このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年11月7日 17:01 | |
| 0 | 54 | 2004年11月12日 23:35 | |
| 0 | 13 | 2004年11月6日 01:26 | |
| 0 | 5 | 2004年11月4日 23:58 | |
| 0 | 7 | 2004年11月4日 06:54 | |
| 0 | 8 | 2004年11月19日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
dpreviewを巡回しておりましたら(pre-production modelの)
サンプルがぽろぽろ出て来ている模様でしたので・・・
http://www.myfourthirds.com/document.php?id=4929&full=1
http://www.myfourthirds.com/document.php?id=4930&full=1
ISO1600と800にしては悪くないと思うのは私だけでしょうか?
0点
こんにちはサンプルよく見つけましたね
しかし、
Iso100とあるのでは?
私としてはこんなもおかなあ、って感じです。
望遠はひょっとしたらシグマを買うかも。
書込番号:3471586
0点
確かにカメラもOlympus E-1だし、ISOも100と書いてありますが
Exifをごらんになってみてください。
ISO800、1600、カメラは・・・・・となっていますね。
きっとまだ大っぴらに公表できない時期なので
このような表記になったのではないかと思われます。
書込番号:3471623
0点
もしかすると、明日には画像が見れなくなっているかも?
書込番号:3471696
0点
このような埋もれたデータはどのようにして捜すのですか?
想像もつきません。
最敬礼です。
書込番号:3471784
0点
2004/11/07 16:06(1年以上前)
よく分からないのですが
この写真2点は、E−300のISO800/1600なんですか?
書込番号:3471790
0点
2004/11/07 16:49(1年以上前)
>この写真2点は、E−300のISO800/1600なんですか?
だそうです。また、alfa_さんがお書きの通り、情報がEXIFにあります。
カメラはE-300、戸外がISO1600で1/20秒、屋内がISO800、1/60秒となっています。
話のオリジナルは
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=10967301
で、元の二点は削除されたようなのですが、その後上の二点がリンクされていました。
その他、ミラーアップや白黒モード搭載といった情報があったと思います。
別に探していたわけではないのですが、週末の情報収集で、
dpreviewを見ておりましたらたまたまありましたので・・・
(myfourthirdは比較的削除の必要が出るようなことのない、真面目と言うか、
素晴らしいサイトだと思いますが、確かに「消えないうちに」かもしれません。)
・・・あと某巨大掲示板にも既に別のサンプルが上がっていたと思います。
どこだったかわからなくなってしまいましたが
公園のベンチで歓談中の方々で、赤が印象的でした。
書込番号:3471915
0点
2004/11/07 16:52(1年以上前)
参考になりました。
巡回ご苦労様です。
書込番号:3471927
0点
Exif見ると確かにE−300のISO 800 と 1600 と書いてますね。
800×600の画像しか見つけられないのでこの画像を見てノイズが
少ないとは言いにくいですが、多くはなさそうです。ちょっと期待。
書込番号:3471968
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
盲点かも知れませんが、E-300は(スペック表を見る限り)1次バッテリーが使えないようです。
予備の専用バッテリーを持って行けばよいと言えば良いのですが、しかし、いざと言うときに出先で急場を凌ぐことができないのは不安です。
また、予備バッテリーを充電するもの時間がかかるので、やはりコンビニでも購入できる電池が使えるとよいと思うのです。
ボディー下部にバッテリーを増設するオプションもあるようですが、増設した写真を見ると、あまりにもカッコ悪くて使う気になれません。
私的には、この部分がE-300を選択する上でのネックとなっています。
0点
2004/11/06 13:47(1年以上前)
ま、他のデジ一眼と比べると、価格も格段に安く設定されているので、
予備のバッテリー、2、3個買っても、おつりがくるんぢゃーないですか。。♪
書込番号:3466999
0点
コンビニ利用が臨時的であるにせよ、電池の使い捨ては環境への負荷が大きいと言えます。
この点について、個人もメーカーも考え方は色々だとは思いますが。
書込番号:3467064
0点
2004/11/06 14:21(1年以上前)
確かに皆さんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、私の言いたいのは、日常的に1次バッテリーを
使いたいわけではなく、いざと言う時・・・の話です。
それに、いくら安いとはいえ予備バッテリー2,3個
は重いですよ。
書込番号:3467081
0点
2004/11/06 14:38(1年以上前)
バッテリーって、BLMー1ですよね。。。。。。
重いですか。。。。。。??
ま、人により感覚は色々なので、なんとも言えないですが。。。。
他人から、化け物並の力だねってヨク言われる私の感覚とは
違うの、かも、知れない。。。。ですね♪
書込番号:3467125
0点
2004/11/06 15:26(1年以上前)
なるほど、専用バッテリーが軽量なら携帯上の問題はないですね。
まあ、非常時用にバッテリー室へ1次電池をそのまま挿入できるアダプターをオリンパスさんが用意して頂けると、モアベストかなと・・・・いう感じです。
書込番号:3467290
0点
2004/11/06 17:16(1年以上前)
確かにいざというときに一次バッテリーが使えると便利ですけどね...。
環境問題もありますし止むを得ないでしょうかね。
ただ、BLMー1は昨秋のE-1やC5060WZから共通バッテリーとして展開したものですよね。
他メーカーの機種毎、シリーズ毎の展開ですぐ次へ...というものではないようです。
(CANONはG1の頃からの展開です...凄すぎ!!!)
こうしたメーカーの姿勢もユーザーとして支持していく必要があるでしょうね。
書込番号:3467603
0点
2004/11/06 18:15(1年以上前)
NikonD70ですが、CR2型リチウム電池3本(CR2ホルダMS-D70 併用)
です。Nikonの場合、1本のバッテリーで1000-1500枚撮れるので、予備にもう1本あれば十分ですが、カメラ店や家電店でかえるCR2が使えるのは、ポイントが高いですね。
ist-Dも単3電池ですし。
書込番号:3467823
0点
単三仕様の便利さ捨てられないから、ist−Dsの方が好みなんですが
ダストリダクションのE−300も捨てがたい・・・
電池の汎用性は何で考慮されないのだろう?
この点、愛用のR1は素晴らしすぎます。
書込番号:3468457
0点
私はE-1で1,000枚以上写して、まだフルの状態です。フル充電して予備電池が
必要になった経験がありません。必要かなと思って予備を持っていってはいるのですが。
リチウム電池はニッケル水素電池みたいに記憶が良くないので、頭の悪い私には相性抜群。
どこかのレポートにあってましたが、フル充電して2週間も立てば容量が激減することも無いし。
私はこの自然放電でストロボが使えなくて困った経験がなんどかあります。
たしか3週間前にフル充電したばかりなのに、なぜ容量不足で発光しないのかなんて。
その点リチウムは安心です。軽いしね。1次電池が必要になるのは自分の準備不足が原因の
場合が多いように思います。充電忘れとか。準備万端整えておけば防げると思いますよ。
私はいつもそう思う。カメラが悪いんじゃない、自分が悪いんだと。
書込番号:3469017
0点
私の考え。
リチウムが軽い軽いと言っても、ニッケル水素単三4本と比較してもたかがしれてる。
確かに自然放電の問題は有るけど、これも特別意識しないで慣れれば準備できる。
万一の場合、いつでも手に入るアルカリ使用可能の安心感は捨てられない。
予備電池買っても、実際ほとんど使わないでしょ?でも万一のために持ってるんでしょ?
万一のために買ったんでしょ?なんと勿体無い・・・
カメラをいつまで使えるか?は別として、専用電池は入手できなく可能性があるのも嫌です。
書込番号:3470270
0点
ロアのバッテリー買うつもりでしたが、間に合わず買いそびれました。
仕方ないの5060WZのバッテリーをはずして予備に持っていっています。
運動会の時は5060WZを嫁さんが、私がE−1と予備無しで不安でしたが、
900枚以上写してまだフルの状態。不安はいっぺんに吹き飛んでしまいましたよ。
結局1.200枚ほど写してもまだフルの状態で、どこまで写せるのか試せませんでした。
以前はニッケル水素電池使用のコンパクトデジカメで、予備を2セット持っていって
いました。2セット(計8本)となると結構ポシェットがずっしりします。
アルカリが使えると言っても、アルカリ電池となると撮影枚数が気になります。ストロボも
チャージ時間が若干延びますし。なるべくアルカリは使いたくないです。最近はオキシライト
なんて良い電池もありますが、加熱の危険性もあるようだし、予備の電池を持っていけば
余計な出費はしなくてすむし。それに計12本の電池を充電するのも大変でした。
余分に充電器を買うのも馬鹿臭いし。今は、充電時間が2時間ですむので楽です。
まあストロボ用の電池も充電してはいますが、平行して出来るので同じ事ですね。
でもつい最近ストロボ用電池を充電し忘れで、アルカリ電池を買い求めに走り回りました。
チェッカーで計ったらまだ十分だなと思ったのに、なんて思いながらハアハアいいました。
2週間もすれば容量激減なんて、そこまで自然放電が激しいとは知りませんでした。
デジカメの場合ほんの少し電圧低下でも使えなくなるので、そうなるのでしょう。
アルカリが使え緊急避難が出来るのも悪くは無いですね。
とは言え、やっぱり私の準備不足なんですね。ちゃんと準備し緊急避難しなくてもいいように
しなければいけませんね。走るのも疲れる。
書込番号:3470407
0点
2004/11/07 10:15(1年以上前)
でも、アルカリだから走って買えたんですね。
自分はミノルタZ1ですがアルカリが使えるのは良いです。
普通はニッ水使用して(400枚位撮れる)、予備が要りそうな時に
アルカリを用意します。(300枚位撮れる)
で、結局アルカリ使わなかったりしますが、アルカリ単3なら家に置いておいても
いくらでも使い道有りますからね。
アルカリは緊急用ではないですよ(機種によるんでしょうが十分持ちます)
でも、一番のメリットはどこでも買える便利さ。(100円で安心買ってる気がしてます)
書込番号:3470687
0点
一次電池だとすぐに電圧が落ちて使い物にならなくなるので、一度に20〜30枚しか撮らないことの多いコンパクト機なら一次電池対応の方が便利だけど、一眼だと撮影枚数が多くなりがちなので、コンビニで乾電池を買っても焼け石に水なんじゃないかと。
E-10用にメタハイ2400と買ってるけど、BLM-1の倍以上、充電時間が必要なのが難点。
自分は充電にかかる時間と、屋外でのバッテリーの交換の手間を考えたら、一眼は専用バッテリーで良いです。
書込番号:3470807
0点
まー意見は色々有るから、製品も色々なんでしょうね。
でも、愛機R1の様に専用リチウムも単三型にしてくれるとベストなんですが・・・
実際R1使ってて、500枚撮っても電池フルマークでしたが
いざという時の単三使用可能(例え緊急用でも)の安心感は
やっぱり欲しいなぁ〜
じゃーE−300に興味持つなって所でしょうが、ダストリダクションが
電池仕様のデメリット(自分には)を補うのではないか!?と興味持って
お邪魔しています。
書込番号:3471254
0点
2004/11/07 13:35(1年以上前)
ist-Dsの方でも電池の話題があったようですね(3448100)
総じて単3の方が良いという意見が多いような?
ニッケル水素も最近はリフレッシュ機能付ですから、寝る前に充電セットして
出かける際に持って出れば、自己放電問題も影響少なそうです。
向こうでの書き込みで多かったのは、単3の方がユ−ザ−フレンドリ−な設計って意見でした。
書込番号:3471405
0点
私の場合、一日に1.000枚以上写すことはそうないので予備電池は必要なしとの
結論になり、ロアのバッテリーは買わない事にしました。
出先で数日に渡る場合は、充電器を持っていけば良いわけですから。
その点大容量リチウム電池は便利です。オリンパスの電池は1,500mAhありますから。
低容量のリチウム採用デジカメはまた別なんでしょうね。その場合は単三が
良いのかもしれません。オリンパス一眼の場合、単三が使えないのは欠点にはなりません。
単なるあら探しの話題にされるのも困ったものです。
考えてみれば、コンパクトを使っていた頃は単三にこだわって単三仕様のカメラばかりを
使っていました。おかげでニッケル水素電池が30本近くごろごろ転がっています。
単三仕様のデジカメでもアルカリ電池は使いませんでしたね。予備をたくさん持って
行っていたし、ストロボの電池切れは想定外でした。気を付けねば。
ユ−ザ−フレンドリ−が何なのかよく分かりませんが、単三使っていた頃は結構気を
使っていましたね。今のデジカメは電池の持ちも良くなっているので良いんでしょうけど。
今もストロボに使うので手放せませんけどね。余ったニッケルは子供のゲームボーイ用
に転用。転用する前はアルカリ電池がそこいらに転がっていてもう大変。
どの電池が使えるのか、使えないのかいちいちチェッカーで計って仕分けです。
デジカメやゲームボーイで使えなくても時計や懐中電灯には使えるので捨てるに捨てれない。
今はアルカリも買わなくなって家の中に地雷が無くなってホットしてます。あれ踏むと痛い。
子持ちの戯言でした。失礼。
書込番号:3472271
0点
あら探しで書き込みされたのかどうかは分かりませんけど、自分にも大きなマイナスポイントです。
バッテリーの違いから*ist Dsの方が欲しい機種で有りますからねぇ〜
どっちが良いかは、人それぞれですからこの際どうでもいいとして、リコーのR1は
専用リチウムは単三2本つないだような形で、ニッケル水素もアルカリも使用できる仕様です。
これは非常に親切設計だと思います。
なんの電池でも受け入れる寛容さは設計のゆとりある一眼こそ採用すべきだと思います。
書込番号:3473078
0点
あら探しと言うのは、ここの書き込みと全く同じ書き込みをヤフーの掲示板で
見つけました。その書き込み主がどんな人かわかりませんが。
ヤフーを見る限りまともでは無いと思われます。ただのコピペかもしれませんが。
まあ、私も単三が使えることを否定しているわけではありません、
E−1&E−300の電池ほど持てばさして必要ないと思うからです。
書込番号:3473300
0点
電池は単3使える方が良いです。
初期に買った専用電池のデジカメで、満充電しても数枚しか撮れなくて、
何個も高い専用電池買った苦い経験があるからです。
ソニーの電池です。
それからは、よっぽどじゃないと、専用電池のみのデジカメは買わないです。
オリンパスは好きだし、僕みたいな初心者にはダストリダクションもスゴイ魅力あるけど、
専用電池だけだから買いにくいです。
リコーのような電池か、単3×4本・CR-V3・専用リチウムの3つ使えるのが理想です。
専用リチウムじゃなくてもRCR-V3でもOK!
オリンパスさんお願い!
オプションで単3使えるようにして下さい。
書込番号:3473553
0点
2004/11/08 15:43(1年以上前)
ワイルドST様へ
このお題を立ち上げた者ですが・・・
「単なるあら探しの話題にされるのも困ったものです」は言いすぎですよ。安くなったとは言え、E-300は高い買物です。購入後に後悔したくないから、(それがある人にとってはつまらない疑問だとしても)購入を検討している商品についてみなさんのご意見を聞きいて、納得したいというのは普通のことではないでしょうか?
ちなみに私はOM-1時代からのオリンパスファンで、E-300のあら捜しをしようと思ってはいません。小学生の同級生殺人ではありませんが、ネット上では文章だけで書き手がどういう気持ちで文章をアップしているかは判りませんから、あまりトゲトゲしい表現で書くことは好ましくないのではないでしょうか?
書込番号:3475860
0点
オリンパスが会社の基本姿勢として、廃棄物の回収・再資源化やリサイクル活動を掲げている以上、緊急非常用の製品でないものは、可能な限り専用電池化し、環境への悪影響の大きい、使い捨て電池を使わないようにするのは当然のことでしょう。
たとえユーザーとして要望しても、聞き入れられないことと思います。
それをもってユーザーフレンドリーでないと言うのは、スジが違うでしょう。
その姿勢が気に入らないのであれば、他のメーカーを選べばよいのではないですか?
僕自身は、そちらのメーカーの姿勢に疑問を感じますが。
書込番号:3476508
0点
写真大学 さんへ
あれからいろいろとヤフーの掲示板を見てみると、どうもヤフーで書かれていた
写真大学さんの投稿と全く同じ投稿は、悪意の第三者によってコピーされたもの
のように思われます。コピーした人はこの掲示板で以前にココリコとか言って
一斉にブーイングを浴びせられた御仁ではないのかなと思われます。
単なるあら探しと発言した事に、謝罪いたします。失礼いたしました。
どうも私の早合点だったようですね。全く同じだったし、その前の投稿を見ると
どうも日本人では無いような、たどたどしい文書でまた荒らし屋さんかと思った
訳です。下記にその投稿を。勘違いをご察しください。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835068&tid=a3oa3la3ya3ma3pa3ua3sa1a24fcbta4nia5z5a1a3ea1dda33a30a30a2v&sid=1835068&mid=30
単三に関しては、zukunasi さんの意見にも賛成します。私もアルカリを使わなく
なって廃物が減った口です。非常用としてアルカリが使えると言うのが単三採用の
利点であるなら。そのような考えもあるますね。ニッケル水素を使うのであれば
より利点の多いリチウムを使った方が、よりユーザーフレンドリーだと思います。
ユーザーに余計な手間も気遣いも不要にする電池ですからね。
特にオリンパスのリチウム電池は容量が大きいですし、そしてその電池は
E−1にもE−300にも5060WZ、8080WZ にも使えます。E−一桁、E−二桁にも。
一日で1,200枚も写せるなら予備電池は必要ありません。それ以上写すのなら
予備を買えば良いと思います。予備を買って元が取れるほど写す訳ですからね。
予備を買って備えるならわざわざ、アルカリを使えるようにする必要は無いのでは
無いのかなと思います。元単三信者の考えです。
勿論、単三が使えるカメラはそれはそれで良いと思います。ただ、単三が使えないから
このカメラはダメだ、弱点だと判断するのは早計だと思います。昔は私もこのカメラは
単三仕様でないから買わないと決めつけていた方ではありますが。リチウムの便利さを
知って、方向転換してしまいました。
逆に、リチウムの不便さも考えてみると、カメラが違うと充電器が違い充電器ばかりに
なってしまいますね。ニッケルだと充電器は同じ、しかし容量の違うニッケル水素が
増えるのも困ったものです。容量が大きくなるたびに買っていたのでは不経済です。
書込番号:3476775
0点
単三が使えるから廃棄物うんぬんはこじつけです。
単三派の意見の多くは、何時でも何処でも手に入れる事が出来る安心感です。
現実、私もニッケル水素の充電池しか使っていません。
予備で持ってた単三も、デジカメ予備として使わなければ汎用性から
他の機器に使いまわします。
専用電池ではないと環境に優しくないというのは大間違いです。
要は使い方。専用電池でも他に用途が無いから・・・と投棄すれば環境破壊です。
書込番号:3477233
0点
使い捨て電池使ったら環境破壊の極悪人みたいだなぁ・・・
普通に考えてコストが一番だけど、使い捨て電池オンリーな分けないのに・・・
こう言う人は、待機電力考えてテレビも主電源切ったりして実行してるんだろうか?
当然、車もアイドリングストップ等は徹底実行してるんでしょうか?
なんだかアホらしくなってしまった。
書込番号:3477609
0点
単3電池を使えるとメリットは確かにあるけど、
実際はニッケル水素をセットして予備も持っていくことが多いだろうし、
最近のはどちらのバッテリーも大容量でカメラは低消費電力だから、
内蔵ストロボ焚きまくったり、極寒地に行くとかしないと、予備も使い切ることって
まず無いんじゃないかと思いますけど・・・。(E-10は割ととっとと使い切るけどw)
となるとバッテリーに単3電池が使えることのメリットって殆ど無いような・・・。
まぁ私は出先で携帯のバッテリーが切れても放っておく性格なので、
あまり一般的な意見ではないかも知れません。
書込番号:3478224
0点
XJRR2 さん に1票。いやいや家族の分もあげちゃいます。結局そういう事ですね。
私はストロボでアルカリの助けを借りましたが、デジカメだったらちゃんと準備して
行っただろうし。私の過去の経験でもデジカメでアルカリ電池使う羽目になったことは
一度もありませんね。ニッケル水素電池って、次々と高容量が出ますから、出るたびに
買う事に。そうすればどんどん余ってきます。予備電池買うつもりがなくても。
結局ニッケル使うカメラが無くなると、ストロボ用に12本取っておいて、あとの16本は
他に転用、昔は箱単位で買っていたアルカリも買わなくなって環境問題にささやかに貢献
なんてね。アルカリって捨てるのも捨てにくいです。ちゃんとひとまとめにして出すところに
出さないと。ゴミと一緒に出してはダメです。しかも使い切って出すまでに電池の山に
なってしまいます。
と言うことで私も馬鹿らしくなってきました。私はこの辺でおいとまします。
書込番号:3478772
0点
2004/11/09 10:18(1年以上前)
アルカリ乾電池を使うことはほとんどないけど、
それでも汎用性のない専用電池だけしか使えないカメラはイザという時に怖いです。
(1台を長く使う方なので、生産中止とかなったら困る)
使う人の性格とかによるんでしょうけど、僕は単3型が使えないカメラは心配で買えません。
たぶん気持ちの問題だとは思うんですが・・・。
2次電池として単3型ニッケル水素、1次電池として大容量のCR-V3が使える組み合わせが良いです。
さらに、専用リチウム電池まで使えれば、こりゃもう最高だと思います。
確かに専用リチウムも使えると便利です。
書込番号:3479056
0点
2004/11/09 10:47(1年以上前)
ワイルドST様へ
誠意あるご返答ありがとうございます。
私の文章を勝手に使われているのを見て驚きました。節操のないことを平気でやる人がいるのですね。しかも私の本意と全く違う使われ方をしていることを悲しく思います。
E-300には、オリンパスの意気込みを感じております。古い話ですがOM-1やXAの時のような期待感があるのではないでしょうか?
11月3日の発売予定日が楽しみですが、購入された方々の声を聞きながら決めたいと思う反面、XAの時のように需要に供給が追いつかず、何ヶ月も待たされると困るなぁ・・・などと心配しております。
意外に白熱してしまった?バッテリー問題ですが、私としては基本は充電式の専用バッテリー、本当の緊急時は市販乾電池だと思っています。2次バッテリーが(原状では)使えないE-300ですが、バッテリー持続力と重量を考えれば問題ないかも知れませんね。
使い終わった電池を捨てる時の空しさと、バッテリ切れで撮れなくなった時の空しさ・・・どっちも嫌ですけどね。
書込番号:3479140
0点
E−300も、E−1もバッテリーが7.2Vですので充電池だと6本、乾電池だと5本ぐらいかな。電圧が高いので充電池と乾電池の差が結構あります。
私は単三が使えるけど電池がすぐ切れるカメラを使っていたことがあったので今のオリンパスのほうがよっぽどいいです。
充電しておけば1000枚は軽く取れますから。
写真大学さんはいっていますが、はっきりいっていざというときがやってきません。これってとってもいいことだと思いますが。
予備電池が2本会って足りないようなところの場合、充電池や乾電池も使い物にならないでしょうし。
企業として一貫して同じ電池が使えるってのはとってもいいことだと思います。どっかの会社と違って。
書込番号:3480349
0点
対応している種類が多いにこしたことはない。
書込番号:3482176
0点
最後と言いながら書いてます。最後と書いたので迷ったんですが、
失礼をした、写真大学 さんの返答に返すのが礼儀かなと。
写真大学 さん ご理解ありがとうございます。最初は2重投稿しているのかと
いぶかったものですから。失礼な事を書いてしまいました。
書いたついでに。表題について。私もしつこいですね。こんなに書くのは初めてです。
もし、オリンパスが非常用として単三が使えるように改良したらどうなるかを考えると。
MRS555 さん の言われるように電圧が変わりますね。その結果どうなるのかは
私には解りません。予測としては1,000枚以上写せるのが半減する可能性もあります。
ニッケル水素電池仕様とするならそうなると思われます。
私は、CR-V3 など使い捨ての電池など使う事は全く考えていません。それを使ったとしても
*ist D を例に取るなら、撮影可能枚数は1,000枚、リチウム電池だと900枚と書いていますが、
リチウム電池となればさらに、その充電器も別途買わなければなりません。電池も。
ニッケル水素電池も現在持っているのが、2.000mAh なので、2,400を買うとなれば
さらにそれに対応した充電器と一緒となれば、さらに5千円程度の出費です。
そして撮影可能枚数が減り、予備を2セット程度持っていかなければならないなら、
本末転倒と言わざる得ません。ニッケル水素電池では450枚撮影可能となっていますから。
BLM-1の1/2に満たない撮影枚数です。これでは別途2セット必要となります。
オリンパスが予備が必要ないくらい写せるのとは対照的です。さらにそれ以上写すなら
オリンパスがあと1セット、*ist D なら何セット必要なんだろう。ポシェットが重い。
PENTAX が単三仕様にするのは、充電器を付ける必要がない、ようするにコストダウンと、
考えれば考えられます。その分本体を安く出来ますからね。E−1に付属する充電器は
8.000円もします。たぶん、E-300に付属してくる充電器は5060WZ付属の充電器と同じだと
思います。これだと安いですが、充電に5時間近くかかります。寝ている間に充電は出来ますが、
それでも付けなくてすむならその分安く出来るわけです。このクラスなら1円でも安くあげたい
のがメーカーでしょうから。
撮影可能枚数が減り、充電器も別途買う必要があるのなら。
これが果たして改良なのか、私には改悪としか思えません。
単三も使えるようにするなら、ニコン流に縦位置グリップにニッケル水素電池6本を
入れられるようにすれば良いと思います。グリップが格好悪いと思うなら別のカメラを
買えば良いでしょう。もし私がこのカメラを買うなら縦位置グリップも買います。
E-1用よりも遙かに安いですからね。格好はそのうち慣れてきます。
最初、なんと格好悪いカメラだと思った5060が、今ではもの凄く格好いいと思うように
なったように。まあ、これは人によりますけどね。
書込番号:3482625
0点
2004/11/10 09:54(1年以上前)
電圧が7.2Vだから乾電池換算5本以上必要って言うのは結果論であって
7.2V機器を乾電池仕様にして!!って話ではないと思いますよ。
要は、基本設計として単3電池のように汎用性の有る電池を使えるようにして下さい。
って事でしょう。
撮影枚数を議論対象にしていないでしょう?
基本的に撮影枚数にこだわれば、専用電池が優位になるのは当然でしょう。
ただ、ニッケル水素の場合はどんどん大容量化していますから、今より
伸びる可能性を秘めています。
また、追加投資も人それぞれですね。
自分の場合であれば、電池は手持ちが有るので専用電池が余分な追加投資に
なります。
1000枚撮る事よりも、500枚撮影の方がユ−ザ−数は多いでしょうから
最大500枚程度の単3仕様の方が、ユ−ザ−フレンドリ−だと思いますね。
ヘビ−ユ−ザ−は、オプション化した大容量専用リチウムを間違いなく選ぶでしょう。
商品ですから、もっと底辺を見る必要が有ると思います。
少なくとも、E−1ではなくE−300での話ですから・・・
書込番号:3482836
0点
2004/11/10 12:14(1年以上前)
汎用性は高いほうがいいに決まってるのに、専用リチウムだけしか使えない方式に拘る。
自分の持ってる充電機が古いからって、そんなの皆に関係ないぢゃん?
1次電池だって、いつも使うなんて誰も言ってないよ。
うっかり充電忘れたり、不意に切れたりした時に、外出先で手に入れらるから安心なんですよ。
皆が皆、ワイルドSTさんのように完璧に準備する人間ばかりじゃありません。
書込番号:3483137
0点
名指しされたら答えなければいけないんでしょうかね。しかも携帯から身を隠した相手に。
もうスレも下がってきてたいして誰も見ていないでしょうから、もう止めましょうね。
その汎用性を得るために捨てるものが大きければ意味がないと言っているんですけどね。
使いもしない一次電池を使えるようにするために、容量を半減させる意味はなんでしょう。
書込番号:3483210
0点
2004/11/10 13:12(1年以上前)
今書き込みしたらiモ−ドの人が自演してるって言われそうですが
iモ−ドの人の意見に同意です。
書込番号:3483279
0点
2004/11/10 13:16(1年以上前)
なにも容量を減らす必要はないんぢゃない?最初から汎用性を考慮して作れば、リコーのように作れると思いますが?(専用バッテリーを否定しちゃあいませんよ)
皆が皆、あなたのように完璧に管理できてる訳じゃないんですよー。
出先で不意にバッテリー切れになった時はどうします?
自分が完璧だからって汎用性を否定する必要はないでしょう?
ちなみに私は汎用性の高さに助けられたことが何度もあります。(普段はRCR-V3使用)
書込番号:3483296
0点
2004/11/10 13:41(1年以上前)
確かに、容量の事なんか言ってないんですけどね・・・
どうも話が微妙に噛み合っていない。
要は、充電していない時・出先で突然電池が切れた時
充電しなくても(充電したくても出来ない時でも)どこでも手に出来る
汎用性の高いバッテリ−の方が便利だって事が言いたいんです。
1000枚撮れるとか、バッテリ−容量減らすとか関係ない話です。
1000枚撮れると言っても、条件が整ってればという話。
極論かもしれませんが、ライフラインが絶たれた新潟地震の際
ワイルドSTさんは記録に残せる事が出来なくて
私は記録に残せたかもしれませんね。
書込番号:3483363
0点
自演しているとは思っていませんよ。パソコンからの書き込みもiモードからの
書き込みも同じハンドル使っていれば、すぐに解りますが、その時でハンドル変える
スタイルの人だとわかりにくいですね。
もうこれで最後にしたいのになかなかですね。私がこれだけ発言しているのは
単三が使えないからE−300は駄目だと思って欲しくないのです。
ここを見ている人、E−300を買おうかなと思っている人がこの事で足を引っ張られて
欲しくない。出来るだけ拓山の人にE−300に興味を持って貰い、買って貰いたい。
そうしてフォーサーズの裾野が広がれば、いずれ一眼に参入してくると言われる
ソニーやパナソニックがフォーサーズを採用してくれる可能性も高くなる。
E−1ユーザーとしてはフォーサーズが売れれば嬉じゃないですか。楽しいではないですか。
そしてフォーサーズの裾野が広がれば、レンズメーカーも無視出来なくなります。
こんな事はあまり言いたくなかったんですが、私自身E−300を買うかどうかまだ
決めていないので。勝手な考えですね。買う可能性は高いですけど。未確定です。
ちなみに私はオリンパスの回し者ではありませんので。単なるE−1ユーザーです。
書込番号:3483422
0点
2004/11/10 14:16(1年以上前)
>出来るだけ拓山の人にE−300に興味を持って貰い、買って貰いたい。
同意です!!
だからこそ汎用性の高いバッテリ−も使用可能にして欲しい!!
って何度も言っているのです。
書込番号:3483443
0点
2004/11/10 14:40(1年以上前)
わかりました。
要するに、[ご自身がE-1をお持ちで、E-300が売れなきゃフォーサーズが企画倒れになり、レンズが増えない不利益を被るから、E-300の欠点を書かれたくない。]ということでよろしいでしょうか?
そして、そのための汎用性不要論であって、最初から主旨が違ったということですね?
E-300が売れる売れないは関係なく、単に『汎用性が高い方が便利』という主旨の私とは噛み合わないですね。
しかし、自分の目的のために意見を誇示するのはどうかと思うけど?
書込番号:3483487
0点
同意ありがとうございます。
>だからこそ汎用性の高いバッテリ−も使用可能にして欲しい!!
まあ、この辺はバッテリーグリップにて単三仕様として欲しいところですね。
私も余っているニッケル水素電池が流用できるならその方が良い。
ボディの方で対応にすると、他の機種(5060/8080/E-1)との互換性がとれないので
困ります。ハイエンド&フォーサーズを同じバッテリーにてお願いします。
書込番号:3483532
0点
2004/11/10 15:39(1年以上前)
個人的に書くならば、
>この辺はバッテリーグリップにて単三仕様として欲しいところですね。
単3の方を標準化して欲しい。かさばる物を付けたくはない。コストもかかるし・・・
>私も余っているニッケル水素電池が流用できるならその方が良い。
余ってるなら(私もそうです)専用電池は追加投資になるわけだから
その分のコストを安くして欲しい。
>他の機種(5060/8080/E-1)との互換性がとれないので困ります。
>ハイエンド&フォーサーズを同じバッテリーにてお願いします。
機種間で違いが有るので困るので、汎用性の高い電池の標準化をお願いします。
書込番号:3483621
0点
2004/11/10 16:05(1年以上前)
私も単3の方で標準化してもらいたいですね。
その上でRCR-V3に正式対応してもらえれば、専用電池と同じ感覚で使えます。
本体価格は下落しますが、専用の消耗品は、ほとんど定価ですから。
そうでなければ、E-10などのように、バッテリーグリップ側を専用(しかも大容量)バッテリーにしてもらいたいと思います。
書込番号:3483679
0点
2004/11/10 16:22(1年以上前)
>専用の消耗品は、ほとんど定価ですから
定価だし、入手も取り寄せだし(大手除く)、入手期間にも期限も有るし・・・
くだらない持論の誇示は見苦しい さんとは気が合いそうです。
書込番号:3483712
0点
2004/11/10 18:46(1年以上前)
どの方の言い分も間違ってはいないと思います。
改めて感じたのは、使用できるバッテリーも商品選択基準にこれだけ影響するのだぁ・・・ということと、個々人の思想や意見があるわけで、特定の意見が絶対ではないのですから、それぞれの考えにあったデジカメを購入すればよいという(いまさら言うまでもない)ことを再認識したわけです。
みなさん各々に博識で、ご自分の意見主張を持っていらっしゃることは素晴らしいと思います。勉強になりました。
書込番号:3484071
0点
2004/11/10 19:24(1年以上前)
そうですよね。
全部意見としては“有り”ですからねぇ。
書込番号:3484185
0点
うーん、1mm・1gの軽薄短小に拘るスモールデジカメならともかく
なぜ専用の電池なんでしょうか??
私(素人)が声高に叫びたいのは
「全部同じ電池にしてほし〜な〜」
ということです。
それがコンビニで買える買えないは別で、形が違って使えないとか
面倒ですよ。で、レンズも各社マウントがあって、ACアダプタも
形が違うと。メモリもこっちはSDこっちはCFと。
えーい面倒(TーT)
フォーサーズっていうのも、結局共通にはならないわけでしょう?^^;
初心者には難しい世界ですね。
書込番号:3487478
0点
うぉ!?
こんなに伸びていたんですね。
専用電池で困る事はあっても
単三電池で困る事は無いと思うんですがねぇ・・・。
単三電池統一なら機種毎に充電器も用意しないで済んで
よっぽど資源の保護につながると思いますがね。
書込番号:3488480
0点
2004/11/12 04:32(1年以上前)
単三電池派が多いですね。
自分は、専用、単三型どっちも使った身からすると断然専用電池派です。
単三型(ニッスイ)は管理が面倒で自己放電しやすいので、自分のカメラの使い方だと合わないんですよ。電池の入換えもメンドイし。
(複数デジカメを所有した頃は自然と単三型のデジカメの出番は減ってました)
リチウムイオンの、ある一定枚数まで撮影が保証されているような安心感の方が自分にはありがたいです。
オリンパスが単三が入るバッテリーグリップを出さないのは、ダストリダクションの動作に単三だと安定電圧が得られない、とかなのかな??
書込番号:3489994
0点
そもそも「短3電池が使えないと不安です」と言う話に、各自の見解が書き込まれていたんですが、
気がつくと「単3電池と専用電池のどっちが良い?」になってますね。
自分はそもそも「電源なんてどっちでもいい」派なので、単3は使えても使えなくてもいいです。
携帯電話を使い始めてからどうでも良くなったので(前は手動の充電器まで持ち歩いてたけどw)
車での移動が多い人なら、車載コンバーターと急速充電器が比較的安価
かつ高速になってるので、一応どちらでも外出先で充電可能でしょう。
これでモバイルPCと小型プリンター積めば簡易ラボのできあがり♪
あとはバイクで充電できたら良いんだけど…。
一時期ソーラーチャージャーも探したけど、フル充電14hと見てやめました。
ちなみに自分で撮影する時は「一番近い商店まで10km」とかザラにあるので、
コンビニはアテにしてないです。人間は待ってくれてもシャッターチャンスは待ってくれないし。
オリンパスが単3に対応しなかったのは、E-10/-20のユーザーアンケートで
不評だったとか?(嘘です)でもE-10のホルダー2,000円は買うのに抵抗あるなー。
書込番号:3490153
0点
2004/11/12 11:58(1年以上前)
単3か専用バッテリーかの二者択一ではなく、汎用性の有無のことを言っているんです。
私はニッケル水素(単3)とRCR-V3(リチウムイオン)を併用し、さらに保険としてCR-V3を用意しています。
単3とRCR-V3とは、状況に応じて使い分けてますが、管理等はRCR-V3の方が多少楽です。
専用バッテリーにも長所があることは否定していません。
しかし、突然のバッテリー切れに対応できないのは困ります。精神衛生上も良くありません。
また競争原理が働きにくく、メーカーの言い値でしか買えないのも消費者にとって負担が大きいです。
書込番号:3490640
0点
2004/11/12 12:10(1年以上前)
電池だけではなく、メディアや交換レンズなどもそうですが、インクジェットプリンターのように本体は安くてもインクがバカ高いのも困ります(インクの利益率は高い)
仮にレンズ、メディア、電池の全てが汎用化されれば、各社で叩き合って価格は下がり、より入手し易くなるはずです。
少々脱線しましたが、私が言いたいことは、汎用性は高いに越したことはないということです。
書込番号:3490662
0点
2004/11/12 23:35(1年以上前)
E-1の掲示板から出張していたらこのネタで紛糾しているのを見つけてしまいました。一言言わせて下さい。
僕は汎用性に1票です。BLM-1、いつまで手に入るのでしょうね。性能劣化は、いつ来るのでしょうね。充電池を使うものは、長く使えばいつも衰えたバッテリーライフにおびえなくてはなりません。シェーバー・携帯・PowerBook・OMモードラ・・・いずれも1年もガンガン使えばだめだめです。そんな物に全幅の信用はできません!たとえば3年前のノートPC、バッテリがすぐ手に入るメーカーいくつあります?そう思うと、専用充電池が品物の寿命を決めてしまう現状が悲しくなります。
また、僕は山にも登るし、-25度の冬の北海道にも出かけます。テントを担いでの夏山、座席夜行連泊や駅寝を繰り返しての撮影行です。ACが無くては動かない機械は、悪いけど失格です。充電できませんから。E-1は大変気に入って愛用していますが、ここが最大のストレスです。
今年の夏山で散々な目に遭って、一度見限ったOM-3Tiを買い戻さざるを得なかった僕としてはEシステムを長い旅行のお伴に出来るよう、単三対応を切に望みます。もしくは単三を使わせてくれるペンタにLXデジタルを望みます。
書込番号:3492916
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-1ユーザーの私としては手は出ませんが、大当たりしそうな予感
がします。ただし、うまく宣伝できたら、です。
オリンパスはデジカメ部門で業績の下方修正しておりましたので、
ここらで一つ頑張ってほしいものです。
私は中級機に期待します。
0点
こんばんは。
このカメラって、デジ一眼の買い替えより、コンパクトデジカメユーザーがターゲットだと思うのですが?どうでしょう。
だとしたら、メディアは、思い切って SD カードにしてしまった方がもっと良かったかも? ^^;
*ist DS はそうしましたよね。
オリンパス、まだ xD ピクチャーカードの呪縛から逃れられないのですかね。
書込番号:3459711
0点
2004/11/04 17:17(1年以上前)
オリンパスはんが、SDを使ことったら、業績の下方修正なんか、
しとらへん!ちゅ〜のや!!!
と上方漫才風に突っ込んでみる!
書込番号:3459724
0点
2004/11/04 17:19(1年以上前)
中級機 (E-30?) には趣味に撤したフルマニュアルタイプを期待したいです。
デザインはどうでも (寧ろデザインしない方が良いが) 少なくともオーソドックスなシャッターボタンとシャッターダイヤルは是非共。
それから、近ごろの一眼レフはグリップの上にシャッターボタンがある形が定型のようになってしまっていますが、この位置は見た目に反して意外にブレ易いものです。オーソドックスなボディー上面だけでなく、昔々のトプコンスーパーDM のシャッターボタンの位置も比較対象にして、実際に撮り比べて数値的に検証した上で最良の位置を決めて欲しいです。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/fpslr3.htm
書込番号:3459728
0点
ついでに、E-300をアピールするには、価格はもちろんですが、ダ
ストリダクションを強調させるしかありません。
単純にゴミが写り込まないと言っても、あまりピンと来ませんので、
ゴミが入った場合、ダストリダクションのない他社製カメラだとど
うなるのか分からせるしかないと思います。
例えば、四コマ漫画で、
一コマ目:
撮った画像にゴミを発見。(*_*)
二コマ目:
休日にサポートセンターに行くも休みで閉まっている。(>_<)
三コマ目:
店に修理に出すことにしたら、10日〜2週間くらい掛かると言わ
る。今度の休日には使いたい。(T_T)
四コマ目:
ダストリダクションシステムのE-300なら安心!v(^_^)
というような・・・。
まあ、東京や大阪は日曜日でも開いているサポートセンターはあり
ますが。
書込番号:3459745
0点
2004/11/04 17:26(1年以上前)
au特攻隊長さんへ
ところで、au特攻隊長さんがE-1で撮られた馬の写真を見て
その生々しさ、立体感にいつも敬服しているしている次第ですが、
E-300でもあのような感じの写真が撮れるとお考えでしょうか?
書込番号:3459751
0点
解像感はE-1に劣るでしょうが解像度は800万画素とかなり上です
ので、あまり問題ないと思っています。ただ、私は3コマ/秒の連
写に頼っている現状ですので、私にはE-300は使えないと思います。
書込番号:3460265
0点
2004/11/04 20:38(1年以上前)
E−300には期待しています。お金は有りませんが(笑)
デザインは良いのか悪いのかなんとも言えませんが、E−300にE−1用の明るいレンズをセットして覗いてみたいですね。
書込番号:3460421
0点
リーマンX さん
あちらでははっきり書かなかったのですが、確かに色のにじみはかなり辛いですね
E300のサンプル見てみたいです、今使っているカメラが(今後も変わらないとは思うが)夜間の長時露光できない物で
価格がこれなら、夜間撮影はあまり解像度を気にしないでも良さそうだし、フルフレームCCDならピクセルピッチの狭さがきつくても、1画素の面積は大きいようだし使えるかなと思っているのですが。
書込番号:3460526
0点
2004/11/05 00:03(1年以上前)
>E-300でもあのような感じの写真が撮れるとお考えでしょうか?
撮ってみた感じでは、レンズ次第では。
E−300にE−1用の明るいレンズをセットするのがベストだと。
あ、14-54mmを着けて、試すの忘れた(^_^;)
(本体)現物を見たけど、良かったですよ。デザイン的にも、
問題がないのでは。
個人的には、シャッターを切った時の音が、ほれぼれしました。
書込番号:3461479
0点
どんなシャッター音でした?
E-1は音を抑えたようで隠ったシャッター音でしたが。
私はどちらかというと*istDのような小気味良いシャッター音が好
きなんですけどね。
書込番号:3461632
0点
画質がレンズによるのは仰るとおりですね。
E-300がもう少しコンパクトなら買っていたかもしれませんが、そ
のときでもレンズは14-54やED50-200を使っていたでしょうね。
書込番号:3461682
0点
2004/11/05 13:12(1年以上前)
リーマンXさん、わたしもあのサンプルでISTDsへの熱が冷めたのでかなりこちらよりになってきました。しかし800万画素がひっかかりいっそE-1とも思い色々調べると、レンズ群の高額な事。シグマにたよるしかないかとまた考えてしまいます。ごみ問題はおいておいてトータルコストからコニミノのαデジに行くのがしあわせな気にすらなってきました 。気が付けばかなりの高額なお買い物になりつつあります、ここはE300を買うのが吉なのか。
書込番号:3462984
0点
2004/11/06 01:26(1年以上前)
R1E@ さんへ
>わたしもあのサンプルでISTDsへの熱が冷めたのでかなりこちらよりになってきました
私もあのサンプルは酷いと思いましたが、カメラボディーというよりレンズの影響が大じゃないでしょうか? 良いレンズを使わないと、どんなカメラでもいい絵は得られないような気がします。
レンズは長く使うものだから・・・
最初の投資額は大きくなるかもしれませんが、高くても良いものを選んだ方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3465541
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
2004/11/04 12:13(1年以上前)
発売まで後一ヶ月弱だというのに
ろくにサンプルが見られないのはどうしてでしょうかね?
どんな絵が出力されるか
非常に興味があるんですが
どこかで見られるサイトありましたら
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:3459062
0点
必死こいてチューニングしているのでしょう。 ファームの書き換えは梱包直前でも間に合いますしね。
発売日は決まっている。 でも最終チューニングができていない。 尻に火が着いた状態で開発部隊はデスマーチ。
製造の世界では良くある事です。
書込番号:3460019
0点
2004/11/04 19:36(1年以上前)
ヨドバシでレンズキットが\99800はかなり戦略的な思い切った価格ですね。
ポイント制ではない安いお店だと\85000とかになるのかな?
*istDSがヨドバシで\127000なのと比較すると800万画素でダストリダクション付、防塵防滴でこの価格はかなり魅力を感じます。
ハイエンドコンパクトデジに対しても強力なライバルとなるかな?
書込番号:3460218
0点
>防塵防滴で
残念ながら、オリンパスのサイトを見ると、E-300は防塵棒滴ではないようです。
それでも(ボディ単体で売ってくれれば)E-1のサブ機には最適ですね。
近代インターナショナルのマウントアダプターと同時に買ったら遊べそう。
書込番号:3460360
0点
2004/11/04 23:58(1年以上前)
>どんな絵が出力されるか
4日ぐらい前に現物を触って、撮った画像での話しですが。
E−300のセットレンズでの画像は、
E−300のカタログで、ゴミの説明の所の女性が、
1:1で見た画像に近いかな。
あくまで、最終チューニングでは無いですが・・・。
>E-1のサブ機には最適ですね。
ファインダー内の情報位置が、E−1と違うので、最初、戸惑うかも・・・。
E−300は、横位置(右側)に出ますよ。
ファインダーは、思ったより暗くなかったですね。<屋外でしか試してませんが。
書込番号:3461448
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
2004/11/02 05:58(1年以上前)
*istDsがボディ単体で実売9万弱。E-300も*istDs並かと考えていたのですが...。
う〜ん!物凄いインパクトですね〜。
批判はあるでしょうが、ぶっちゃけた言い方をすれば、
今デジカメのプライスリーダーはCANONですから、
CANONの同クラス並の製品なら、特別な機能を搭載していない限り、
価格で勝負しないとユーザー獲得は困難でしょうね。
指をくわえたままCANONのデジ一眼買われたらThe ENDですしね...。
KissDならつい先日までのキャッシュバックセールを使えばレンズキットが10万チョイ。
*istDsのレンズキットが11.5万位はお高いのでは?というのが正直なところでしたから、
E-300の英断(背水の陣)は当然のことと言えばそれまでですがね。
これでペイするかどうかは...T氏も製品クオリティには?でしたがね...。
書込番号:3450500
0点
2004/11/02 10:26(1年以上前)
8080ズームの立場はどうする気なんでしょう。
そこらへんのユーザーを一眼へシフトさせる呼び水とするつもりなのでしょうけど。Y氏の隣人さん 仰る英断(背水の陣)はまさに同感です
私は嬉しいですが、、。がんばれオリンパス
書込番号:3450890
0点
2004/11/02 14:27(1年以上前)
カメラのキタムラに問い合わせましたが、レンズセットは
税込み89800円になるそうです
ちなみに、ビックカメラだと、税込み98900円にポイ
ントが10%だそうです
書込番号:3451474
0点
2004/11/02 22:59(1年以上前)
レンズ付きで、この値段は、インパクトが大きいです。
サンプル画像が見たいですね。
書込番号:3453164
0点
先月C−8080を購入したんですがちょっと後悔…
まぁヨドバシの下取キャンペーンで安く買えたし、
10月はイベントが多く、どうしても10月中にカメラが
欲しかった事もあるんであきらめますが。
1ヶ月早く発売してくれればなぁ…
書込番号:3453620
0点
2004/11/03 10:20(1年以上前)
E-300は確かに安いんですが、E2桁シリーズが出揃うまで個人的には待ちです。その間価格が暴落しそうなc-8080で楽しもうかなと
書込番号:3454760
0点
2004/11/04 06:54(1年以上前)
E1の後継機とE2桁機はいつごろ出そうですが?半年以内くらいであればわたしも待ってみようか思っています。
書込番号:3458491
0点
2004/11/02 06:05(1年以上前)
本当なら即買いですね。デジタル一眼は決してデジタルカメラに最適な仕組みとは思っておらずあくまでもレンズとの対話を最優先にしたデジタルカメラの一種と考えています。素人なのでなぜ一眼レフでないレンズ交換式デジカメがないのか不思議です。写真がデジタル化というあたらしい可能性を得た今、銀塩一眼のレンズ資産を持たない、レンズ交換式デジカメを求めるユーザーには過去の規格にとらわれる必要もないわけで、これはレンズ交換式は高いものでむづかしく上級者向け、と言う概念をも覆すこともできると思います。オリンパスがE-300でこの先駆者となろうとしているのだったら、すばらしいことだと思います。うまくいけば一年もしないうちに一眼ボディは2、3万円になり、よりすばらしいデジタル専用レンズを各社こぞって充実させるるようになったりして。それにしても信じられない価格ですね。卸値とか、新発売500台限定キャンペーン価格とかではないのでしょうか?
書込番号:3450505
0点
2004/11/02 14:23(1年以上前)
ビックカメラとキタムラに値段を問い合わせて見ました
カメラのキタムラ
ナンバシティ店 レンズセット 税込み89800円
ビックカメラ
ナンバ店 本体 税込み89800円
ポイント10%
レンズセット 税込み99800円
ポイント10%
でした
キタムラ・ナンバシティ店なら、12月に恒例の10%引きセールがあ
りますから、そのときなら税込み80820円で購入できますね(^^)
12月3日が発売予定だそうですから、店頭でさわれるのを楽しみにし
ています
書込番号:3451464
0点
ボディ単体は来春発売だったと思いますが、ビックはそれまでは予約という
かたちで受け付けるということでしょうか?
書込番号:3451618
0点
2004/11/02 18:38(1年以上前)
混乱させてしまったようですいません
私も同じように、本体のみも発売されるのか?と聞いたのですが
ビックカメラによると、本体のみとレンズセットのそれぞれの店
頭価格が本部より来ているのでそれで回答していますが、それぞ
れの発売時期まではわからないとのことでした
書込番号:3452049
0点
ヨドバシでも99,800円 (税込)に10%還元ですから間違いなさそうです。
この挑戦的な価格は、D70、KissD、*istDSはおろかα-7Digital、20Dなどの中堅一眼レフデジの価格も大きく引き下げるような気がします。
さらに、ハイエンドコンパクト機の価格も下がると思いますので、このクラスのカメラを検討されている方はしばらく待ったほうが無難です。
画質も良く、ゴミの心配の少ないE−300は大ブレークです。
書込番号:3452393
0点
2004/11/03 01:31(1年以上前)
Erdelyさんへ
今までのカメラの歴史の中でレンズ交換式カメラとしては、一眼レフ・二眼レフ・レンジファインダー式カメラと数々の形式のカメラで作られています。ところで二眼レフはご存知の通り2個のレンズを使って(1つはファインダー用レンズ、もう1つは撮影用レンズ)撮影していますから、レンズ代が高くついてしまうんです。したがって現段階では不人気で作られてないのです。したがって今作られているレンズ交換式のカメラは一眼レフかレンジファインダー式カメラだけなんです。レンズ交換式カメラの一番の魅力は、超広角〜超望遠まで幅広いレンズが使える事なんです。そう言う意味では構造上レンズの制限を受けない一眼レフ式のカメラが一番人気が有り、作られている台数も多いと言う事になります。俗に言うコンパクト型デジカメはレンズファインダー式カメラの変形みたいなものです。
ボディー価格が将来的に2〜3万円位になるだろうとの予測ですが、それは1年後では絶対にありえない話です。デジカメの部品の中で一番高い部品は「センサー」です。このセンサーをコンパクト型デジカメの販売価格2〜3万円位の物を流用すれば、形だけだったら2〜3万円位のカメラ本体が作れるかもしれませんね。今度は問題なのはレンズです。一眼レフの魅力は前にも書いた「超広角〜超望遠まで幅広いレンズが使える事」です。センサーサイズが小さくなればなる程広角側のレンズ設計が難しくなり、広角レンズが作れなくなってきます。「私は望遠レンズしか使わないよ」と言うユーザーならまだ許せるのでしょうが、多くのユーザーの事を考えると広角レンズがが使えないカメラは魅力半分なんです。そう言う意味ではどうしてもセンサーサイズが大きくなってしまい、一年後を考えても2〜3万円の値段のカメラ本体は作っても売れないカメラになってしまいます。したがってどこのメーカーも作りません。
カメラの歴史を見てみると、元々数十万円していた銀塩カメラ本体が今では2〜3万円と言う低価格(もちろん低機能ですが)で販売されていますので、10年・20年先なら可能かもしれませんね。そう言う時代が早く来る事を望みたいです。その先駆けがE−300なんだと思いますよ。
書込番号:3453983
0点
2004/11/04 15:50(1年以上前)
新宿ビックカメラでも99800円 ポイント10%、さらに特別値引き2000円がついたとすると実質88020円になりそうです。
フォーサーズシステムのシステム数が大幅に増えてレンズメーカーも、他社も参入しやすくなりそうですね。いいことです。気楽にレンズ交換してください、みなさま。ゴミの心配も無いですし。
発売は12月3日、シグマのフォーサーズ対応レンズ発売が12月1日に伸びたのも数量確保でしょうか。これは売れちゃうなぁ。
速攻で予約しちゃいました。
書込番号:3459529
0点
2004/11/19 23:50(1年以上前)
日曜日からE−1ユーザーさん、キタムラ・ナンバシティ店の10%引きセールっていつかご存知ですか?。ちなみに、10%引きって現金/ポイントのどちらでしょうか?。前もってお店で価格交渉しておき、セール日にその価格から10%引いてもらうって事有りでしょうか?。
デジ一眼デビューしたいと思っているのですが、うちの大蔵省は手ごわいので、少しでも安く上げたいと思っております。
情報お待ちしております。
書込番号:3521299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







