E-300 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 ボディの価格比較
  • E-300 ボディの中古価格比較
  • E-300 ボディの買取価格
  • E-300 ボディのスペック・仕様
  • E-300 ボディのレビュー
  • E-300 ボディのクチコミ
  • E-300 ボディの画像・動画
  • E-300 ボディのピックアップリスト
  • E-300 ボディのオークション

E-300 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

  • E-300 ボディの価格比較
  • E-300 ボディの中古価格比較
  • E-300 ボディの買取価格
  • E-300 ボディのスペック・仕様
  • E-300 ボディのレビュー
  • E-300 ボディのクチコミ
  • E-300 ボディの画像・動画
  • E-300 ボディのピックアップリスト
  • E-300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-300 ボディを新規書き込みE-300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OMアダプタが届きました

2005/01/18 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 ROKUSAN@E-300さん

1月4日に、E-300レンズセットを購入、ダメ元で、OMアダプタを申請し、本掲示板の書き込みを見ては、一喜一憂していましたが、本日、届きました〜。

早速、OMレンズ(実は、OMになる前のM−1時代に買ったMレンズの方が多いのですが・・・)を、久しぶりに引っ張り出して、とっかえ、ひっかえ取り付けてみて居ります。

実を言うと、この半年の間に、最初は長男が、「アナログ一眼をやりたい」と、ペンタックス一式を、カメラバッグごと持って行き、次に次男が、同じようにOM−2と標準レンズを持って行ってしまいました。
なにやら、嬉しいような、ほとんど使ってはいないものの、大切なものを持って行かれて、残念なような、複雑な気持ちです。

話は元に戻りますが、残ったM−1やペンFT(残念ながら、両方とも故障して、実用にはならず、マスコットと化しています)と、交換レンズを引っ張り出し、金属鏡銅レンズの手触りと、小さくても(Eレンズに較べて、OMレンズの、なんと小さいことか・・・)ずっしりとした重さを楽しんでいます。

それにしても、改めて較べてみると、E-300のミラーは、ペンFよりも小さいのに、マウント径は、ペンFはおろか、OMよりも大きいのですね。
4/3規格が、いかに性能重視であるかを、実感した次第です。

未だ、セットレンズや、シグマ55-200レンズも、十分に試していないので、OMレンズで実写するのは、先になりそうですが、100mmF2にクローズアップレンズを付けてマクロの代わりに使うとか(マクロ撮影では、マニュアルフォーカスが当たり前)、24mmF2.8を準パンケーキに見立てて、スナップに連れ出すとか、楽しみが増えました。

書込番号:3799554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/18 22:40(1年以上前)

ROKUSAN@E-300 さん
OMLENSアダプターが届いてよかったですね
E300で私もお気に入り100mmF2が使えることを喜んでいます。
200mm相当でかなりUPです。最短距離が変わらず結構MACROポイ写りが楽しめます。むろんクローズアップLENSはつけていません。
もともと性能がいいので楽しいのですが「A」ではどうも露出が気まぐれですね。ただし
キットレンズの写りがずいぶん良いので、こちらを中心に使うほうが良いようにも思いますです。はい

書込番号:3800015

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/01/18 22:41(1年以上前)

私もダメ元で1月11日に申し込みを郵送したら今日届きました。
↓に書いてあるような連番号?は見当たりませんでした、増産したのかな?
届いたのはいいけど既にOM資産はとっくに処分してたりして(爆)

書込番号:3800026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/18 22:56(1年以上前)

ホントに、OMレンズってこんなに小さかったのかあ?と、しかしなが
らROKUSAN@E-300さんのおっしゃるように、私もその重量感を味わってい
ます。

実家のカメラ棚から持ち帰ったレンズ達、手入れが悪かったのか、フォ
ーカスや、絞りリングの渋いこと渋いこと(笑)。何年ぶりの登場
なんでしょう、、、、、。

正月帰省した息子は、オリンパスと提携した手持ちの松下FZ−10
を、「これ貰うね〜」と、さっさと持ち帰りました。
来年は両社の良い所取りのカメラも登場してくれるのでしょうか。

ところで、私もシグマ55-200を購入したのですが、使用感は如何ですか?
最近仕事が忙しく、なかなかカメラを持ち出せないのが悩みです。

書込番号:3800157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROKUSAN@E-300さん

2005/01/18 23:38(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

CT110 さん、私のには、番号がありましたよ。
あて先シールの下の方、「記事」欄に、「2326」と打ってありました。

teraちゃn さん、本当に、Aでは、露出が不安定なんですね?
私は、未だ試していないのですが、唯一、自動露出が機能するAで、露出が不安定と言うのは、困りものですね。
でも、そこはデジタルカメラ。すぐに結果が確認できますので、良しとしますか・・・

迷えるおじさんひつじ さん、私も、未だ、シグマレンズを(セットレンズも)あまり使う機会がないんですよ。
ただ、少し使った範囲では、セットレンズよりも、やや甘い感じはしますね。
その内に、天気の良い休日にでも、2本のレンズと、OMレンズ、FZ-2を持ち出して、比較撮影をしてみるつもりです。

ところで、今まで使っていたFZ-1,FZ-2に較べて、E-300のファインダーがずいぶん広く、使いやすくなったと思っていたら、M(OM)シリーズは、もっともっと広かったんですねえ〜

それと、OMアダプターを使うと、マニュアルフォーカスになるのは仕方ないんですが(メカ式と電子式では、連動のしようがない)、せめて、フォーカスエイドと言うんですか、合焦時に、合焦ランプや合焦音で知らせてくれるとありがたいのですが、「ないものねだり」というものでしょうか・・・

書込番号:3800481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROKUSAN@E-300さん

2005/01/19 00:00(1年以上前)

訂正です。
「メカ式(レンズ)と電子式(ボディー)では、連動のしようがない」のは、AEの話でした。
AFの方は、レンズがMFなので、メカ式も電子式もないですね。

それにしても、絞込み測光という、もっとも確実な方式を採用(というより、それしか方法がない)しているのに、なぜ、露出が不安定なんでしょうね?

それと、文面から考えると、E-300だけの問題で、E-1では、問題ないのでしょうね?
ファームアップで、解決できないものでしょうかね?

書込番号:3800638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/19 00:02(1年以上前)

>本当に、Aでは、露出が不安定なんですね?
そうですね、50mmF1.4をつけて写したら4枚とって3枚が暗く(もすごく)写りました。ただしレタッチで回復しましたが。
このLENSの場合は露出を何段変えて数枚撮っておくと良いようですね。
むしろ室内やストロボ使用では問題なかったのですがね。
しかし、ぴたっと露出が決まったら笑えてきますよ。
これデジカメでないやろ、って。
もうフイルムにもどれない。

書込番号:3800652

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/01/19 00:04(1年以上前)

ROKUSAN@E-300 さん、番号ありました(笑)2487でした。

あとホワイトバランスがオートにしてるところころ変わりますね。
同じ所を連写するとそのうちの1枚だけ色が違って写ります(笑)

書込番号:3800669

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROKUSAN@E-300さん

2005/01/19 00:52(1年以上前)

CT110 さん、そうですね。
未だ、室内で、周りのものを試し撮りした程度ですが、シャンペンゴールドのビデオデッキが、1枚だけシルバーになっていて、びっくりしました。

書込番号:3801028

ナイスクチコミ!0


ヒルクライマーさん

2005/01/19 10:03(1年以上前)

teraちゃnさん
>「A」ではどうも露出が気まぐれですね
とのことですが、

アダプタを介してOMレンズを使っている時の状況ですよね?
だとすると、測光方式を「中央重点平均測光」にしていますか?
この方式以外はまともに測光できないようです。

既に解決済み、私の勘違いだったらごめんなさい。

書込番号:3802038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/19 13:36(1年以上前)

>測光方式を「中央重点平均測光」にしていますか
ありがとうございます
そのようにして撮影してみます
意識していなかったので・・・

書込番号:3802722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Zuiko Digital 14-54mm

2005/01/18 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:243件

今日14-54mmを買いたくてまずは最初に中野のFカメラに行きました。中古などはあるはずも無いと思っておりましたら何と3本もありビックリです。新品を買う積りでいたのですが悲しいかな根っからの貧乏人でついつい買ってしまいました。2本が2004.9月の保証書付きで42,000円、残りが保証期限切れですが37,800円と言う事でした。勿論全て大変キレイな物で安い方を買おうか迷いましたがつい見栄をはり、この内の保証書がある1本を買いました。ちなみに14-45mmの下取りは4,400円でした。もし私と同じ貧乏を愛するならば急げ・・・・中野へ。

書込番号:3798844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/01/18 20:17(1年以上前)

その14-45mm、この前、キタムラさんで中古で1万5千円近くで売っていましたよ(高っ!)誰が買うのかな?

書込番号:3799102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/18 20:54(1年以上前)

あやまって、レンズを壊した人が買うかも?

書込番号:3799306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/18 21:08(1年以上前)

14-54mmは大体オークションと同じですねぇ。もしかしたら保証書なしは安いかも。

書込番号:3799403

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/18 21:09(1年以上前)

わたし、E-1 のエディターズキットを購入して、即14-45を売り払って(箱も開けないまま)14-54/2.8-3.5を買いました。(E-1 の防塵防滴に魅力を感じてたのと、暗いレンズは嫌いなため。)
まだ、その14-45売れてません。
少しだけ、責任のようなものを感じてます。(;・_・)

書込番号:3799414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2005/01/18 22:30(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。キタムラの値段は単体の新品価格だと思いますので妥当かと・・・Fカメラにも14-45mmの中古が幾つかありましたが6,200円でしたので大変良心的かと思いました。私も明るいレンズが欲しくてこれにしたのですが標準に比べとても大きく、重く感じました、シグマの18-50mmもありますがズーッと小さく、軽いです。昔の50mm,F1.8を着けると大変小さく、軽く感じてしまいこれから頻繁に使いそうだと思っております。またマニュアル操作にとても愛着を感じるのは歳のせいでしょうか。

書込番号:3799937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

よろしくお願いします

2005/01/17 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 1stオリンパスさん

初めまして。昨日、E-300を購入いたしました「1stオリンパス」と申します。以後、よろしくお願いします。
 今までのカメラ歴は、東芝の200万画素機→canonのS45(今も使用中)→パナのFZ2→canonのKissDときて、今回初めてのオリンパス機となります。KissDは、長く使うつもりでしたが、諸事情により泣く泣く手放すことに・・。でも、一眼なしは我慢できず、購入してしまいました。
 購入したのは、近所(埼玉県です)のキタムラで、90,000円で購入しました。店頭表示は95,000円でしたが、先日安かった時のヨドバシの価格を出したら、快く応じてくれ、約83,000円。そこへ、約11,000円のレキサーの高速プロタイプのCF512Mを付けてもらい、いらないカメラを下取りに出して、90,000円になりました。
 おまけで、デジタルフォト三昧というソフトと、割引券も付けてくれました。店員の対応も良かったし、結構安く買えたので満足しています。
 今度、仕事が休みになったら、E-300片手に出かけようと思います。その際にはアルバムのアップや使用レポートなどもしたいと思っています。
 あまりカメラには詳しくありませんが、これからどうぞよろしくお願いします。

書込番号:3794018

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 1stオリンパスさん

2005/01/17 19:46(1年以上前)

ちなみに今回、istDS、D70と検討しての購入でしたので、同じ比較で迷っている方のために、参考までに私なりの見解をひとつ。
 E-300・・○:なによりも安い(デジ一眼として)
      ○:ダストリダクションでゴミ問題をあまり気にせずにすむ
      ○:10万円前後で唯一の800万画素
      ○:デジ一眼としては、小型な方
      ○:斬新なデザイン(個人的には)
      ○:本体もレンズもデジタル専用設計だから他社よりいい(安心感がある?)
      ×:ファインダーはもう一歩(画面右側への情報表示は慣れが必要かも)
      ×:あまりISOを高くできない(らしい)
      ×:測距点が横3点しかない
      △:現像パラメータ(KissDで言うところの)がない(手軽にきれいは無理?)
      △:データが大きいので大容量のメディアが必要
 istDS・・○:現在のデジ一眼で最小・最軽量
      ○:ファインダーは一番見やすい
      ○:デジタルフィルタはおもしろそう
      ○:測距点が11点もある
      ×:専用の充電電池がない
      ×:純正のデジタル専用レンズのラインナップはイマイチ
 D70・・ ○:レスポンスがいい(起動性や連写性など)
      ○:純正以外でもデジタル専用レンズが充実している
      ○:腕が上がっても凝った撮影ができそう
      ×:入門機としては高い
      ×:上記2機種と比較するとデカくて重い

以上、簡単に(?)カタログ及び実機を触ってみての私なりの意見を書かせていただきました。あまりカメラに詳しいわけではありませんので、あくまで個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:3794027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/17 20:24(1年以上前)

結局、レキサーはオマケでなく、下取り4千円で計9万円だったということでしょうか?また、じっくりとKissDとの比較感想でも聞かせてください。(^-^)

書込番号:3794203

ナイスクチコミ!0


スレ主 1stオリンパスさん

2005/01/17 21:19(1年以上前)

>DIGIC信者になりそうさん
 付けてもらいは、「おまけで付けて」ではなく、「一緒に購入して」という意味です。紛らわしい表現してスミマセン。m(__)m
 KissDとの比較などは、使い始めてからさせていただきたいと思います。

書込番号:3794560

ナイスクチコミ!0


んぼさん

2005/01/17 21:23(1年以上前)

istDSの
>専用の充電電池がない
ってのは○だと思いますよ。

カメラごとに専用の高い充電池買わされなくても済むという点で。
単三規格であれば、ずっと使い続けられますしね。
専用電池だと、バッテリーの供給が怪しくなったら、使えなくなってしまいますから。
Dsでも使えるリチウムイオン電池はありますし

書込番号:3794588

ナイスクチコミ!0


C−8080さん

2005/01/17 22:49(1年以上前)

ようやく、海外のdpreview.comでE−300のサンプル写真やレビューが紹介されてましたね。私は、いつもこのサイトを参考にしてます。
それと、スティーブ氏のサイトは、まだ、いつもの風景写真がUPされてませんね。

<dpreview.comのE-300レビュー;サンプルP>
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=olympuse300_samples/

書込番号:3795260

ナイスクチコミ!0


スレ主 1stオリンパスさん

2005/01/18 00:51(1年以上前)

>んぼさん
 なるほど。そういう考えもありますね。
 私としては、付属のリチウム電池を使い切ったら、充電式電池などを買い足さないといけない、という手間がかかるところで×にさせていただきました。
 でも、緊急時には単三アルカリが使える、という点ではいいと思います。

>C−8080さん
 ご紹介のサイト拝見させていただきました。
 サンプルはすごく緻密な絵で、E-300の描写力の高さが分かりますね。レビューのほうはさっぱり分かりませんでしたが・・(英語はダメなもので・・)。

書込番号:3796205

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2005/01/18 18:33(1年以上前)

E300と*istDSの比較なら
液晶ディスプレィの見易さがかなり違います。
大きさの差以上にDSの表示は見やすいです。
バッテリーの考え方は一長一短ですね。
一番安価なデジイチに8000円のバッテリーと充電器が付いていると考えると、DSとの価格差はまだ拡がります。
DSの場合、初めての人はいずれニッスイの充電器セットを買うことになるでしょうからね。
ところで、キタムラは高かったり安かったり差がありますね。
12月初旬のベスト電器対策は瞬間風速でした。
今はDSは引き締めてガードが固いです。

書込番号:3798668

ナイスクチコミ!0


スレ主 1stオリンパスさん

2005/01/19 00:02(1年以上前)

>ccboyさん
 背面液晶の見易さ!確かにこの違いもありますね。
 E-300:1.8型13.4万画素に対してistDS:2.0型20万画素ですから、大きさ的にもistDSの方が見易いですし、発色面でもistDSの方がいい気がしますね。
 でも、E-300が悪いというわけではなく、istDSがいいのでしょう。実際、KissDとの比較では(個人的には)E-300の方がいいと思います。(D-70よりもいい気がします)
 キタムラの価格に関しては、地域差、というより店舗差があるのは確かですね。私の近所には2店舗あるのですが、(E-300でいうと)方や95,000円が、一方では89,800円でしたから・・。(ちなみに私は前者で購入しました。理由はこっちの方が価格交渉に応じてくれるからです。)
 たぶん、店長権限で価格はいじれるんでしょうが、消費者としては一貫してた方が安心感がある(というか損な思いをせずにすむ)と個人的には思います。

書込番号:3800651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

E-300ボディー1月28日発売

2005/01/15 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 ボディ

E-300ボディーの発売日が1月28日に決定されたようです
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582707/27780175.html

書込番号:3782024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/01/28 12:47(1年以上前)

先ほど何店かに電話して聞いてみましたが、どこも大体レンズセット-10000円位でした。
まずは逆転現象は解消されましたね(笑)

書込番号:3846744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OMマウントアダプターについて

2005/01/14 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 99YZFさん
クチコミ投稿数:101件

先日、OMマウントアダプターが、届きましたが、1/11の日付で、
2269という番号が送り状に、書いてありました。

たぶん2269個目と思うのですが、そうすると、残り700個ぐらい
になりますが、本日14日なので、そろそろ配布終了になるのではないでしょうか?

つまらない情報で、申し訳ありません。

書込番号:3779644

ナイスクチコミ!0


返信する
私も!!さん

2005/01/15 12:46(1年以上前)

私も小川町で頂いてきました。 水曜日に電話しましたら残り6個、先着順ですとの事でしたので木曜日の朝立ち寄りで頂いて参りました。

書込番号:3781745

ナイスクチコミ!0


写真笑顔さん

2005/01/15 18:55(1年以上前)

失礼ですが、OMマウントアダプターとは、どういった物なのでしょうか?また、そのアダプターを付ける事で、なにが変わります物でしょうか?思いレンズの耐久性を高める?為の物と予想してはおりますが、E-300を只今購入検討真っ只中で、とても気になりました♪

書込番号:3783331

ナイスクチコミ!0


孟徳さん
クチコミ投稿数:70件

2005/01/15 20:20(1年以上前)

OMマウントアダプターとは、E-300やE-1のボディに、昔のOLYMPUSの一眼レフ用レンズを取り付けるため、レンズの後ろとボディのマウントの間にかませるアダプターです。

つまり、昔のOM-1とかOM-2nやOM-4Tiなどで使われていたマニュアルレンズの資産を生かすためのものです。

当然のことながら過去のレンズはデジタル専用設計ではない為、基準を満たす性能は出ない、とオリンパスは言っています。なので製品化しなかったようです。いわば、オールドオリンパスファンに対するサービスみたいな位置付けなのでしょう。

しかし、付けてみると味わいがあったり、良い描写をするレンズもあるようです。

書込番号:3783720

ナイスクチコミ!0


写真笑顔さん

2005/01/15 20:36(1年以上前)

●孟徳様>ご返答ありがとうございます♪喉の突っかかりが取れました♪それですと、E−300を購入後は私も頂きたい商品ではありますね♪
レンズの幅を利かせる事が出来る事は、頼もしいですし、良い描写をしてくれるレンズもあるとすれば、OLYMPUS user・ファンとしては、気にせずにはいられませんよね♪素敵ですね♪

しかしながら、上のスレッドを読ませて頂きますところによれば、生産数が少ないようですし、今の内に購入検討早めにした方が、良いかも知れませんね♪もう手遅れでしたら、残念です。

書込番号:3783807

ナイスクチコミ!0


G0NTAMARUさん

2005/01/15 21:53(1年以上前)

もし限定数を超えてしまってもらえないとなると残念ですが、近代インターナショナルから製品としてOM-4/3マウントアダプタは発売されていますので、OMレンズをお持ちならこちらを検討てはいかがでしょう。

書込番号:3784278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの特徴を生かせる?

2005/01/14 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

松下の共同開発表明でハズミが付きそうなので、エンジニアさんを煽る
ネタ振りをみなさんでご一緒に・・・(^^;;)。

題して、フォーサーズの特徴を生かすためのアイデア。
CCDが小さい事でコストや小型化の恩恵があるなら、CCDを多板化してみるのはいかがでしょう?

1. 3CCD化する。

  ビデオカメラのようにRGBの3板方式にして感度(ノイズ特性)・解像度・偽色の向上を図る。

2. 2CCD化してみる。これはデジタル処理(演算)を踏まえれば、いろいろパターンが考えられると思います。

  1. 感度や輝度レンジの異なるCCDを2板用意して FinePix S3 Pro のように
    ダイナミックレンジを向上させる事を試みる。(要するに色分解をしない2板化)

  2. 同じCCDを2板(ノイズ特性が異なるもの)用意し、2コマ同時に撮影させる。その後、
    2コマの画像を適宜、演算処理をして1コマを合成し、ノイズの低減を試みる。
    (上記同様に色分解しない2板化)
  おまけ = 1ショットで2枚同時のブラケット撮影(露出違い)ができるようにしてみる。

  3. グリーンとブルー・レッド(要するにマゼンタ)の2板方式にして、感度・解像度の向上
    を試みる。偽色も目立ちにくくなるのかな?グリーンがベタになりますから?・・・。
    (こちらは色分解する2板化)

技術に疎い素人が、技術的な難しさや原理上の是非も考えずに勝手なことを言っております。
その点をあらかじめ御容赦ください(^^;)。高画素数の画素位置合わせなんて難しいんでしょうね〜?。

書込番号:3778609

ナイスクチコミ!0


返信する
noreasonさん

2005/01/14 23:13(1年以上前)

こんばんは。
専門的な事はともかく、面白いアイデアですね。
3CCDでは、ビデオCUMのように縦長になってしまうでしょうか?
パナソニックとの技術提携では考えられなくも無いか??
SIGMAの採用した米国製CCDは単板で実現していますね。

2CCDのダイナミックレンジを拡大するやり方は、私も手動で考えました。三脚で固定して異なる露出で撮影してPhotoshopで合成するとか。

OLYMPUSの事だから、何をしでかすか解らない...。

書込番号:3779329

ナイスクチコミ!0


K.Kidaさん

2005/01/14 23:38(1年以上前)

>1. 3CCD化する。
これが一番面白そうですね。3CCDのビデオの技術を使えば
出来そうな気がします。

書込番号:3779508

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/14 23:41(1年以上前)

3CCDは光路長が長くなり、フラン時バックの制約から無理に近い・・・新しい規格になりそうですね。
スペック的にも3CCD化をするなら1/2〜2/3インチ200万画素クラスで十分なように思います。

書込番号:3779528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/01/15 01:41(1年以上前)

Cマウント1/2型3CCDカメラで、バックフォーカス16.24mmの製品があります。(Cマウント3CCDで2/3型は無理なようです)

このサイズなら色分解プリズムが収まるとすると、単純計算で4/3型なら必要なバックフォーカスは16.24mm×8/3=43.3mmになります。高屈折率のプリズムを使って光路長に対する物理サイズを稼げば、何とかできるでしょうか?

もちろんレンズとCCDの間にプリズム以外は置けませんが、ダストリダクションやローパスフィルタは不要になります。フォーカルプレーンのシャッタは無理ですから、遮光板と電子シャッタで撮影することにして、ファインダにEVFを使えば不可能とはいえないかもしれません。

十分な性能のEVFを作れるのは、しばらく先の話かもしれませんが。

書込番号:3780281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件

2005/01/15 02:10(1年以上前)

つまらぬ妄想にレスを付けていただきありがとうございます。

多板化は理屈の上で可能だったとしても、いろいろ難しい問題を抱える事になるんでしょうね。
熱膨張や経年変化による位置ずれも対策が必要でしょうから。

2CCD化では他に、2板の間で位置的に画素ずらしを行なって、1600万画素相当なんていうのも
考えられますね?

まあ、発展途上のフォーマットですから、いろんな可能性を妄想してしまいます(^^ゞ)。
とりあえずは、APS-Cサイズの一眼が欲しいのですが、パンフォーカス写真が好きなので、
フォーサーズの動向も凄く気になるんです。(コンデジはISO400ですらザラザラなんで・・・)

ちなみに、今販売されているレンズのイメージエリアは本当に4/3だけに対応できる
サイズなのでしょうか? こっそりAPS-Cのエリアで設計していたりして・・・(^^;)。
フォーサーズの動向が安定した時に、本当にコンパクトなレンズが登場したりして・・・。

いえね、これも(↑)妄想ですよ(^^;)。

書込番号:3780371

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/15 02:21(1年以上前)

ずいぶん前のカメラに
ミノルタRD175って3板CCDカメラがありました。
興味がなかったので詳しくは知りません・・

現在のような高画素CCDがなかった時代に
ビデオ用CCDで代用したのかな??とも思いました。

書込番号:3780401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件

2005/01/15 02:44(1年以上前)

妄想2(3?)

コンパクトに作れるというのなら、更にその方向性を極める商品を考えてみました。

マニュアルフォーカス専用の一眼ボディ&レンズはいかがでしょう?

マニュアル専用レンズなので、モーターが要らなくなりコンパクトになります。
ボディ側もAFに関連するスイッチ等が必要なくなるので、若干シンプルな操作系に
出来ます。ただし、本格的なペンタプリズムが必要になるでしょうから、ボディの方は
かえって大型化するかも知れません(ーー;)。もちろんストロボも内蔵です。

銀塩でも、マニュアルフォーカスの一眼で、ストロボ内蔵の製品って見当たりませんよね?

ライカのM型レンズなんて、結構小さいですよね。しかもあちらは35mmフォーマット。
小さいくせに写りがいいと、賢そうに見えます(^^ゞ)。

書込番号:3780457

ナイスクチコミ!0


Ultra Teleyaさん

2005/01/15 12:25(1年以上前)

4/3システム用の 3CCD カメラは,光学的にいいものができない
のではないでしょうか。一つには,色収差の問題があるからです。

カール・ツァイスが,SONYのHDCAM 24Pブランド「CINEALTA」
(2/3" CCD, B4 mount)用の単焦点レンズ DigiPrimes という
単焦点レンズを開発しています。

下(↓)に示した技術情報によると,これらのレンズはすべて
射出瞳位置が,イメージセンサ面から 500 mm 以上確保されて
います。これで,2/3 CCD (16:9)の場合,センサ面への最大
入射角は水平成分だけをみると,約 0.5°となります。

3 CCD では,色収差をできるだけ少なくするために,このような
テレセン設計となっています。

他方,4/3 システムのレンズである Zuiko Digital では,
せいぜい入射角は 6.5°〜 8.5°以内をターゲットにして
作られているようなので,Zuiko Digital の場合は,
「テレセン・ライク」という程度の設計です。

またSONY の HDCAM "CINEALTA"では,プリズムからイメージセンサ
(ローパスフィルタ)までの光路長は 46.2 mm のようです。
これだけでも,4/3 システムのフランジバック 40 mm よりも
長い……。

【関連情報】

Webサイト
http://www.digiprimes.com/home/

カタログ
http://www.digiprimes.com/downloads/dp_broch_03_15_02.pdf

技術文書
http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/DigiPrime-Artikel-Gaengler2002/$File/spie2002.pdf

日本語情報
http://www.camnac.co.jp/film/hd/primes-top.html

書込番号:3781639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件

2005/01/15 14:10(1年以上前)

Ultra Teleya さん
情報をご提供下さいましてありがとうございます。

やはり、技術的には、素人の考えが及ばぬところが多々あって、難しいのですネ。> 多板化

ふと思ったのですが、フランジバックや光路長の問題は、光学系(レンズ)を間に挟む事で
解決できないのでしょうかネ。(よく解りもせずに言っておりますが・・・(^^ゞ)。

書込番号:3782081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-300 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-300 ボディを新規書き込みE-300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 ボディ
オリンパス

E-300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月下旬

E-300 ボディをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング