
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月24日 19:55 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月24日 20:17 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月20日 10:28 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月22日 05:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


日経新聞の新製品レビュに望遠とマクロの写真が出てました。空の色はコダックブルーで綺麗です。
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20050124c5000c5
0点

武文さん、情報をありがとうございます。
持っているZUIKO DIGITALとの相性が気になっていたので、とても参考になりました。
150,50との相性は、想像以上に良いですね。
画像もさる事ながら、150を取り付けた時のカメラとレンズのバランスは絶妙に感じました。
昨日小川町のオリンパスプラザでじっくりE-300に触れてきました。
視野率94%もE-1の100%に比べてさほど気になるレベルでは無い事が確認出来ましたが、フォーカシングスクリーンの変更が出来ない所が唯一ネックになっています。
E-1のサブカメラとしては申し分の無い事は確かですね。(^^
(画像処理エンジンの出来と+300万画素で母屋を取られ兼ねない出来の良さを感じました)
書込番号:3831885
0点



2005/01/25 17:57(1年以上前)
AEろまんさん、こんにちは
お返事をありがとうございます。私もじつは望遠レンズと150の相性がとても気になっていたのですが、レビュの写真をみたらかなりよいようですね。E1をお使いの方からご覧になってもよいカメラとのことで安心しました。
書込番号:3833577
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
OLYMPUS RAW File Import Plug-inのWindows用が更新され
PhotoshopとWindows OSの一部の組み合わせで正しく動作しない問題が修正されたようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/E10/Soft/
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300とFZ-2で、色々と撮り較べてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1187125&un=130581&m=2&s=0
撮影は、昨日、横浜のみなと未来21地区に出かけて、遠景と近景の2つの被写体について行ないました。
E-300で使用したレンズは、セットレンズと、シグマ55-200mm、旧OM用100mmF2.8(以前の書き込みで、間違えて、F2と入力していました)と24mmF2.8の4本です。
0.66倍ワイコン(レイノックスのDCR-6600PRO)と1.7倍テレコン(オリンパスのTCON-17)を組み合わせたものもあります。
FZ-2にDCR-6600PROを取り付ける際には、ブタバラの295Bに、マルミのステップダウンリング55-52(ケンコーのものより、目視で1mmほど短い)をかませています。
ISOは最低感度、絞りは開放・5.6・8の三段階、ズームレンズの焦点距離は、最広角・中間(1〜2段)・最望遠、画質は、JPEGの最高画質としています。
何しろ、ファイルサイズがデカイので、容量制限から、全てをアップすることはできませんので、今回は、(その1)として、遠景を撮影したもので、F5.6(開放が5.6に近いものはF8)のもののみ、アップします。
なお、セットレンズ+ワイコンは、散々な結果(*)でしたので、アップを見合わせます。
*14mmでは、ほぼ長辺を直径とする円で、けられ、像の流れも著しい。
18mmでは、ケラレは認められないが、像の流れが著しい。
シグマ55-200mmをご検討中の方、OMレンズの流用をお考えの方、FZ1〜3からE-300への乗換えをご検討中の方などに、少しでも参考になれば幸いです。
余計な解説は加えませんので、皆様ご自身の目でご判断ください。
(その1)は、2〜3日で削除し、(その2)として、近景のものに差し替える予定です。
その後は、マクロ域のテストもしてみるつもりですが、いつになりますやら・・・
なお、アップしたもの以外の画像をご希望の方は、次までご連絡ください。
rokusan@lime.plala.or.jp
0点



2005/01/23 11:10(1年以上前)
ホームページ名を入力するのを忘れてました。
何しろ、はじめてのもので・・・
書込番号:3821876
0点

ROKUSAN@E-300さん、大変参考になります。
シグマ55-200mmを購入するか迷っていましたが、画像を拝見し購入することにいたしました。あとは安売り店を見つけるだけです。
ありがとうございました。
マクロ比較もよろしくお願いします。
書込番号:3822141
0点


2005/01/23 12:01(1年以上前)
ROKUSAN@E-300様、こんにちわ♪お写真拝見させて頂きました♪
『E-300 シグマ55-200mm+1.7倍テレコンの200mm』の件なのですが、この撮影では、両レンズの連結で撮られたのでしょうか?また、連結はE-300で可能なのでしょうか?『+』と表示されていましたので、只今、E-300に超望遠での撮影が出来ればな・・・と思っている私には、とても気になりました♪
先日、ビックカメラ様にて、フォーサーズのレンズ(300mmまでとどくレンズ)が、3月頃出るかも知れません・・・と言うご回答を頂きました♪現状では、フォーサーズに対応しているレンズは限られていて、また、少しズームをするとAFが働かず、MFになるとご回答頂きましたので、嬉しく思っています♪
ROKUSAN@E-300様のお写真、皆様共々、とても参考材料になり、素敵ですね♪活用させて頂きますね♪ありがとうございます♪
書込番号:3822148
0点



2005/01/23 12:20(1年以上前)
写真笑顔 さん、こんにちは。
『E-300 シグマ55-200mm+1.7倍テレコンの200mm』は、シグマ55-200mmに、ステップダウンリング58-55をかませて、TCON-17を取り付け、望遠端で撮影したものです。
最初、ケンコーのホームページで調べたところ、55-58はなかったので、55-52とステップアップリング52-55を組み合わせるつもりでしたが、ヨドバシカメラ横浜西口店で、購入時に、ダメ元で聞いたところ、マルミに58-55があるとのことでしたので、これを購入しました。420円でした。
なお、TCON-17は、やはりヨドバシカメラ横浜西口店で、12,000円程度でした(昨年4月か5月の購入ですので、正確な金額は記憶していません)。
書込番号:3822247
0点



2005/01/23 12:39(1年以上前)
訂正です。
「55-52とステップアップリング52-55を組み合わせる・・・」は、「58-52と・・・」の間違いでした。
お詫びして、訂正させていただきます。
書込番号:3822323
0点


2005/01/23 12:47(1年以上前)
ROKUSAN@E-300さん
シグマ55-200mmとオリンパスTCON-17はともに口径55mmではありませんか? ステップダウンリングが必要なのでしたでしょうか?
書込番号:3822359
0点



2005/01/23 12:52(1年以上前)
tanucchi さん、ご指摘、ありがとうございます。
そうでした。シグマ55-200mmは、φ55ですので、直接連結で、58-55を使うのは、セットレンズの方でした。
たびたびの訂正、お恥ずかしい限りです。
書込番号:3822382
0点


2005/01/23 13:20(1年以上前)
ROKUSAN@E-300さん
こちらも恐縮です。もともとC-750を買った際にテレコンも購入していたのですが、E-300にSIGMA55-200mmをつけた際にふと55mmと気づき、「おぅこれで28-680までカバーできるのか・・・」と嬉しく思っていました。まだテレコンを使う機会がないのですが、撮影したらアップします。
それにしても、SIGMA55-200はコストパフォーマンスが高いですよね(^_^)。
書込番号:3822504
0点



2005/01/23 13:30(1年以上前)
tanucchi さん、ほんとにそうですね。
純正の50-200mmは、フィルター径が大きいので、並みのテレコンは付けられないので、こんなところでも、アドバンテージがありますね。
ただ、シグマ55-200mm単体では、望遠端でも、色収差はほとんど認められないのに、TCON-17を取り付けると、かなりの色収差が認められますね。
それでも、FZシリーズのマスターレンズ単体の望遠端よりも、かなりマシなように見えますが・・・
書込番号:3822536
0点


2005/01/23 13:53(1年以上前)
ROKUSAN@E-300様、早速のご回答ありがとうございます♪
まず、『シグマ55-200mm』に『TCON-17』との連結が可能と言う事実に、ビックリです♪私は、以前、Panasonic FZ2にTCON-17の連結を、価格comの掲示(FZ1/2)の皆様のご意見を参考に私も楽しんでいました♪
今は、OLYMPUS C770UZ を愛用しておりますが、こちらも、TCON-17と
合わせ、望遠撮影を楽しんでおります♪一眼レフでこのような、連結が可能でしたら、私もシグマ55-200mmを購入してみたいです♪
E-300の撮影の幅が増える気がして、素敵ですね♪と言っても、まだE-300は購入していないのですが・・・(^^ゞ 近日購入予定です♪
書込番号:3822623
0点



2005/01/23 14:12(1年以上前)
写真笑顔 さん、お役に立てて、嬉しいです。
FZ-2のお仲間だったのですね。
今度は、E-300のお仲間になれる日を、お待ちしております。
書込番号:3822697
0点


2005/01/23 14:28(1年以上前)
>E-300とFZ-2で・・・
はじめまして。
私も全く同じ組み合わせを所有しています。
現在は・・
・FZ2
・E-300レンズセット
・SIGMA 55-200mm F4-5.6
・SIGMA 18-125mm F3.5-5.6
です。あとは明るいレンズが欲しいですね。
パナソニックが手ブレ補正つきのボディ(当然フォーサーズマウント)でも出してくれるのと、ライカレンズ出してくれるのを心待ちにしている今日この頃です。ライカレンズは早く出して欲しいです。大口径、格安で・・・
書込番号:3822784
0点



2005/01/23 15:03(1年以上前)
まあchin さん、こんにちは。
そうですね。単焦点でもいいから、明るいレンズが欲しいですね。
ただ、高いと手が出ませんし、「味」までは良く判りませんので、ライカでなくても、シグマでもかまいませんので、とにかく安いものを・・・
それに、FZで手ぶれ補正のありがたさを味わっているだけに、手ぶれ補正は、ぜひとも欲しい機能です。
それも、ぜひとも、ボディー側で実現して欲しいものですね。
書込番号:3822942
0点

こんにちは、比較画像を興味深く拝見しました。
望遠好き(?)のFZ系の併用ユーザーの方が多いようで、楽しいですね。
E−300は望遠に強みを発揮しますので、おいおい野鳥撮りもやってみようかと考えています。(135mm + ×2リアコンバーターで換算540mm)
「その2」もあるのでしょうか。期待していますよ〜♪。
書込番号:3823071
0点

皆様のお話楽しく拝見させて頂きました。何を隠そうこの私目も昨年10月にFZ-20とRaynoxのT-con,W-conを揃えいろいろ楽しんだいたのですが我が家の愛犬とその友達犬の走る勇姿を撮る為に何回も挑戦したのですがFZ-20は連写一発目で0.5秒くらいブラックアウトしてしまいした。犬などの行動は複数頭であればなおさら予測がつかないため良く見失ってしまうと言うことがあり腕のことを棚に上げてカメラのせいにしておりました。E-300発売の翌日には衝動買いで手に入れてしまい、現在はZuiko14-54(キットレンズは先日下取りに出してしまいました)とSigma 18-50,55-200と幾つかの旧単焦点レンズをとっかえひっかえ着けては試し撮りを行っております。何回か愛犬の走る姿に挑戦しておりますが旨く撮れたと思ったらもろもろの設定ミスだったりと未だにどうだと言うレベルの写真が撮れず苦労しながら一歩ずつ楽しんでおります。
比較写真は大変参考になりました、これから少しずつ勉強して行きたいと思っております。
書込番号:3823349
0点



2005/01/23 17:34(1年以上前)
写画楽 さん、DIGITAL貧乏人 さん、ありがとうございます。
写画楽 さんの、「花鳥風猫ワン」は、いつも楽しく拝見しています。
特に、167の「銀座にて」は、非常に「お気に入り」です。
私は、当分、皆様にお見せするような写真は撮れそうにありませんので、当面は、こんなテスト写真でも掲載して、少しでも、皆様のお役に立てればと思っています。
なお、「その2」(近景)については、撮影は終了しているのですが、容量不足のため、今はアップできません。
上にも書いています通り、近日中に、「その1」の写真をを削除してから、掲載する予定です。
「その3」(マクロ域)については、いつになるか、目途が立ちません。
DIGITAL貧乏人 さんの [3798844]Zuiko Digital 14-54mm
については、興味深く拝見させていただきました。
今のところ、14-54mmを購入する予定はありませんが、11-22mmとか、OMの単焦点レンズなど、中古店で探してみるのもありかな? と考えています。
DIGITAL貧乏人 さんのお蔭で、この板の読者が、中古店に殺到し、ZUIKO DIGITALやOM用ZUIKOの中古価格が高騰しなければいいのですが・・・
書込番号:3823731
0点



2005/01/23 23:00(1年以上前)
M45 さん、こんばんは。
改めて見直して、最初にレスを頂いた、M45 さん に、ご返事を差し上げていないことに気づきました。申し訳ありません。
レンズ選択のお役に立てて、嬉しいです。
また、きれいな写真を、たくさん、見せていただきました。M45 さん は、薔薇の撮影がお好きのようですね。
私は、どちらかというと、もう少し小さい、野の花というような、ぱっと見ではあまり派手ではないが、大きく拡大してやると、びっくりするような面を持っている花が、好みです。
もちろん、薔薇や牡丹など、派手な花も、偶には撮りますよ。
で、今までは、FZ-1やFZ-2の望遠寄りで、クローズアップレンズ(KENKOのMC1・AC2・MC3・AC5〜最初に揃えたのがMCで、後で買い足したのがACです)を使って、かなり大きく写すことが、多かったんですよ。
E-300では、未だやってみてはいませんが、この流れから、シグマ55-200mmの望遠端付近で、クローズアップレンズ併用で撮影することが多くなるかな、と考えています。
幸いなことに、FZ-1,2と、このレンズのフィルター径は、同じなんですよね。
書込番号:3825792
0点

ROKUSAN@E-300さん、こんばんは。
実は私もDCR−1850PROにて、撮影してました。
色収差の問題があり、40−150で最大倍率までは無理でしたが、
140ミリぐらいまでは、大丈夫でした。
レンズ群とステップアップ/ダウン・リングが届き次第、試してみよう
と思います。
今回の件で、私も「実験アルバム」を立ち上げる予定です。
内容については、後日報告したいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:3827006
0点

こんにちわ。お写真見させて頂きました!
E-300にレイノックスのDCR-6600PROの画像はありませんか?
E-300+ワイコンの画像を是非見てみたいです!
書込番号:3828214
0点



2005/01/24 20:17(1年以上前)
スタバ愛知西太郎 さん、こんばんは。
最初のスレッドでも書いています通り、セットレンズ+DCR-6600PROの結果は、散々なものでしたので、アップを見合わせていました。
しかし、ご要望ですので、先ほど追加しました。
ただし、もう容量がギリギリのため、フルサイズではアップできませんので、かなり縮小しました。ご了承ください。
書込番号:3829545
0点



「E-300 ボディ」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/sample/index.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

カメラ@価格.com さん、毎度どうもです。
1. リンク先は右肩「花鳥風猫ワン」をクリックください。アルバムの後の方に、集めています。
2. セットレンズ、プラナー50mm,マクロプラナー60mm,プラナー85mm,ディスタゴン28mmを載せています。ゾナー135mmも追加の予定です。
3. 他機種としては、LC1、FZ10、Xtがあります。
書込番号:3812488
0点

カメラ@価格.com さんに、メールを出して、ついに!
E-300 サンプル画像スレッド作ってもらいました。
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
リンク先は、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=491029&un=66347&m=0
右上の「OLYMPUS E-300」をクリックしてください。
OLYMPUSのE-300が大好きなスタバ愛知西太郎です☆彡
書込番号:3812526
0点


2005/01/23 01:32(1年以上前)
いつかこんな風に撮りたいなーと思っていた写真が50mm Macro F2.0で撮られていたので
まずはE300を購入しました。
予算の都合があるので今年一年は付属のレンズでがんばるぞと思っていたのですが、
いずれ買うんだったら、早いうちに買ってたくさん写真撮った方がとくだよなー、
うん、そうだそうだ、という結論になり買ってしまいました。
(前日まで買う予定はなかったのですが(^^; )
ヨドバシで68000円 10%還元でした。ポイント使ったので5万弱。
コンデジから E300にステップアップしたときにも感激しましたが、
このレンズに交換して撮ったときの方がさらに感激が大きいです!!
とりあえず身の回りのもの何枚か撮ってみました。
E-300+ ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=11694&key=43160&m=0
書込番号:3820653
0点


2005/01/24 20:57(1年以上前)
いわゆる作品ではなく、カメラやレンズの比較画像のようなものですが、これでよければ、どうぞ。
使用したレンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6
SIGMA 55-200mmf4-5.6 DC
OM用ZUIKO 24mmF2.8
OM用ZUIKO 100mmF2.8
使用したワイコン:LAYNOX DCR-6600PRO
使用したテレコン:OLYMPUS TCON-17
使用した他のカメラ:PANASONIC FZ-2
被写体:横浜ランドマークタワー
中心位置を固定して、画角や画質を比較したものです。
なお、現在の画像は、近日中に削除し、他の比較画像(赤レンガ倉庫を、距離3m程度の位置に焦点を合わせて撮影したもの)に差し替え予定ですので、必要であれば、早急に保存ください。
書込番号:3829759
0点

銀塩時代の一眼レフ用交換レンズをデジタル一眼レフで使ってみたいというのが永年の夢でした。
35mm 版フルサイズで使うのが理想と思っていましたが、フォーサーズの考え方を知るに至り、
なるほどと思い、E-300 を手に入れました。
早速フォーサーズマウントアダプターを介してかつての愛用レンズを試してみると、中には銀塩
35mm 版フルサイズの味を出し切れないレンズもありましたが、殆どはデジタルの方がフィルム
では発揮できなかった隠れた持ち味を出している気がします。
イメージサークルの中心部だけを使うことになるので当然なのかも知れません。
焦点距離が2倍になるので望遠レンズは勿論のこと、短焦点レンズも絞りリングとヘリコイドに
よるピント合わせが予想以上に使い易く、場合によっては専用レンズよりも使い易いほどです。
これでシャッターダイヤルがあれば露出調整がもっと楽にできるのですが、その点だけは少し不
便に感じています。
書込番号:3886061
0点

E−300で自分の身の回りの風景(山河・都市・花など)をスナップしています。
使用レンズは、セットのZD14-45mm標準ズーム、ZD40-150mm望遠ズーム、OMズイコー135mm F2.8、OMズイコー50mm F1.8です。
カメラとレンズの特徴を活かした写真が撮れるよう練習の日々です。
書込番号:3948391
0点


2005/03/01 10:43(1年以上前)
デジカメ画像総合掲示板サイトで、Digital Photo Forumというのがあります。メーカー別に一眼デジタルで撮った写真をアップロードできますので、興味がおありの方はYahoo!等で検索してみて下さい♪
書込番号:4004075
0点

こんばんは。いつもいろいろアドバイスありがとうございます。
先日大阪城の梅林で撮影をしてきました。うっかりアクシデントで露光を-1.7にしていました!(なんでやろ?)最初は日差しが強くて液晶画面がよく見えないせいだと思っていたら・・・。画像編集ソフトで明るくしましたけど、ちょっとノイズが出たみたいです。
はじめての本格的な野外撮影と言うことで、手ぶれもあったりもするのですが(ソフトフォーカスでごまかした!)我ながら納得のいく作品ができました。ただ、「こういう写真を撮りたい!」と思って撮影したのならまだしも撮影が終わって「ああ、こんな風になっていたんだ!」という方が多かったみたいです。今後の課題です。よろしければ作品を見てやってください。コメント(甘口・辛口・アドバイス)もいただけるとうれしいです。
http://www.geocities.jp/gogojingojp
E300のロゴをクリックしていただくと新しいページでフォト日記が開きます。
書込番号:4113587
0点

上に載せておりましたアルバム、「E−300試し撮り」ですが、手違いで削除してしまいました。
換わって「つれづれ写真」をご覧下さい。
E−300中心に徒然気ままに写真を載せています。あまり参考にならないと思いますけど(-_-;)
書込番号:4317848
0点

E-300で撮影された写真を以下で一覧できます。ご参考にどうぞ。
http://photoxp.daifukuya.com/index/olympus/e-300.html
書込番号:4334185
0点

E-300+50mmマクロor11-22の写真がほとんどですが
パナソニックのLC1や、F10、OM-1の写真も掲載しています。
ヒト、モノ、マチ、ハナ、ソラ。なんでも撮っています。
ココログラフィ
http://iq3.cocolog-nifty.com/kagami/
ある女性の日々を切り撮っています。
AYM DAYS
http://fotologue.jp/aym/
書込番号:4417525
0点

現在は、E−300のセットレンズで撮った作例です。
参考になれば幸いです。
コダックブルーと評判の「湘南の青い空と海」
http://jun2.pro.tok2.com/umi/aozora/aozora.htm
シーンモードで撮れる「05みなとみらいの花火」
http://jun2.pro.tok2.com/hanabi-05ka/05kana.htm
セットレンズでも花が撮れる「久里浜のコスモス」
http://jun2.pro.tok2.com/kosumos/kosumos.htm
ホワイトバランスを設定して撮った「05中秋の月下美人」
http://jun2.pro.tok2.com/gekka-05/gekka-05.htm
ノイズなんて無縁の「05金沢八景の花火」
http://jun2.pro.tok2.com/hanabi-05hk/05hanabi-hk.htm
黒トビ、白トビもしないで「妻籠宿・馬籠宿の散策」
http://jun2.pro.tok2.com/kiso/kisoji.htm
夜景も青い空もgood「ハマの夜景」
http://jun2.pro.tok2.com/daisanbasi/yakei/yakei.htm
など…
これからは、少ない小遣いから「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」
「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro 」の入手して作例を増やして
行きたいと思っています。
書込番号:4480411
0点

紅葉を期待してE-300 レンズセット(ZD14-45mm)を持って撮影に行ってきました、
でも紅葉はまだまだでした、
その上途中までISO400になってるのに気がつかず撮影(´・ω・`)
そこでISO100の写真は薄暗い山間の砂防ダムでシャドーの階調を確かめに、
というわけで日中のISO400サンプルと、
ISO100のシャドーの階調を参考にどうぞ。
http://takebeat.sytes.net/e300_1.htm
書込番号:4511073
0点

E-300にマウントアダプタ付けて撮影しています。
主に、Contax Y/C マウント、少しだけZuiko OM-Systemのマニュアルレンズです。
http://gta.lix.jp/foto246/
書込番号:4730740
0点

E-300は「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」との相性がピッタリです。
比較的明るいレンズなので手持ち撮影できます。当然ながら遠くの被写体も楽に撮れました。
「'06横浜の大道芸」
http://jun2.pro.tok2.com/06daidougei/06daidougei.htm
「横浜中華街春節パレード」
http://jun2.pro.tok2.com/06syunsetu/06syunsetu.htm
「江ノ電を楽しむ」
http://jun2.pro.tok2.com/enoden/enoden.htm
高枝の花もクローズアップ・背景ボケに撮れました。
「散歩道の桜」
http://jun2.pro.tok2.com/06sakura/06sakura.htm
「鎌倉の梅」
http://jun2.pro.tok2.com/zuisen/zuisen.htm
書込番号:5032804
0点

ED 50mm F2.0 Macroをようやく購入しました。
マクロ撮影から中望遠レンズとして期待どおりでした。
明るいレンズなので手持ちでマクロ撮影でも手ぶれの心配も少なかったです。
「八景島のあじさい」でいろいろ撮ってみました。
ズームレンズでないのでフットワークが必要でけっこう良い運動になりました。
http://jun2.pro.tok2.com/06ajisai/06ajisai.htm
書込番号:5185305
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆様こんばんは
先週の金曜日にE-300を購入しましたが、大変良い買い物をしたと感じています。CPはかなり高いですね。
セットレンズはコストダウンのためテレ側は暗くなっていますし、倍率も3倍に抑えられていますが、適合性はよいようで使いつづけてみようかと考えを改めました。
さて、本題のツァイスレンズの使用報告ですが、ツァイスらしさが出たことに、驚きました。
風景のような緻密な描写については、元来想定される撮像面の大きさがかなり違うせいか、セットレンズの方がよいようです。
ただ、色彩感などはWBや処理エンジンに吸収される範囲かなという不安がありましたが、暖かみのあるトーンは健在でした。
マウントアダプター使用時はスポット測光は不適という情報もありましたので、ESP測光を使用しました。
AWBや露出のバラツキは思ったより出なかったので、一つ心配は減りました。
アルバム最終ページに、プラナー50mmF1.4と、マクロプラナー60mmF2.8の画像を3枚づつアップしましたので、ご参考になれば幸いです。
また、追って85mm,135mm,28mmをテストする予定です。
0点

写画楽さん、こんばんは。
174はいーですねー。
いい瞬間モノにされてますねー。
実は、友人のツァイスレンズを貸してもらうために、アダプターを買ってしまおうか?
検討中でして、とても参考になりますー。
僕は、28mmが見てみたいです!
楽しみにしております!
11-22も、とてもいいですよー。気に入りましたー。
書込番号:3805941
0点

写画楽 さん こんにちは
早速の楽しい画像を見せていただきました。
笑いが止まりませんねえ、これだけ美しく撮れるとちょっと手放せなくなりますね。
プラナー50mmF1.4と、マクロプラナー60mmF2.8
うらやましいですね。
ライカM-LENSもつけれるともうこれは夢のデジカメですが。残念ながら夢です。
セットLENSも私は、すばらしい出来だと感心しています。高々2万円しないLENSですよ、誰がこれほどと予想したでしょうか。
もっとも画像化するエンジンがすばらしいのかもしれません。
はじめは、何気なく初心者用に購入したのですが、D70より先に出ていたら、又違ったカメラライフになっていたことでしょう。
これは、今後幅広く支持される予感がします。
書込番号:3805990
0点

写画楽さん、おばんでございます。
アルバム拝見致しました。
E-300 + PlanarT*50mmF1.4で撮られた、P1170289reの画像ですがバックのボケが心なしか硬く感じるのですが.....。
一方、マクロプラナー60mmF2.8で撮られた、P1190617reは良いですね〜。
思わず口元が緩んでしまいました。(^^
私も近代のアダプターを購入し、クラシックレンズの画像を楽しみたい気分になりました。
嬉しいサンプルをありがとうございました。
書込番号:3806085
0点


2005/01/20 12:02(1年以上前)
Digital Photo ForumにディスタゴンT*25mmの作例がありました。
Yahooで検索すると出てきます。
書込番号:3807224
0点

皆様、こんにちは
IQ3さん、11--22mmの作品、ブログのほうで拝見しました。とても楽しそうですね。E-300セットレンズとほぼ同価格帯ですから、同時には買えませんでしたが、E-300導入の目的の一つがこのレンズを使用したいということでしたので、何とか算段して後を追いかけます。
ディスタゴン28mmF2.8のテストはこれからやってみます。
本日の22時過ぎにはアップしておくようにしますのでご覧ください。
teraちゃn さん、おっしゃるとおりセットレンズはおまけ価格ですが再評価されてもいいように感じます。わたしにとってはうれしい誤算です(笑)
E-300はよい意味で面白カメラですね。いろいろ遊べそうです。
LEICA認証の手ブレ補正標準ズームレンズがPanaから先行発売されることを期待したいですね。
LEICA−R型用レンズならアダプターをつけて使用可能ではなかっでしょうか。
AEろまん さん、やはり、面積比で28%は厳しいようです。トリミング拡大しているようなものですから・・・
強い光源が入るとフレアーが出やすいような感じもします。
オリンパスがデジタル専用設計を決断した背景は理解できます。
ただ、使いこなしで楽しめそうな感触は掴めましたので、これからさらに試してみようと思います。
バックのボケは距離が少し半端だったかもしれません。
AEろまん さんには超広角7mmのテストを期待してしまいます。(わたしには手が届きませんが)
Rolley さん、情報ありがとうございます。これから追跡してみます。
25mmはついに入手できませんでした、今から思うと、35mmF1.4を無理して買っておけばよかったと思ってみたり・・・
書込番号:3807538
0点


2005/01/20 13:35(1年以上前)
写画楽さんもE300、購入されたのですね〜(笑)
しかも早速、ツアイスレンズですか、素敵ですね。
85mm、135mm、28mmもお持ちとは、うらやますぃー。
書込番号:3807544
0点

写画楽 さん
私はまだ、レンズの良し悪しとかよく分からないですが、よいなぁと感じました。
自己満手. さん
ご無沙汰してます。そういう自己満手さんもE-300手に入れられてたのですか。
FZあがりが多いかもです。Eシリーズは望遠に強いことも一理でしょうか。2倍は計算しやすくいいです。
作例見てても、Eシリーズ・・・・・よいカメラとつくづく思います。
書込番号:3807752
0点

写画楽さん
>強い光源が入るとフレアーが出やすいような感じもします。
オリンパスがデジタル専用設計を決断した背景は理解できます。
レンズ性能を100%活かす事を思えばやはりデジタル専用レンズでしょうが、クラシックレンズ(銀塩用レンズ)の味を楽しむとなったら、ゴーストもフレアーも関係ありません。(^^
お気に入りのレンズを思う存分楽しむ.....これもデジ一眼の大いなる魅力です。(^^
E-300のボディーにツァイスのレンズ......これはもう極上の楽しみだと思いますよ。(^^
7−14mmですが、けしかけないで下さい。(笑)
この外、今年はZUIKO DIGITALレンズの発売が目白押しなので、レンズにかける年間予算を調整中です。(^^;
次期E-1の購入資金の事もありますし、嬉しい(苦しい)悲鳴を上げながら、楽しんでおります。(^^;
書込番号:3808118
0点


2005/01/20 21:46(1年以上前)
みさわさん、ご無沙汰してます。
みさわさんもフォーサーズご検討でしょうか。
来春位、パナソニックからフォーサーズの面白いのが出るかもしれませんね。手ぶれ補正機能付きのボディーとか、パナ製ライカレンズとかが出てきたら、面白そうですね。(笑)
書込番号:3809339
0点

皆様こんばんは
自己満手 さん、ツァイスレンズの使用は優雅でもなんでもないですよ。
ピントで苦労して、手動ピント・ブランケットしています。枚数が増えるので、露出補正は一発勝負という感じです^^。
みさわ さん、FZ系のお仲間も増えそうですね。フォーサーズの縁で両社の垣根は一気に低くなりましたし、楽しみ方も多様化して素晴らしいことだと思います。
AEろまん さん、やはり期待してしまいますよ。ED150mmF2.0もお持ちですから、7mmからそろうとよいバランスになるのではとついつい思ってしまいます^^。
IQ3 さん、ディスタゴン28mmの作例を、22時を少し回ってしまいましたが、アップしました。
85mmも1枚ウアップしました。
広角が欲しくなる一方で困ってます。
やはり、AFの方がテンポよく展開できるかもしれませんよ。
書込番号:3810161
0点

>7mmからそろうとよいバランスになるのではとついつい思ってしまいます^^。
う〜ん、写画楽さん。
私の撮る写真を御覧頂ければ分ると思うのですが、その殆どは被写体の一部を切り取る様な撮り方です。
広角の風景(スナップ)写真は殆ど撮っていないのですね。
画像に多くのものが入り込む写真はどちらかと言うと苦手な部類です。(^^;
それなので、7−14mmは足踏み状態です。(^^;
11-22mmがあるのでそれで良いかなと思う気持ちは正直あるのです。(^^
それより気になるのは、短焦点の25mm、35mm(35mm換算50mm、70mm)の発売です。
開放F値がどうなるか、期待も込めて今年はまたまたレンズ地獄に一直線の感じです。(^^;
書込番号:3811254
0点

マウントアダプターで色々なレンズで撮影できるのは楽しいですね。
言うことを聞かないところも じゃじゃ馬馴らしみたいで。(笑)
あまり面白いのでセットレンズを使ったのは一週間ほど経ってからでした。
アダプター経由だと A モードか M モードで撮るしか無いわけですが、M モードではシャッター速度の
変更がワンアクションでできないので A モードを多用することになります。ところが、このカメラは
A モードでの測光ミスが多いのです。この傾向はセットレンズの場合にも見られます。
それに加え、マウントアダプター経由ではホワイトバランスも不安定なので正にじゃじゃ馬です。
E-300 の測光は暗いものに過敏なようです。室内など必要以上に明るく写そうとします。
特に、中心部が暗目で周囲に明るい部分があると測光ミスが頻発します。
それでも古いレンズの撮影に魅力を感じるのは、銀塩で使っていた頃の描写とはまた違った発見が
あるからです。特にフォーサーズでは周辺のだれた部分は切り捨てられ、レンズの一番いいところ
だけ使っているわけですから銀塩時代に気になっていた欠点もカバーされます。
ただ、撮像面積が小さいのにファインダーの倍率が 35mm 版と同じというのがマニュアルでの
ピント合わせには一番辛いところですね。
書込番号:3811590
0点

e独眼 さん こんばんは
アルバムを拝見しましたところ、35mmF1.4や100mmF2.0などもお持ちなのですね。わたしにはなかなか手が出せないレンズです。E-300を基点に考えると35mmが使いやすそうですね。
使い慣れた50mmをE-300で初めて使用したときは面食らいました。被写体との位置関係に混乱があって、まだなれません。画角が染み付いてしまっているのでしょう。
今日は85mmをつけて遊んでみましたが、凄いボケがでますね。換算170mmは街なかではさすがに使いづらい感じでした。
書込番号:3813980
0点

写画楽さん 今晩は。
T* レンズの新品はボディと一緒に買った 2.8/25 だけです。その他は中古かアウトレット
です。S-Planar だけは中古でも高かったので月賦でした。(今では死後ですね)
》E-300を基点に考えると35mmが使いやすそうですね。
そうでもないですよ。フォーサーズの画角では中途半端に感じます。
それに E-300 は F1.4 を認識しないようで、測光結果が F2 と同じになってしまいます。
》使い慣れた50mmをE-300で初めて使用したときは面食らいました。
LC1 をお使いなのでそうお感じになるのかも知れませんね。ファインダーを覗いたときのボケ方
や距離感が 35mm 版の一眼レフと同じなので特に違和感はありませんでした。
ただ視野が狭いだけで、私には寧ろ 50mm 前後が使い易く、画角もしっくり来ます。
100mm の画角が好きなのでそう感じるのかも知れません。
切り取る範囲だけのことですから、焦点距離が倍といった意識がなく、50mm はあくまで 50mm、
100mm はあくまで 100mm という感覚です。
覗く窓の大きさが違うだけ、というような。
貸していた TOPCOR の 85mm が帰ってきたら試してみます。170mm でも小形軽量なので 100mm F2
よりも出番が多いような気がします。
書込番号:3814671
0点

写画楽さん
せっかく迅速にアップしてくださったのに、今頃すみません!!
28mmシブイ色ですねー。
瓶なんか特に。かっこいい・・・。
85mmの影の感じも、とっても好みです!
なんか急に、Eシステムに広がりを感じてしまいました。
書込番号:3815925
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
あの〜、E-300購入の後、ユーザー登録のお奨めがありましたがそれとOMアダプターーの申請はリンクしているのですか。OM一眼レフのユーザーとしては気になるところです。
ところで私はオリンパスOMシステムのユーザーでありミノルタのαシステムのユーザーでもあります。デジカメ購入に際してはα7デジタルにするかE-300にするか迷った末にE-300を選択しました。理由はレンズを含めた価格の安さです。やはりE-300は安いです。一台目のデジカメとしてこれは大きいと思います。
ただ、人それぞれデジカメの使いかたはあると思いますが、マニュアル操作を考えるのであればE-300は不適当です。正直なところα7かニコンD70のほうが後悔しないとおもいます。
E-300の性能は優れておりますしあの値段であの性能は出せません。ただ、使う楽しみについては得られるものは少ないと思います。例えばMFの操作も本当にピントが合わせられるのか疑問ですし、露出補正の操作感もフィーリングは決して良くありません。E-300はあくまでもフルオートで良い画質を得る事が前提のカメラなのでしょう。かってのOMユーザーからすると寂しい話ですが、仕方の無い事とも思います。願わくばOM一眼のような使い勝手の良い一眼を期待していますけど・・・
0点


2005/01/19 00:19(1年以上前)
ユーザー登録とマウントアダプターの申請はリンクしていません。保証書のコピーの送付が必要です。
但し3,000個限定なので、微妙です。もう過ぎているかも・・・
書込番号:3800799
0点

ユーザー登録を済ませてから申し込みをしないと送ってくれません。
私が先週申し込んで1週間で来たからまだ大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:3800929
0点


2005/01/19 19:47(1年以上前)
こんばんは。
教えてください。
>例えばMFの操作も本当にピントが合わせられるのか疑問ですし、
これは、たとえば明るいマクロレンズ等を装着してもやはり同様でしょうか?
書込番号:3804070
0点

ニコン→フォーサーズ、コンタックス→フォーサーズのアダプターを購入し他社製レンズを付けて遊んでますが、MFでピントは合わせられますよ。
書込番号:3805899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





