このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年12月15日 14:48 | |
| 0 | 5 | 2004年12月14日 21:38 | |
| 0 | 6 | 2004年12月14日 11:12 | |
| 0 | 12 | 2004年12月13日 00:12 | |
| 0 | 2 | 2004年12月12日 23:05 | |
| 0 | 9 | 2004年12月12日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは、先週はじめて一眼レフを購入しE-300を眺めていますが、これに付いているレンズでは望遠撮影があまりできないのでヨドバシやらビックやら回って探してみました、だいたいマウント可能で推薦レンズとしてシグマの18-125mm F3.5-5.6 DCとシグマの55-200mm F4-5.6 DCが置いてありました。
標準+55-200mm F4-5.6 DCにするか、シグマの18-125mm F3.5-5.6 DC1本で荷物を軽くするか悩んでます。125mm=200、200mm=300相当だと聞いたのですがかなり変わるのしょうか?あまり変わらなければがんばって18-125mm F3.5-5.6 DCに絞ろうかとも考えてます。如何せん販売所に付いて置かれていないのでよく分かりません。
素人で申し訳ないのですがご助言頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点
E-300やE-1は35mmシステム換算する場合は1.5倍ではなく2倍です、
18-125なら36-250
55-200なら110-400です
書込番号:3632335
0点
いきなりなんですが・・・・
これはかなり困った質問です。
レンズ選びの、ひとつとして何をどのようにどうやって撮るかでレンズが決まります。
ただレンズも安いものではないので懐との戦いになりますが・・・
また質問の内容とは少しずれますが、28mmと36mmはかなり違うと思っています。
敷居が高いと思われるかもしれませんが、どんな趣味でもさほど変わりがありません、釣りだとしても、釣るさかなで、編物だとしても、編むもので道具が変わってきます。それといっしょだとお考えください。
このクラスの本体はその要望に十分こたえてくれる本体です。
また、だいたいの店、ことに量販店では店員さんに言えばレンズをつけさせてくれます。
勇気を出して(笑)声をかけてみてください
願いかかなう確率は高いと思います。
書込番号:3632742
0点
こんにちは
広角側には標準14-45mmF3.5-5.6を使い、望遠側を55-200mm F4-5.6 DCとすればかなりの領域をカバーできるんではないかと思います。
検討されているレンズのF値はどちらも望遠域は同じなんで、ここは思いきって55-200mm が宜しいんではないでしょうか?
望遠率の違いは大きいと思いますが、大きさ・重さも重要ですので後悔のないように・・・。
私もE-300の軽やかなタッチには惚れ込んでしまいました。欲しいな〜
書込番号:3633089
0点
2004/12/14 21:26(1年以上前)
ヤンガスさん はじめまして
標準+55-200mm F4-5.6 DCにするか、シグマの18-125mm F3.5-5.6 DC1本で荷物を軽くするかでお悩みのようですが、せっかくダストリダクションシステムがついているE-300ですし、55-200ミリもそんなに大きいレンズではないので標準+55-200mmをお薦めします。
35ミリ換算で250ミリと400ミリはかなり違いますよ。
また、広角側も28ミリと36ミリこっちのほうが違うかな。
どうしても、荷物を少なくする必要があるなら仕方ないけど。
書込番号:3633111
0点
2004/12/14 21:39(1年以上前)
皆さんこんにちは。
今、テレ太郎さんのHPを見ました。蝶の写真すごい。私はいつも身の回りのものを撮っています、是非虫にも挑戦したいなぁ。
レンズって一本で全部間に合うってのは無いと思います。かならず次のが欲しくなるしね(私だけじゃないよねぇ)。まず二本目は焦点が重ならない55-200mm F4-5.6 DCが良いのではないでしょうか?
書込番号:3633207
0点
2004/12/14 21:46(1年以上前)
さっそくのみなさんのアドバイス本当にありがとうございます。
200mm=400にもなるんですね。えすてぃW27さんのHPを見て悩んでいたんですが、2本にはなりますが標準+55-200mm F4-5.6 DCの線の方がいろんな絵を撮れそうに思えてきました。かみさんから反対されつつも強硬に買った際に買ったからにはコンテストに出せるくらいのいいものを撮りなさいよ!
と強く言われてしまいました(苦笑)
つけられればタムロンの28-300のがいいかなぁと漠然と思ってたんですが、店員に鼻で笑われてしまいずっと考えていた次第です。
さっそく安いところを探さねば!(^_^;)
書込番号:3633254
0点
皆さん 今晩は
>忙し貧乏 さん
過分なるお言葉で恥ずかしい次第です・・・。早速、忙し貧乏さんの
HPも拝見させて頂きました。紅葉はどこを切り取ったらいいのか難しいのに、燃えるような紅葉を見事に写されていますね〜
アルバムを拝見させて頂き、今年の紅葉を満喫いたしました!(笑)
有り難うございました。
>ヤンガス さん
決心されたようで良かったです。 レンズ沼は深いのでご注意を!(笑)
書込番号:3633520
0点
なかなか難しいですね。ただ、400mmになるとさすがに手ぶれとかを気にしないといけない望遠域になるかと思います。レンズもかなり暗いですし。
私だったら18-125ですね。
オリンパス純正のもなかなか侮れないので難しいところです。
標準で一番いいのは14-54だと思いますが。
書込番号:3636493
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
みなさんこんにちは。
私は「料理写真」を扱う仕事をしていまして、現在オリンパスのC−3100Zを使っています。
色々なお店の料理を店内で撮影するのですが、撮影してPCの画面で見ていると、どうもどうも全体的に黄色かぶりがするのです。
多分ホワイトバランスの段階が無くて、撮影時の調整が聞かないのだと思うのですが。
そこで今回10万円を切った価格と、使い慣れたオリンパスと言うことでE-300のレンズセットを購入しようと思っています。
はっきり言って料理写真にE-300は向いていますか?
皆さんのご意見を頂きたくて投稿させて頂きました、宜しくお願い致します。
0点
C−3100Z説明書129ページのワンタッチホワイトバランス(白セット)も試せますよ^^
それでも色かぶりするのだったら光源(ライト)を変えるとかしましょう。
E-300を買っても、料理写真のように創意工夫が必要な撮影では
変わらないかもしれません、もちろん画質はよくなるでしょうけど Rumico
書込番号:3630838
0点
あれえ (;σ。σ)ゞ ごめんなさい いろいろなお店のなかですね (^_^;
だったら照明を変えるのは無理ですね〜
E-300のRAWで撮って、最初のカットにグレーカードを写します
その撮影結果を料理写真に取り込めばバッチリ撮れると思います がんばってください^^
書込番号:3630855
0点
人工光源でのホワイトバランスはオリンパスというメーカーの考え方だと以下のサイトで知ることができます、これはE-300も含めてです、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/13/562.html
>>オートホワイトバランスは赤に対して弱めなのがうちの考え方です、
もっともこれはどこのメーカーでも一緒です、
たまたまカメラの特性と光源の相性がぴったりになるときもありますが、
まず合わないと考えたほうが良いでしょう、
グレーカードや白い紙を用意して撮影のたびにきちんと合わせた方が良いでしょう。
書込番号:3631503
0点
2004/12/14 15:41(1年以上前)
ルミコさん、バンツさん、有り難うございます。
他の方の書き込みも参考にさせて頂きましたが、まずは「習うより慣れろ」と言うことでしょうか。
被写体が何であれ、まずは使って見ることにします・・・
あっ、まずは買うことからですね(^^;
ルミコさんのHP見させて頂きました〜すごいです!すごいです!感動しました!!!!
私もルミコさんみたいなカットが撮れるようにガンバリマス!
書込番号:3631724
0点
正攻法でフラッシュ使うとか。
テカらない細工は必要ですが、光源としてはこれが最高です。 WBに悩む必要もありませんし。
店の照明だけで美味そうに撮るのは難しいんじゃないでしょうか。 カスタムWBではぱっと見は色が合いますが、光源の色温度によっては大きくトーンジャンプを起こしますよ。
書込番号:3633191
0点
ファイルの違いについて、オリンパスサポートより返信を頂きました。
<TIFF形式とは>
カメラ上で、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、色変換等を行い、パソコン等で表示できるようにした画像の状態のファイル形式です。
<RAW形式とは>
RAW形式とは、CCD (撮像素子) からの生出力データ(10bit / チャンネル) をそのまま保存する形式です。画像以外の情報をそのまま含む状態のため画像にはなっていません。
形式の大きな違いは、パソコンで表示できる画像か、そうでないかという点でございます。「現像」と言われる処理を行っていないため、RAW形式は画像として表示するための情報がまだございません。
確かにCCD (撮像素子) からの生出力データがあるのでファイルサイズとしては大きいのですが、画像情報がない分、TIFF形式のファイルに比べるとサイズは小さくなります。
全てTIFFで撮るとなると巨大なファイルですね。奮発して2GBのCFを買いましたが、皆さんはどんなモードでお使いでしょうか?RAWやTIFFに比べると、JPEGの最高画質は落ちるのでしょうか?通常はL版でプリントし、気に入った画像はA4にするくらいです。
最初の目論見では全てRAWで撮ろうと考えてましたが一枚一枚の現像は大変な作業になるのでしょうか?
一眼初心者ですがよろしくお願いいたします。
0点
E-300ユーザーではございませんが・・・。
JPGは圧縮画像なので、理論上は落ちます。でも感じ方は人それぞれですから、
比べてみてJPGでいいと思えば、いいと思いますよ。
RAW+JPGモードってのが、ありますよね。
これなら、同時に2種類保存されます。
RAW現像してみたい画像だけ、現像して、TIFFなりJPGになりすると・・・。
現像が難しいかどうか?も人それぞれですよ。
自分の思いのままに、現像できて、自宅のプリンターから出てきた写真も思い通りで・・・と、なったらハマルしょうね。
書込番号:3597758
0点
私はデジ一眼ではありませんが、RAW、TIFF、JPEGに対応しています。
ほとんどJPEG(最高画質)で撮影し、時々RAWで撮影しています。
TIFFは一度も使用したことはありません(^^ゞ
L版ならまず違いは分かりませんし、A4でもほとんど分からないと思います。
一度実際にプリンタで出力してご自分の目で確かめられるのが一番だと思います。
書込番号:3597765
0点
RAW で撮影する目的や利点は、主に
撮影後に色温度や各種のパラメータを変更できる。
現像後のファイル形式をTIFF 16bit にすればレタッチをおこなっても画質の劣化がほとんどわからない。
という2点にあると、わたし自身は考えています。
そして、カメラ内の限られた演算装置(古いね)で短時間のうちに処理をおこなってJPEGやTIFF画像を生成するよりも、パソコン内で余裕ある演算能力と充分な時間をかけて処理する、RAW→JPEGやRAW→TIFFの方が高画質が期待できます。
ただし、この差が通常のプリントで判別できる程度なのか否かはカメラによって異なるので一概には言えませんね。
わたし自身は、趣味で写真をやっていますし、できるだけの高画質を自分のイメージにあった色合いや濃度で得たいと考えていますし、少々の手間は楽しみのうちとも思っていますので、ほとんどの撮影をRAW でおこなっています。
まず、JPEGで撮影されてみて不満がある、もしくはより自分のイメージに合った写真を得たいと感じられてからRAWを試されても遅くはないと思います。
また、RAW現像ができるソフトはオリンパス純正以外にもPhotoshop やSilkyPix など色々あって、それぞれ速度や現像結果、操作性なども異なりますのでこれらを使い分けるのも楽しみのうちだと思います。
書込番号:3597830
0点
2004/12/08 08:53(1年以上前)
みなさんアドバイス有難うございます!
色々試してみたいと思います。デジ一眼は初めてなのでRAWにとても興味があります。Photoshop3.0も購入しましたし、確かPhotoshop形式でのファイル保存は画質が落ちないと聞きました。
私がE-300にしたのは、ダイビングで、ハウジングにいれて水中写真を撮りたいからなんです。それの可能な唯一の一眼ですし。恐らく2GBのCFでも足らないので、iPodにファイル転送することも考えてます。ベルキンから転送ユニットも発売されてますしね。まだまだ勉強していい写真が撮れる様になりたいですね。地上とはまた違ったテクニックがいるんでしょうね。また、よろしければお知恵拝借させて下さいませ。なにせ、一眼はα7000以来で写真に関しては
素人同然ですので。
書込番号:3601820
0点
2004/12/12 18:50(1年以上前)
え?ハウジングがもうでているのですか?
それでしたら私もE300 購入考えます。
そして、μ30とハウジングをオークションに出します。
書込番号:3622523
0点
2004/12/14 11:12(1年以上前)
E-300のプロテクタ−は来春発売という以上のことは未発表だったと思います。どんなのが出てくるのか楽しみですね。
書込番号:3630891
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
購入を考えていますが、高ISO時とシャッター開放時のノイズが大変気になります。
私の場合ほとんどが夜景とか星空、彗星の写真が主になります。
どなたか使用された方がありましたら御感想とかサンプルがありましたらお願いします。
0点
2004/12/11 20:04(1年以上前)
私も天体撮影を対象に購入検討しています。
本体購入して撮影したわけではないので画質に関しては何もいえません。
(私からも使用した方の感想を希望します!)
私見としては相当パソコンを駆使した画像処理をしないと使い物にならないかなという印象です。しかしながら私はOMマウントのレンズ資産をスマートに生かしたい(今まで中望遠までしか使ったことないので画角の違いはそれなりに楽しめそう)ことがあってE300は購入対象の最有力です。一ヶ月くらい待っていただければ人柱が一本たっているかもしれません(笑)
ちなみに参考程度の情報ですがOLYMPUSのサポートによると、バルブ撮影はUSB経由でカメラを操作することができるOLYMPUS STUDIOから可能とのことですので昨今のハイテク赤道義と併用すれば完全リモートでの撮影も可能なようです。
しかしながらつるつる姫さんがカメラ単体での気楽な撮影を希望されておられるのでしたら、E300ではバッテリーホルダーを介さないと接続できないレリース(リモート)ケーブルが安価(OLYMPUSのは高いと思う。。)で本体に直接接続できる他の機種を選択されたほうが余計な出費がなくてよいと思われます。
書込番号:3617257
0点
私は、E-1を使用しているのですが、夜空の写真を少し撮影しているのでコメントしておきます(天体撮影とまでは行きませんよー念のため)。
まずバルブ撮影ですが、480秒が限界です。
それ以上ではリミットがかかってシャッターが勝手に下りてしまいます。
(E-300でも共通だったと思います。)
そのため、一時間以上開きっぱなしというのは、このカメラでは無理なんです。
個人的には、星空を撮るのであれば、キヤノン辺りが良いのではないかと思います。
ISO400でノイズが少なく向いているのではないでしょうか?
E-二桁、一桁では、このリミットを切ってもらえたら嬉しいのですが...
リミットさえなければ、被写界深度が比較的深い4/3は、絞りを開けやすく露光時間の点で有利なんですが
オリンパスさんお願いします。
次のモデルでは、
1)リミットの削除
2)天体撮影ノイズフィルターモード(強いノイズフィルター)
(普段の風景撮影ではノイズフィルターを強く掛けてもらいたくないのですが)
の2点について時期モデルで検討してもらえないでしょうか?(特に 1)はぜひの願いします)
全くの個人的な意見で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
最後に
480秒バルブ撮影した星空風景の写真を(リサイズあり)私のギャラリーで公開しています。
リサイズしているので参考になりにくいですが、「こんな感じになるカナ?」位はわかると思います。
ご参考にどうぞ。
16年10月公開分の15ページがその写真です。
書込番号:3617777
0点
2004/12/11 22:30(1年以上前)
天体撮影で高感度長露光をやるならノイズの少ない20Dのほうが幸せじゃないかなぁ。
書込番号:3617999
0点
2004/12/11 23:03(1年以上前)
480s露光写真参考になりました>kitayan mさん
E300はもっとノイズが乗るのでしょうけれどE1でも十分耐えているように見受けられて逆にびっくりです。ピクセル等倍では相当気になるのでしょうか?
私はフォーサーズフォーマットに高感度低ノイズを過剰に期待するのは酷かなと思います。広角長時間露光の星野写真(流星群等)は相反不軌で露光抑制のかかる銀塩写真の領域かと考えています。逆に星座のアップや星雲等は直線性が良好で画像処理が強力にできるデジタルの領域かと。これをレンズ共用で実現できるかも?甘いですかね。ZUIKOレンズならきっとできそう。なんて。
書込番号:3618223
0点
マックホルツ彗星がくるよ!さん
ノイズは気になると言えば気になりますが、写真としてみたときはありかなと思います。
どちらにしてもRAWで撮られることをお進めします。
現像後、等倍で見るとぶつぶつと熱ノイズの処理しきれなかった分が見ることが出来ます。
プリントにしてもわかる程度にでます。
一応参考データあげておきます。(失敗分です)
raw撮影後、オリ・ビュアーで現像しています。
容量の関係で申し訳ないですが、明日に削除してしまいます。
ダウンロードはご自由にどうぞ、
ただしあくまでも個人で利用されるまでとし無断の転載・転記・転用・使用はご遠慮下さい。(たいした写真ではないですが(汗))
http://www.geocities.jp/kitayanm/PA184975.20041018_005946.jpg
書込番号:3619084
0点
2004/12/12 08:05(1年以上前)
kitayanmさん、サンプルありがとうございました。
「う〜ん」とちょっと考えこんでしまいますね。
当面はマックホルツ彗星のデジカメ撮影用に使う予定です。
あとは25センチ反射との拡大撮影用に使う予定です。
黒白の点がノイズですよね?。ノイズリダクションが完全じゃないんでしょうか。
予想外に大きなノイズの点に驚いています。
C730のノイズのほうが数は多いですがもっと小さいような気もしますが?。
書込番号:3619841
0点
このサンプルは、等倍でそのままアップしているので余計に目立ちますね
他社製品で現像すればノイズはもう少し減ります。
あとこのサンプルは、ISO400 バルブ480秒で撮影しているので、かなりノイズがでやすい設定になっているせいもあると思います。
私個人では、夜のこういった撮影がメインではないので、あまり気にしておらず、むしろ昼間の絞り込んで撮影した絵は、このクラスでは、かなりきれいな方に入ると思っています。
プリントする大きさによっても差が出ると思いますがつるつる姫さんの利用目的が、天体撮影でしたらキヤノン辺りがやっぱり良いのではないでしょうか ?
キヤノン自ら天体撮影の優位性をアピールしていますねー
http://web.canon.jp/Imaging/astro/index-j.html
>C730のノイズのほうが数は多いですがもっと小さいような気もしますが?。
そんなことはないと思いますよ、C730のシャッター16秒まででに対して上記サンプルは、その30倍の480秒間、露光しているわけです。
ISOとバルブ時間を合わせて比較すればその差がよくわかると思いますよ。
書込番号:3619992
0点
2004/12/12 09:46(1年以上前)
そうですね、8分と16秒ですから比較すると酷でしょうね。
ただ黒白の大きなノイズはちょっと気になるところです。
キャノンのページ大変参考になりました。ありがとうございました。
C-MOSセンサーの20Dあたりが本当はいいんでしょうがコストがまだちょっと、、。
おなじくCCDタイプのistDsとか70Dと比較するとどうでしょうか?。
大変気になるところなんです。
マックホルツ彗星もいつまでもいてくれないようですし(笑)
書込番号:3620140
0点
つるつる姫さん、マックホルツ彗星が来るよ!さん、こんばんは。
Pulsarともうします。
私は E-1 と EOS 10D のユーザであり、天体写真も多く撮影しています。OM-2n からのオリンパスファンでもあります。
E-300 は購入していませんが、ノイズの点では E-1 と大差はないようです。
今回のマックホルツ彗星(C/2004 Q2) を両者で撮影してみました。拙HPにアップしましたので、ご参考までに。使用レンズはノクトニッコールのF1.2開放で ISO 800, JPEG 記録、露出は8秒間です。E-1 はノイズリダクション使用(EOS 10D はノイズリダクションの機能がありません)。また、追加として、E-1 で撮影したものを4コマコンポジット合成したものも掲載しました。
http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/comet/2004Q2/2004q2.htm
結論としては、E-1 の4コマコンポジットでも EOS 10D 1コマ撮影よりもノイズは多いです。ただし、ノイズは多くても実効感度はほぼ同様であり、彗星のコマの写りなどは大差ないと感じました。
残念ながら、E-1 または E-300 を購入する場合には、ISO 800 以上の高感度低照度撮影ではかなりノイズが多くなることを覚悟する必要があると思います。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:3622919
0点
2004/12/12 21:29(1年以上前)
等倍の画像までありがとうございました>kitayan mさん
黒点はレタッチでも消せそうな数ですから余り気にしないことにします。OLYMPUSにはこれ以外のごみ問題がない点が良いですよね。
私よりはるかに詳しい方でしたね>つるつる姫さん
失礼いたしました。レリース問題は私にとってトピックだったので取り上げてしまいました。マックホルツ彗星を狙うのでしたら人柱なんて待っていられませんね(爆)
ここでお会いできてたいへんうれしいです>Pulsar_sさん
実は相当以前からホームページ閲覧させていただいてました。銀塩からデジタルをまたにかけてさらにも各メーカーのレンズをテストされていただいているのにはただただ感嘆するのみです。OMファンの一人といたしましては35mmZUIKO−フォーサーズフォーマットの相性が気になっています。一言コメント等いただけませんでしょうか?(脱線すみません)
書込番号:3623351
0点
マックホルツ彗星がくるよ! さん、こんばんは。
先ほどはHN間違えて失礼しました。(来るよ→くるよ)
また、ホームページURLも以前の URL を紹介してしまいました。今回は現行のHPの URL になっています。
>> ここでお会いできてたいへんうれしいです。
ということは @nifty でもお会いしていた、ということなのでしょうね。@nifty のハンドルネームが思いつかないのですが、、、すみません。
OM-ZUIKO と4/3マウントとの相性ですか。
銀塩OM機で優秀なレンズは、4/3でも優秀なレンズである、ということは言えると思います。
私が E-1 でも絞り開放付近から使いたい OM-ZUIKO レンズとして上げたいのは、16/3.5 FISHEYE, 24/2, 50/1.2, 100/2, 350/2.8 あたりでしょうかね。すみません、OM マクロレンズは持ってないんです。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:3624537
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
デジカメ一眼初心者です。
コンパクトでは、IXY DIGITAL 400、
デジタルビデオでは、IXY DV M3、
フィルムでは、NIKON F50を使用してます。
主に運動会、室内での発表会など、子供を被写体にします。
特に、今回IXY DIGITAL400を友人の結婚式に持っていったときの
薄暗い室内画像の暗さに不満を持っての購入となります。
来週購入予定ですどうすればいいでしょうか?
0点
2004/12/12 21:55(1年以上前)
>来週購入予定ですどうすればいいでしょうか?
まずは予定通り買いましょう。
たぶんコンデジだけより幸せになれますよ。
結婚式みたいな状況では慣れないとカメラにも自分にも不満だらけです。
一眼デジカメなら大きな外付けフラッシュが使えるので不満はかなり解消されるでしょう。
フラッシュが内蔵されていますが、別売の外付けを強く、強ーくお勧めします。
昔三脚とフラッシュはケチるもんじゃないと言われましたが、四半世紀写真をやっていてまったくその通りと痛感してますから。
有ると無いとじゃ大違いともいいますがね。
書込番号:3623524
0点
運動会ならE−300の方が良いでしょう。
AFに関してはKissDの方が良いと思いますが、KissDは調子に乗って撮っていると、バッファフルになり止まりますし、起動に時間がかかる為、急なシャッターチャンスには弱いです(電源つけっ放しなら関係ないですが)
このクラスで一番良いのはD70でしょうが、E−300でもそこそこはいけると思います(AF速度も結構早いです)
薄暗い所では感度を上げてもノイズの出にくいKissDの方が良いと思いますが、素直に外付けストロボを買われた方が余程失敗無く撮れますし、その場合はそんなに仕上がりは変わりません。
望遠レンズまで含めるとE−300の方が2〜3万安いので(今だとシグマの55−200mmくらいしか安くて良さそうなレンズが無さそうな気もしますが)そちらが良いのではないでしょうか?
書込番号:3624047
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
レンズセットで9万円弱とはやってくれましたね。
ゴミが入らないと言うのも大きな魅力ですね。
レンズ交換は一眼レフの醍醐味ですからね。
istやkissのように女性を強く意識したものに比べ、
ちょっと硬派な感じも好きですね。
ぜひ購入したいと考えていますが、しかし問題はレンズ。
今はD70、F80を使っているので、
持っているのはニコン用のレンズばかりなので悩みます。
フォーサーズのニコン用のアダプターが16000円ほどであるそうですが、
これを買ってうまく写るんでしょうかねえ。
AFが利かないとか、いろいろあるんですよね。
アダプター使っておられる方おられますでしょうか?
オリンパスレンズちょっと高いので、
シグマさんがどんどんフォーサーズ用を出してくれれば嬉しいけどな。
年を越せばE-1はもっと安くなるのかなあ、ならそれも魅力的だなあ(^^)
0点
2004/12/09 18:05(1年以上前)
爺も意見を言わせてもらっても良いかの。
ゴミ取りは良くできておるじゃ。
爺のような年寄りはサービスセンター行くのは面倒じゃからの。
だいたい、サービスセンターなど故障のときに行くものでしょっちゅう通うもではないじゃろうに。
爺は家で婆にゴミ扱いされておるがの。
ただ、マウント変換アダプターは余り期待せんほうが良いと思うぞい。
特別な状況ややむ得ない場合はいいとしても、自動絞りもオウトフォーカスも使えんからの。
風景などのじっくり撮影できるものは良いかもしれんのう。
しかし、安いとゆうのはすごく良いことじゃ、爺も年金の積み立てを取り崩して買いたいのじゃ。
ただし、初期不良が心配なのと値段が下がるのを期待して、来年まで買わないのじゃ。
それまで、生きておればよいがの、
書込番号:3608075
0点
2004/12/09 18:40(1年以上前)
こんばんわ。
私、現在E−1を使用し近代アダプタ経由でFマウントを幾度となく楽しんで降りますが、自分はOKレベルの写りです。
FマウントもほとんどがAi−Sですのでアダプタ+MFレンズ専用機に来年1月末予定のE−300のボディーを検討しています。
これからポジの現象を受け取りに行くついでに、E−300を触らせてもらおうかと思っています。
実機を触ってみたりファインダーを覗いてみない事にはわかりませんものね。
MFカメラに比べればE-1は見難いですがそれでも充分な感じですので、E-300も実用レベルでしたら今夜辺り部屋にあるかもです(笑)
余ったレンズはどうしましょ?ですけど。即レンズの下取りも聞くつもりです。
銀河流さんと同じく来年のE-1ボディー価格も気になりますので、「今夜手元にE-300」が無いよう気をつけなければ!です(笑)
書込番号:3608178
0点
2004/12/09 18:50(1年以上前)
E-300に近代インターナショナル製ニコンF用マウントアダプタを付けて使っています。と言っても昨日届いたばかりですが(^^;)
もちろんAFは使えません。
中央重点平均測光、絞り優先にして、実際に使う絞りまで絞り込んだ後に手でピントを合わせレリーズするような使い方です。
E-300のファインダーはちょっとピントが解りづらいような気がします。
まだ、MFのマイクロ55mmF2.8しか使っていません。
最初手持ちで、絞り開放でピントを合わせ、その後絞りを調整しようとしたらせっかく合わせたピントが狂ってしまいました(当たり前ですね)。それで、前に書いたように実際に使う絞りを先にセットするようにしました。そうしたら今度はファインダーが暗くなってしまった。あまり絞り込めないかな?
写りに問題はありません。ただもう少し露出補正とか研究してみたいと思っています。
いーわん爺さんのおっしゃるとおり、じっくり撮影できるものなら問題無いと私は判断しています。
ああっ重要なことが、ピントは目測では決められません、距離目盛りはあてに出来なくなりますので、ファインダーでのピント合わせが必須です。
E-300にNikonやZeissのレンズを組み合わせるってのもまた別な楽しみで良いですよ。
書込番号:3608216
0点
2004/12/10 19:32(1年以上前)
いーわん爺さん、mosmos1009さん、忙し貧乏さん、
ご返答ありがとうございます。
やはりゴミを気にせずレンズ交換できるのはいいですね。
お話を聞いているとアダプタは買ってみる価値はありですね。
僕はマクロや景色が中心で、あまりAFを使わないので
問題ないかも知れませんね。
100mmマクロが200mm望遠マクロに、300mm望遠が600mm超望遠に・・・
1つのレンズで2度楽しめるわけですね。
夢が広がってきました(^^)
中古レンズも視野に入れられるのも良いですね。
今日E-300をちょっとだけ触ってきました。
デザインは斬新ですね。
コンデジっぽい感じで高級感はないですが、私は面白いと思います。
持った感じは意外と大きくて重い。
E-1の方が軽く感じてしまいました。
う〜ん、やっぱりE-1はカメラらしくて良い感じですね。
悩みますねmosmosさん。
書込番号:3612557
0点
2004/12/12 00:03(1年以上前)
30年前のNikonFとNikomatFTをいまだに使用している老人です。流行のデジタル一眼レフを使ってみたいと考えておりますが、ニコンからは非Aiニッコールレンズが装着可能なデジタル一眼レフが商品化されず、困っています。
そこで、近代インターナショナル製ニコンF用マウントアダプタについて、お教えください。このマウントアダプターには非Aiのオールドニッコールも取り付けられますか。また、E-300で絞込み測光が可能でしょうか。
また、MFではE-300とE-1では、どちらが合わせやすいでしょうか。
ご教示下さい。
なにしろ、Nikonは不変のFマウントといっても、非Aiのオールドニッコールは取り付けもできず、内臓露出計も測光不可能なので、デジタル一眼候補として興味がありません。
E-300やE-1のフォーサーズは、昔のペンFみたいにマウントアダプターで各社のレンズが使用できるそうで、絞り込み測光でも内蔵露出計で測光可能なら、非常に楽しいなと思っております。そしてしっかりダストリダクションを備えているので、理想的なカメラかなと思います。
書込番号:3618628
0点
昔のままで出ていますさん
E−1、E−300ともにAモード(絞り優先モード)で、内臓露出計連動、実絞りAE撮影が出来ます。もちろんマニュアルでもOKです。
基本的には、マウントアダプターが有って、レンズに絞り環が有れば使えます。ニッコールレンズについても、全く問題ないようです。
家のHPの掲示板には、E−1でニッコールの1000oレフや500oレフ、500oF4Pなどをお使いの方や、カールツァイスディスタゴン25oなどをお使いの方もよく来られますので、宜しければ使用感などお聞きになってはいかがでしょうか。
マニュアルフォーカスについては、E−1のほうが若干ピントの山を掴みやすいように思います。それでも標準画角(Eシリーズでは25o)より広角側になってきますと、近距離ならば何とかなりますが、遠距離では勘と言っても良い状態になります。
書込番号:3619537
0点
2004/12/12 07:38(1年以上前)
zukunasiさん
早速のご返事ありがとうございました。
非Aiオールドニッコールが装着できて、Aモード(絞り優先モード)で、内臓露出計連動、実絞りAE撮影が出来るとはありがたいですね。
ながらくまっていた甲斐がありました。
レンズ資産を活かせる視点からも、オリンパスの良心を感じます。
オリンパスにとっては、あまり面白くない世話でしょうが、ダストリダクションの意義もあるというものです。
書込番号:3619767
0点
2004/12/12 15:13(1年以上前)
銀河流さん、こんにちは。
>悩みますねmosmosさん。
確かに(笑)
先日は結局触らずじまいでガラス越しに眺めているだけでした。
買っちゃいそうでしたので、、、(^^;;;
とりあえず、E−300ボディーのみの発売頃のE-1価格のほかにE−二桁機やフラッグシップ後継機などのうわさや情報を待ちたいと思います。
今はガマン我慢です。
「衝動買いが無くなり、大人になったな〜」と自分を誉めています(笑)
書込番号:3621484
0点
2004/12/12 15:19(1年以上前)
非AiのNikkorは大丈夫です。と言ってもまだ実際には使っていませんが、マウントアダプター購入の際にお店に確認してもらいました。zukunasiさんがおっしゃっている内容と同じ回答が得られました。
E-1使いの皆さんの中には結構マウントアダプターを使って他社レンズを活用されている方が多いようです。あちこちのHPで見かけます。大変参考になります。
その方たちとは比べようが無いのですが、よろしければ、Micro Nikkor 55mm F2.8とE-300の組み合わせで撮ったものを、あくまでも写りのサンプルとして御覧ください(^^;)。作品なんて言えるレベルじゃないんで。まぁ写りも、ピント・露出共に怪しいですけどね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=86252&key=481130&m=0
書込番号:3621508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








