このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 31 | 2004年12月20日 17:40 | |
| 0 | 3 | 2004年12月7日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2004年12月7日 00:26 | |
| 0 | 4 | 2004年12月15日 16:29 | |
| 0 | 25 | 2004年12月7日 00:41 | |
| 0 | 4 | 2004年12月6日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-300を持って昼休み、試し撮りをして回りました。網?陰?果たして私のE-300は正常なのでしょうか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_MyAlbum.asp?key=1149717
上のURLで無事アクセスできるか分かりませんが、ご覧頂ければアドバイス頂けないでしょうか。
E-300 衝動買いです。豚に真珠とはしたくありません。(汗)
0点
2004/12/06 22:43(1年以上前)
アルバムが見られないので[友達に紹介]に自分のメールアドレス打って、
到着したメールについてるアドレスを載っけてね。
書込番号:3595632
0点
2004/12/06 22:56(1年以上前)
失礼しました。これでどうでしょう・・・?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111442&key=1149717&m=0
ぼけぼけで・・・。おはずかしいです。
書込番号:3595722
0点
カウンタ8番だった。切り番?
空は、実際の色と比べてどうですか?
書込番号:3595803
0点
アルバム拝見しましたけど、どこか悪いところってあるんですか?
強いて言えば、5枚目の写真がピンぼけなのか手ぶれなのか判りませんが、
全体的にぼけていますが、それ以外は問題無いように見受けられますが。
もし、気になるところがあるのでしたら、具体的に言って下さい。
書込番号:3595838
0点
2004/12/06 23:15(1年以上前)
ありがとうございます。ぼけているのは手ぶれだと思います。フィルムの一眼レフで撮ると「私って天才?」とおもうようなものが撮れるのですが。(冗談です、すみません)デジカメは厳しいですね。気になるところは無い、というより分かりません。空の色はもう少し深い青だったように思いますが、そんなに違いは無いような。レンズセットの部屋で不具合の報告されていたので気になってお尋ねしました。部屋違いの質問だったかもしれません。
書込番号:3595899
0点
2004/12/06 23:37(1年以上前)
気になっているのは2枚目ですか?
書込番号:3596069
0点
ああ、不具合とはバンドノイズがどうこう、というやつですか?作品拝見しましたが出ていません。問題ないと思いますよ。もっともあれはISO400以上にしなければ出ないと思われます。
書込番号:3596250
0点
2004/12/07 01:10(1年以上前)
何が分からないのか、分からない、と言う状態です。京セラの一眼レフ(アナログ)で撮影した写真を持って「これと同じくらい撮れるものをください」とお願いしてみせてもらったのがE-300でした。アナログはとりあえず写して現像(お店)して形に出来ますが、デジカメは道のりが遠い気がします。甘かったようです。毎日触って学んでゆきます。たくさんのご指導ありがとうございます。
書込番号:3596636
0点
おはようございます。
kinako さんの疑問の原因が判りました。
>アナログはとりあえず写して現像(お店)して形に出来ますが、
↑ これが原因です。
デジカメデータだとパソコンで見られますから、パソコンで見たのと、
フイルム写真を印刷したのと見比べているんだと思います。
さらに、印刷はL判だったりして。(^^;)
800 万画素をパソコンで等倍表示したら、ほとんど新聞紙大に引き伸ばしたのと同じですよ。
L判とじゃ喧嘩になりません。(^_^;)
E-300 で撮影したものと、フイルム写真を印刷したのと同じサイズのプリントにして較べてください。
ほとんど同じか、サイズによっては、むしろデジタルの方が綺麗かも?
書込番号:3597315
0点
「天才の写真」は、私には理解できませんが、コスモスの枯れた花や電線等は、できれば避けたいと思います。
書込番号:3597425
0点
2004/12/07 10:31(1年以上前)
辛口のアドバイスありがとうございます。腕の上下に関わらず、楽しめるものであれば幸いかなと。広く親しめるサイトであってほしいものです。
書込番号:3597497
0点
2004/12/07 11:37(1年以上前)
Contaxをお使いなのでしょうか?
もしレンズを気に入っていらっしゃるのでしたら、画角が倍違って
しまいますが、マウントアダプタを使えばレンズを使うこともできま
すよ。
書込番号:3597658
0点
2004/12/08 01:01(1年以上前)
え?コンタックスですか?いや、どうでしょう。わかりません。
今日も日暮れてからうろうろしました。とりあえず、シャッターを押す!数をこなせば量から質への発展が、ある、はず。首から下げるととにかく重いです。
書込番号:3601095
0点
2004/12/08 14:23(1年以上前)
kinakoさんへ
辛口の写真批評があったりと手厳しいですが、私は試し撮り画像の公開に感謝しています。ありがとうごさいました。
純粋にkinakoさんの試し撮り画像からこのキットレンズの性能が分りますね。(嬉)
PC060109とPC060116の画像からは、歪曲収差の程度が分ります。
PC060127とPC060134の画像からは、偽色(俗に言うパープルフリンジ)が蛍光灯や車のライトの光跡から分ります。
ちょっと後者のパープルフリンジはショックでしたが、キットレンズのせいなのか、フォーサーズを500万→800万画素にしたことによるのか考えますとちょっと心配ですね。
E300にE1で定評の明るいレンズを使ってみたいと思っていたのですが・・・
書込番号:3602742
0点
2004/12/08 21:46(1年以上前)
自己満手Rさんへ
Eー1で定評の明るいレンズというのは14-54mmF2.8-3.5の事だと思うのですが(違ったらごめんなさい)、このレンズを使ったユーザーによる画像もネットにかなりアップロードされています。
自分でも使っていますが、これを使いますと歪曲は大幅に改善され、パープルフリンジは発生しなくなります。
セットのレンズも写りはそこそこですが、やはり一万円という事もあり、逆光に弱いという事や上記の事が発生してしまうようです。
書込番号:3604449
0点
2004/12/08 22:07(1年以上前)
お役に立てたのでしょうか。ありがとうございます。しかし「偽色」とは不穏なお言葉。意味も分からず不安に陥りました。これは早々に転売せよとの天の声でしょうか。
書込番号:3604559
0点
2004/12/08 22:45(1年以上前)
2004/12/08 23:17(1年以上前)
E-1の掲示板から来てみると…
微笑ましい投稿が多いですな。
一眼、に不慣れな人も、“諸先輩”の小難しい発言に
くじけることなく、E-300を使い込んで頂きたいものです。
E-300は「エントリー機」だし、
そもそも万能な機械なんてないわけなんだげど、
それでもいわゆる“コンデジ”と比べれば、格段に素晴らしい写真が
撮れる確率はずっと高いはず。
書込番号:3605059
0点
2004/12/09 00:23(1年以上前)
kinakoさんへ
デジタル一眼レフとなると一つ一つ細かな短所や長所はあっても、激しい駄作機というものはまず存在していません。
どうしてもストレスが溜まるとなると、カメラ本体の買い換えを考えると思います。
でも、その行動を選択すると他のデジタル一眼レフもどこかにストレスを感じてしまうと思います。
今が踏ん張り時、ここで頑張れば写真が面白くなってきますよ。
一度は「とにかくシャッターを押す」という考えを導き出せたんですから貫いてみて下さい、と僕などはおもってしまいます。
また、短所があったとしてもレンズを交換する事や色々試行錯誤する事でフォローする事が結構出来てしまいます。
書込番号:3605513
0点
2004/12/09 01:40(1年以上前)
>その行動を選択すると他のデジタル一眼レフもどこかにストレスを感じてしまうと思います。
ご指摘の通りだと思います。シャッターを切ると言う行為にいろいろと抵抗を感じます。失敗する事への恐怖心に似た不安、対象へファインダーを向ける事への恐れ、などなど。電柱は文句言いませんもん。頑張ります。たくさんのアドバイス、本当に、ありがとうございました。
書込番号:3605877
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300良いです。初めてのデジ一ですがこれなら3年は使えそうです。(過去3台のコンデジは1年周期で買い替え)
レンズはシグマの18〜125を購入しレンズも気に入っています。
主にプリントを目的としているので早くプリントしたいと思ってます。
さて、発売日に手に入れ少しですが紅葉やら子どもやらを撮りはじめたのですが、室内で子どもを撮るときに以前つかっていたニコンのSB−27を付けたんですが思うように撮影できません。
説明書を読んだのですが・・・。
明るくなりすぎる傾向があるようです。
ストロボの前にトレペを被せたら効果があるのでしょうか?
(すいません、トレペを実験してから書こうと思ったのですが順番が逆 になってしまいました。)
だめなようなら発売延期になっているオリンパスの新しいストロボを買おうとは思っているのですが本体とレンズを買って厳しい状況です。
0点
SB27というのが良く知らないので推測なのですが・・・メーカーが違うストロボの場合(通信端子が上手く通信しない場合)、フル発光に近い制御になっているのではないかな?と思います。
あと、SB27にも通信端子がある場合、E-300側のと接触すると不具合が出ないかな?なんて悪い想像もしてしまいそうです。
出来ればカメラとストロボはメーカーを合わせた方が良いのではないでしょうか? オリンパスの調光は賢いと感じていますので・・・(E-300と新型ストロボの組み合わせは分からないですが・・・汗)
書込番号:3596161
0点
2004/12/07 09:28(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。
やはりカメラのためにも写真のクオリティーのためにも
カメラと同じメーカーのストロボにしたほうが良さそうですね。
(しかしオリンパスの方に聞いたところ「発光は多分すると思います よ」と言っていましたので本体には悪い影響は無いのかもしれませ ん)
3万円を出して良い写真を撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3597356
0点
単に調光オーバーならカメラの露出を減らすかフラッシュのISOを上げれば良いのでは。
カメラはマニュアル露出、フラッシュは外光オートですよね?
書込番号:3597552
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E300、画質も良好で50mm F2.0を購入し、さらにその画質に恐れ入っています。
しかし、先ほど一度何の前触れもなくAFが動作しなくなり、スイッチのOffで復帰したのですが、その後撮影した画像にインクジェットのノズルが詰まったときのような横線が入るようになってしまいました。また、1G CFでRAWで70枚程度の撮影可能枚数表示だったと思うのですが、その後よりフォーマットしても58枚と表示されるようになりました。
何らかのトラブルが起きている物と思うのですが、同様の経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか。
0点
自己レスです。
撮影可能枚数はフォーマットではなく全コマ消去にしたところ、72枚に戻りました。なぜかは不明です。
また、横線はISO400で顕著で、ISO100では見られないこともわかりました。
横線については再現性があります。サービスセンターに一度連絡してみるようにします。
書込番号:3591544
0点
2004/12/05 23:51(1年以上前)
ここで言うのもアレですが、巨大掲示板2ちゃんねるでも同様に縞が発生したという人が居ました。
そちらではCCDの不良ではないか、デジカメではたまにある現象だ等という意見が出ていました。
その人は購入したお店の店頭で交換という事になったそうです。
メーカーでも交換して貰えるとは思いますが、対応が早いのはお店だと思います。
書込番号:3591605
0点
ご返信ありがとうございます。
その後、今まで撮影した画像を確認したところ、ISO100以外の画像ではほとんどに横縞が認められました。
購入店に相談してみます。
書込番号:3591709
0点
2004/12/06 22:45(1年以上前)
APS−Cより小さなCCDを使ってるからビデオで言うスミア?が
発生したのでは?
3/4は結構スペック的に無理があるんでしょうねー。
他のメーカーは追従しないし。。。
コンパクトカメラメーカーのオリンパスには一眼デジカメはまだ難しいと思う。
書込番号:3595647
0点
桃岩さん
スミアではありません。『横縞』です。通常、スミアは縦方向に高輝度の物がある場所にだけ出る物と思いますが。また、撮像素子のサイズと今回の症状は何の関係もないと思す。もし関係あるとすればコンパクトデジではほとんどすべての機種で同様の症状が出てしまうでしょう。
Nikon D100,D70も使っていますが、それらと比較してもE300のISO100での画質は決して負けておらず、被写体によっては勝っていると感じます。
私の個体での横縞は、誰の目にも明らかなほどなので、一部の人以外、あまり皆さんが騒いでいないことを考えると、おそらく初期不良、もしくはロットによって出ている個体特有の症状だろうと思います。
書込番号:3596398
0点
ニコンD70を使用し、主に風景・人物の撮影をしていますが、PC画面上では透明感のある画像も、プリントするとやや、くすんでいるようになります。デジカメで撮影した画像は、フィルム写真のように透明感あるプリント画像にならないと雑誌等でもかかれていますが、E1では透明感ある独特の画像が得られると、雑誌の評価でもかかれています。E300はどうなんでしょうか?使用している方からの感想をお聞かせください。
0点
問題はあなたのPCのモニタの方でしょう、誇張されて綺麗に写っているみたいですね、
まともなプリンターを使っていれば基本的にプリントのほうが正確です。
書込番号:3591228
0点
D70とE300のメーカーサンプル等を写真屋さんで、テストプリントして
みてはいかがでしょうか。
書込番号:3593180
0点
D70のプリント様
スライドを思い出して頂くと良いのですが、画面上など透過光で見ると写真はみずみずしく感じられます。顔料系のプリンターは特にそうなのですが(商業印刷も含めて)色はくすみます。
また、ベテランのPDさんなどは、我々の目がRGBになれ、色の感じ方が変わってきているともいいます。
さて、透明感が何を指しているのかちょっと難しいのですが、E-1またはe-300で滝などを写すと、湿り気や温度まで伝わってくるような写真が撮れることがあります。
これは、立体感のある描写、適度なノイズ、階調の良さがなせる技です。しかしD-70でまったくとれないかというと、RAWで撮影し丁寧に追い込んでいけばE-1調の写真ができあがります。
逆にニコン系のちょっと冷静な質感描写も魅力的で仕事では使い分けています。
話が戻りますが、正確という意味では、よくキャリブレイトされたモニターの方がプリントより正確だと言えるかもしれません。現に写真展などでモニターによって展示する方法も徐々に増えています。
さしあたって、フィルムに出力し、クリスタルプリントなどで銀塩ペーパーに焼くと、抜群に透明感がでます。
書込番号:3593187
0点
透明感がある写真って難しいですね。言葉で書くと一行ですが。
第一にプリンターがどうなのか、写真機はどうなのか、レンズは?等々・・・。
きれいに印刷したいなら専門店に頼むと言いと思います。
D70もJPEGのパラメーターをいじるとだいぶ変ると思いますが、、、
E−300やE−1はコダック製のCCDを使っているため他とはちょっと違った発色をします。
書込番号:3636792
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
当方、某店でE-300を購入したのですが、撮影したデータのファイル名がいきなり下3桁164から始まったので、あれっと思いサポートに問い合わせましたら・・・
ランダムにカメラを選んでテスト撮影しているのでそのカメラに当たったのではとの答えでした。また、その際に様々なレンズを用いてテストするので100枚以上と言うことがあるとのことでした。さらに、テスト済みのものなので間違いの無い品物ですとも言ってました。
皆さんは、そのような機種に当たったことはありますか?
0点
私の業種(製造業ですがデジカメは作ってません)では
1日の生産量の中から必ず1台抜き取り検査を約1時間かけて行います。
(ロットまるごとの不良を防ぐため)
でも本当は最後にリセットするんですけどね
ちなみにこれ以外にオリンパスのカメラはお持ちでしょうか?
書込番号:3590725
0点
2004/12/05 21:59(1年以上前)
お返事有難うございます。
オリンパスのものは当方持ち合わせておりません。
CFカードは中身を全て消去した状態で(フォーマットではなく)挿入して、撮影しました。
私も出荷前にはリセットぐらいするだろうと思うのですが・・・
書込番号:3590778
0点
2004/12/05 22:04(1年以上前)
僕の、E−300も、いきなり34番からナンバリングされ、
販売店に問い合わせ中です。最初は、初期ロット不良返品を
再出荷!!かと疑いましたが、ランダムテスト、パスした製品
と考えると、かえって安心かなって思いますね・・
複雑な心境です。
書込番号:3590814
0点
2004/12/05 22:13(1年以上前)
>SEED5550様「複雑な心境です。」
本当に、そうですよね。
少なくとも、購入した側とすれば期待に胸を膨らませて撮影した直後にそのような数字が目に飛び込んでくるわけですから。
疑念が渦巻いて、その後しばらくは撮った画像を客観的に評価できなくなってしまいました。
書込番号:3590878
0点
2004/12/05 22:32(1年以上前)
こんなことが現実にあるんですね。
オリンパスのデジカメは今まで3台買いましたが、そういうことは一度も無かったのでビックリです。
私もこの機種の購入を検討していたので、躊躇せざるを得ません。
出荷前検査は、オリンパスの深せん工場でされてるのかな。
しかし、日本で1台ずつ検査することは現実的には無理があるような気がします。
現地管理部門の責任問題に発展しそうな予感。。。
http://www.photopartner.org/hyogo/news02.html
書込番号:3591013
0点
2004/12/05 22:43(1年以上前)
1回でもシャッターを切って撮影した製品は、普通「新古品」か
「中古品」扱いになるはずですから、新品と交換してもらうのが
筋かと思います。でも、なんか気持ち悪いですね。
書込番号:3591091
0点
2004/12/05 23:40(1年以上前)
販売店に話せば、ごく普通に交換に応じてもらえます。
ここで言うより店に電話したほうが良いでしょう。
書込番号:3591534
0点
おそらく出荷前のサンプルテストを行った際にリセットしなかった
のではないのでしょうか?
作業員の単純ミスか?手順書(作業マニュアル)の不備か
いずれにしても世界のオリンパスですからISO取得は間違いないで
しょうから品質基準の見直しが必要なのでは???
書込番号:3591596
0点
「交換せよ〜」と人に限って、本屋で立ち読みはするが、買うときは手にしているのと別のモノをレジに持って行くようなきがしますな…
書込番号:3592169
0点
抜き取り検査をして
○○枚切ったのをリセットするか
素直に○○枚検査に使用しましたと報告するか
ううんーー。難しい問題
#車だとリセットするとかえって問題か
書込番号:3592254
0点
車のE/Gって、1機1機、ベンチでブン回してるんですってね。
書込番号:3592336
0点
というか、完成車もダイナモの上を走らせているはず
書込番号:3592386
0点
2004/12/06 04:47(1年以上前)
うちの子は250番くらいからでした。個人的には気にならないです。
こっちの方が枚数多いのは、何か気になる点があったのかなぁ(^^;
テスト品にはテスト画像を入れたメディアをサービスしてくれると
楽しいかもって思いましたが(^^)
書込番号:3592478
0点
2004/12/06 10:00(1年以上前)
うちのは最初のショットが116から始まりましたよ。
出来上がったカメラを1ショットもテストしないで出荷なんて考えられないですよね。動かなかったらよっぽど大変だぁ。
書込番号:3592856
0点
2004/12/06 10:14(1年以上前)
>G0NTAMARU様「テストしないで出荷なんて」
ご返信有難うございます。
それはそうですよね、前に何だったか忘れましたがコンパクトデジカメの内臓メモリーに工場内部の写真が写ったまま残ってたこともありました。
まぁ、なにかテスト撮影についてのアナウンスがあるとか、きちっとリセットするとかしてもれえればいいんじゃないかと思いました。
書込番号:3592884
0点
2004/12/06 10:28(1年以上前)
私は製造業をしています。
メーカーがしっかりテストしたカメラを買われたことは、
とてもラッキーですよ。
自分でチェックするのは大変だし、
方法も分からないと思います。
本来、メーカーとしては全数検査が望ましいけど、
コストの関係で難しいのです。
本当に高額の機械は、全数検査です。
例えば、本当のプロ用機械など。
私は前日キタムラで、あるデジ1を買いました。
早速撮影したところ、ゴミが写っていました。
最初からCCDにゴミが付着していたのです。
キタムラはサービスがとても良く、
すぐ交換となりました。
私は、しっかりテストした物と交換してくれるよう頼みました。
すると、しっかりプリントアウトしたものまでみせてくれました。
テストしない機械の方が良いと言う考え方、
私にはとても理解できません。
書込番号:3592914
0点
「カウンターが進んでいるのはテスト済みである証拠で、ある意味当たりですよー」と言われても、実のところどうなのかは客には証明しようがないです。
まっさらの新品ならカウンターがゼロと解釈するのは当たり前ですね。 それが非常識だと言うのなら取説にその旨記載するべき、ならば誰も問題にしないでしょう。 クルマみたいに移動しただけでオドメータが進む機械とは根本的に異なります。
今回の場合はユーザーに余計な不安を与えたメーカーが悪いと思います。 交換を申し出されても文句言える立場じゃないでしょう。
私なら気味が悪いので交換させますね。 後味悪いじゃないですか。
書込番号:3593176
0点
2004/12/06 12:36(1年以上前)
1回でもシャッターを切ったら新古品?
製造ラインの中ではシャッター何度も切ってるはずですよ。
画像だって検査のために撮ってるはずです。
あまり神経質になるのもどうかと思いますが・・・
書込番号:3593260
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
いろいろ参考にさせて頂いています。
価格の割りにはなかなか良いカメラかと・・・・・
暗部のノイズ(特に高感度 被写体は夜景、室内他)及びストロボ調光について教えて頂けますでしょうか?
もし、よろしければ使用したレンズ、ストロボなども参考に教えて
頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点
2004/12/05 23:25(1年以上前)
暗部のノイズはISO400まではあまり目立ちません。
正直に申しますと、キヤノンの20DのようにISO1600が常用出来るなんて不可能。
ただ、どんなに感度を上げたとしても夜景を手持ちで撮るという事はキツいもので、やはり三脚は必須でしょう。
外部ストロボの調光はTTLですから、あまり難易度は高くないと思います。
内蔵フラッシュの調光補正も同様です。
内蔵フラッシュと外部ストロボの併用が出来ますので、バウンス発光等を使うポートレート等の室内撮影では少し有利かも。
FLー36という純正品の外部ストロボが12月下旬に発売されるので、私はそれ待ちです。
使用レンズは50mmF2.0Macroと14-54mmF2.8-3。5ですが、構え方にさえ気をつければ室内の撮影はISO200で何とかなりました。
書込番号:3591424
0点
やぬさん早速の返信ありがとうございます。
ストロボ撮影についてですが分かりましたら教えてください?
調光はアンダー/オーバー/ノーマル どんな感じですか?
ist Dを短期間使用したことがありますが・・・P−TTL調光方式
でしたが被写体にほんの少しでも反射物があると極端にアンダーになり
ました。(PENTAXとやりとりしましたが、現状どうしようもない・・
との回答でした・・・)
それでこのカメラはどんなものか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3591546
0点
2004/12/06 00:05(1年以上前)
アンダーになるのは鏡とか白い物体がある時ですよね?
私はオリンパスのE−300に移行するまで、キヤノンのカメラにスピードライト550EXを装着していました。
測光方式はEーTTLという名称のものでした。
やはり同様の事は起こっていましたし、それを見越して調光するのが普通でしょう。
ただ、EーTTL2という新しい測光方式が採用された新発売の580EXでは上記のような問題はクリアされているようです(使った事がないから詳細は分かりませんが)
それを使えるカメラ本体は限られているのが難点でしょう。
またストロボの調光はフラッシュメーターを使わなくても、ある程度は慣れれば自分で可能です。(最終的にはあった方が良いのですが)
そのうえ、デジカメは何度も撮り直しが効くのですから、少しずつ調整値を変えて行く方が良いと思います。
書込番号:3591703
0点
2004/12/06 00:14(1年以上前)
追加です。
内蔵フラッシュに関してですが、Eー300の調光かなり賢いです。
色々と自宅の室内で静物撮りを行っていますが、ほとんどの被写体で正確に光を放ってます。
外部ストロボは買ってみないと分かりませんが、値段(定価3万3百円)を超える働きはしてくれそうな予感です。
書込番号:3591765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











