E-300 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 ボディの価格比較
  • E-300 ボディの中古価格比較
  • E-300 ボディの買取価格
  • E-300 ボディのスペック・仕様
  • E-300 ボディのレビュー
  • E-300 ボディのクチコミ
  • E-300 ボディの画像・動画
  • E-300 ボディのピックアップリスト
  • E-300 ボディのオークション

E-300 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

  • E-300 ボディの価格比較
  • E-300 ボディの中古価格比較
  • E-300 ボディの買取価格
  • E-300 ボディのスペック・仕様
  • E-300 ボディのレビュー
  • E-300 ボディのクチコミ
  • E-300 ボディの画像・動画
  • E-300 ボディのピックアップリスト
  • E-300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-300 ボディを新規書き込みE-300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すいません。間違えました。

2004/12/08 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 おじえもんさん

C770はred側とblue側それぞれ7段階の調節でした。
青・紺の表現は、デジカメでなくても、難しい物なのでしょうか??

書込番号:3605032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5不具合対応

2004/12/08 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 STUDIO NAOさん

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/z_40150_200412.cfm

「レンズのデータ修正の準備が整い次第(12月15日予定)、対応」ということですから、まずは、一安心。

書込番号:3603050

ナイスクチコミ!0


返信する
e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/08 16:22(1年以上前)

E-300メールマガジン見ました。
しかし、レンズと WB の不具合と何処がどう関連するんでしょうね。
E-1 では問題ないそうだし、不思議です。

書込番号:3603061

ナイスクチコミ!0


スレ主 STUDIO NAOさん

2004/12/08 17:05(1年以上前)

E−1に40-150mm F3.5-4.5装着   

→「 やぁ、新入りの40-150mm F3.5-4.5君じゃないか、よろしくネ・・・。オートホワイトバランスでいくよ。こんどは、白色蛍光灯4000K。しっかりたのむぞー・・・」

E−300に40-150mm F3.5-4.5装着 
e独眼 さん

→ 「あれっ、あんたいったいどこの誰なの・・・??? オートホワイトバランスだって言ってるでょ。白色蛍光灯4000K・・・。返事くらいしろよ!」

てなことになっているのでしょうかねぇ・・・。お互い、新入り同士なんだから声かけは大事だと思います。

くだらなくてすみません。切腹。



書込番号:3603194

ナイスクチコミ!0


スレ主 STUDIO NAOさん

2004/12/08 17:08(1年以上前)

↑ e独眼 さん の位置、まちがえました。すみません。

書込番号:3603203

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/08 17:41(1年以上前)

》→「 やぁ、新入りの40-150mm F3.5-4.5君じゃないか、よろしくネ・・・。
》オートホワイトバランスでいくよ。こんどは、白色蛍光灯4000K。しっかりたのむぞー・・・」

→ レンズ 「私悪くないモン。ホワイトバランスなんて知らな〜い」

→ ボディー「そうだよなぁ。結局 WB はオレの仕事だもんなぁ」


てな気がするんですが、如何なもんでしょ?

書込番号:3603322

ナイスクチコミ!0


花助さん
クチコミ投稿数:43件

2004/12/08 18:08(1年以上前)

40-150mm F3.5-4.5装着したときだけに起きる現象ではないような気がします。
頻度はごく少ないですが11-22o及び50oマクロでもWBオ-トで画像が全体的に青くなったものがあります。

書込番号:3603423

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/08 18:23(1年以上前)

装着してそのセッティングにすると、必ずなると言うものと、不安定さゆえに転ぶものとは、別に考えるべきと思いますよ。

書込番号:3603486

ナイスクチコミ!0


花助さん
クチコミ投稿数:43件

2004/12/08 19:31(1年以上前)

試し撮りをしてて最初に疑問に思ったのが青みがかった画像でした。
WBはオ-トでレンズは11-22oと50oマクロの時に時々発生。
操作ミスと思ってましたが40-150mm F3.5-4.5不具合現象と似ているので
上のレスになった次第です。
比較画像UPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1143556&un=104783

書込番号:3603768

ナイスクチコミ!0


レッドバロンさん

2004/12/08 19:46(1年以上前)

花助さんのサンプルと私も全く同じ現象です。
キットレンズですが、私もレンズのせいではないような気がします。

購入間もない為、150カット程度ですが、室内でテストのつもりでISO 100〜800までで人物を撮っていましたが、ISO 800のものが青くなりました。
他のカットは異常無しでした、WBはオートです。
残念ながらそのカットは自分のミスと思い削除してしまいました。
WBをオートに設定していたため再現が難しいかもしれませんが、もう一度やってみようと思います。

公式ページの告知により気づいた次第です、初心者でこのような書き込みはデリケートな問題を含むと思いますが、気になりましたので。

書込番号:3603835

ナイスクチコミ!0


スレ主 STUDIO NAOさん

2004/12/08 20:05(1年以上前)

e独眼 さんのおっしゃる通り・・・ですね。(先ほどは失礼いたしました。)

それに、花助 さん のお話しですと

>11-22o及び50oマクロでもWBオ-トで画像が全体的に青くなったものがあります。(確かにそうですねぇ、青っぽいですよね)

ということになってくると、zukunasi さん のおっしゃるように

>不安定さゆえに転ぶものとは、別に考えるべき

ですよね・・・。

私、単に「レンズの問題」と考えてしまったのですが、事態は深刻なのかも。

写真も青っぽいけど、オリンパスの担当者なんか、真っ青だったりして・・・。









書込番号:3603922

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/08 21:48(1年以上前)

エーット
僕自身がE−300を持っていないので、あまり口出しするのもなんですが。
150枚撮られて、その中でISO800を10枚撮ったら全部青くなったのなら、それは明らかに異常ですね。
でもたまたま1枚撮ったISO800の写真が転んだのなら、それは異常とは言えないですね。どちらなのでしょう。

同じく、14−45で100枚撮って、数枚転んだのなら、不安定では有りますが、異常とはいえないと思います。
で、11−22に変えるとその率がぐんと上がるのであれば、それはやはり11−22の問題ではないでしょうか。

E−1とは多少違うソフト構造のWBを新たに採用したのでしょうし、実機最終ファーム自体がまだ出来たばかり、サンプル写真すら1週間前という状態では、他のレンズとの相性の確認も、完全には出来ていないのではないかしら。
それをボディー本体の問題と考えるか、レンズ側の問題と考えるか、見方にも寄りますね。
どちらにせよ、不完全であまり良いことでは有りません。オリンパスには頑張って欲しいですね。

書込番号:3604463

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/08 22:10(1年以上前)

確立の観点だけで捕らえると、zukunasiさんの仰る通りかも知れませんが、
花助さんの No.1 と No.2、No.5 と No.6 の色の違いは単に「転び」としては
違いすぎるのではないでしょうか。
No.1 と No.2 はドアの彫刻に違いが見られますので、全く同じ場所なのか
どうか解りませんが、No.5 と No.6 は同じ条件のように見受けられます。

もし、同じ条件下でこのようにバランスが崩れるとすれば確立の問題を
考慮するまでもなく明らかに何らかの異常があると考えざるを得ません。

レンズではなく E-300 の画像処理演算そのものに問題があるのではない
かと考えた方が自然だと思うのですが。

書込番号:3604581

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/08 22:39(1年以上前)

誤変換してました。
確立ではなく確率です。

書込番号:3604758

ナイスクチコミ!0


KOJIMA8さん

2004/12/08 23:15(1年以上前)

私も40-150mmレンズをF3.5-4.5をE-300と同時購入したので、ホワイトバランス4000Kで試し撮りしてみました。
結果は青っぽいとかではなく、まっ青です。
花助さんのサンプルとはかなり違います。青いフィルターを通したみたいでした。
ちなみにキットの14-45mmでは起きませんでした。

書込番号:3605043

ナイスクチコミ!0


田舎者@さん

2004/12/09 00:06(1年以上前)

私のも青くなりましたよ。
本日、夜景をテスト撮りしてISO-100.200.400と同じ場所、同じアングルで、AWB設定にてISO感度のみ変更してノイズがどの位出るのかテストして
来たのですが、うちに帰って見てみるとISO-400にした物が青くなってい
ます。
レンズは、14-45mmのセット物です。
レンズだけの問題ではないように思います。
40-150mmも購入してテスト撮影中、青緑1色になり何を写したのか判別
出来ないのがありました。(全てではなく撮影条件によるようです)
ファームの改正版が出てきて改正されるのを期待するしかないようです
ね。(購入して登録した人にお知らせするとメールが来てました)
画像をアップしようとしたのですが容量オーバーでこれ以上載せられませんでした。

書込番号:3605393

ナイスクチコミ!0


やぬさん

2004/12/09 00:48(1年以上前)

ZUIKO DIGITAL14-54mmF2.8-3.5や同50-200mmF2.8-3.5もファームアップされていますから症例をオリンパスに報告(クレームとも言いますね(笑)してみるのが良いと思います。
Eー300に50mmF2.0Macroを装着し、様々な光の環境下での撮影を行っていますが、まだホワイトバランスが狂った事はありません。
むしろ「Eー300のオートホワイトバランス賢いな〜」と思うほどです。

14-54mmF2.8-3.5では失敗した事もありますが、結構キツい光の状況でしたから仕方ないかな、と思っています。

書込番号:3605650

ナイスクチコミ!0


すりぶるさん

2004/12/09 00:48(1年以上前)

オートホワイトバランスは画面内の白っぽいところを白に補正する処理が
なされるはずなんですが、画面に輝いているところがあると
輝点の周囲のどこかを読みとって補正するかもしれないですね!
それで不安定にいろいろな色に転ぶんだと思います。
画面内に白いものがなければホワイトバランスを固定した方がいいですね。

書込番号:3605651

ナイスクチコミ!0


レッドバロンさん

2004/12/09 09:11(1年以上前)

皆さんの投稿による御意見を拝見している限り私の例の150枚の中の1カットは、やはりレンズの性ではないと言う確信を感じ始めています。

花助さんの最初の金具?のカットにあまりにも状態が似ているのです、確かに回収レンズのように全面真っ青と言う訳ではありませんが、これでも充分変ではないでしょうか?

私は今でもOM2を大切に持ってます、オリンパスの大ファンです。
人生もやっと落ち着きカメラの趣味を復活した所です。
がんばれオリンパス!

この掲示板をオリンパスの方が見てくれますように。

書込番号:3606464

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/09 09:57(1年以上前)

見ていなければ貴重な情報を捨てているようなものですね。

ここを見ていればユーザーが何を望み、何を不満に思っているか手に取るように解るのですから。
それに、メーカーとしては経費不要の情報源ですからね。

書込番号:3606577

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2004/12/13 09:54(1年以上前)

レッドバロンさん

オリンパスのカスタマーサポートセンターに「画像処理演算そのものに問題があるとは考えられないか」
と質問したところ「E-300の画像処理演算には問題はないものと認識している」と回答がありました。

》このため、他のレンズで青くなるといった症状が生じる場合は
》当カスタマーサポートセンターにご相談いただければ、原因に
》ついて個別に検討させていただきます。

とのことですので、レッドバロンさんもサービスセンターの方に症状を書き添えてご連絡なさると
良いと思います。

それにしても、レンズ側の問題とはどういう問題なのかまだ飲み込めません。
最初に書いたように、レンズとボディの会話があるとすれば絞りだけだと思うのですが、
デジタルのレンズは頭脳を持っていて自分で光(WBなども含めて)をコントロールできるまでに
なっているのでしょうか。

書込番号:3625710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E−20復活・・・

2004/12/07 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 SEED5550さん

楽天でE−20が12月中旬に20個入荷、
税込み、59、800円
E−1購入時にE−10手放して、ものすごく後悔したので、
思わず発注してしまいました。と、言う事であと19台・・
E−300も購入しましたが(すばらしい画質です)
E−10/20は、性能を超えた、エポック名機だと
今でも思っています。
もちろん、そんなに出番は無いだろけども、
子供が写真に興味持ちい抱いたら、プレゼントしようと思います。
E−300に関係ないスレですみません

書込番号:3598690

ナイスクチコミ!0


返信する
が・がんちゃんさん

2004/12/07 20:21(1年以上前)

すみません、が・がんちゃんといいます。
今までE-20を使って来ているのですが、アクセサリー類で買い足したいものがありました。楽天のどのページでしょうか?ヒントでも教えて頂ければありがたいのですが。

書込番号:3599283

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEED5550さん

2004/12/07 20:27(1年以上前)

お返事遅くなりました。楽天市場でE−20で検索を
掛ければ、一ページ目に出てくると思います。
ベスト電器という販売店です。

書込番号:3599309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

大きい

2004/12/06 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 写真大学さん

発売日翌日に現物を見ました。
なんか思ったより大きいなぁ・・・というのが実感です。
カメラを構えると、弁当箱を顔の前に構えたようで・・・
でも、AFが早くて良いなぁと思いました。ただピントの
山がつかみにくい感じがしました。また、撮影情報が画面
の右側にゴチャという感じで、ちょっとウルサく感じました。
私自身はOM-1時代からのオリンパスファンなので、E-300が
いいなぁ・・・と思っていたのですが、現物を前にして正直
なところ、う〜んという感じです。どうしようか、かなり悩
んでいます。

書込番号:3593566

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/06 15:44(1年以上前)

こんにちは
カメラは道具ですから、初めて手にしたときの印象はとても大事ですね。
理想的には、探していたのはこれだったんだと思えるようなものなのでしょう。
違和感というものは、なれで軽減していきますが、直感で得た印象というのは意外にあたっているところがあって、軽視できません。

私の場合は、デジ一ボディーは写真に特化した小型モバイルだと考えを変えようと努力中ですから、歴史的な名品カメラと比較する気はありませんし、その意味ではE−300はなかなかいいなと思う今日この頃です。

書込番号:3593760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/06 17:15(1年以上前)

私は、やっぱりでかいな〜と感じました。
フォーサーズは小さいのが売り物の1つだったはずなのに、
最初のコンセプト、忘れちゃったのかな?と思ってしまいました。
私が見たときは、20D ・ E-300 ・ *istDS と三台並んでいましたが、
*istDS の方が全然小さいし、20D とたいして変わらないな〜と思ってしまいました。

もっともっと、フォーサーズの最初のコンセプトを煮詰めて欲しいです。
無理かもしれませんが、昔のペンFはハーフサイズでしたよね。
ハーフサイズだと、現在のデジ一眼の撮像素子とほぼ同じ(ハーフサイズの方が少し大きい)
ですから、フォーサーズならせめてペンFくらいの大きさにしてくれたらな〜と思ってしまいます。

書込番号:3594051

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/06 17:41(1年以上前)

PenF用に用意されたレンズと、現代のズイコーデジタルレンズ群は、重量からして、別物ですから、マウント強度を考えるとそれなりの必然性はあるのでしょう。
と、最近私は考えています。(ボディーの大きさに関し)

書込番号:3594127

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/06 17:55(1年以上前)

フォーサーズのコンセプトは小さくなると言う認識が、間違っています。
デジタルで銀塩35oよりシステムが巨大化しないためには、映像素子は4/3程度が適当と言うのが当初のもくろみのようです。

書込番号:3594183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/06 17:59(1年以上前)

>デジタルで銀塩35oよりシステムが巨大化しないためには、映像素子は4/3程度が適当と言うのが当初のもくろみのようです。

と言うことは、*ist DS を見る限り、スタートラインで見誤っているんですか?(^^;)

書込番号:3594203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/06 18:20(1年以上前)

補足です。

確かに、望遠系では、圧倒的に有利なことは承知してます。
しかし、コンパクトデジカメをみれば明らかなように、
撮像素子の大きさと、本体の大きさは比例してます。
カメラ付携帯なんかは顕著です。
さらに、レンズが小さく出来るなら、軽いのでマウントだってその分強度は楽になるから、
当然、本体の大きさに反映させるべきだと感じています。
現に、素子が小さいせいか、ノイズに関するブーイングもちらほら聞けます。
フォーサーズのメリットがあんまり無くて、欠点ばかり出てくることを危惧しています。

書込番号:3594279

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/06 18:27(1年以上前)

今度の14−45などは使っていないので良く判りませんが、今まで出しているレンズの優秀さを見る限り、決して間違っているとは思いませんね。

正直なところボディーを小さくすることはそれ程難しいとは思いません。
現にE−300だって、サイドに張り出したポロミラーシステムをペンタプリズムに変えるだけで、横幅を25ミリ程度も小さく出来るわけで、何故そうしなかったかは知りませんが、ボディー自体を小さくすることに今の段階でこだわってはいないと思います。


書込番号:3594306

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/06 18:31(1年以上前)

映像素子の大きさが問題になるのは、望遠レンズでなく広角レンズのようですよ。

書込番号:3594323

ナイスクチコミ!0


あいほーぷそーさん

2004/12/06 20:53(1年以上前)

レンズ径が小さいシステムにすれば小形化は簡単だと思うのですが、その方法では結果的に画質が見劣りすると思います。
したがって、4/3規格を立ち上げる際に、Olympusは画質を確保できるようにマウント径を決めたと思われます。
近い将来(または少し先)、35mmフルサイズのデジカメが30万円以下まで価格低下すると仮に想像してください。(たぶん、Canonがやってくれるでしょう。)
こういう状況では、例えシステムが小形化されていても、画質を落としてしまうと意味がないのです。
Olympusがプロ用の高画質レンズをラインナップしている理由は、カメラの能力を生かすためということに加えて、小形化だけでは生き残れないということを示したものと、私は理解しています。
簡略化すると、
Olympusはフルサイズはやらないことを前提に専用設計を推進できるメリットはあるが、小形化をどう製品展開するかは未解決な状況に見える。
一方、従来マウントのままAPS-Cクラスのセンサを使っているメーカは、各社各様の良さを追求中であるが、将来の話については先延ばししている状況に見える(Canon以外)。
いずれにしても、一般用途には、APS-Cサイズ & 4/3が普及していきそうですね。

書込番号:3594890

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/12/06 23:41(1年以上前)

写真大学さんへ
オリンパスファンということは置いておいて、自分がカメラに求めてるものが何か整理してから
E-300を検討してからでも良いんじゃないかと思います。
例えば「ボディのコンパクトなことが最優先」ならペンタックスでも良いんじゃないかと。
未発表のE-二桁もありますが、多分サイズはE-300とあまり変わらないでしょう。

自分の場合、大半のデジタル一眼はOMに比べると大きいという点で「うーん」だったのですが、
1.モードラを着けっ放しにしていると思えばサイズは気にならない
2.新設計のレンズが使える(当然使いたい焦点域がカバーされていること)
3.防滴のボディが欲しい
ということで、E-1を買ってしまいました。もう数年まてば対抗馬が増えているかもしれませんし、
逆に数年後の自分は防滴を重要視しなくなっているかもしれませんが・・・。
意外に気になったのは、巻上レバーが無いのが寂しいこと(単なる感傷です。)

フォーマットの違いについては、写真を楽しむ分にはあんまり影響ないので選考外です。
写りヘポヘポのサムライZ2でも、写真を撮るのは楽しかったですし。(注:一応現役)

書込番号:3596105

ナイスクチコミ!0


孟徳さん
クチコミ投稿数:70件

2004/12/06 23:48(1年以上前)

こういう話(サイズが大きい)聞く度、不思議に思うんですが、いつオリンパスが「フォーサーズを利用し、最小、最軽量を目指す」と言ったのでしょうか?別に年々巨大化してるわけでも無し(笑)最小を目指す必要は無いと思います。使うのに程よい大きさと性能のバランスではないでしょうか。

個人的にはこれ以上小さくなっては困ります。*istDsなど私の手では小さすぎてまともにホールドできません。

書込番号:3596160

ナイスクチコミ!0


Haght★さん

2004/12/07 01:45(1年以上前)


そうだそうだ。
オリンパスは絶対に本体を小さく出来るなんて言っていない。
むしろ受光部分を小さくし、光の取り入れ部分はこれまでの一眼レフと同一にすればレンズの世界は思いっきり変化するのだと宣言したのであり、実際マクロや寄れる領域を安価に日常化させ得たのだ。
ペンFは確かにハーフサイズでフィルム代を安くしなおかつ
材料を少なくした上で安価にして若者にも写真を楽しむものにしてくれた製品だ。
これがたまたま小さかったのだが、狙いは安価に出来なおかつ光学性能にこだわれば画像や品質は馬鹿に出来ないということだった。ライカマニア様に見られる小型化マニア様のお金持ち欲望を満たすことを目的にしたものでは無かった。
あくまでも材料費をケチって作られた安物で、それがたまたま小型化カメラ装飾品欲望と合致してしまう部分があるというだけのことなのだ。

この意味でE300もライカに見られる小型化マニアの装飾品としてのカメラを愛玩する欲望とは完全に一線を画す。
すなわちフォーサーズとは望遠やマクロ側の高価さを絶対に安価してやるという気合に満ちた規格であって、しかも現在では寄れる(マクロ)側をオリンパスは担当するから、望遠や連射側を担当して欲しいんだけどと、行わずに居る規格なのだ。
ニコンさん分かってるんでしょ。
Fマウントの限界を、確かに伝統のFマウントは死にはしない。
フルサイズで扱うこと今後もプロの慮域として存在し続けるだろう。
けれどデジタル時代にはフルサイズは扱いにくい重鈍すぎるものであって、それを保守し続けることを目指しても限界は明らかだ。
Fマウントは絶対に残るべきだ、それと同時にフォーサーズはFマウントに匹敵し、しかも公開された規格になるべきだ。

ニコンはプライドがあるからフォーサーズには来ないだろう。
でもサンヨーの名前でならばフォーサーズ作っても間違っていないのでは?

書込番号:3596774

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2004/12/07 02:07(1年以上前)

F2→10Dさん
イメージサークルに対して余裕のあるマウント径というのは十分効果が見られていますよ。

私見ですが、
E-1で良く言われる濃厚な発色は、コダックのCCDの恩恵だけでなくレンズからの影響が大きいと最近感じています。
たまに、ズイコー50mm F1.4をOMアダプターを使って撮影していますが、発色は、かなりおとなしくなります。これをphoto shopで彩度、コントラストを上げてやると発色やコントラストの見栄は良くなりますが、それまでなんです。
さっぱりくっきりといった感じです。

もちろん古いレンズのよさを生かす撮影方法や場面もあるので、すべてにおいてダメというわけではありませんよー

田中さんが、以前(古い話ですが、半年以上前です)E-1のレビューで、OMレンズアダプターについて意味深に書かれていましたが、そういうことなのかな?と最近は思っています。

追伸
これをいうと詭弁になりますが、オリンパスの基準でフルサイズの一眼を作ると中盤カメラ並のサイズになるということでしょうね。
そこから逆算するとフォーサーズ(4/3サイズ)でやっと今の大きさになる。
要するに小さくなったというのが、オリンパスの主張なんでしょうね(汗)

確かにpenを知っているオリファンにとっては期待したよりも大きかったと感じるのはごく自然な流れだと思います。
でも、画質は犠牲にはしてほしくないし、ジレンマですね(笑)

書込番号:3596832

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真大学さん

2004/12/08 15:27(1年以上前)

XJRR2 さんへ

アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
私的にはスナップ写真や子供の写真が中心ですので、気軽に持ち歩けることが最優先で、ペンタックスのiST DSは良い選択かも知れません。
ただ私はオリンパスファンなので、E-300がもう一回り小さければなぁと言うのが本音ですね。

書込番号:3602907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

E-300実写速報

2004/12/06 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/07 00:48(1年以上前)

ライオンの写真、マルボケが出てますね。

書込番号:3596525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

操作性 悪くないが・・・

2004/12/05 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 古い固定観念に縛られた哀れな男さん

操作性、慣れたのもあるが悪くない。
本体は重量の割に大柄だが、私は気にならない。
ダイヤルの重さは回しやすく良い。
残念な点はサブ画面がないこと。
これはどうも慣れなかった。

書込番号:3589405

ナイスクチコミ!0


返信する
G0NTAMARUさん

2004/12/05 20:09(1年以上前)

残枚数と露出の+-ぐらいはサブ画面で確認できて欲しかったなぁ。と無いものねだりしてみる。
 E-300で4/3の実力を見てしまいましたのでしばらく楽しめそうですが、新しいボディーがまた出たら浮気するんだろうなぁ。

書込番号:3590167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-300 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-300 ボディを新規書き込みE-300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 ボディ
オリンパス

E-300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月下旬

E-300 ボディをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング