使えます。700や550はオートだけですが露出補正やWB(←これおもしろいです)をいじれ音声offならズームが使えます。
ただ640×480 30コマ/秒のときは連続20秒までですが。
バッテリーやメディア込みの重さはE550もC70も同じなので予算が合えば候補に入れてもいいかもしれませんね。

>隠れた名機

新製品なのにおもいっきり隠れてますね(^^;
今は手ぶれ補正とか分かりやすいウリがないと売れないみたいですね。

書込番号:3570610

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 10:02(1年以上前)

一体型さんへ

詳しくレスいただきありがとうございます。
難しいですが、SRのF710のほうがHRのF810よりダイナミックレンジが広いということですよね。
下のリンクの屋根の写真は、F710のほうが青空の色が残ってたり、
瓦の明るい部分も真っ白じゃないんで、これがダイナミックレンジが広いということでしょうか?
ISO400で比較すると(1)F710、(2)C70、(3)E550ということですか〜。
C70はISO400までというのも少し気になるのですが、E550のISO800のほうが
シャッターが速く切れるかもしれないという認識で合ってますか?
とはいえ、動画が綺麗に撮れるのはC70とのことで注目です。
F700は回ったお店のどこにも無かったですが、もう一度じっくり、
これらの3機種を探し回ってみようと思います。

書込番号:3570710

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 10:29(1年以上前)

そうですね。単純に白とびしづらい、いい加減な露出で撮ってもそこそこきれいでいいと思います。
ただKIssデジやA2はダイナミックレンジが広いですからそんなに違いはないと思います。
E550のISO800は4つの画素を足して感度を上げているので実質150万画素です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3721200&un=65622&m=0&pos0=1
ちなみにこちらが700のキャンドルショットのISO1600。700のキャンドルショットはかなりノイズが浮くので550のキャンドルショットがそこそこきれいというのは驚きます。F402のキャンドルショットも結構ノイズ浮いていたし。やはりソフト処理でノイズを消しているんでしょうね。一般的には解像度が下がったりのっぺりしたりするようです。基本的にはキャンドルショットはおまけと考えた方かいいですよ。
ISO400の画質は微妙で例えば解像度が要求されるシーンだと700より70の方がいい時もあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5096908&un=65622&m=0&pos0=13
間違ってISO400で撮ったしまったカットですがこういうシーンだと700のISO400よりいいと思います。
C70のほうがE550のISO400よりきれいというのではなく「かも?」です。
だれか比較してくれないかなあ。

書込番号:3570766

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 12:01(1年以上前)

一体型さん、ありがとうございます。

A2のダイナミックレンジが広いというのは本当でしょうか?
レビューなどで「A2のダイナミックレンジが狭いとは感じなかった」というような
狭いのか狭くないのかよくわからない表現で書かれていることがありますが、
普通のコンパクトデジカメ(FX7とかIXY500とか)に比べて広いほうなのでしょうか?

E550のISO800は実質150万画素とのことですが、主にL版よりちょっと大きめのサイズに
印刷する用途なので150万画素もあれば僕としてはじゅうぶんです。
こういうふうに感度を上げて、そのかわり画素数を落とすという方法は
他のメーカーは採用しないのでしょうか?とてもいいと思うのですが。
F700のキャンドルショットは赤っぽいと思いましたがこれはそういう場所なのでしょうか?
また、キャンドルショットというのはE550の場合はISO800のものですか?
質問ばかりで済みません。とても面白そうな機能だと思います。

ややこしくなってきたのでまとめてみると
ダイナミックレンジでは、(1番)SRのF700、(2番)HRのE550、(3番)正方形のC70、
ノイズの面では、(1番)SRのF700、(2番)C70かF550のどちらか
解像度では、(1番)700万画素のC70、(2番)600万画素のE550、(3番)300万画素のF700
ということですね。非常に悩みます。
3つとも他のデジカメに比べればノイズが少なくて高感度というだけでも
魅力があるのでここから先は個人の好みになるのでしょうか。
とりあえず店になければ始まらないので、テストが終わる金曜日に見て回ろうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:3570939

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 13:05(1年以上前)

A2はクラスが違いますから。
大きい小さいと同じで何と比べてという部分が大切です。私も実はヨーロッパに行くときにA1と悩んだのですが根性ないので軽い700を買いました。
700もフィルムを愛用していた経験からいわせてもらうと「普通」もしくは「狭くない」程度ですよ。体感ですがポジフィルムやネガプリントと同じくらい。ネガフィルムには全然かないません。

書込番号:3571145

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 14:45(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。

>>A2はクラスが違いますから。
2/3型で800万画素なのでダイナミックレンジなど心配していたのですが
あまり心配することはないということですか?
いろいろなところで高画素化による弊害というものが強調されているのでいささか心配でした。
たしかに他のコンパクトデジカメと比べてもダイナミックレンジの
広い・狭いの違いが目に見えて分かりませんでした。
やはりネガフィルムと比較するとデジカメのダイナミックレンジは狭いのですね。
まあそれは置いといて、F700などはデジカメの中でも群を抜いてると思うのですが、
A2にバッテリーパックとワイコンをつけると約1170グラムになるので、
E550やC70、F700を買った場合に役割分担はきちんとできると思いました。

書込番号:3571373

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/01 17:49(1年以上前)

よくそういう記事も目にしますが高解像度という大きなメリットもありますし、単純計算で1/2.5型500万画素CCDと比べ1画素あたり1.7倍。
スペック的にはコンパクト機と比べ解像度だけでなくすべての面でよさそう。

C70を使っていてもあまり高画素化のデメリットを感じないんですよ。
以前使っていた1/1.7型200万画素機と比べてもノイズやダイナミックレンジ、感度的にも特に劣っているように思えず、それどころかなめらかに白とびしているからかもしれないけどむしろダイナミックレンジが広くなっているような印象すら受けます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148061&un=65622&m=0&pos0=25
今日もわざわざ逆光で撮ってみたけど確かに白とびはするけど不自然な感じがないんですよね。
もしC70が安価なマイクロドライブを採用していて室内のAFスピードがもう少し速かったら断然おすすめなんだけどなあ。迷わなければ結構速いんだけど迷うことも多いんですよ(^^;

書込番号:3571806

ナイスクチコミ!0


半地階さん

2004/12/01 22:21(1年以上前)

富士のCCDとの比較から話がはずれますが、このカメラのCCDはソニーP150,V3;キヤノンG6,S70と同じソニー製のICX489AQFというCCD(総画素数約741万画素)ではないでしょうか? ペンタックス750Zも?
もしそうなら力作の新設計レンズと新エンジン「トゥルーピックターボ」が他機とは違うC-70の画質の個性(美点)を創り出しているのでしょう。

書込番号:3572910

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/02 00:28(1年以上前)

一体型さんへ

「高画素化による弊害はあまり無い、むしろ良くなってるかもしれない」との意見ですが
非常に意外でしたが参考になりました。僕自身、A2を購入する際に、
同じサイズのCCDで500万画素のA1と800万画素のA2とで迷いました。
やはり高画素化するにつれ感度の低下などいろんな面でマイナスなことがあるだろうと思ったからです。
そういえばC70は700万画素のCCDですが、どうしてノイズが少ないのでしょうか?
半地階さんと同様の疑問ですが、本当に不思議です。
このへんは関係者でないと知る由もないと思うのですが、やはりソフト的な
処理がうまいのかなと推測してみました。
僕もいままで80万画素、200万画素、400万画素、800万画素で撮ってきて、
やはりいまでは200万画素ぐらいまでは解像度が少し不満に思えます。
過去に撮った写真をパソコンで見ると解像感がないからです。
だから僕の線は400万画素ぐらいでしょうか。
ハニカムのは約1.5倍ぐらいになると聞いたのでF700なら300×1.5で450万画素に相当する解像感がありそうですね。
逆光の写真拝見しました。いいですね。僕は逆光の写真を

書込番号:3573762

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/02 01:40(1年以上前)

個人的には技術は進歩しているんだなあで納得してます(笑)。
デジタルカメラはそもそもソフト処理なしにはなりたたないのであまり気になっていないんですよ。結果がよければ。

ハニカムCCDの解像度ですが300万画素+α程度に考えた方がいいですよ。
やっぱり300万画素は300万画素です。
諧調が豊かなので解像度が求められない限りよく写ります。
とりあえずリンク先をF700の画像に戻しました。よろしければ参考にして下さい。

書込番号:3574083

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2004/12/02 03:14(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5148513&un=65622&m=0&pos0=25
こっちが同じ所を700で撮った写真。
RAWで撮ってダイナミックレンジを最大にして現像しました。

書込番号:3574256

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/02 18:46(1年以上前)

dpreview.comにC-70(C-7000)のレビューが載りました

http://www.dpreview.com/reviews/canong6/page14.asp
以下の機種とのシビアな比較も行っています、
Canon PowerShot G6
Casio EX-P700
Pentax 750Z
Sony DSC-V3

ISO感度についてはC-70はどんぴしゃでしたが、
CANON G6の場合、
仕様では「50, 100, 200, 400」となっているのに対し、
実感度は「100, 160, 320, 640」となっています、

ノイズレベルについても折れ線グラフで分かりやすくなっているので一見の価値があります、

書込番号:3575888

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内臓フラッシュについて

2004/12/04 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 New OM-2さん

初めての書き込みです、よろしくお願いします。

 先日所有していたデジカメ(300万画素)が壊れたため購入を考え、C−70を検討しています。
 そこで質問なんですが、カタログなどで確認したところ内臓フラッシュの到達距離がワイド端3.8m、テレ端2.2mとなっています。
 室内での使用で使用する場合、もう少し届けばと思いますが実際の使用感はどのようなものか教えていただければと思います。
 C−770のようにホットシューがあると良いなと思っています。

書込番号:3586191

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/05 02:47(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5170271&un=65622&m=0&pos0=37
こんな感じです。感度を上げれば結構届きますね。

書込番号:3587005

ナイスクチコミ!0


スレ主 New OM-2さん

2004/12/05 03:16(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
 テレ端5mでも感度を上げれば使用できそうですね。
 少し安心しました。購入意欲がますますわいてきました。

書込番号:3587065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

初めまして。デジカメ買い換えを検討し、こちらへお邪魔し、C70zに購買意欲をそそられております。購入に際してご教授頂ければ幸いです。二年前購入したSONY CyberShot(約190万画素)は母に譲りました。使いやすかったです。大昔父から譲り受けた京セラ一眼レフ(230−AF)はオートフォーカスの使いやすいものですが、現像代が惜しいと感じます。皆様の作品も拝見し、C70z、いいなぁ、と・・・。広角がなんなのかも分からない素人です。PCで使うのがほとんどで、たまにお店で現像する程度です。そんな私でも
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/d590z-review/PB300079-pp.JPG こちらで紹介されているような、すごく奇麗な湖とか虎を撮る事が出来るでしょうか?見当違いな質問でしたらお許し下さい。

書込番号:3577715

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/03 01:04(1年以上前)

広角はより広い範囲が写せます。
望遠は遠くのものを大きく写せます。
C70は遠くのもを大きく写せますが広い範囲を写すことはできません。
3倍ズームと比べると多少、背景をぼかせるのが魅力ですね。
私の環境だとリンク先がみれなかったので、とりあえず私がアップしているくらいの写真ならだれでも撮れますよ。私も液晶を見ながら明るさ(露出補正)を調整をしてあとはオートで撮っているだけですから(^^;
リサイズはしてますがレタッチはしていません。

書込番号:3577851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/12/03 01:12(1年以上前)

僕もリンクは見れませんでしたが、
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/c7000z-review/index.shtml
↑ここの事ですかね?虎とかいないけど…

書込番号:3577897

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/03 01:24(1年以上前)

とりあえず電車の動画は見れました。
私も虎は見つけられませんでした(笑)。
広角が分からないといわれると説明に困るんだけど広角が38mmでよけれが発色や諧調も素直なので風景に向いていると思いますよ。

書込番号:3577939

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinakoさん

2004/12/03 01:26(1年以上前)

ありがとうございます。本当に! 光学3倍よりも、周りがぼやけた感じになる、というお言葉に魅力を感じました。散歩の道すがら、花を撮り人を撮り、物を撮り、と夢は広がります。リンク先、失礼しました。下になります。
http://www.pbase.com/quest21/image/35720646
これはライオンですが、虎もアップの画像がすごくきれいで。特殊な装置が必要なのでしょうか?それとも技術でしょうか?

書込番号:3577941

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/03 01:58(1年以上前)

見れました(虎も)。このくらいなら簡単に撮れますよ。特別なものを使ったものはないようです。明るさの調整と間違って手前の檻にピントを合わせないようにすれば大丈夫ですよ。

書込番号:3578034

ナイスクチコミ!0


kinako2さん

2004/12/03 10:26(1年以上前)

会社のパソコンからお邪魔します。
簡単にとれるんですか!買い、決定です。あとは最安値をもとめてさすらいます。大変!参考になりました。使用し出したらまたお邪魔させてください。ありがとうございました!

書込番号:3578680

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/03 13:03(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5159380&un=65622&m=0&pos0=37
こんな感じで持ち歩いています。
大きさは厚み35mmのiPodだと思って下さい。それにレンズやグリップをつけて最厚部で42.5mm。ソフトケースなら案外と小さいものでも入りますよ。

わたしはフリーランスでイラストレーターをやっていますが
会社でMacって…どうも似た業種の匂いが(^^;
いつも〆切を催促するおっかない人たちの仲間!?

書込番号:3579110

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinakoさん

2004/12/03 21:50(1年以上前)

iPodのホルダーで代用されてるんですか?腰につける形だと動きやすそうですね。まだ購入もしていませんが、考えるとわくわくしてきます。マクロについてお尋ねしていいですか。花や小物を撮影するときは三脚が必要なんでしょうか。  イラストレーターかっこいいですね。こちらは地味な印刷会社です。

書込番号:3580586

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/03 22:15(1年以上前)

名前はカタカナだけど仕事はめちゃめちゃ地味です(^^;
さすがにiPodのケースだと厚み的に厳しいですね。サイズが分かりやすいと思って。
基本的に三脚は必要ないと思います。室内でも肘をついて撮影すればけっこういけますよ。
例えばこんな感じ。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5086526&un=65622&m=0&pos0=13
感度を上げれば夜景もそこそこ手持ちでいけます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=24&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=1055
マクロも切り替えが不要なのが横着なわたしにはうれしいですね。
スーパーマクロは切り替えが必要ですが。

書込番号:3580729

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinakoさん

2004/12/03 22:34(1年以上前)

申し遅れましたが、家のもう一台のPCからアクセスしてます。バス停の風景素敵ですね。fine pixも使用されてますが、どちらにするか迷いました。fine pixの使用感はc-70と比較していかがですか?お尋ねばかりで申しわけありませんが・・・。

書込番号:3580828

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinakoさん

2004/12/04 00:27(1年以上前)

8080wzも覗いてみました。参加者の方のサンプル画像を拝見して、上を見たらきりが無いな、とため息が出ました。

書込番号:3581508

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/04 01:04(1年以上前)

撮っていて楽なのがF700、楽しいのがC70ですね。
感覚的な言葉ですみません(^^;

書込番号:3581670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メーカーカタログを少し検証

2004/11/28 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 半地階さん

C-70の印刷版カタログ(8ページ)は店頭にあまり置かれていませんがオリンパスHPにPDF版があります。
読んで腑に落ちなかった点を検証しました。
(1)スーパーマクロモード
   「0.02mまで接写可能 *スーパーマクロモードでは、ズーム位置
    が固定されます」とあるが舌足らずで明解でない。
    取扱説明書も大差なし。
 [検証結果]
   「スーパーマクロモードでは、無限遠にある被写体でも、最短ではレン
    ズ先端から2cmの極近接被写体でも、それぞれ狙いに応じてピント
    を合わせて撮影可能です。」
   「ズーム位置が広角端でなければ、スーパーマクロモードに設定すると
    ただちに、自動的にレンズがズームアウト(パン)方向に動き広角端
    になります。そこからズームレバーを操作してもズーム機構は作動せ
    ず広角端以外にはなりません。」
(2)内蔵フラッシュのシンクロモード
   「先幕効果」と「先幕効果+赤目軽減」を設定できるとある。
    取扱説明書には「後幕効果」も設定できるとある。
 [検証結果」
   「後幕効果」も設定できる。
   購入を検討している人は取扱説明書は見ないので「後幕シンクロ」は
   できないのかなー?」と思うでしょう。
   ライバルペンタックス750Zは表裏2ページ1枚物のカタログに貴重なスペースを割いて
   「後幕シンクロ」をPRしていますよ!

書込番号:3558827

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 半地階さん

2004/12/01 20:54(1年以上前)

オリンパスHPのC-70<製品情報>を見ると上の(1)、(2)ともに修正されていました。
ただしスーパーマクロモードについては以前は(カタログより悪く)「望遠側に固定されます」とあったのが単に「固定されます」(カタログと同じ)に変わり、なぜか「広角側」とは書かれていません。

書込番号:3572436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

やっぱ700万画素です。

2004/11/25 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

スレ主 ほしぶどうさん

今、花を撮影した画像をA4用紙にフチありで印刷したものを眺めています。
なんだかんだいっても700万画素って悪くない印象です。・・・いや、いい!すごくいい!細部までちゃんと解像しているではないですか!

で、気付いたことなのですが、風景は全体的に露出オーバー気味・・・。
Canon PowerShot S60と比べたら、C-70ZOOMがISO感度80、S60がISO感度50なのにC-70ZOOMのほうがシャッター速度遅い(絞り同じで)。いろいろな要素がかかわってくるので確実とは言えませんが「Myモード」に露出-0.7で設定しておきました。白いものを撮るときも露出補正なしか+0.3ぐらいで撮影しています。手ぶれするより露出アンダーの方がまだいいです。
絞り開放だと広角側も望遠側も四隅は流れてソフトですけど範囲はわずかですし、フチなしで印刷すれば印刷範囲外なので気にならないです。光学5倍ズームってないよりあった方が便利ですし。

PowerShot S30以来の写真をたくさん撮りたくなるカメラになりそうです。
HQでも画質十分だけどSHQで撮りたくなります。xDピクチャーカード・・・許します。いいもの作ってくれればそれでも(xDでも)良いと思ったです。

書込番号:3547360

ナイスクチコミ!0


返信する
こめ子さん

2004/11/25 23:48(1年以上前)

いつのまにこん亜デジカメが

なかなかかっこいいデザインですね

わたしのS50は過去の遺物よなりました

ほしいですね

書込番号:3547505

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 00:09(1年以上前)

C70の評価測光はかなり明るめですね。わたしも基本は−0.3〜0.7です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5090580&un=65622&m=0&pos0=1
これも−1.0ですもん。日本人は明るめの露出が好きな人が多いそうですからそういうセッティングになっているんだと思います。

実行感度が同じかどうかは結構簡単に確かめられますよ。
白い紙を用意して(できればたわまないボール紙)鉛筆かなにかでうすく点を打ちます。
それから感度と絞りを合わせて点を中心にスポット測光(メーカーや機種ごとの違いが少ないので)で計ります。実行感度が同じならシャッター速度がほぼ同じになります。

書込番号:3547625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/26 01:14(1年以上前)

一体型さん
なるほど、感度を調べるのにはそんな方法があるのですね。
C-70ZOOMのアルバムの写真、確かにちょうどよい露出に見えます。

そういえばデジカメのシャープネスやコントラストを調整しても画像の明るさはずいぶん変わりますね。・・・Optio SVはかなり盛大に内部で調整していたようでした。

書込番号:3547945

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 01:33(1年以上前)

評価測光っていい加減というかもう機種が違えば別物でシャッター速度なんてまったくあてになりません。スポット測光だと測光範囲がグレー18%になるように測光され、機種ごとの違いはほとんどありません。画角等によって測光範囲は微妙に違ってくるので完全に一致するかは分かりませんが実行感度が同じならだいたい同じシャッター速度になります。
一応アルバムの最後にアップしました。こんな感じです。
とりあえず御託はこのくらいにしておいて(^^;

なんか写真を撮るのが楽しいカメラですよね。よく持ち歩いています。
今度ケースを探しにいこう(^^)。

書込番号:3548017

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 17:08(1年以上前)

ほしぶどうさんはシャッター音の遅れは感じていませんか?
私の場合1/15sより速いシャッター速度のときにシャッターが閉じるときでなく閉じてから音が鳴ります。
オリンパスに問い合わせた所、際立った遅れではないとの返答をいただきました。
個体差の可能性もあるので送れば比較はしてもらえるそうですが調整はできないそうです。
「特選街」にも似たような記述があったそうですから仕様の可能性が高いですね。
C70のレリーズタイムラグは0.09秒だけど0.2秒のF700よりシャッターを押してから音が鳴るまで長いんだよなあ。

書込番号:3549698

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/26 22:02(1年以上前)

一体型さん、アルバム見ました。むむむ、みごとにグレー。
 そういえば以前読んだ一眼レフの本に灰色基準のようなことが書いてあったです。

 で、シャッター音の遅れですね。
 いつもは音は全てOFFな私。・・・変なことには使ってませんよ(汗)。
 試しました。・・・小さい音がしてからシャッター音がしますね。
 確かに遅れています。1/800秒ぐらいだとかなり遅れていますね。 
 あ、液晶OFFにしたら少し早い・・・気がします。

 C-70ZOOMってポケットに入るカメラとしては、すばらしいデキだと思います。・・・ポケットちょっときついけど。
 望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし、風景もしっかり撮れますし、ってどこか撮影に行きたい・・・。

書込番号:3550772

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/26 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。
すっきりしました。そのうちファームアップで改善してくれないかな。
一応メールしておきました。

わたしもすごい気に入っています。
なんたって写りがいいですもん(^^)

書込番号:3550999

ナイスクチコミ!0


タツピちゃんさん

2004/11/26 23:58(1年以上前)

ほしぶどうさんの「望遠側で撮影すればマクロはコンパクトとは思えないほどよくボケますし」の言葉に惹かれました。マクロだと広角端に固定になる機種、結構ありますからね。0.6mからというのも使いやすそうですね。やっぱりC−70Zで決まりかな…。

書込番号:3551530

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/27 12:37(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5103525&un=65622&m=0&pos0=25
こんな感じですね。ぼけの大きさだけならスーバーマクロの方が大きいけど花や虫ならともかく普通2cmまでは近付けませんもんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=25&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=2027
通常の撮影でも思っていたよりぼけ(正直全く期待していませんでした)厳密なピントが要求され、それが撮影時に液晶である程度確認できる(この辺はさすが20万画素ですね)こともあり撮っていて楽しいです。
あとマクロの切り替えが不要なのがずぼらなわたしにはとってもありがたいです。
あと最短撮影距離ですが190mmで60cmであって100mmならもっとよれるし広角端で8cm
ですから実用上不便を感じることはないと思います。切り替えれば広角端でスーパーマクロで2cmまでよれますし。
広角38mmが納得できればいいカメラですよ(^^)

書込番号:3553419

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしぶどうさん

2004/11/27 22:51(1年以上前)

タツピちゃんさん、マクロですがPENTAXのOptio 750Zならズーム全域15cmまで近づけます。一時これとかなり悩みました。液晶動くので無理な姿勢をとらずにマクロできます(たぶん)。近距離重視なら魅力ですね。

 私がC-70ZOOMに決めたのはポケットに入る大きさと液晶の美しさです。
 一体型さんがISO感度上げてもノイズが少ないという情報を提供してくれたのも後押ししてくれました。今さらながらありがとうございます。私もすごく気に入ってます!アルバム見たらますます撮影に行きたくなったです。

書込番号:3555752

ナイスクチコミ!0


タツピちゃんさん

2004/11/28 08:51(1年以上前)

またまた…。Optio 750Zは、店頭で見たとき、その外観にオッと思いましたよ。確かにカッコイイかも…。しかも5倍ズームで全域15cmまで近づけるのなら確かに便利そう。価格も下がってきてますね。でも、ちょっと触った感じが、違和感あったんですよね。馴れとは思うんですが。
               …でも、候補からは外しておきます。

書込番号:3557342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

C-70レビュー(imaging resource)

2004/11/27 13:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM

クチコミ投稿数:581件

imaging resourceによるC-70のレビューが公開されていました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/C7000/C7KPICS.HTM

書込番号:3553673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA C-70 ZOOM」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-70 ZOOMを新規書き込みCAMEDIA C-70 ZOOMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-70 ZOOM
オリンパス

CAMEDIA C-70 ZOOM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

CAMEDIA C-70 ZOOMをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング