このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年12月17日 13:33 | |
| 0 | 7 | 2004年12月16日 12:06 | |
| 0 | 11 | 2004年12月15日 22:03 | |
| 0 | 5 | 2004年12月15日 20:55 | |
| 0 | 4 | 2004年12月15日 16:29 | |
| 0 | 9 | 2004年12月15日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E300は評判が良いようですが、デザイン上どうしても引っかかっているのがストロボの搭載位置です。 わざわざ(?)レンズの光軸を右側にはずしてあるので、壁を背にした人物写真ではコンパクトカメラで撮ったように左側に影が出来るのではないかと思います。 外付けストロボは逆に左側にずれています。 両方のストロボを同時に発光させることが可能なようなので、そうすればこの問題は解消するのでしょうけれど、その為にわざわざ外付けを付けるのも馬鹿らしく思えます。
OM2時代からストロボシステムが充実していたオリンパスですが、一寸残念に思えます。 ペンタプリズムをなくした影響でストロボ搭載位置が低くなり、内臓ストロボの起立位置を高くする為に外付けシューと同軸にできなかったのが理由では無いかと勘ぐっていますが、実際に使用された感じはいかがでしょうか?
OMシステムとPenFTの愛用者としてはE300が大いに気になっていますが、この点がどうも引っかかるので何方か私を納得させていただけませんか?
0点
>この点がどうも引っかかるので何方か私を納得させていただけませんか?
私はストロボはあって便利と考える程度ですから内蔵はあるほうが緊急時には助かります。ストロボワークを気にされるくらいの場合は、別機種がよいとも考えます。
それより何より、実際に気になる点を実機にて確認されることが一番手っ取り早く最善と思いますね。過去歴でトイレまで入って試写した方がおられましたよね。
近所にそういったお店がない場合は確かに仕方がないですが…。
理論より実際と考えます。
書込番号:3641098
0点
2004/12/16 15:49(1年以上前)
ストロボを直射すればどっちみち影は出るし、ほんとに影のことを考えて撮るなら外付けストロボにアンブレラが最低線だし、内蔵ストロボがついていて良かった!ということは何度もある。
とにかく実践で撮ってみたら? 内蔵ストロボはなかなか賢いぞ。
書込番号:3641337
0点
2004/12/16 16:24(1年以上前)
影は左側に出ますね。赤目対策的には有利なのかな?
近接だと、下側にレンズの影も出ます。
位置がどうしても低めなので、仕方ないですね。
納得はしてもらえないと思います。というか、内蔵にそれほど期待するのは...無理ってモノでは?
先日は宴会写真を無駄に大量に撮りましたが、フラッシュ露光はいい線でした。
書込番号:3641435
0点
壁が近いと、バウンスさせるかディフェーザー使わないと、
OM+T-32でも影出ちゃいますよね?
自分は、OM-101とF-280で撮影した人物の写真で影が出ました。
頭の周りに少ない面積で写ってるので気が付きにくいですけど・・・。
一眼レフの内蔵ストロボって、エマージェンシー的な性格が強いと思うけれど、
やっぱりあると便利ですね。(無いと駄目ってことではないです。)
E-10はレンズ直上にストロボ付いてますけど、
マクロで寄り過ぎるとけられるので、結局T-32でバウンスさせてます。
書込番号:3642020
0点
2004/12/16 20:45(1年以上前)
本日、カメラ屋にFLー36と40-150mmf3.5-4.5が入荷したと言う事で早速購入してきました。
外付けストロボのバウンス+内蔵フラッシュですと、被写体の影は全く問題にならなくなります。
デフューザーを使っての直射はまだ試していないのですが、これも良い感じで使えそうです。
内蔵フラッシュで発生する影は縦位置の撮影で発生するものですし・・・
解決になるかどうか分かりませんが、馬場信幸さんの『ストロボ撮影術(学研)』にレンズの前玉の真上にデフューザーとしてプラ版を載せ、内蔵ストロボの影を柔らかくするという技が載っています。
何度か使った事がありますが、被写体の影を完全に消す事は出来ないものの、影の境界が柔らかくなり綺麗に撮影出来ます。
書込番号:3642370
0点
久しぶりに通りがかり気になって、、、
>わざわざ(?)レンズの光軸を右側にはずしてあるので
これは構造上そうなったものと思われますが、そんな事を言ったら
E−1+ストロボグリップに外付けストロボを付けた状態ではもっと
レンズから離れた状態になりますよ。それに比べたら殆どレンズの真上でしょう。
他の方も言っておられるようにそもそもこの手の内蔵フラッシュに
過大な期待をされても、、あるだけイザと言う時助かると考えるべきでしょう。
これだけで他に機材を使わず陰を出にくくするには壁と被写体との距離を離す、
カメラ(フラッシュ)と被写体の距離を離す、等の創意工夫が必要です。
>その為にわざわざ外付けを付けるのも馬鹿らしく思えます。
そう言わず普通のコンパクトより高いカメラを使い、気にするのであればもう少し
気を遣いましょう。バウンズ、デフューズ等のテクニックを駆使する事も必要です。
また、レンズ近くから光軸と平行に直射したのではいかにもフラッシュ写真と言った
立体感のない物になってしまいます。
それを避ける為にはカメラから光源を離さなければなりません。
大判ビューカメラで大型ストロボを複数台使ったりもしましたが、例えば料理写真で
美味しそうに見える写真の多くが良く見ると逆光ぎみである事に気づくでしょう。
ド真っ正面からの直射ではあの様な写真にはなりません。
私もかつてOM−2N+T32+積層高圧電源パックでもやっていましたが
フラッシュの前にトレーシングペーパーを少し離れるように湾曲させてテープで
止めた簡易デフューズ状態でも多少は柔らかくなります。出先で陰や立体感を
気にする時は携帯ライトスタンド、アンブレラ、レフ板等も使ってました。
なお天井バウンズの場合は光量と共に天井の色にも気を付ける必要があります。
外付けフラッシュに直接取り付けるバウンズ、デフューズの仕掛けもあったような、、、
書込番号:3644094
0点
2004/12/17 13:33(1年以上前)
あるとないとの大違いの他に、
内蔵フラッシュは「押さえ」「起し」として重宝ですよね。
OMを使っていた頃、怪しいメーカーのGN12・単三一本のクリッップオンを
いつも携帯していました。落下損傷したあと既に内蔵の時代になっていて、
同等品が市場に無くがっかりした事を覚えています。
いずれ影を気にする場合は皆さん仰る様に他の手段を使いますが、
ペンタ部センターについている通常のフラッシュは影が真下に出て
目立たなくてよい…かというとそうでもなく、
縦構図スナップが多い私は真横に影が出てイヤでした。
水平方向の影は隠れずに拡大していきます。
どの構図でも斜めに出る、というのとどっちがいいかは好みですが、
サンプル機を触って、私は面白いと思いました。
小物の記録拾いの影起しに使うとき、カメラを回すと
補助光の方向を四種類選べそうかなと思いました。
書込番号:3645354
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして。
私は現在C3030で水中写真を中心に撮影しています。(とは言え、写真はほとんど素人の域だと自覚しています)
オリンパスがEー300のハウジングを出すとアナウンスしていることもあり、興味津々なのですが、本日、カメラ屋さんでE−300レンズキットとD70レンズキットのファインダーを覗いて比べたところ、明らかにD70の方が明るくピントの山も見やすく感じられました。これは単にレンズの明るさの違いなのでしょうか? それとも本体側に由来することなのでしょうか? 水中ではマニュアルフォーカスで撮影することが多くなると考えられ、ピントの山の捕まえやすさはとても気になるところです。詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
0点
2004/12/14 07:40(1年以上前)
Eー300のセットレンズが14-45mmF3.5-5.6でD70のセットレンズは18-70F3.5-4.5となっています。
店頭に展示してある機体には恐らくこれらのレンズが装着されていたのではないでしょうか。
Eー300で特に暗さを感じるのが望遠端だったかと思います。
D70のレンズはセットレンズとしては非常に優秀なものであり、レンズを交換する事でEー300もかなり明るいファインダーとなります。
デジタルカメラマガジン12月号で各社のデジタル一眼レフ比較記事が掲載されているのですが、その記事ではEー300のファインダーの方が勝っていると言う評価が下されています(とは言ってもistDsの方が高評価ですが(笑)
書込番号:3630369
0点
ファインダーの明るさはレンズの明るさと関係しますが、ファインダーそのものの透過性にもよります。透過性を高くすれば明るくはなりますがピントの検出性は落ちます。E−300は明るさにウエイトがあり、MFでのピントは山が求め難いほうで、AFでの使用に重きを置いているようです。あなたのご懸念はもっともなことだと思います。 私もこのことでE−300の購入を思いとどまっています。純正のレンズでAFでどんどんとるにはいいカメラです。
MFが不可能というわけではありません、念の為。
書込番号:3630541
0点
E−300でもD70でも、ピントの山のつかみ易さという点においては“実用レベルとは言い難い”というのが私の評価です。
MF主体ならistDsや20D,α−7Dなどを買われた方が間違い無く幸せになれますよ(中でもM型のスクリーンのあるα7Dがお勧め)
書込番号:3631541
0点
2004/12/14 17:14(1年以上前)
水中では液晶をみるコンデジと違い、一眼ではファインダーを覗き込むことになります。画面の小さい4/3は不利な点もありますが、カメラ本体より、ハウジング側の接眼レンズのできが重要です。また、どのレンズをつけられるかもわかっていません。ハウジングが出てから判断した方がいいかと思います。
書込番号:3631997
0点
2004/12/14 17:57(1年以上前)
まずはじめに、
沢山の方に丁寧にご回答いただき、心より感謝いたします。
やぬ さん へ
>D70のレンズはセットレンズとしては非常に優秀なものであり、レ>ンズを交換する事でEー300もかなり明るいファインダーとなりま>す。
やっぱりそうですか。 実はistDsもファインダーを覗いてみたのですが、D70に比べ、視野は明らかに広いのですが、明るさの面ではは劣っているように感じました。 やはりレンズの影響が大きいと言うことですかね。 ちなみに私は水中で使用を前提にしていることもあり、E−300では50mmマクロとフィッシュアイレンズを考えています。
ろーとる・ぼけとる さん へ
>E−300は明るさにウエイトがあり、MFでのピントは山が求め難>いほうで、
私もまさにその点を危惧しておりまして、この書き込みをしました。 結局は自分の使用したいレンズで実際に試して見なければ分からないと言うことでしょうか。
雨雪風雪 さん へ
>MF主体ならistDsや20D,α−7Dなどを買われた方が間違い無く>幸せになれますよ(中でもM型のスクリーンのあるα7Dがお勧め)
そうですか、α−7Dは触ってみませんでした。 一度是非自分の眼で確認してみたいと思います。 ただ、水中ハウジングがDIVあたりのオーダーメードになってしまうんですよね・・。
RANA_sp さん へ
>カメラ本体より、ハウジング側の接眼レンズのできが重要です。
そうですか。 実は、私も最近は老眼が進んできておりまして、その点はとても重要であると認識しております。 聞くところによると、D70では独自のピックアップファインダを作ったりして、結構苦労している方が多いようですね。
E−300のハウジング、期待しています。 でも、いくら位で出すんだろうなぁ。 ポート込みで本体と同じくらいの価格で・・と言うのは甘いですかね。
書込番号:3632147
0点
2004/12/15 16:37(1年以上前)
海おじじさんへ
ハウジングの値段ですが、E-300体験フェアの時に聞いたところでは、「レンズキットと同じくらいででたらいいと思っている」とオリンパスの人が言っていました。そうすると10万くらい? レンズ交換できる(ポートが取り外せる)のか、という問いに対しては「そうだといいと思っている」とのことでした。
どちらも、果たして知っている上での答えなのか、単なる営業としての希望なのか、判断しかねました。私も、そうなるといいと思っています。
ちなみに、私も老眼が来ているので、コンデジの液晶では水中で使えません。いまのところ、水中では重たい銀塩を使っています。ですから、E-300には注目しているところです。
書込番号:3636821
0点
2004/12/16 12:06(1年以上前)
RANA_sp さん 、こんにちは。
>「レンズキットと同じくらいででたらいいと思っている」とオリンパ>スの人が言っていました。
そうですか。
できればフル操作ができて、ポート込みで10万以下にして欲しいなぁ。
>私も老眼が来ているので、コンデジの液晶では水中で使えません。
私は虫眼鏡を改造した手製のビュアーを使っています。 おかげで何とか水中でもピントが拾えています。
書込番号:3640685
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
みなさん、はじめまして。
私は写真については素人同然で、やっと絞りや画角などが知識として理解できた程度です。
写真を撮るのが好きなのですが、今までは、写真を「作品」としてではなく、「思い出を残すもの」として取ってきたため、さほど表現方法などには興味がありませんでした。
背景をぼかした印象的な写真よりも、全部が写っている方が記念になっていいかなという感じで撮っていました。
でも、最近になっていろいろと写真について勉強してみて、もっといろいろな写真の表現を身につけたいと思うようになりました。
5年ほど前からOLYMPUSのC-2100UZを使っています。(10倍ズームに惹かれて買いました。望遠で選んでるところが素人ですよね。)
最近は絞りなどに気を付けて撮るようにしているのですが、「今どのくらいの焦点距離で撮っているのかが分からない」等の不満があります。
この辺は、写真を撮るのに慣れている人ならばファインダーをのぞけば今の焦点距離がなんとなく分かるのでしょうが、私にはさっぱりです。
そのため、どのくらいの焦点距離でどんな写真が撮れるのかがいまいち分かりません。
「写真を撮る時は、自分の立つ位置を決めてからズームで被写体に寄るものではなく、焦点距離を決めてからそれに合う場所まで自分で移動するものなんだ」など、本当に基本的な事がやっと分かってきた程度で、やっと写真道の入り口に立ったばかりですが、写真の面白さに目覚めてきています。
なんだか、まとまりのない文章になってしまいました。
こんな私ですが、この機種は上達の手助けになってくれるでしょうか?
それとも、もう少し上達するまで今のC-2100UZでがんばってみた方がいいでしょうか?
先輩方の意見をぜひお聞かせ下さい。
0点
デジイチは多様な表現が可能です。
早く手に入れて練習するほうがいいと思います。
習うより慣れろってホントだと思いますよ。
書込番号:3629654
0点
焦点距離がどうのとか、
しちめんどくさいこといってるのが写真じゃないと思う。
思ったまま感性で撮るのが写真じゃないかな?
焦点距離がどうのより、感じたその瞬間を映像にしたらいいと思うけど。
書込番号:3629998
0点
2004/12/14 04:04(1年以上前)
どうもデジタルになってからというもの、
“一眼レフ”は敷居の高いものになってしまったようですね。
まあ一頃までの価格では仕方のないことだったんでしょうけど。
“限定解除”とか資格が必要なわけでもなし、
もっと気楽に使ってみたら、と思います。
ファインダーを覗いて、ズームしてみて、シャッターを押してみれば
コンデジとは全く違った世界が感じられるでしょう。
書込番号:3630204
0点
趣味なんだから、楽しむのが一番だと思われます。
今C-2100UZ使って写真を楽しんでるようなので、E-300を買っても
後悔することは少ない思いますよ。
標準ズームだと望遠側が(C-2100UZに比べて)足りないので、
シグマの望遠ズームあたりも一緒に買ったら良いかもしれません。
書込番号:3630459
0点
2004/12/14 12:33(1年以上前)
カメラの入門書には、初心者こそ一眼レフから入るべきだと言う事が
、よく書かれています。写真を学ぶには一眼レフで学ぶ方がカメラの構造
、性能、写真に対する知識が理解しやすいと言う事は確かな事です。
書込番号:3631154
0点
コンパクトデジカメのようにごまかしが効きませんので
意識して写真をとられるのでしたら、とてもよろしいのではないかと思います。(えらそうですみません。)
確かに操作的には、上位機種のほうが、よく考えられているところが多いのですが、基本的なことは手順(メニューの奥に入ってしまっている)は多いものの全部できます。
私も初心者なので25mm(フォーサーズなので)標準レンズがあればどれだけいいか・・・・と思っております
自分の腕のなさにへこむこともあるかもしれませんが(今私がその状態です。)お互いがんばって楽しみましょう
書込番号:3632449
0点
私は、rukeさんより遥かに初心者だと言い切れるレベルで、今春、E-1を購入しました。
4年位前にC-3030を記録用に購入し、去年の春にE-100RSを趣味用に購入しましたが殆どプログラムモードで写していただけでした。
大体rukeさんと同じような動機からデジタル一眼レフが欲しくなり、レンズ込みでの防滴仕様に惹かれE-1を選びました。
楽しいです。
難しいことは抜きにして楽しいです(^_^)
使ってみて痛感したのは「初心者だからデジタル一眼レフは、まだ早い」と云うのは大きな間違いだということです。
ダイレクトに操作できる分、感覚的に理解しやすいとも思います。
#勿論、良い道具を使ったからといってそれだけで写真表現が上手くなるわけでも無いですが(T_T)。。。なぜ泣く>私
E-300を使ったことが無いので、E-1を使っての感想ですが、参考になれば。
#「写る」ということより趣味として「写す」という方を望まれるなら、E-1も選択肢の一つとしていかがでしょうか(^_^)
書込番号:3632537
0点
2004/12/14 20:16(1年以上前)
rukeさん、とにかく使ってみることです
性能でいえばE-300は安くてうまい
どこぞの牛丼みたいに、買ってお得な
デジ1眼だと思います、。
つかっていくうちに上達するんじゃないでしょうか
書込番号:3632748
0点
何にも分からなくたって問題ないです。きれいに取れてれば。
今日オリンパスプラザに行ってきました。
E−300分かりやすかったです。
値段の割りに質感はよかったですが、E−1と比べると明らかに落ちますね。
AFとかは問題なく快適でした。
書込番号:3635130
0点
>MRS555さん
全くコンセプトの違うE-1と本体の質感を比べるのはどうかと(^^;)
値段に対してのモノの質感云々というより、
お気軽に持ち歩ける(持ち歩こうという気持ちになる)というコンセプトに対して適度な質感だと思います。
#いろんな掲示板等で情報を漁ったのとショーウィンドウの中の姿を見ただけですが...
画質については、力強い説得力(野良猫を写したときの図太い生命感みたいな)のあるE-1・繊細さのある綺麗な描画のE-300みたいな印象を画素数の違い以上に感じています。
メイン・サブというよりE-1と使い分けが十分にできる機種として興味を持っています。
#とりあえずは、限られた予算の中でE-1のシステムの充実を優先しますが(^^;)
書込番号:3635437
0点
みなさん、レスありがとうございます。
なるほど。
初心者ほど一眼がいいという意見もあるのですね。
一眼レフということで、怖じ気づいてしまう部分もあるのですが、そういうものでもないんですね。
最近の高画素化の波にどうもついて行けずに、未だに200万画素しか使っていないのですが、キスデジが出た辺りから一眼レフが気になり始め、この機種が出てついに「これなら買いかも」と思えるものに出会えました。
正直800万画素は必要ないのですが、機能がどうとかよりも、欲しいと思えるものが予算内で出てきたのだから買ってしまっていいのかもしれないですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3638236
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
数年前までE-20を持っていましたが、手放してしまいました。
私的にはE-20はとても使いやすく、画質的にも大満足。なレベルです。
今回、E-300が発売され、買おうか迷っているのですが、昔お気に入りだったE-20をもう一度手に入れるかで悩んでいます。よきアドバイスを願います。
0点
E-20より、E−1かE−300のほうが間違いなくいいです。
書込番号:3636475
0点
2004/12/15 16:32(1年以上前)
私もE−20を人に借りて使ったことがありますが、E−300の方が良いです。
どこがいいかといえば以下の通り。
・値段が安い(E−20の中古でも5万位するでしょう)
・レンズ交換できる(E−20にワイコンやテレコンはかっこ悪い
し)
・軽い(カタログで比較してませんがワイコンなどを付けると耐え られない)
・レスポンスが良い
・新しい機能満載
例えは悪いかもしれませんがこの話を恋愛に例えると、新しく好きになりそうな人がいるのに昔の恋人を忘れられないみたいな・・・。
昔の恋人を思い出したり良かったり・・・と色々あるかもしれませんが
もはやデジタルカメラになった今は最新のものが良いに決まってます。
昔の恋人は忘れて、新しい恋に生きましょう。
書込番号:3636805
0点
キャメラ初心者なのですが さんはじめまして。
両方のカメラとも使った事はないのですが、デジ1眼はレンズが交換できますよね。つまり、写りにたいして一番(と私は思ってます)大切なレンズが変われば全く変わってきます。
E−20は評判が良かったですし、自分も購入しようか悩みました。
ただ、シャッタースピードとか、高感度ノイズ、ボケ味などの理由でD70を購入しました。
カメラ操作に関してはE300などのデジ1眼の方が良いですが、写りに関しては何をどう撮影するのかによりますが、本体と同等、あるいはそれ以上の予算をレンズに用意する覚悟が必要ですよ。
自分がなにをどう撮影するか書いた方が、たくさんのアドバイスをもらえると思います。
書込番号:3636862
0点
2004/12/15 18:20(1年以上前)
E-20は僕も使っていました。
あれって手放した後でももう一度手に入れたくなるから不思議ですよね。
一眼レフ方式のファインダーなのに背面液晶でライブビューが見れる上に、
その背面液晶が可倒式になっていてローアングルも容易にできたりとか、
そういったオンリーワンの機能が恋しくなっちゃうんですよね。
書き込みが超遅いのを除けばボディの質感などなど現行の機種にはない
魅力が満載のカメラだと確かに思います。
でも最近E-300を買って使っていますが、
やっぱり新しい機種だけあって画質、書き込みスピードなど全然別物です。
これを使ってしまうともうE-20にはもどれませんよ。
E-20はレンズ一体型なのでE-300のダストリダクションはそんなに魅力的に
は思えないかもしれませんが、
レンズ交換が可能だけれども埃がつかないという魅力は逆にいうと
E-20にはない魅力だと思います。
是非是非E-300を買って幸せになってください。
書込番号:3637178
0点
2004/12/15 20:55(1年以上前)
参考までに・・・
E-20ですが、楽天ベスト電器で新品¥59,800で販売していますよ。
送料、税込み、残り9台です。
私は取りあえず買いました。
書込番号:3637835
0点
ニコンD70を使用し、主に風景・人物の撮影をしていますが、PC画面上では透明感のある画像も、プリントするとやや、くすんでいるようになります。デジカメで撮影した画像は、フィルム写真のように透明感あるプリント画像にならないと雑誌等でもかかれていますが、E1では透明感ある独特の画像が得られると、雑誌の評価でもかかれています。E300はどうなんでしょうか?使用している方からの感想をお聞かせください。
0点
問題はあなたのPCのモニタの方でしょう、誇張されて綺麗に写っているみたいですね、
まともなプリンターを使っていれば基本的にプリントのほうが正確です。
書込番号:3591228
0点
D70とE300のメーカーサンプル等を写真屋さんで、テストプリントして
みてはいかがでしょうか。
書込番号:3593180
0点
D70のプリント様
スライドを思い出して頂くと良いのですが、画面上など透過光で見ると写真はみずみずしく感じられます。顔料系のプリンターは特にそうなのですが(商業印刷も含めて)色はくすみます。
また、ベテランのPDさんなどは、我々の目がRGBになれ、色の感じ方が変わってきているともいいます。
さて、透明感が何を指しているのかちょっと難しいのですが、E-1またはe-300で滝などを写すと、湿り気や温度まで伝わってくるような写真が撮れることがあります。
これは、立体感のある描写、適度なノイズ、階調の良さがなせる技です。しかしD-70でまったくとれないかというと、RAWで撮影し丁寧に追い込んでいけばE-1調の写真ができあがります。
逆にニコン系のちょっと冷静な質感描写も魅力的で仕事では使い分けています。
話が戻りますが、正確という意味では、よくキャリブレイトされたモニターの方がプリントより正確だと言えるかもしれません。現に写真展などでモニターによって展示する方法も徐々に増えています。
さしあたって、フィルムに出力し、クリスタルプリントなどで銀塩ペーパーに焼くと、抜群に透明感がでます。
書込番号:3593187
0点
透明感がある写真って難しいですね。言葉で書くと一行ですが。
第一にプリンターがどうなのか、写真機はどうなのか、レンズは?等々・・・。
きれいに印刷したいなら専門店に頼むと言いと思います。
D70もJPEGのパラメーターをいじるとだいぶ変ると思いますが、、、
E−300やE−1はコダック製のCCDを使っているため他とはちょっと違った発色をします。
書込番号:3636792
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
私は12月10日にE-300を購入しました。
銀塩のOM-10を持っていますので(といっても
娘が使っていますが)そのレンズをマウント
アダプターで流用しようと考えていましたが
SIGMAの55-200mmF4-5.6DCがあまりの安さに
びっくり!購入したいと思っています、
どなたかお買いになられた方がいらっしゃいましたら
その使用感など教えていただきたいのです。
0点
2004/12/13 00:33(1年以上前)
SIGMAの55-200mmF4-5.6DC買いましたよ!
ちょっとズームリングが重いのですが、価格の割には
写りも悪くありません。
ズイコーの望遠ズームはピントが遅いとのレポートがどこかで
見た気がしますが、SIGMAはそんなことありませんでした。
でもちょっと暗いので、室内はつらいです。
E−300は高感度にするとノイズが多いので・・
室外での撮影ではなんも問題ないと思います。
書込番号:3624681
0点
2004/12/13 06:34(1年以上前)
E-300購入と同時に、シグマの55-200を購入しました。
AFが、セットレンズに比べて少し音がうるさく、遅いですが写りには満足してます。
私のページに少し載せていますので見てください。
書込番号:3625413
0点
>私のページに少し載せていますので見てください。
どこ?どこ?どこ?って何かで聞いたような・・・
書込番号:3625973
0点
2004/12/13 12:03(1年以上前)
私も12月3日着の通販(PCサクセス)でE-300SETを買いました。
セットレンズも価格にしては、良好ですが、
望遠も欲しいと思いZUIKO 40-150にするか悩みました。
が、不具合の問題等で保留していたら
SIGMAの55-200mmF4-5.6DCの存在を知り先日、
同じく通販の富士カメラさんへ注文しております。(税込17797円)
明後日には手に入る予定です。
その前にサンプルが見た〜い!………です。
書込番号:3626089
0点
2004/12/13 14:12(1年以上前)
すみません。
富士カメラさん 税込16950円でした。
自己レスです。
書込番号:3626513
0点
2004/12/13 19:12(1年以上前)
悩めるおひつじさん
えすてぃw27さん
じじかめさん
tabu3776さん
レスありがとうございました
今帰宅して(19時)読ませて頂きました
いずれ買おうと思っていますが
へそくりもはたいてしまったので(E−300に)
なかなかきびしいです
書込番号:3627491
0点
2004/12/14 15:59(1年以上前)
2004/12/14 22:19(1年以上前)
URLだけを記入したら行けないと、価格コムから注意されました。
これで、ホームページに行けるようになりましたでしょうか?
書込番号:3633524
0点
2004/12/15 15:33(1年以上前)
えすてぃW27 さん
55-200のサンプル拝見いたしました。
素晴らしい描写ですね。ありがとうございます。
それと………デジカメ遍歴のスゴイこと!(笑)
私なんかオリのC2000ZとCANON PS45(これは今は無し。)
で、CASIOのGV-10(山登り用)ぐらいです。
デジも含めて一眼は初心者なので、また何かとご教授ください。
今、55-200到着しました。……………楽しみです。
書込番号:3636628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








