
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年1月16日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月16日 04:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月16日 21:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月16日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月15日 21:35 |
![]() |
0 | 41 | 2005年1月18日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


素朴な疑問です。来年出そうな雰囲気の松下製ジャイロ
搭載のレンズとは、E−300でも使えるのでしょうか
?FX7では本体の基板に載ってるそうですが、フォー
サーズでは、レンズに載るのでしょうか?超音波モータ
ーが付くかもしれないとのことですが、これもE−30
0で使えるのでしょうか?いろいろ考えると松下の参入
はオリンパスにとって、とても良いことですね。
0点

こんにちは。
>E−300でも使えるのでしょうか
当然使えます。(←キッパリ)
それこそがフォーサーズ規格の最大のメリットだからです。
逆にこのメリットがあるから、既存のカメラメーカーはなかなか参入出来ないのです。
パナソニックなら当然超音波モーター+手ぶれ補正レンズを搭載して来ると思います。
後発メーカーは既存メーカーよりアドバンテージを持たないと意味がありません。
手ぶれ補正は FX や FZ シリーズを見ても判りますし、超音波モーターも、
基本特許はパナソニックが持ってますから、キヤノンと同じような展開が出来ます。
これで、一気にフォーサーズにはずみがつくかもしれませんね。
ずっと、オリンパスの動向をみていたのですが、これで一安心です。
書込番号:3787254
0点

レンズ一体型デジカメでは、手ブレ補正機能の実績があるパナソニックですが、
レンズ単独で、先行するキヤノンのIS、ニコンのVR、シグマのOSといった
手ブレ補正の構造特許をいかにかいくぐり、製品化してくるのに関心を寄せています。
(折り畳み携帯の先駆NECの折り畳み構造を、各社が工夫して避けているように。)
先の提携話で明言していたのは、松下がフォーサーズ規格でDSLR市場に参入という事だけだった
と思いますが、その辺りの事も匂わせていましたから、いずれ出してくるんでしょうね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050113-2/jn050113-2.html
ちなみに、FX7も光学式手ぶれ補正ジャイロかと思っていましたが、一部回路が
基板に載っているだけではないのでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/megaois.html
書込番号:3787265
0点

オリンパスの関係者の話では,手ブレ補正は本体に…ということをちらっと聞いたことがありますが…。これまでに購入したZUIKO DIGITALのことを考えると,本体に付けて欲しいです。
書込番号:3787295
0点

こんにちは、F2→10D さん。
>超音波モーターも、基本特許はパナソニックが持ってますから、キヤノンと同じような展開が出来ます。
これは知りませんでした。
超音波モーター・手ぶれ補正・ダストリダクション・ライカブランドレンズ・
コダックブルーのCCD、強力な商品力のDSLRとなりそうで期待大ですね。
とにかく、デジカメ価格破壊の牽引役となってくれたE-300には感謝感謝です。^^
書込番号:3787302
0点

あと1年お金貯めて…様子見ていきたいですね。
全域F値2.8で手振れ補正機能搭載の安価な高倍率ズームレンズ…なんて出るのでしょうか?
私個人的には…フジの動きが気になるのですが…
書込番号:3787333
0点

こんにちは、TAC1645 さん。
>オリンパスの関係者の話では,手ブレ補正は本体に…ということをちらっと聞いたことがありますが…。
そうですね。既存のズイコーデジタルユーザーの事を考慮すると、その方が喜ばれるかな?
でも、そうなりますと、ボディ手ぶれ補正搭載のコニミノα7Dの構造特許をうまく
かいくぐらねばならないでしょね。
防塵・防滴マグボディで質感の高いE-1も値段が安くなって気になっていたのですが、
だとしたら、避けた方がいいですかね。
書込番号:3787344
0点

こんにちは。DIGIC信者になりそう^^; さん
>これは知りませんでした。
超音波モーターの考え方はパナソニックが開発しました。
ですから、超音波モーターは純国産の技術です。
しかし、パナソニックはそれの使い道が解らなかったのです。
それをレンズ駆動用のモーターとして実用化したのがキヤノンです。
ちょうど、ゼッロックス(確か、ゼロックスだったと思います ^^; )がマウスを開発しながら、使い道が解らないまま時間が経ってしまって、
そのうちにアップルコンピュータが実用化したのと似てますね。
書込番号:3787354
0点


2005/01/16 13:26(1年以上前)
>超音波モーター・手ぶれ補正・ダストリダクション・
>ライカブランドレンズ・コダックブルーのCCD
すごいですね。こんなのが出たら即買いたいです。
画像処理エンジンはオリンパスのが好きですが。。
書込番号:3787357
0点

>ヴォッヘンエンデ さん
>画像処理エンジンはオリンパスのが好きですが。。
だったら、なおさらオリンパスのカメラにパナソニックのレンズを着ければ良いですね。
パナソニックのカメラなら CCD も当然パナソニック製でしょうから。^^;
書込番号:3787390
0点


2005/01/16 13:36(1年以上前)
F2→10Dさんへ
えっ、パナソニックの4/3型CCDってコダックのじゃなくてパナソニック自社製のなんですか? まあ、どちらにしても魅力的であることには変わりませんが。。それにしても手ぶれ補正とダストリダクションの共演はすごいですね。はやく実現してほしいです。
書込番号:3787404
0点

お〜っと、肝心なことを忘れていました。f(^^;
これで、フォーサーズにはずみがつけば、シグマの動向が見逃せなくなりますよ。(^_^;)
フォビオン搭載のフォーサーズ一眼を出してくるかも?
フォビオン+ライカの手ぶれ補正付き超音波モーターレンズ
ワクワクしてきます。σ(^◇^)
書込番号:3787412
0点


2005/01/16 13:45(1年以上前)
F2→10Dさんへ
同感です。僕もFZ20やLC1などパナソニックにも気になるデジカメがありましたが、このフォーサーズのは一番、僕の中でヒットしてますね、今。ダストリダクションと手ぶれ補正。すごいですよ。そもそもCCDにつくほこりがすごく気になるというのもありました。ですのでそのほこりを極力避けれるようなダストリダクションがついて、そして手ぶれ補正もあって、さらにきっとパナソニックはここで勝負に出るでしょうからレンズもライカの良いのを出してきそうな予感がします。コニカミノルタといいパナソニックといい関西系企業が今年は熱いですね。ダストリダクションと手ぶれ補正があるならパナソニックのデジタル一眼にあっさり靴替えするつもりです。
書込番号:3787449
0点


2005/01/16 13:45(1年以上前)
>E−300でも使えるのでしょうか
一応、補足ですが、フォーサーズ規格に準拠していれば、オリンパス製のEシリーズに装着できますし、噂されているパナソニック製フォーサーズのデジイチが発売されたなら、各ズイコーデジタルレンズも使えます。
>フォーサーズ規格の最大のメリット
フォーサーズマウント規格はオープン規格ですので、オリンパスに使用許諾の申請必要がなく、自由に開発出来ます。
またパテントを支払しなくても良いので、他のカメラメーカーのマウント規格を使ったレンズを作るよりコストが安く、後発メーカーが参入しやすいです。
私が、デジイチを買った時は低価格機はキヤノンのキスデジしか選択しか
なく、最近の新製品ラッシュは喜ばしくもあり、ちょっと悔しくもあります(笑)
コンデジではオリンパス派でしたが、E−1の発売時の価格が高く手が出ませんでした(T_T)
E−300はコストパフォーマンスの高い、良いカメラと思いますが、星を良く撮ったりするのでISO800ぐらいは常用できるような低ノイズ化を期待して、E−1の後継機を待ちたいですね。
早く、発色が好みなオリンパスに戻りたい(^_^ゞ
書込番号:3787450
0点


2005/01/16 14:13(1年以上前)
書き込みしている間に他の人のレスがいっぱい!(^_^ゞ
>超音波モーター・手ぶれ補正・ダストリダクション
>ライカブランドレンズ・コダックブルーのCCD
いいですね、ぜひ欲しいです個人的にはCCDはフジのハニカムSRなんかも期待してます♪
E−300発売により、フォーサーズにも活気がでてきましたね。
デジイチの将来性No.1(個人的に)のフォーサーズ規格がんばれ( ̄▽ ̄)/
書込番号:3787564
0点


2005/01/16 14:25(1年以上前)
キヤノン派ではないがキスデジさんへ
>CCDはフジのハニカムSRなんかも期待してます♪
そういえばフジもありましたね。最近は本当に魅力的なデジタル一眼が多くて、手ぶれ補正のα-7D、広ダイナミックレンジのS3 Pro、破格の値段のistDs、そしてダストリダクションで手ごろな値段のE-300がありますから迷います。ここにパナソニックから手ぶれ補正とダストリダクションつきのデジタル一眼が出ると、市場はすごいことになりそうですね。キヤノンとニコンだけで9割以上を占めてた市場に変化がもたらされそうです。むしろパナソニックのデジタル一眼にフジのハニカムSRUのCCDが搭載されるとダイナミックレンジも広くて極上のデジタル一眼が出来そうですが、それだとフォーサーズじゃないんですよね。なかなかうまくいかないです。。フジのデジタル一眼にも手ぶれ補正がついてくれると面白いんですが。。ハニカムSRUのダイナミックレンジの広さは本物ですよね。
書込番号:3787620
0点

>素朴な疑問です。来年出そうな雰囲気の松下製ジャイロ
>搭載のレンズとは、E−300でも使えるのでしょうか
現時点では不明ですね。
既存ボディでも使えるように設計出来れば使えるでしょうし、
新規 I/Fが必要な場合は、新ボディでしか使えなくなるでしょう。
EOS EFマウントの ISレンズでは旧ボディでは使えないと言う
制限はないようなので、大丈夫な可能性は高いと思いますが。
書込番号:3788057
0点

>[3787354]
>ちょうど、ゼッロックス(確か、ゼロックスだったと思います ^^; )がマウスを開発しながら、使い道が解らないまま時間が経ってしまって、
正確な表現ではないですね。GUI、オブジェクト指向言語を開発し
マウス(これは XEROXではなきく、SRIのダグラス・エンゲルバート氏が
発明)を統合したワースステーション・システムを開発したのが
ゼロックス・パルアルト研究所のアーラン・ケイ氏です。
使いみちが判らなかった訳ではありません。試作された Altoシステムは
数百台のオーダーで製造されて社内や大学で使われたそうです。
ただ商用化しなかっただけですよ。
書込番号:3788109
0点

>私個人的には…フジの動きが気になるのですが…
なんか、将来的にニコンとくっつきそうな予感がしているのですが。。。
【キヤノン】
老舗カメラメーカー、業界覇者として単独で王道を進む。
CMOSもレンズも自社開発。KissD後継のコストパフォーマンスは凄そう。
【ニコン】
老舗カメラメーカー。D70はヒットしたけど、開発スピードが遅く、
スペックもようやくキヤノンの1世代前に追いつくといった感じで、
企業体力面で少し不安。今年のD2X、D100後継、μデジ?で巻き返しなるか?
自社製撮像素子のLB-CASTは難航?撮像素子のソニーとの共同開発、
フジやコダックへのボディ提供があるが、大企業のソニーとの
提携はまずありえないし、コダックはオリンパスとの関係の方が強そう。
【コニカミノルタ】
老舗カメラメーカーのミノルタと老舗フィルムメーカーのコニカ
(小西六、サクラ)が既に合併したもの。ユーザー念願のα7Dがヒット中。
そのCCDはニコンD100・ペンタックス*istDと同じソニー製の物を採用。
体力がレンズ開発まで回るかが心配。当分はα7D一本で勝負か?
【オリンパス】
老舗カメラメーカー。今度松下とフォーサーズで提携。ユーザーには朗報。
既にレンズはシグマも参入し、シグマとの関係も気になる。
また、シグマはコダックDSLRにボディ提供もしており、シグマの
FOVEONの動向も気になる。
フジと共同開発したメディアxDピクチャーカードの運命は如何に?
【ペンタックス】
老舗カメラメーカー。兄貴分の*istDと同じ視野倍率最高のペンタを
採用するなど、E-300と共に低価格帯DSLRを盛り上げる*istDSは手抜き無し。
CCDはソニーから調達。他社との提携が殆ど聞かれないようだが、
将来単独で大丈夫だろうか?
【松下パナソニック】
コンデジでは歴史があるが、去年出たFX7が大ヒット。その他の
デジタル家電も好調で、理系大学生就職希望企業の第一位に。
先のオリンパスとの提携、フォーサーズ規格でのDSLR市場参戦で、
今後のDSLRのシェア争いは、熾烈を極める事と思われる。
コンデジのメディアは同社の提唱したSDカードがほぼ主流に。
方面は異なるが、ポストDVDで、なんと昔VHS VS βで争ったソニーと同じ
ブルーレイを選択。レンズはDVカメラを含め、ライカブランドと、
老舗カメラメーカー ライカとの協力も目が離せない。
今回のオリンパスの提携といい、実にしたたかというか柔軟性が出てきた。
【ソニー】
いつも他社と歩調を合わせない独自規格を開発。メモリースティックの
サイバーショットの将来は明るいのだろうか?もはや、携帯でも
D(三菱電気)がSDカードに鞍替え。DVカメラ・DVDレコーダーでは、
パナソニックとシェアを二分する勢いで、ゲーム機で巻き返しを狙う
NINTENDO DSの刺客PSPは市場流通数が少なく、プレミアムが付く事態に。
実の相手はAPPLEのiPodだと言っているが、デジカメもがんばってネ。
(他メーカーへの撮像素子供給で困らないでしょうが。)
実はタムロンが作っているらしいカールツァイスブランドのレンズだが、
これはデジカメやDVカメラで、パナと対抗し続けるに止めれないでしょう。
【カシオ】
薄型大画面液晶デジカメ(光学ファインダー付)の先駆者かな?
その後、光学ファインダーの無いジャンルは、キヤノンのIXY Lや
ソニーのTシリーズ、そしてパナソニックFX7/2が築きあげましたが。
その中で、バッテリーの操作レスポンスの速さ・バッテリースタミナ面
では、エクシリムがトップの部類かな?他社がバッテリーのスタミナ面
で追いつかねば、まだ生き残れるでしょうね。でも、そろそろ、
何か他のアドバンテージも見出さないと、まずいんじゃないかと。
それと、アフターサービスは大丈夫なんでしょうか?そこが心配です。
【フジフィルム】
老舗フィルムメーカー。FP700成功でメガピクセル デジカメの立役者。
独自の縦型フォルム、ハニカムCCD、フィルムメーカーらしい、
フジクロームモードなどが設定できる点、初心者にも分かり易い
インターフェースとお店プリントでの綺麗さは今も健在。
でも、FP700同様に藤原紀香をCM起用して大ヒットしたスクエアフォルムの
F401以降は、割高なxDピクチャーカードや、極小CCDに他画素を詰め込んだ
ハニカムHR IV 300万画素でのノイズ増加などが災いしたのか、一時の
黄金時代から急転落してしまい、今は独自のハニカムSR以外、売りが
無いのが事実。高倍率ズームコンデジS5000の次期型も手ブレ補正無し、
ノーマルCCD化、とスペックダウン?ハイエンドコンパクトもS7000は
一人取り残されている感じ。縦型・スクエアフォルム・ハニカムCCDの
負けを認めたようなF455の投入、ニコンCP系のナイスグリップの二番煎じか
訳のわからないE550/510の投入。(おまけに一見似ているようで、
ボディ形状は異なり、コスト低減・部品種類削減を考えてないのか?)
DSLRのS3 proは一般消費者向けというよりは写真館等業務用で売る気無し。
正直、一番、将来が危ういと感じます。でもクイックリペアサービスを
はじめとした、アフターサポートは業界トップじゃないでしょうか。
さーて、提携シナジー効果の最大化を考えると、どことひっつくかな?
【その他】
存在自体が希薄です。無くなっても大勢に影響無し。がんばってください。
あっ、E-300板でしたね。長々と失礼しました。^^;
書込番号:3788314
0点


2005/01/16 17:14(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さんの分析、さすがですね。
僕としては、ミノルタは、コニカのような毒にも薬にもならない会社と合併するのではなく、フジフイルムに吸収してもらったほうが良かったのにと思います。そうすればDiMAGE A2もハニカムSRで出た可能性もありますし、インパクトのないコニカと合併しても…って感じですね。ずいぶん昔の話をいまさら掘り返してる感じですが。。
ニコンはフジと将来的に合併するんでしょうね。。
書込番号:3788412
0点

パナソニックがフォー・サーズに参加を表明してから、必ずやデジ一眼レフに参入すると思っていました。
ただ、早急に多くを望まないほうがよいのでは。
手振れ補正、ダストリダクション等各社それぞれ得意の分野で切磋琢磨していただければと思います。パナソニックの一人勝ちにならないようにしてもらいたいです。
あと、ソニーですね。デジ一眼レフ市場は無視できないはず。
書込番号:3788808
0点

>あと、ソニーですね。デジ一眼レフ市場は無視できないはず。
SONYブランドのNIKON製デジ一でたりして。無責任な発言です。
というかちょっと期待してます。(笑)
書込番号:3788892
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
一応フジもフォーサーズに賛同しちゃってるので…フォーサーズマウントで廉価版のデジタル一眼レフ出したら面白いかなぁ…と思ったもので…
xDのオリンパスとSDのパナソニックの共同開発のデジタル一眼レフがxDとSDとCF(MD)のトリプルスロット搭載だったら面白いですね。ダストリダクション+手振れ補正も物凄く興味がありますが…こちらにも注目してます。
もっと気になるのが…ペンタックスの将来。一緒になるとしたら…やっぱりカシオでしょうか?
これからはデジカメメーカーも淘汰が進みそうですし…
書込番号:3789061
0点

既出でしょうが・・^^;
一週間ぐらい前の新聞に 今年中にニコンから無線LANを使って画像を飛ばす
機能をもったカメラが発売予定。とありました→クールピックスシリーズとの事
ちょっぴり興味あります
書込番号:3789975
0点


2005/01/16 22:17(1年以上前)
フォーサーズに賛同していて今のところアクションがわからないのがFUJIとSANYOですね。どう出るんでしょうか。
パナは一眼のボディーを出した時点で自前のレンズをずらっと揃えなくてもオリのレンズが使えるメリットがあるわけで、既存のフォーサーズユーザーはパナのボディーを選択できる楽しみも出てひょっとしたらパナのレンズも良いレンズかな???なんて 考えるだけでも楽しいな。
書込番号:3790073
0点

>フォーサーズに賛同していて今のところアクションがわからないのがFUJIとSANYOですね。どう出るんでしょうか。
FUJIもパナ同様、フォー・サーズに参加してのメリットはやはりデジ一眼レフ本体になると思います。ニコンマウントで行くかフォー・サーズマウントで行くか天秤にかけながら当分様子見かな。
サンヨーは、OEMでしょうか。
>パナのボディーを選択できる楽しみも出てひょっとしたらパナのレンズも良いレンズかな???
私も、パナのデジ一眼レフ触ってみたい。レンズはきっと高いんでしょうね。高かったらレンズは他社(シグマ)これがフォー・サーズの良いところ。
書込番号:3790522
0点

なんか、だんだん大きくスレの本題から外れてきているようですが・・・(^^;)
私も便乗して(^^ゞ)、
レンズ資産の呪縛がない会社ほど、フォーサーズに参入しやすい(させやすい?)ので
しょうから、ここは一つ、オリンパスの名を揺るがせるくらいの新ブランドの誕生を夢見て、
久光製薬にもカメラ業界に参入していただきましょう。
オリンパス VS サロンパス
いえ、チョッとした冗談です。 自粛m( _ _ )m
書込番号:3790814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300キット+ZD40-150 F3.5-4.5の購入で写真生活が充実しています!が、もともと買い物好きということもあり、レンズのことで頭がいっぱいの毎日となってしまってます…。コンデジから一眼の世界に入ったばかりということもあり、標準ズームが主の撮影になっているのでZD14-54 F2.8-3.5が気になりまくりです!
しかし、オリンパスのレンズ発売計画に標準ズームがあったり、松下との共同で標準ズームのレンズの発売の可能性も十分ありますよね?そう考えると今このレンズ(ZD14-54 F2.8-3.5)を買うべきか躊躇してしまってます。この掲示板を見るとかなりの高性能とのことですが、みなさんはこれから発売するであろうレンズはこのレンズより高性能だと思いますか?7-14 F4.0のように手がでないようなものになってしまうのでしょうか?予想でいいのでみなさんの意見が聞きたいです☆
0点


2005/01/16 01:51(1年以上前)
あくまでも、予想ですが。。。。。
松下は、とりあえず最初は、ハイエンドは狙わないみたいですので。。。
レンズも、ライカブランドは付くかどうかは、分かりませんが。。。
手ごろな価格の手ブレジャイロ付きレンズの発売はあるんぢゃー
ないかなーと勝手に想像して楽しんでいます。。。。♪
あっ、でも、欲しい時が買いどきですから、買う方がストレスにならないって
言う方でしたら、買っておいてもいいですね♪
書込番号:3785676
0点

見たこともない華奢ーんさん、こんばんは。
OLYMPUSがPanaと共同開発発表がなされましたが、実際の製品が登場するのは来年以降だと予測されます。
>松下との共同で標準ズームのレンズの発売の可能性も十分ありますよね?
もしも可能性があるとしたらジャイロ搭載のレンズと言うことでしょうか。
しかしこれも今の時点では全く分りません。
今発売されているZUIKOデジタルレンズは、デジタル専用レンズとして超1,000万画素オーバーにも十分対応出来るように設計されていると聞いています。
いつ発売されるレンズを待っていて写真を撮らないのでは、本末転倒の様な気がするのですが、如何でしょうか。
レンズはボディーと違い、そんなに値崩れを起こす事は無いと思いますので14−54mmを使っていて、新しい標準ズームレンズが出た時には14−54を下取りに出すと言う事も十分に考えられると思うのですが。
書込番号:3785839
0点



2005/01/16 03:18(1年以上前)
預言者あびらさん、AEろまんさん、こんばんわ。
貴重な意見ありがとうございます!確かに本末転倒な感じですね。今このレンズを買ったとしても感動はあっても後悔はないように思えます。
下取りとかあまり考えたことなかったのですが、どういった場所でどの位の値段で下取りしてもらえるのでしょうか?キットレンズを下取りしてもらえるのならそうしたいかもです!
>預言者あびらさん
想像するのは楽しいですね〜。フォーサーズでよかったです☆
書込番号:3785948
0点

今直ぐに撮りたい被写体が無いのでしたら、もう少し先まで購入を待つのもアリでしょうが。(^^
さて、買取(下取り)ですが、色々な店で行なっています。
例えばカメラのキタムラでも行なっていますし
ソフマップ
http://used.sofmap.com/kaitori/
でも、していますね。
その買取価格ですがモノによって違いがあるので
一概には申し上げられませんが、カメラのキタムラでは
売値の50%の様です。
カメラ雑誌の広告欄に様々な形で載っていますので
電話等で確認なさっては如何でしょうか。
書込番号:3785999
0点



2005/01/16 04:09(1年以上前)
AEろまんさん詳しい説明ありがとうございます!安い買い物ではないですし良く考えてみます。コンデジのときは6万円あればかなりいいカメラが買えたのにレンズ一本にそれだけ出しても惜しくない、一眼の世界は不思議です〜(>_<)
書込番号:3786037
0点

見たこともない華奢ーんさん
撮りたいものがあってのレンズです。(^^
レンズがあっての被写体探しも悪くはありませんが。(^^;
書込番号:3786099
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


大変にすみませんが、ハンドルネームの欄に誤ってメールアドレスを記入してしまいまして、価格コムに消してもらいました。すでに質問に答えていただいた人に大変に申し訳ありませんでした。
もう一度質問させてください。
E-300とは関係ない話ですが、自分自身がE-300のユーザーでもあるし、レンズの口コミ欄を見る人が少なさそうなので、このE-300口コミにて質問させていただきます。
ケンコー500mmミラーレンズが新聞の広告や多くのネットショップで販売されているのが、よく見かけます。価格が2万円と非常に安価(レンズメーカーなどは6万円ぐらいで売られている)なので、関心を持っています。
しかし、ケンコーのHPにはそのミラーレンズの情報サイトが見かけません。本当にケンコー製のレンズなのかが疑問を感じています。
E-300の使用目的は主に風景撮影ですので、殆ど超望遠レンズを使うことは無いと考えられ、高価なレンズを買うことはもったいない。ということで、安価なケンコー500mmミラーレンズに関心を持ったわけです。
よろしくお願いします。
0点



2005/01/16 00:59(1年以上前)
すみませんでした。書き忘れてしまいましたが、関連するHPは以下の通りです。他に、同様の内容のネットショップは沢山見られます。
http://store.yahoo.co.jp/motormagazine/10602.html
書込番号:3785445
0点

海外ではsamyang / Phoenix ブランド名で同スペックのものが安価に販売されてます。恐らく製造は中国または台湾で、そのOEM製品でしょう。
今時、一から内製しているメーカーは少ないですし、OEMなんて珍しくも無いので「何処何処製・・かどうか」で心配するのはどうかと。
それより取扱いブランド会社が、製造に対してどういったベンダーコントロールをしているか、品質管理をチェックしてるかが余程重要でしょう。要は当たり外れをコントロールできているかでしょうね。
ミラーはロシア製もいいですよ。笠井扱いの品です。 http://www.kasai-trading.jp/photolenses.htm
書込番号:3786348
0点

蛇足ですが。
ミラーレンズは一般に癖というか特徴がありますので使いこなしに注意点があります。中央にまず副鏡の遮蔽がありますので、ボケが全部リングドーナツ状になります。水面の反射などウルサイボケになり好き嫌い分かれます。F値固定なのでシャッタースピード、ISO、NDフィルターでの露出制御になります。また、ミラーが2面あり光路が往復してる(その分コンパクトに構成してるんけど)ので遮蔽してる面とあいまって表示F値より光量が落ちる、また対策が甘い製品は内面反射が多い。色ヌケが悪かったりコントラストが低い物がある。 個人的には安価に超望遠を楽しむならBORGの45ED等の天体望遠鏡を利用するのも手だと思いますが。
書込番号:3787117
0点



2005/01/16 21:30(1年以上前)
情報をありがとうございました。この笠井トレーディングの他に、上記ミラーレンズによる作品事例を見ましたが、思ったより実用できるものですね。
とくに500mm(F5.6)に興味を持ちましたが、重量が1.2kgと重い!!さらに、三脚に取り付ける金具が壊れて使い物にならなくなったという情報までキャッチしてしまいました。興味を持つ一方で不安があるので、直接笠井のお店に行ってみようかと思っています。
このような500mmの使用目的は、作品を作るためでもなく、光るものの撮影ではなく、ドームのような大きな空間を支えるジョイント(接合部)を大きく写して記録することです。ですから、ケンコーのミラーレンズで十分ではないかと…。
それと、魚眼レンズMC PELENG 8mm(F3.5/8)に興味を持ちました。ドームのような巨大な建築物を近くで写すときに発揮しそうですね。最近価格発表されたズイコーデジタル7-14ズームを買えない代わりに、魚眼レンズMC PELENG 8mm+ズイコーデジタル11-22ズームという2レンズを買うことが考えられますね。
OM太郎さん、本当にありがとうございました。
今、持っているレンズは、ズイコーデジタル14-45と50-150です。今年中は、ズイコーデジタル11-22を購入し、建築物の撮影における利便性(大きな建築がまるごと画像におさまるかどうか)を確認した後、魚眼レンズ8mmの必要性についてよく考えてみます。
100-300ズームについては、松下とオリンパス、ジグマの動きを見てから、考えます。例えば、フォサーズ専用手ぶれ補正レンズが開発される見込みがあるかどうか…。松下のレンズが使えるかどうか。ということで、500mmと100-300mmの購入はまだまだ先の話になりそうです。
書込番号:3789740
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


オリンパスのレンズのラインナップを一言でいうとど
んな感じでしょう? お勧めのレンズはありますか?
安くて写りが良いものが欲しいです。安くて望遠の幅
が広いレンズ(28〜300mmなど)はF値が落ちるので、
好みではないです。レンズキットを買うか、単体で買
うか迷ってます。できればキットじゃないほうが希望
です。被写体は、特に決まったものではありませんが
、マクロなどは別途後日購入という感じで、まず標準
レンズが欲しいです。
0点


2005/01/15 20:56(1年以上前)
ボディーのみの値段を見るとレンズキットとの差は1万円ぐらい見たいですのでこれから4/3システムを買われるのでしたらレンズキットのほうが結局安く買えるのではないでしょうか。
ボディーのみはすでにE-1などを持っていてレンズがそろっている場合に、キットレンズだと14-54の標準的ズームとぶつかってしまうのでキットレンズは不要になるんだと思います。
レンズキットのレンズもそこそこいい描写をしますよ。望遠系が必要ならSIGMAの55-200なども軽くて安い割りに写りは抜群のようです。ちょっと暗いめなのがあれですが。あとはZD40-150もよさそうですね。私は50-200を使っているのでまだ持っていませんが40-150は軽いのでできたら購入したいと思ってます。
書込番号:3783917
0点

こんばんは
アダプターを使用しない前提では、ズイコーレンズの選択肢はまだこれからと言う段階でしょう。
ただ、見方を変えてデジタル専用設計レンズ群として考えると、充実している方ではないでしょうか。
Panaの具体的参画でこの規格は、俄然活気づいてきましたし、シグマもラインアップを増やしてくる可能性が高まりました。
来年には手ブレ補正のさほど高価でない標準ズームレンズがPanaから供給されることも期待しています。
現状の標準ズームとしては予算が許せば、14-54mmの方が良いでしょう。
セットの14-45mmはテレ側が暗く、ポートレートには54mmF3.5が使用できる方が有利でしょう。
14-45mmはただみたいな値段ですから、文句は言えませんが・・・
ここまでくると、ボディーが単体でいくらで売られるかを待ってみるのがいいかもです。
書込番号:3784045
0点



2005/01/15 22:24(1年以上前)
G0NTAMARU さん、写画楽 さん の話を総合すると、
14−54mmが良さそうですね。ニコンやキヤノン
のような35mmや50mmの明るい単焦点レンズは
無いのですか?オリンパスのサイトは、フラッシュが
使ってあり、なぜか開けません。Panaの具体的参画と
いうのは、Panaのレンズが発売されるとE300で使
えるということですか?でもだいぶ先の話ですよね。
松下さん、単焦点レンズだけ先に出してください。3
万までなら買います。いや、オリンパスかシグマから
大口径の標準ズームか単焦点レンズ出ませんかね。希
望スペックと価格は、17.5mm(35mm)か2
5mm(50mm)の実売3万円以下&F2.8より
明るい単焦点レンズと、14−35mm(28mm−
70mm)全域F2.8を実売5万円以下で。もしか
したらフォーサーズというのに大口径というのは無く
、みんな同じ口径ですか?
書込番号:3784464
0点

こんばんは
フォーサーズだから大口径がないということはないですね。現に受注生産のED300mmF2,8などは典型的な大口径レンズです。
むしろ、マウント径が撮像面と較べ、相対的にしっかりと大きいので、レンズ設計の自由度は高いのではないかと思います。
単焦点レンズは、発売してもズーム全盛時代の今、販売数量があまり期待できず、マクロレンズとして準備する方向性のようです。
20mm前後でやや厚めになりそうですが、準パンケーキレンズが欲しいですね。
書込番号:3784741
0点


2005/01/15 23:30(1年以上前)
私がオリンパスを選んだ理由は、レンズを選ぶ際に悩まなくて良い点です。
確かに種類は少ないかもしれませんが、今回発売のキットレンズと望遠レンズ以外は他に比較する物が無い最上位レンズになるからです。
価格は少々高いですが、性能的に考えれば納得も出来る価格です…なんせ最上位レンズですから。(^-^)
防塵防滴レンズで揃えて行けば、次期E-○、E-○○にもそのまま流用できるしね。
書込番号:3784910
0点

オレオレおりんぱすさん、こんばんは。
OLYMPUSのデジタル一眼に使用されるEシステムのレンズはその全てがデジタル専用レンズです。
今の所そのラインナップは、ズームレンズが中心に成り立っていますが徐々に単体レンズも増えつつあります。
これ一本でお勧めはやはり14−54mmF2.8-3.5(35mm換算28−108mm)ですね。
単体で言えば50mmMacroF2.0(35mm換算100mm)でしょうか。
OLIMPUSのデジタル専用レンズはカメラが1000万画素を超えても十分にその性能を発揮出来るように設計されているとの事ですから、これから新しい高画素のカメラが出て来ても無駄になる事はありませんね。
横レスで失礼ですが、写画楽さん
E-300ご購入おめでとうございます。
アルバムへのアップを楽しみにしております。(^^
書込番号:3785014
0点

こんばんは、横レス失礼します。
AEろまんさん、 こんばんは。
この金曜に買いまして、その足で電池のあるだけ撮ってみました。
2枚だけアップしましたので、お時間がおありでしたらご覧ください。(最終ページです。設定は初期設定のまま))
今日はプラナー50mmF1.4をつけて試し撮りしてみました。
換算100mmですので手ブレやピントがシビアーですが、なんとか使えそうな感じは掴めました。(まだ整理をしておりませんので、おいおい準備します)
日替わり的に他のレンズも試してみます。(笑)
わたしは、弟機(末っ子?)の方ですがこれからも、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:3785489
0点


2005/01/16 01:25(1年以上前)
>希望スペックと価格は、17.5mm(35mm)か2
5mm(50mm)の実売3万円以下&F2.8より
明るい単焦点レンズと、14−35mm(28mm−
70mm)全域F2.8を実売5万円以下で。
F2.8より明るいレンズ単焦点で3万円以下や、全域F2.8で5万以下は
最高でほしいですがどのレンズメーカーでも無理でないでしょうか。
14-54mmF2.8-3.5で実売価格で5万円台でしたら安い方と思うのです
が(純正レンズでは)いかがでしょうか。
書込番号:3785565
0点

オレオレおりんぱすさん
写画楽さんの画像を見てみて下さい。
キットのレンズですが、実売15,000円前後のモノに見えますか?
この価格でこの写りはリッパだと思いますが如何でしょうか。
写画楽さん
アルバム拝見致しました。
憎いほどの見事な写真ですね。
14−45mmは思ったよりも良い感じですね。
LC1よりも柔らかに見えます。
しかし下手なサンプルより写画楽さんの写真を使いたいくらいですね。(^^
プラナー50mmF1.4の作品をお待ちいたしております。
ED50mmMacroF2.0との比較が楽しみです。(^^
書込番号:3785668
0点

再び横レス失礼します。
AEろまん さん、過分のお言葉をいただき恐縮です。
アルバム容量の制限でリサイズしておりますし、あまり参考にならず申しわけないと思っています。
広角端の歪曲は思ったより少なかった感じです。
プラナー50mmは、ズイコーマクロ50mmには敵わない予感がひしひしと伝わってきております。(AEろまんさんの作品を拝見して)
正直に書きますと六角形絞りがF2.0あたりで気になる光源のボケを出しています。
書込番号:3785900
0点

再度横レスで失礼致します。
写画楽さん
酸いも甘いも様々経験してきた我々世代にしては(勝手にそう解釈させて頂きます)画質がどうのこうのと言うより、色々なレンズを楽しむのもまた冥利に尽きると言うものです。(^^
光源ボケもまた粋狂。
それをしてもまだ余る魅力があると言うものです。(^^
書込番号:3786014
0点



2005/01/16 12:34(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。E−300レンズ
キット+14−54mmを購入することになりました。
書込番号:3787155
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


皆さん、E−300の充電はうまくいってますか?
通常、購入時には電池の残量は0ですよね。それで、すぐに充電すると
思うのですが、説明書の記載では、赤点灯時は充電中、満充電になると
緑になるとありますが、およそ3時間充電をしても、充電器は一向に緑
になりません。でも、カメラに装着すると、表示は満充電になっています。
皆さんの場合はいかがですか?
緑に変わらないからといって、何時間も充電するのは、電池に悪いと思
うのですが、構わないのでしょうか?
どなたか、経験のある方いらっしゃいましたら、おしえてください。
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100579
こちらには充電時間は5時間となってます。
書込番号:3783227
0点

Mikatyanさんへ
E-300に付属の充電器をご利用でしょうか。
であればマニュアルにありますように、充電完了までに要する
時間は「約5時間」です。
またカメラでの電池残量マークですが、マニュアルの記述では
「満充電」ではなく「撮影できます」となっています。
電池残量が本当に少なくなってきて、はじめて「点灯(赤)」に
なります。
なお余談ですが、工場出荷時、バッテリー残量は「0」ではなく
ある程度充電されている状態です(大抵の製品はそうなっています)。
書込番号:3783251
0点

E−1付属の充電器(2時間)と同じものを付けて欲しかったですね。コストダウンのためとはいえ、今どき5時間充電では…。幸い、私は、E−1+E−300なので、充電器は、E−1付属のBCM−1を使用しています。定価10,500円で、だいたい8,000円前後で売られているようです。
書込番号:3783758
0点

リチウムイオンにはゆっくり充電したほうが電池にやさしく長く使えます。おそらくプロ用のE−1はそちらを無視しているのでしょう。
リチウムイオンの長期保存には電池残量が2〜3割ぐらいあるときが一番いいのでおそらく購入時多少充電されていると思います。
書込番号:3784182
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


お邪魔致します。当掲示板活用の皆様に、只今、『OLYMPUS E−300』を購入検討に辺り、回答をお教え頂きたく、当掲示板を活用させて頂きました。以下の見解は正論でしょうか?また、この件で、色々、皆様の感じた事を、お教え頂きたいと思います。是非お付き合いお願い致します。
●高いカメラだからきれいに撮れるというわけではない、という結論に達しました。安いカメラでもその能力を最大限に生かして撮るとけっこういい写真が撮れますよ。ちなみに私はスタジオだと一眼レフよりコンパクトのほうがきれいに撮れていました。
●ただ、暗い現場で撮るほど難しいものはないですね。いいカメラだと、明るいレンズを使う、ISO感度を上げるなどの対応ができますが、それでも確実にきれいに撮れるとは言えませんからね。
●高いカメラはきれいに撮れるというより、表現の幅が広がるということではないでしょうか。
が、ある人に聞きました見解です。私は、この事を聞きました。直ぐにでも、E−300を購入したいと思っていましたが、この言葉を聞き不安になりました。機能面等では、圧倒的に一眼レフが有利とは私も感じておりますが、画質面では、安いコンパクトカメラで満足するのかな?と悩んでいます。私は、只今、コンパクトカメラの『OLYMPUS C−770』を所持しております。こちらも、画質面で、満足してます。シャープで濃厚、温かみのある描写で、OLYMPUS命とさえ感じている程です。E−300では、その上の画質を求め、購入検討しておりますが、この件につきまして、皆様からの見解をお聞きさせて頂きたく切望しております。宜しくお願い致します。
0点

コンパクトデジカメも500万画素があたりまえになってきて
普通の記念写真には十分ですね A4にも大丈夫だし^^
だけど・・・AFのレスポンスや連写などが必要とされる被写体には
コンパクトデジカメでは「使えないなぁ〜 (`_´) 」と感じることもあります。
マクロのボケもそうですね^^ まあカメラは適材適所だと思います Rumico
書込番号:3778435
0点

>スタジオだと一眼レフよりコンパクトのほうがきれいに撮れていました。
>C−770を所持しております。こちらも、画質面で、満足してます
E-300を買わないほうが良いと思います。
書込番号:3778552
0点

私の全く個人的な感じ方とお断りした上で…
私もC−770 UltraZoomを所有しておりますが,単純に,E−300の方が圧倒的に高画質です。雲泥の差と思います。はっきり言って比較になりません。770の方は,動画でのみ使用しております。(^^;)。
書込番号:3778554
0点


2005/01/14 21:19(1年以上前)
c−770も結構良さそうですが、E−300に限らず、コンデジとデジ一眼とでは、車にたとえれば、軽と普通車の違いがあります。
いくらターボをつけても軽は軽。画質に現れるCCDのサイズ違い(排気量の差?)は想像以上のものがありました。
書込番号:3778622
0点

デジカメにどこまでの画質を求めるか、を考えると
C−770で求めるものがクリアされていれば
それ以上のものを求めてもうまみが少ないですよね。
E−300との画質の差は相当大きいと思いますが
それほどでもないと感じる人がいても不思議はないです。
あと、高画質なカメラを使えばいい写真が撮れるわけでは
ないですよね。高画質な写真は撮れますが。
ですが写真好きな人がE300買えば
十分以上に楽しめると思います。
たぶん後悔はないと思います。たぶんですけど。
書込番号:3778667
0点


2005/01/14 21:36(1年以上前)
こんばんは。
僕もコンパクト1台だったころは、十分に満足していましたが、やはりどんな状況でもカッチリ決まった時の「画質」は1眼なんだな〜と思います。ただ、記念写真やスナップだとコンパクトの方が「いい感じ」に撮れることも多いですね。あと、特別に目的がない撮影とかも・・・
僕は「高画質」=「自分の求める写真」では無いんだという事に最近になってやっときずいた若輩者です。
書込番号:3778713
0点


2005/01/14 21:42(1年以上前)
>スタジオだと一眼レフよりコンパクトのほうがきれいに撮れていました。
>C−770を所持しております。こちらも、画質面で、満足してます
何を綺麗だと感じるかは、人によっても違うと思いますね。。。。
美意識も、食間も、人によって違う事はよく知られていますよね。。。
世の中辛い料理が好きな人もいれば、甘党の人もいますので、ご本人が
綺麗だと思う物を選ばれるのが良い事だと思います♪
書込番号:3778751
0点


2005/01/14 22:12(1年以上前)
コンパクト機に不満がないのであれば一眼を購入する必要は全くないと思います。
コンパクト機で満足できるのであればそれ以上に幸せなことはないです。
書込番号:3778937
0点

>●高いカメラだからきれいに撮れるというわけではない、という結論に達しました。安いカメラでもその能力を最大限に生かして撮るとけっこういい写真が撮れますよ。
当然でしょう。機材が写真を撮るのではなく、人が写真を撮るのです。
それが腕でしょう。
自分の機材だと nikon CoolPix 990 (1/1.8" 334万画素), olympus
C-2100UltraZoom (1/2" 200万画素)と比べて EOS Kiss Digital
(1.8" APC-Cサイズ 630万画素) は、圧倒的に奇麗ですし撮影の
安定度が段違いです。
航空博物館のページを作っているのですが、990と Kiss Digitalの
画像は全然違います。
書込番号:3779003
0点

>機能面等では、圧倒的に一眼レフが有利とは私も感じております
機能はマーケティングで決まる部分があるので、必ず一眼レフが
優れている訳ではありません。有名な例では EOS Kiss Digitalには
スポット測光がないが、PowerShot S1Proにはあります。また、nikon
CoolPix 990の絞りは 1/3EV単位ですが、一眼レフは 1ないし 1/2EV
だけだった筈です。
自分の考える一番の違いは、CCDの面積(=1画素の面積)と
それからくる画質ですね。
書込番号:3779042
0点

私、、、OlympusのデジカメはE−300で何台目なんでしょう?
C820LとかC−1000L C−40とかC−1 C21なんて通信機能は使ったこともないのに、、、買った覚えが有ります。
UZ700シリーズは700から745が最後かなあ、、、、??
残念なことに770までは買いませんでした。
高望遠デジカメはパナのFZ−10が最後。(コニミノA1は高望遠
じゃないですよね)
写真笑顔さん、コンデジも決して悪く有りません。でも、E−300で
撮ってみると分かりますが、コンデジと違い一回り撮りたい、見せたい
ものの範囲が広がります。まずレンズを付け替えると、コンデジでは写
せない広角域が目の前に広がります。勿論ファインダーに写る被写体は
UZシリーズのEVFと違い撮りたいものの実像に近い状態で、、、。
カメラは適材適所だと思っています。でもこのカメラ手元に置くと、
値段の割にやったねって、気持ちにさせてくれる一台ですよ。
書込番号:3779064
0点


2005/01/14 22:38(1年以上前)
大きいカメラは、それだけで使わなくなることがあります。
飽きてくると真っ先に使わなくなるのが一眼レフです。
大枚はたいて買う価値があるか、自問自答してみましょう!
その上で買うのなら、あなたは一眼レフを使う運命にある方なのでしょう。
書込番号:3779099
0点



2005/01/14 22:53(1年以上前)
沢山のご返答・皆様に感謝致します♪ 写真笑顔です。
●松下ルミ子様>私は、デジカメのメインの被写体は、私の娘なのですが、そうですね♪私の被写体が被写体だけに、野鳥や飛行機と言った、AF・連写の事を考えますと厳しいですね。コンパクトデジカメで運動会を撮影した時には、激しい運動種目等では、一枚も撮れず(すべてピンボケ・被写体ブレ等)に終了し、気づけば種目待機中の状態が精一杯でした・・・。また、マクロのボケ味は私にとって重要です♪コンパクトデジカメでは、やはり、他のお子さんが目に付き、気がつけばどこにメインの被写体がいるの?と言った、消化不良気味の写真に・・・。
●TAC1645様>雲泥の差と言いますと、素人目でも、『C−770』と『E−300』の画質の違いは判別出来る程、と言った具合でしょうか?TAC1645様の発言を読みますと、もう待ちきれなくなりますね♪購入動機に♪私は、そこまで、違いがあるとなると、たまらなく欲しくなりました♪
●BQグルメ様>BQグルメ様も、同様、画質は高評価ですね♪BQグルメ様も、コンパクトデジカメよりも、E−300には、画質に説得力がありますか?
●えころじじい様>じじかめ様のご返答でもそうですが、コンパクトカメラとE−300とで、画質面で差が感じられない方は、こだわりは特になく、綺麗に取れれば不満は無いと言った方は、そう思われるのかな?と思いました。ただ、私は、カメラ歴はまだまだですが、少しでも良い画をと思うようになり、そこを、E−300に今求めています♪これは、言ってみれば、カメラを愛してきた?と言うことなんですね♪
●おっとっと!様>おっとっと!様のご返答通り、知人にも、デジタル一眼レフだからと言って、必ずしも良い画が得られるとは限らないと言われました。私も、まんざらではなく、一眼レフは初心者には、難しいんかな?と思ってもいます。『背面の各ボタン』がビッシリ配列されていて分かるかな?『ゴミ除去』は、素人に(私に)落とせるのかな?そう言った不安が常に付きまとっています。
●迷えるおじさんひつじ様>迷えるおじさんひつじ様のご返答にも、購入意欲が沸く文面の数々・・・。そうですよね♪やはり、デジカメ一眼レフでは、レンズ交換の楽しみがありますし、やはり、コンパクトカメラには、表現出来ない事を、一眼レフでは満たしてくれる♪良いですよね♪また、望遠の効果も倍率が2倍との事で、Panasonic のルミックスシリーズとはいかないまでも、望遠の世界もE-300でしたら、夢ではないですよね?やはり、私のメインの被写体は娘なので、カメラ目線で緊張した顔よりも、自然な表現で画にしたいと思いますし♪ちなみに、Panasonic ルミックスでは、FZ-2を所持してましたが、画質に不満があり、userから引きました。問題は、一眼レフのゴミ除去が綺麗に取れるかがとても不安な材料です。
●Lay_2061様>機能面で、確かにご返答の通り、機種により不便に感じる事、ありますよね。盲点です。E-300のカタログ等駆使して、購入前にも、この点はチェックしてみたいと思います♪また、画質面では、コンパクトデジカメよりも、良いとお答え下さる方が多い事からも、E-300が更に魅力的なカメラと感じてきました♪
皆様、色々ありがとうございます。私は、画質面が特に重要なのですが、やはり、メインの被写体が家の娘なので、よく動き回るので、AFや連写機能も重要です♪それと、やはり一眼レフでは、マクロのボケ味が何と言っても素敵ですよね♪コンパクトデジカメでは、不可能かな?と感じてます。E-300は、私の期待に応えてくれそうでしょうか?
書込番号:3779215
0点

難しいですね。
写真笑顔さんが考える写真のレベルが80点を超えたらいいカメラだとしたら、81点のC−770と95点のE−300と98点のE−1はすべていいカメラで差が出ない可能性があります。
今のカメラで不満がないならどうってことないのですが、、、そのことに付いても悩んでおられるみたいですね。
私の場合高速なAFが欲しかったのでいくら高いコンデジでも満足できませんでした。
しかし今でもコンデジ(F700)を持っています。旅行のときなどは時にその大きなカメラが足を引っ張ることがありますし、オークションの写真などは被写体深度の深いコンデジのほうが有利です。
まあ、悩んでいるときが一番楽しいですからw
E−300をレンタルで借りてみるのはどうでしょうか?
書込番号:3779246
0点

こんばんは
E-300については今月末にボディーのみを買うか、E-1の値下がりを待つか、考えていたのですが、結局、E-300レンズセットを本日買いました。
PCボンバーに電話したら、79,800円ということでしたので、単体の予約価格より安いということで、決めたわけです。
夕方から夜にかけて撮ってみましたが、総合的にはLC1の方が印象は良いです。
これは予想通りというか、レンズの違いが大きいと思います。失望感はありません。ただ、E-300のハイライトが粘るという感じは少しわかりました。昼間も撮って判断したいと思います。
撮像素子の良し悪しで絵が決まると思われていたのは2年くらい前までの話で、撮像素子が進化するなかで、やはり写真はレンズで決まるという当たり前の評価がされる時代になりつつあると感じています。
わたしが思うに、エントリークラスのデジ一で比較的よいキットレンズがついてくるのは、D70でしょうか。
一眼は、良いレンズを使用しないとよさが発揮しにくいのでしょうね。
他の面での一体型との大きな違いは、被写界深度の違いですね。
スナップなどでは一体型のほうが使いやすいと言う実感です。
なぜE-300が必要になったかというと、被写界深度の浅い写真も撮りたいということが一つと、全く別の話ですが11--22mmを使ってみたいということなのです。(すぐには買えません)50mmマクロも素敵ですね。
レンズを変えて、本来のE-300の自力を出していきたいと考えています。
ツアイスレンズ用のアダプターが届くのを待っているところです。
書込番号:3779364
0点

こんばんは。
> 以下の見解は正論でしょうか?
確かに高いカメラだからきれいに撮れるということはないと思います。
といってもデジ一眼の基本的な性能に見合った綺麗な写真は撮れる
と思いますけどね・・・。
普段からC-770UZのASMモードで色々と露出の設定を変えて撮影しているような
場合は、レンズ交換を含めE-300を使うことでより納得のいく撮影ができると
思いますが、急いでるときは別として普段からPモードばかりで撮影
している場合はE-300を買って撮影したとしても印象はそれほど変わらない
のではないかと思いますよ。(当然E-300の方が綺麗に写ると思いますけど)
あと暗いところでの撮影は難しいのは確かですが、何を撮影するのか?に
よるでしょうね。
まぁ単純に考えるとC-770UZより上の画質を求めるというよりは、表現の幅
を広げる道具としてE-300を買って、撮影の際に状況に応じてC-770UZと
使い分ければよいのではないかと・・・。
では。
書込番号:3779421
0点



2005/01/14 23:28(1年以上前)
●MRS555様>MRS555様は、あまり差が感じられないとのご意見ですか・・・。とても悩みますね♪確かに悩んでる時は楽しいですよね♪私の場合は、いつもカメラと一緒に外へ・・・、とまで、所持出来ないので、撮影は基本的に、家もしくは、休日に撮影をしに、バッグへ所持するスタイルなので、大きさでは、不備は無いのです♪そこで、ひとつご質問ですが、皆様にもお聞きしたいのですが、E-300のレンタルとは、どこで貸出出来るのでしょうか?レンタルが身近であれば、とても助かりますね♪
●写画楽様>E-300をそのお値段で買えるのですと、文句無く、購入に踏み込みたい気分ですが、当方の地元のカメラ店では、99800円のプライスですし、すぐに手が出せるお値段では無いのが現状ですね。また、メディア代+レンズ代等色々初期に買い足し求めると、ビックリするお値段になります。(^^ゞ でも、是非頂きたいカメラですね。レンズでは、安い、シグマ製のレンズ等では、300mmまで届くレンズで、お安い物もありました。(確か、30000円以下)安いので魅力ですが、画質面で、不安がありますね。F値も確か高かったので、晴天時でないと、使えないのかな?と思いました。
書込番号:3779436
0点


2005/01/14 23:33(1年以上前)
私の視点では、「スタジオでは十分」という事が気になりました。
スタジオ撮影では、照明は完璧に近い事が多く、シビアな条件ではないですね。
その点では、ダイナミックレンジに関しては好条件だといえます。
ぜひ野外での撮影での比較が欲しいと思います。
それと、重要なのがAFスピードです。
私もCOOLPIX990を持っていますが、E-300に比べれば、AFは比べるべくも無く鈍重です。望遠アダプタを使用しても運動会は無理です。
ま、いろいろな比較無しでも、E-300は買ってみて絶対損はしないカメラだと思います。
他の同価格帯のデジ一眼の掲示板をみても、話題の内容が違うのは明らかなような気がします。濃いです、ココは。
書込番号:3779470
0点

写真笑顔さん、こんばんわ
私も、E-300が初めての1眼レフで、買う時はかなり悩みました。
私の場合はそれまで持っていた機種(C-2100UZ)には無い機能に魅力を感じていたため購入しましたが、私も買い換えるまでは画質の違いには全くといっていいほどこだわっていませんでした。
C-2100UZの画質で満足していましたし、解像度も200万画素で十分だったからです。
また、画質の違いがそれほど分からないというのもありました。
確かにE-300の方が綺麗だとは思うけど・・・という感覚だったと思います。
しかし、今ではその差がはっきり分かります。
感じ方の問題だと思うので、どこが違うのかと聞かれると言葉にはできないのですが、本当に違うと感じます。
思うに、人間は、良い方に移行する場合よりも悪い方に移行する方が敏感なのではないでしょうか?
だから、新しい機能や使いやすくなった商品が出ても、本当に必要ではない限り、「まあ、確かに良いとは思うけど、そんなに違わないな」という感じで済ませてしまうのだと思います。
ただ、悪くなる場合には、微々たる違いであってもかなり悪くなったと感じるのような気がします。
既得権益の確保みたいな・・・(ちょっと違うか ^^; )
ですから、写真笑顔さんも、E-300をしばらく使ってから今の写真を見ると、画質が悪いと感じるのではないかと思います。
まあ、ただ単に自分の中の基準が上がっているだけとも考えられますが・・・
どうも文章が上手くないですね・・・
何が言いたいか伝わりますでしょうか?
最後にもう一つだけ
>高いカメラだからきれいに撮れるというわけではない
>安いカメラでもその能力を最大限に生かして撮るとけっこういい写真が撮れますよ。
というのは、「撮影者の腕しだい」という事ですよね?
私としては、同じ人が、同じものを、同じように撮ったらやはり1眼の方が綺麗だと思うのですがいかがでしょう?
「下手な人が撮った1眼の写真」と「上手な人が撮ったコンデジの写真」を比較して、あるいは、「能力を最大限に生かして撮ったコンデジの写真」と「あまり能力を生かしていない1眼の写真」を比較してコンデジの方が綺麗な事もあるというのは、その通りではありますが、どうなのかな〜と思います。
「あいつより綺麗な写真を撮るために1眼を買おうか」という場合であれば、「でも、1眼買ったからといって綺麗な写真が撮れるようになるとは限らないし」という考え方も意味があると思いますが。
私は写真初心者で勝手な事を言っている部分も多々あると思うのですが、感じた事を書かせて頂きました。
気に障るところがありましたら、お詫びいたします。
書込番号:3779838
0点

>[3779099]
>大きいカメラは、それだけで使わなくなることがあります。
>飽きてくると真っ先に使わなくなるのが一眼レフです。
スタンスの違いですね。自分は出かける時には、基本的に一眼レフを
持って行きます (EOS 650, OM-4Ti, EOS Kiss Digital)
少しでも良い写真を取りたいですから。
書込番号:3780847
0点


2005/01/15 18:08(1年以上前)
レンタルはなさそうなので、店頭での撮り比べをされてはいかが?
私は店内は元より、駐車場内での屋外撮影もキタムラでさせてもらいました。2台交互に取ることです。画質はもとより、AF速度など操作性もチェック、それで大差なければ先送りが良いでしょう。
書込番号:3783126
0点



2005/01/15 19:17(1年以上前)
ruke様>気に障った等とんでもございません♪私の新規スレッドにお付き合い頂けとても貴重なご意見と思いました♪私も以前は、ruke様同様の考えをしておりました。最初に買ったのは、FZ-2(Panasonic)でした。200万画素クラスでも十分と聞いた事がありましたし、実際その時は満足してました。しかし、知人にOLYMPUSのC-750UZを所持していて、現像した時のOLYMPUS独自の『温かみ』『発色の良さ』『シャープでクッキリ』等のFZ-2とは明らかに違うその画質に今まで使っていたFZ-2から、C-770UZ新発売を理由購入に踏み込んだのです♪
その頃から、(まだ日が浅いですが)画質にこだわりを持つ様になり、OLYMPUS製カメラ、現状C-770UZよりも上の画質を求めて行きました♪
撮影者の腕次第?って事・・・。はい!知人にそう言う感じで言われました。私は、まだカメラ歴が浅いので、今は腕より、科学的に画質に頼ってしまう・・・。これが正直な今の感想なので、そこを埋める為、まずは、E-300を買って形からでも、腕の上達のきっかけにもなると思い、皆様から、E-300とコンパクトデジカメ(例;C-770UZ)の画質の比較をご指導頂きたいと思い、掲示板を活用させて頂きました次第なのです♪
●BQグルメ様>カメラのキタムラ様では、そのように、試し撮りも店によっては、させて頂けるのですね♪お客様に親切な良いお店ですね♪しかしながら、キタムラ様のお店は近くに無く(無知なだけでしょうか?)困っています。そう言えば、都心、新宿にもあるとお聞きした事がありましたが・・・。お値段もヨドバシカメラ様やビッグカメラ様と比較しても、え?そのような値段で買えるの?とビックリしましたから♪
書込番号:3783436
0点

写真笑顔さん、お嬢さんの成長過程を撮られるのなら迷うことなくデジ一眼にされることをお薦めします。
運動会や学芸会、ピアノ発表会、公園で無心に遊んでいる所のスナップ、家族旅行での記念写真等々、遠い昔白黒の銀鉛一眼で撮った娘のパネル写真は嫁いだあと今も部屋に飾ってあります。
コンデジでも殆どの場合は撮れますが、やはり一眼で望遠使ってのアップとか、背景をぼかしてのお嬢さんのポートレート、動き回っているところをすばやいAFでのスナップ等、一眼が有利な場面が多いと思います。
それともう一つデジ一眼はコンデジに比べたら、カメラを触る楽しみ、撮る楽しみ、次はどんなレンズを揃えようかという楽しみなどケタ違いに楽しみが増えます。
但しそれだけ出費もかさみますけど、でも二度と帰らぬ時間です。
子供はすぐ成長して親の手の届かない所に行ってしまいますよ。
撮る対象の人物がいなくて風景や野鳥を仕方なく撮っている者より。
書込番号:3783557
0点



2005/01/15 20:30(1年以上前)
●OM1ユーザー様>とても心温まるご意見ありがとうございます♪そうですよね♪コンパクトカメラでは、まずAFの遅さに運動会では特に、そしていつも、悔しい思いを感じております。まだ娘は年少なので、撮る機会もあるとは言え、OM1ユーザー様の助言の通り、今その時の瞬間は、戻っては来ない・・・。しみじみ感じます♪このお言葉を聞きますと、迷ってる場合では無いとさえ感じました♪
無邪気に走り回る、娘のあのワンシーンをもう一度再現出来たら・・・。これにいつも辛い思いをしました・・実際問題。ですので、一眼レフのAFの速さがあれば、画質はそれ程代わり映えが見つからないとは言え、今この時一瞬の撮影出来れば、OM1ユーザー様のように、思い出の一枚を飾るれるよう、期待に応えてくれそうですよね♪
また、E-300は個人的にカメラの形等、私的に、好みです♪実際、店頭に置いてあるのを、触っただけですが、コンパクトユーザーとして、今も尚、使っている私にとっては、高級感がひしひし伝わります。また、デジタル一眼レフにしては、重さも差ほど感じないので、良いアドバンテージにも大きな魅力を感じました。また、倍率が2倍と、300mmなら、600mm相当となりますと、運動会もコンパクトデジカメでは、10倍でも短いレンズで可能ですが、一眼レフでは到底長いですし、重いので、無縁の世界だったものが、実現出来ますよね?そうなると、とても素敵なカメラです♪
同じ境遇の経験者様のご教授に、大いに購入に火がつきました♪されど、何か引っかかっているのは何故でしょう・・・。もどかしいですね♪
書込番号:3783772
0点


2005/01/15 23:51(1年以上前)
一眼レフは被写界深度が浅いことを初めとして、使い手を選ぶカメラです。失敗のないのはコンデジや写るんですの方でしょうね。すごくいい写真を撮れる反面考えられないような失敗写真も撮れる。
そこに難しさとおもしろさがあって飽きないわけですし、表現力という点で一眼レフは格段の奥深さがあります。
おそらくコンデジでは平均点までは簡単にいくけれどもそれ以上はなかなか難しいのです。
一眼は使いこなせないと平均点さえクリア出来ないが、無限の可能性があります。その可能性を活かせるかどうかですよ。
書込番号:3785046
0点

こんばんは
奥行きの深さということはよくわかりませんが、難しさなら身に染みてわかります。
最近は減りましたが、銀塩一眼では85mm位の明るいレンズで、深度の浅い写真をよく撮っていました。
要するに、背景をぼかした方が写真は簡単なのですね。ピントがシビアーになるだけなのです。主題を浮かび上がらせればよいので、楽なのですね。
綺麗にボケてくれそうな背景なら、どんなものでもよいのです。
ところが、広角よりで深度の深い写真はとても難しいというのがわたしの実感です。背景や構図をきちんと考えないと撮れないということです。
写真を撮る難しさ以外でも、デジ一眼で深度の深い写真を撮るのは大変です。三脚が必要になることもありますし、感度を上げれば別の問題が生じます。
絞り込めば回折の問題もあります。(ゴミの目立つ機種もあるでしょう)
一眼レフも一体型もそれぞれのよさがあって、上位・下位の関係でもなく高級・低級の違いでもなく、人それぞれの必要に応じて使用されるものでしょう。
奥行きとは別の問題だと思いますが、拡張性の違いはあります。
ただ、その拡張性とは、携帯性や機動性とは両立しにくいものだと思います。
書込番号:3785788
0点


2005/01/16 04:35(1年以上前)
写画楽さんのご指摘は僕の考えよりさらに一段深いお考えですね.
おっしゃる通りだと気づかされました.ありがとうございます.
書込番号:3786080
0点



2005/01/16 12:43(1年以上前)
皆様から頂きましたご意見、大変参考になりますね♪写真笑顔です♪
多数のご意見の結果、『コンデジ』と『一眼レフ』の違いを素人ながら
自分の解釈もあるかと思いますが、出来たました♪
文字での表現が難しいのですが、【カメラは適材適所】【画質に現れるCCDのサイズ違い】【記念写真やスナップだとコンパクトの方が「いい感じ」に撮れることも多い】【C-770UZより上の画質を求めるというよりは、表現の幅を広げる道具としてE-300を買って、撮影の際に状況に応じてC-770UZと使い分ければよい】等の結論的ご意見から、その他、『ruke様』『OM1ユーザー様』等の素朴なご意見、とても貴重なご返答を購入前にはフルに活用させて頂きます♪本当にありがとうございます♪
あとは、ここまでご意見を下さったのに、まだ、購入決断に踏み込め無い理由も、先程、発見しましたので、本スレッドをお読み頂きました皆様のご意見をお待ち致します♪↓下記がその理由です♪
※『CCDのゴミの除去』は、コンデジuser から 一眼レフ に乗り換える方(私のように)には、除去は難しくないのかな?また、外で頻繁にレンズ交換をすると、ゴミは結構付着して、その都度、その場で、除去をする場面は結構あるのかな?
※『安いレンズ』をE-300で使用した時の画質は、『例:C-770UZ』の画質より、劣るといった事もあるのかな?
↑このような心配も出てきました。このような心配は自身で購入後に自身で感じて下さい・・・と言われればそれまでの質問ではありますが、現役コンデジuserとしましては、心配の種(重要)な疑問でもあります。1つご教授・お付き合い、宜しくお願い致します♪
書込番号:3787197
0点


2005/01/16 17:13(1年以上前)
こんばんは。
E-300にはOLYMPUSご自慢のダストリダクションが付いていますからね、通常の状態であればゴミ問題を気にすることはないですよね。
コンパクトでもCCDにゴミがつくことはありますからね、私自身も3回も付いています。
また安いレンズと言っても今のところE-300に付けられるレンズは限られてますからね(別途アダプター使用時は除く)・・・
大きさの問題を挙げている方もいますが、これは確かに感じるところです。FinePix S602なら山登りにもさして重量は感じませんが、D70とレンズはそれなりの重量です、さらに、撮影に応じてレンズ交換の必要も出てきて、面倒に感じることだってあります。コンパクトに慣れていることも有るのでしょうが。
いずれにせよ「安くなった」とは言え「決して安い買い物ではない」ですから、良くご検討下さい。
書込番号:3788402
0点

写画楽さん
遅くなりましたが、E-300ご購入おめでとうございます!!!
僕も11-22へ猛烈に熱視線を送っています。
ツァイス画像楽しみにしています!!!!
スレ主さん、逸れてごめんなさい。
書込番号:3791616
0点

横レス失礼します。
IQ3先輩、ありがとうございます。取説これからです。色々教えてください。
書込番号:3792200
0点


2005/01/17 10:53(1年以上前)
私は、コンデジ(C-5050Z)からE-300に乗り換えた人種です。
コンデジからの乗り換え組みの視点で書きますとこうなります。
(1)CCDのゴミ問題
私はレンズセット+廉価版望遠レンズ(40-150)とお安く買い揃えたのですが、頻繁にレンズ交換しています。性格が大雑把な人間としては、ゴミ問題を気にせずレンズ交換できるのは素敵なことです。今のところCCDにゴミが付着したことは無いようです。ダストリダクション様々♪
蛇足:キットレンズも廉価版望遠レンズも軽量コンパクトなレンズですので、片手に2本持って結構気楽にレンズ交換が出来ています。(周りの人から見ると危なっかしい使い方です)
(2)安いレンズの画質
安いレンズといってもズイコーの肩書きを持つレンズです。画質が落ちるという感じはありません。安い分、防滴仕様でないことと多少暗いことが違いだと思っています。「暗いレンズ」と言うことに関して、コンデジからの乗り換えユーザを困惑させるのは、驚くほどシャッタースピードが遅くなるという点ではないでしょうか。
E-300を使い始めた頃、同じように撮っていた写真がボケて見える=一眼デジって意外にダメジャンと思っていました。しかしながら画像データの撮影情報を確認してみると、シャッタースピードが1/40とか凄く遅くて、ただ手ブレをしていた=使いこなせていないだけでした(汗
コンデジと違って、一眼デジはしっかり構えることが出来る形状なので、シャッタースピードに気をつけて手ブレしないように注意することが大事になるでしょうね。
上位クラスのレンズならコンデジと同じくらいのシャッタースピードで撮れると期待していますが、そこはコストバランスということで (^^;
最近はC-5050Zに近い感覚で撮るために、ISO感度を多少高め(屋内の常用はISO200、ライブ会場など状況に応じてISO400〜800、屋外はオート)にしています。
ベテランユーザから見ると何を馬鹿なことと思えるかもしれませんが、コンデジから乗り換えてきた一眼デジ初心者ってこんな感じの人が多いんじゃないでしょうか(と、自己フォロー:笑)
書込番号:3792304
0点



2005/01/17 19:06(1年以上前)
み☆様>お世話になります♪ご意見感謝致します♪写真笑顔です♪
●CCDのゴミ問題の件、安いレンズの件、大変為になります♪ゴミ問題の除去に関して、色々こちらの掲示板のスレッドを参考にお読みしましたが、色々コンデジuserとしましては、頭を硬くする一方で、それが引き金で、難しく考え、怖くなっていきました・・・。私が感じている程、ゴミ問題は大丈夫そうで・・・。ですが、もしも、しつこいゴミが付着した場合の【お薦め除去剤】等、知っていますか?
●安いレンズの画質に関して・・・。申し訳ございません。実は、ズイコーデジタルのレンズではなく、【シグマ製】等の他社製レンズの安いレンズの画質について、お聞きしてみたかったのですが、しかし、シャッタースピードの問題もあると最初は確かに慣れるまで、やはりコンデジの方が良いのかな?と思ってしまいそうですね・・・。
また、私は、望遠レンズも1つ購入したいと思っております。先日、ヨドバシカメラ様の定員様にE-300に他社製の望遠レンズで安い物で、取り付け出来るレンズはありますか?と尋ねたところ、『付けれますし、お安い物もあります・・・。』と返答下さいました。
シグマ製の何mmから始まるか忘れましたが、『?mm〜300mm』レンズで、30000円前後で売られていました。ですが、レンズ自体はF値が高く『F値:4.0あたりからF6.0以下』あたりのだったと思います。
前スレッドでは、300mmのレンズは付けられない?と書かれていたのを見させて頂いた記憶があり、(読み違いでしたら、スレッドをお書きされました方、お詫び申し上げます)そこが、とても気になります。また、E-300では、最長何mmまで可能か皆様ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?1つ知恵を下さいませ♪
書込番号:3793895
0点


2005/01/17 20:14(1年以上前)
■ゴミ問題
「しつこい汚れにマジックリン♪」のようなものは期待しないほうがいいと思います。CCDは、それこそ精密機器の代表のようなものですし、うかつに素人が手を出す(清掃しようとする)と、むしろ症状がひどくなるのではないでしょうか?
そういったことがないようにするためのダストリダクションですし、それでも付着してしまった場合は、サービスセンターに持ち込むのが一番でしょう。
私は、かなり過酷な状況(ホコリっぽい屋内や風が強い屋外)でも平気でレンズ交換していますが、今のところゴミらしきものは付着していません。このカメラに関してはCCDのゴミ問題は、完璧とは言わないまでも、ほとんど気にしなくていいと思っています。(タバコを吸いながら中をのぞきこんでレンズ交換してみたら、ヤニがべっとりつくかな?爆)
■安いレンズ
私はズイコーのレンズしか買ってないので、シグマのレンズのことはよく分かりませんが、口コミ掲示板を読む限りシグマのレンズも画質に関しては、悪くないといった意見が多かったと思います。(各レンズの掲示板を見ましたか?)
画質面よりズーム時の稼働部分が大きい点や、動作音に関する意見が多いようですね。
シグマのレンズは50-200mm/F4-5.6(35mm換算で100-400mm)が最望遠のレンズだったかと思います。
ズイコーのレンズでは300mm/F2.8(35mm換算で600mm!かなりデカイし、受注生産)が【現時点で】一番大きなレンズです。展示会でE-1に装着されているのを持ちましたが、さすがに圧倒されました。300mmのレンズでも、E-300にはマウントの規格面で付けることは出来ても、筐体への負担は大きそうですね。
http://www.olympus-esystem.jp/products/compatibility.html
対応表上は装着可能になっていますが、大丈夫なのかな....(E-300のマウント強度がどの程度か知りません)
書込番号:3794159
0点


2005/01/17 20:29(1年以上前)
あ.....
シグマは55-200mmでしたね。50-200mmは、F2.8-3.5でズイコーでした
書込番号:3794235
0点



2005/01/17 21:29(1年以上前)
み☆様>早速ご意見お寄せ頂きありがとうございます♪写真笑顔です♪
IQ3様>いえいえ、ご遠慮なさらず、当板をご利用下さいませ♪自身でスレッドを立ち上げる程でも無い時もありますから♪
安いレンズでも、画質的には悪くないようで一安心です♪シグマ製の300mm・・・と言うのは見間違いのようですね・・・。(^^ゞ
CCDのゴミ除去は、自身で除去するのは危険・・・と言うのは、ビックリしました!私は、C-770UZ コンデジのみで、一眼レフは触った事も無いものでして、コンデジでは、レンズに誇り、ゴミ等が付着する度、デジカメ専用レンズクリーニングキットで除去しておりましたが、コンデジのように、レンズを拭く・・・と言った考えでは駄目、のようですね・・・。これは盲点でした。
スレッドをお読みの一眼レフuserの皆様もゴミ除去に関しては、自身で行わず、サービスセンターでお願いされているのでしょうか?
ところで、サービスセンターとは、どこにあるのでしょうか?
あ、あと1つ質問なのですが、価格com店含め、ネットshopは激安で販売されていますよね。こちらで購入するのと、近くのお店で購入するのと、どちらがお薦めでしょうか?サービスセンター?等を利用したり、故障等のトラブルがあった場合には、やはり近くのお店で購入する方が良いのでしょうか・・・?
書込番号:3794619
0点


2005/01/18 00:08(1年以上前)
デジカメ本からの受け売りばかりで、おかしな部分があると思いますが..... (^^;)
■CCDのゴミ除去
CCDのゴミ除去とレンズの汚れ取りは、まったく別物ですよ。
CCDを大雑把に説明をすれば、E-300であれば横17.4mm×縦13.1mmの基盤の上に800万個の画像素子が並んでいるわけです。(大体、横3200個×縦2400個、1個の画像素子の大きさは「17.4÷3200=約0.0054mm」)
そうしたCCD(精密機器)に付いたゴミは、ブロワで吹き飛ばすこともできるでしょうが、静電気を帯びて張り付いたりした微細ゴミを確実に取り切ることって出来ないと思いますよ。考えようによっては、ブロワを使うということは、CCDに微細ゴミを吹き付けるようなものだと感じます。
だからこそ、ダストリダクションが注目されるのだと思います。
■サービスステーション
http://www.olympus.co.jp/jp/showroom/plaza/station/index.cfm
■ネットショップと一般店舗
商品を買うということだけなら価格が安いネットショップの方がお得だと思います。
サービスセンターやサービスステーションを利用する上で、ネットショップと一般店舗いずれで買っても違いはありません。(店舗がサービスステーションの窓口をしてくれることはあります)
店舗を利用するメリットは、独自の保障制度(複数年保障や盗難保障など)があったり、直接交渉してオマケをつけてもらったり、ポイント割引があったりと、店ごとに特徴があることだと理解しています。
お店選びも「どこに価値を見出すか」ということだと思います。
書込番号:3795912
0点

写真笑顔さん
お言葉に甘えて、もうひと逸れ・・・。
11-22買ってしまいました!
明日、いろいろ撮ってみます。
しかし、この前玉すごいなー。
書込番号:3796634
0点


2005/01/18 13:59(1年以上前)
訂正というか補足というか (^_^;)
多くのCCDは剥き出しではなく、その前にローパスフィルターとかいう調光?フィルターがあるようです。(一部、ローパスフィルターが不要なCCDもあるらしい)
このローパスフィルターに付着したゴミの影が、CCDの画像素子映し出されることが多いそうです。
ネット上を調べてみると、綿棒のようなものにアルコールを付けて洗浄すれば大丈夫と豪語する人もいるようですが、どう考えても極薄膜でしかないフィルターを素人が触れても大丈夫なんでしょうかね?少なくとも、僕は触りたくありませんけど (^^;)
なお、E-1とかE-300のダストリダクションは、ローパスフィルターを振動させてゴミを取り除くんだとか
書込番号:3797906
0点



2005/01/18 18:56(1年以上前)
み☆様>何度もご意見下さり、頭が何度も下がります♪お付き合い下さり本当に感謝致します♪ありがとうございます♪
CCDのゴミ問題の件、カメラ購入のお店選びの件、とても分かりやすかったので、喉につっかかっていた悩みも吹き飛びました気持ちです♪カメラの購入では、ネットshopでの購入となりそうな感じです♪CCDのゴミでは、ご意見をお読みしました、その瞬間から、怖くなりましたので、購入して、気になりましたら、サービスセンターにお願いしようと思います。その方が、愛着のある機材の為・・・ですね♪
あとは、他のスレッド等を参考にしまして、購入に踏み切ってみようと思います♪また、何か詰まる事がありましたら、その節、皆様のご指導をお願いしてみようと思います♪
皆様、私の新規スレッドにお集まり、ご意見等、お寄せ頂け、とても貴重な情報・知恵を頂けました♪本当にありがとうございました♪<(_ _)>
書込番号:3798756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





