
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月30日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月28日 07:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月26日 18:56 |
![]() |
1 | 9 | 2004年12月26日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


本日アダプタが届きました。よかった〜。
きれいなケースに入った、丁寧な作りの物です。
装着感はカチッとした感触。精度がいい感じです。
自動露出が使えるのは絞り優先ですが絞り込み測光です。
マット面でのピントも割と合わせやすいようです。
ピント合わせ後の絞込みを忘れないようにしないといけません。
OLYMPUSはE-300では、キャンペーンプレゼント、イベントで相当な出血サービスしていると思います。
その中での無償サービス。まじめなメーカーなんですね。
0点

>装着感はカチッとした感触。精度がいい感じです
まったく同感です、実際使われている方はみんなそう思っていると思います。OMzuikoLENSはなかなか性能の良い設計でした。幸いまだ販売しているころカメラの本を読んでいて100mmF2 はドイツLENSに負けない意気込みで設計された高性能なLENSで当時非球面レンズをつかった意欲作だとのことですぐに買いに走った記憶があります。NIKKORのリアルな暗いイメージの発色に対してZuikoは明るい色の発色が独特な雰囲気を作っているので好きでした。
ZUIKOをOMLENSでお持ちの方は多分大切にお持ちのことと思います。
Leicaほどの解像度はないかもしれませんがコンタックスなど、味のあるLENSとしてファンは多かったはずです。
書込番号:3703694
0点


2004/12/29 22:58(1年以上前)
こんにちは。本題から外れますが、
100ミリF2は、標準以外の私の唯一の純正レンズにして、頼れる主砲でした。
私も例の本に騙されて身の程も知らず買いに行った口です。
騙されて実に良かったと思います。
あの本はなかなか得難い内容でしたが、その後の続編を読むと、
著者の方は我々の手の届かない世界へ行ってしまった印象でしたが…
書込番号:3704451
0点

OM-7Ti さん
こんにちは
いやあ、そうですか。同じように影響を受けた方がいたなんて本当にびっくりします。そうなんですよね、かなり偏った意見満載でうろたえるような内容でした。50mm標準は買うな。とかね・・・ズームはだめだって強く言ってるかと思えばタムロンの高倍率ズームはいいとか。
先見はあったかもしれませんが、多分今の28−300の歴史でしょうかね。当時はズームがまだ評価が低かった時代でしたから。
この100mmF2 ポートレートによくつかったのですが当時ライカLENS90mmF2も使っていて比して解像度が若干甘いような気が、でもなんとなく好きなんだけど、ライカの店にプリントを頼みに行くとこの写真ライカで撮らなかったでしょう。って見破られたりする。
書込番号:3704740
0点

レンズの財産が無いのでアダプターは不要ですが、もれなくプレゼントのバッグどうですか?もらう価値がありますか?・・・と言うのもカメラを買う度に無料で貰ったカメラバックが沢山余っています。
無料で貰うバックはそれなりの物なので現在使っているバッグは実用的な物を買って使用しています。
書込番号:3704763
0点

バッグは、書類入れというよりB5サイズのパソコンを入れるようなスポンジ風というかウェットスーツ風というような布でできたバッグでカメラを入れるとボコット膨らんでカッコウよくないですが布でくるむより便利で、それをカメラバッグに入れるといった様にLENSやカメラをくるものに良いかと。それ単体では持ち運びできないでしょうね。
書込番号:3704990
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


飛びものと超々望遠をメインに撮りたいので、EOS 20Dを購入したばかりなのですが、オリンパスのフルフレームCCDとダストリダクションへの興味も絶ちがたく、カメラのきむらで勧められたこともあって、わずか20日後の12月15日にE-300も購入してしまいました。
確かに、高感度時のノイズキルとか、超高速AFとかは不得手ですが、64.4dBという広いダイナミックレンジや独特の発色等々、多機種にない良いところもあると思います。ファインダーも某誌他で酷評されているほど酷いとは思えません。今後マニュアルフォーカスにも挑戦して見るつもりです。
キチンと条件を合わせたものではありませんが夜景の比較画像を数枚アップしていますので(撮影日時は時差未修正かつE-300の設定ミスでオカルト時刻になっていますがほぼ同時刻で夕方の5時過ぎです)、この2機種で迷っている方がおいでになりましたら、若干でも参考にしていただければ幸いです。
0点

私は、今までUz-700を愛用しオリの画像には満足しておりましたが、
手ごろなデジ眼が出たらそろそろ買い替えたいと思っていました。そんな矢先にオリンパスからE-300の発表がありました。
思い切った設計思想、それにご指摘のフルフレームCCD、ダストリダクション等、願ったりの製品でした。中でも購入の決め手になったのは64.4dBという広いダイナミックレンジです。使い初めて経験が乏しいですが、デザイン、操作性、画質ともに満足しています。
どのメーカーもそれぞれに特徴が有りセールスポイントは違いますが、機種選定において選択肢がある事は消費者にとっては好ましいことです。これから購入を検討されている方にとって、参考になる内容のテストでは無いかと思います・・・。
それにしても個人がデジ眼4台もお持ちだなんてなんとも羨ましい限りです!
書込番号:3694234
0点

>CT110 さん
思わず通販の購入ボタンを押してしまったんでしょうか?
物欲さんはどちらをお好みですか・・・・2台とも! (笑)
書込番号:3695050
0点

>テレ太郎さん
本音は両方欲しい!・・・けど先立つものが・・、よって4/3です(爆)
書込番号:3695076
0点


2004/12/28 00:16(1年以上前)
テレ太郎さん、CTさん、返信ありがとうございます。おっしゃる通りです。
私もチームメイトのゆうきの父ちゃんさんがブログにかかれているほど詳しくはないので雄弁でもないし、キチンと表現できないのですが、愕然としたのはキヤノンで撮った数万枚の中にパソコンの壁紙に出来るものが皆無だったこと。
壁紙は全てコンデジのC3030Zで撮ったものなのでした。
忘年会で飲みすぎて、ろれつが廻ってませんのでこれにて失礼しますが・・・
書込番号:3695467
0点


2004/12/28 07:55(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


今、家で開けたところです!
念願のデジ一眼GET!ウレシい。
現在、取説読解中です。
自分の場合、デジ一眼は初、
OLYMPUS C-755 UZ、一年使ってからのステップアップです。
購入の決め手は、やはり値段がお手頃だったのが一番。当初D70で検討してましたけど、
差額分オプションに使うことにしました。
当然ですけど操作系統が755と似ていましたので慣れやすいかなと。(そりゃ同じメーカーですから...)
C-755の時は、ホコリ混入で2回、ホットシューカバー紛失で1回
サポートのお世話になりました。その時はカメラ戻ってくるまでに、
時間は若干かかりましたが、対応も悪くなかったので、安心分もあります。
写真のことは全く無知からでしたが、C-755使ってて楽しさはわかってきました。
E-300では皆さんみたいにいい写真が撮れるようになりたいです。
E-300なら、撮影会なんかに参加しても恥ずかしくないですよね。
年末年始はE-300で楽しむぞ!では。
0点

ご購入おめでとうございます。
これからはどんどん撮影会等にも参加して下さい。
>E-300なら、撮影会なんかに参加しても恥ずかしくないですよね。
お気持ちは良く解ります。
本来なら、カメラは何でも良いはずなんですけどね。^^;
こういう気持ちにさせるような、高価なカメラをもってふんぞり返っている輩もいますから。
書込番号:3692294
0点



2004/12/27 23:25(1年以上前)
F2→10D さん
>お気持ちは良く解ります。
ありがとうございます。
ですよね。
私は今まで撮影会には参加したことが無いので、機会があったら絶対参加しようと
思ってます。しばらくコレといった被写体が少ない時期だと思いますけど、
春先頃に、桜を撮って、去年との差を見比べてみたいです。
カメラステップアップ分の上積みしななかったらホーント意味ないので、
納得のいく写真が撮れるようがんばりますよ!
書込番号:3695134
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


同梱付属のCD-ROMでインストールしたが問題なく完了した。ところが、自分のホームページを開いてみるとどのコンテンツもBGMが聴こえない。他の方のホームページを見ると聴こえるのと聴こえないのがある。取扱説明書を何度読んでも不明である。
本CD-ROM内の前提ソフトのQuick Time6が怪しい!と睨んだ。どうせオリンパスのサポートセンターに問い合わせても「ソフトの会社に聞いてください」で終わると想定しながらも「ダメモト」で電話した某社と違って休日でも対応してくれた。最初の対応者では難しすぎた。一旦電話を切ってから判る担当者が改めて電話すると言う。待つこと30分こちらの状況を再聞き取りの結果、Quick Time6の中の設定方法を手順を追って教えてくれて問題解決した。
ソフト内部のヘルプにも記載がない難しい内容であった。どうやらMIDIに悪さをするようだ。それにしてもオリンパスのサポートセンターは、気持ち良く対応してくれたことに感謝!
皆さんはどうでしたか!
早速、初撮りの下記「ハマの夜景」にBGMを追加した。
http://jun2.pro.tok2.com/daisanbasi/yakei/yakei.htm
0点

E-300に満足!さん、初めまして。
E-300に満足!さんも、Quick Time の件で、サポート受けられていたんですね。
私も、朝、11時頃から、C770uzのMP4ファイルが再生出来なくなったのに気が付き、
同じように対処して頂きました。
同様に、非常に丁寧なサポートに感謝しています。
書込番号:3689759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300レンズセットと共に40-150mm f3.5-4.5も同時購入したのですが、
40-150mmにモーター異音のトラブルがあり、
カスタマーサポートセンターに連絡を入れたところ、
サービスステーションへの持ち込みや修理センターへ送った場合年内の修理は難しいので、カスタマーサポートセンターに直送すれば出来る限り迅速な対応をしてくれるとのこと。
22日に発送して、今日戻って来ました。故障の程度にも寄るのでしょうがあまりの速さに思わず感心してしまいました。
40-150mmでは一定条件下で画像が青くなるという不具合もありましたが、
アナウンスする前に直ちに販売停止し、そのファームアップウェアの対応も早かったと思います。
そして、今回のトラブルに対する迅速な対応。
トラブル事態は無いに越したことないのですが、このような対応をしてくれると買って良かったなと思いました。
これで、年末年始はE-300を思いっきり使い倒せそうです。
0点

Judas Iscariot さん、こんにちは。
私も何回かカスタマーセンターにお世話になりましたが、
毎回、丁寧かつ迅速に対応してもらい、感心しました。
また、オペレーターの方(女性)が商品知識もあり、
話が早かったと記憶しています。
もちろん、故障が無い事が一番ですが、このような対応
をしていただくと、とてもうれしいですね。
Judas Iscariot さん、E-300使い倒してくださいね(^^)
書込番号:3683305
0点

そうですね、そういったすばやい対応には好感度がアップしますね。
聞いていても快いものです。
機械ものですから(やはり壊れないに越したこと在りませんが、)いざって時はメーカーのバックアップが大切です。
15、6年前私はNIKON F4Sが買ってすぐ壊れ、やはり正月前でして大変人気機種でやっと手に入れて間もなかったこともありサービスへ直接持っていくよう指示され、もって行ったところ「買って頂いてすぐでもあり正月は困るでしょうから、基盤交換を最優先でします。」
といった出来事がありました。
それ以来故障もなく長い付き合いが始まったわけです。
オリンパスも大変高性能な露出演算機能を搭載した一眼を世に出し、
コンパクト分野でも高性能広角レンズの搭載と言ったなかなかよそではまねのできないような技術を持っている企業です。
過去の優秀なzuikouLENSがデジタルでよみがえり、今後のさらなる発展を切望して今年の納め言葉とします。・・・て、なんのこっちゃ。
書込番号:3683374
0点


2004/12/25 17:53(1年以上前)
今まで私はオリンパスのカスタマーサービスには裏切られたことはありません。
ちなみにフジもなかなか対応良いです。
メディアのロードマップには裏切られてますが(苦笑)
親切な対応は本当に嬉しくなります。
書込番号:3684189
0点

C-730(だったと思います)が発売された時に、オリンパスに対し「レンズや
ボディがこれだけ大きなデジカメなのに、何故両つりのショルダーストラップ
にしないのか」問い合わせ(メール)した時の回答は、「レンズが大きいので
ショルダーストラップにしてもバランスがとれないので、両吊りにする予定は
ありません」という回答があり、2カ月もしない内に新機種(C-750,C-740)
が発表され、両吊りになっていました。
開発中に商品について、公表できない事は理解できますが、回答の仕方という
ものがあるのではないかと思いました。
書込番号:3684932
0点

私はニコンとオリンパスのサポートセンターの事しかわかりませんが、
確かにオリンパスのサポートは親切丁寧で良いですね。
すぐに対応出来るように、各機種が置いてあるようです。
おかげで、問い合わせ中に問題が解決した事は何度かあります。
最後まで、サポートして頂けるので、これからも頑張って欲しいものです。
サポート窓口は会社の顔といっても過言ではないので、親切で誠意の
あるメーカーは、生き残っていくと思います。
書込番号:3686136
0点

じじかめさんこんばんは
>公表できない事は理解できますが、回答の仕方という
ものがあるのではないかと思いました。
それは確かに気持ちはわかりますね。しかし、サービスの方がそれを隠していたってことはないと思います。まったくしらなかったのではないでしょうかね。
書込番号:3689579
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
メインにCanon EOS 20D,サブに10Dを使っています。20Dはイメージセンサーのゴミが非常に目立ち,毎日悩み続けていました。今日も大事な写真が,ゴミだらけで愕然…。E−300の購入に至りました。E−1を所有しているので,E−300をメインに,E−1をサブにして使用していこうと思っています。Eシステムを使っていると,イメージセンサーのゴミの存在を忘れてしまうのですが,他社機を使っていると,ゴミ問題に,非常に悩まされます。ダストリダクションは,本当にすばらしい機能ですね。
カメラのきむらで,税込み¥89,000でした。
1点


2004/12/25 22:00(1年以上前)
私も、昨日きむらにて購入しました。A1からの乗り換えです。メディアはMD4GBにしました。
A1もそれほど悪くは無かったのですが、7シリーズより、一般向けの画質になったことと、やはり現段階のEVFでは、運動会等で、自分の子供が見分けがつかないのに閉口しまして、手放すことにしました。
で、いまさらなのですが、28o〜200o相当は、かなり使いやすかったのと、ASにはかなり助けられていたんだなーと、今日一日E-300で撮影して痛感しました。
でも、画質は満足です。皆さんも言われているように、空の青いいですね、金属質のものは、コダクローム思わせるような渋さもあって、レタッチせずに、プリントを目指しているようで、好感できます。
安い分、確かに本体の質感はチープですが、これで多くのユーザーを集めデータを収集し、E-1とE-300の中間ぐらいの機種を出してもらいたいです。
書込番号:3685298
0点

A1もいいカメラですよね〜。28−200mmは,便利な画角レンジですね。私も,20Dには,専ら高倍率のレンズを付けていました。レンズ交換できるのが交換型一眼レフのメリットですけど,交換しなくても,1本で済むと大変便利です。SIGMAあたりから,Eシステム用の高倍率レンズ14−100mm F3.5−5.6なんてのが出るといいですね…(無理か(^^;))。
空の色…いわゆるコダックブルーですね…私も,これが気に入っています。空の色だけでなく,肌色,瞳の色も,OLYMPUSはいいですよ。
書込番号:3685399
0点


2004/12/25 22:36(1年以上前)
>SIGMAあたりから,Eシステム用の高倍率レンズ14−100mm F3.5−5.6なんてのが出るといいですね…(無理か(^^;))。
すでに出ている SIGMAの18-125mm など どうでしょう? もうもうちょっと広角側があれば最高ですが、年明けにでも入手しようと思います。
書込番号:3685519
0点

SIGMA18−125mm…かなりいいレンズかと思います。私も20Dで愛用しています。フォーサーズだと,広角端が36mmになってしまうのがネックです。
書込番号:3685820
0点

14-75mm F2.8-3.5 35000円 各社のデジタル一眼対応なんてレンズほしいですね!
書込番号:3686507
0点


2004/12/26 01:52(1年以上前)
OLYMPUSも 4/3システム用に10倍ズーム(35 mm換算 28〜280 mm)
のレンズの光学設計はすでにやっているようです。
米国特許取得済み。
以下,私がかつて2ちゃんねるに書きこんだ (^^;; 内容をコピペして
紹介します。
-----
オリンパス,4/3" システム用 10倍ズーム(画角約74°〜8°)
焦点距離:約14〜140 mm; ※ 35mm換算 約28〜280 mm
F値: 約F/3.5〜F/4.5
米特許 NO. 6,483,648; Filed on November 19, 2002.
【United States Patent and Trademark Office】
http://www.uspto.gov/ ※ Patent No Search で,6,483,648 を指定し検索。
------
早く商品化されるといいですね :-)
書込番号:3686615
0点


2004/12/26 04:01(1年以上前)
>OLYMPUSも 4/3システム用に10倍ズーム(35 mm換算 28〜280 mm)
>のレンズの光学設計はすでにやっているようです。
オー、まさしく、私のほしい領域ではないですか、ぜひとも発売を希望しますね。旅行に行く時に最高の一本になるでしょう。
書込番号:3686907
0点

10倍ズーム是非とも欲しいですね。出るとしても2006年以降になるのでしょうか。
ロードマップには載っていません。
ところでちょっと疑問なんですが、フォーサーズの10倍ズームを作るのに何故特許が
必要なんでしょう?レンズの設計ってそのシステムにあわせて作るのでしょうから
他のメーカーが真似したって微妙に違ってくると思うのですが。
もしかしたらその10倍ズームに手ブレ補正が入るとか。だとしたらその手ブレ補正に
特許が必要だったりしますよね。考え過ぎかな。
でもこれが出たら絶対に買いますね。しかしこれを買うと来年早々にも買おうかなと
思っている40-150mm F3.5-4.5 の出番がなくなってしまう。うーん、どうしよう。
書込番号:3687140
0点

>フォーサーズの10倍ズームを作るのに何故特許が必要なんでしょう?
憶測ですけど、単なる防御策なんじゃないでしょうか?
アメリカなので「作る気も売る気も無い輩が同じ図面で特許取って、
本家を訴える」って可能性がありますから。
書込番号:3687828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





