
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月18日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月16日 00:49 |
![]() |
0 | 54 | 2004年11月12日 23:35 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月12日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月12日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月11日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


会社の帰りに行ってきました。
平日の夕方ということもあって、会場内にいた人の数は20人程度。
お目当てのE-300は7〜8台くらいありましたが、みなさん、じっくり吟味
という感じで、なかなか順番が廻ってきませんでした。
とりあえず、感想。
『安っぽい』というウワサは、しかし、価格を念頭に置いてみると『価格
相応』という感じでした。
見た目のゴツさに比べると軽いのは○。
電池の入っているグリップ部はE-1よりも細く、個人的にはこちらの方がグ
リップしやすい。
ボタン類の感触は、重くもなく軽くもなく。
起動時間を含め、全体のレスポンスは、俊足というほどではないが、ストレ
スは感じない。
おおっと、ビックリするほどすごいところはあんまりないけれど、そこそこ
の造りと性能で、できるだけコストを下げました、でも、決して手は抜いて
ませんという、メーカーの開発チーム言う通りの出来かなぁと思います。
ところで、Webで予告されているのを見ると、大阪だけゲストもいなくて、
ショボショボだったらイヤだな〜と思っていたら、やっぱりイベントとして
の内容はショボショボでした。
だいたい、カタログとほとんど変らない内容の資料をオリンパスの社員がダ
ラダラ読むだけだなんて、なんか、売ってやるぜという心意気があまり感じ
られないのですよ。
まぁ、比較する相手が悪いのかもしれないけれども、同じ大阪で開催された
D70の発表会の時と比較すると、あまりに格差がありすぎ。
ちなみに、粗品はOLYMPUSのロゴの入ったボールペンと蛍光ペンのセット。
別に実用的でなくて構わないから、E-300の発表会だってことをアピールす
るようなモノにしてほしかったかな。
D70の時は安っぽいピンバッチだったけど、それはそれで記念になるので。
それから、予想通り、カードスロットのフタはテープで止めてあって、カー
ドの入れ換えとかはできませんでした。
社員の皆様がしっかり見張っておられるので、こっそり交換というワケには
いかず、実写画像のお持ち帰りはできませんでしたが、まぁ、一番気にかか
っていたグリップ廻りの出来が悪くないので、まったりとサンプル画像が出
てくるのを待つことにします。
(金剛)
0点


2004/11/17 23:34(1年以上前)
私も仕事の帰りに行ってきました。
感想としては金剛マエストロさんとほぼ同じような印象を受けました。
プレゼン説明員の方が「オープン規格」を謳っていましたが、賛同はしても一向に参入しない他メーカーの現状に物悲しさを感じました。
それにしてもあの「がらーん」とした雰囲気は「この先フォーサーズは大丈夫か?」と思わせるには十分な光景でした。
がんばれオリンパス!
書込番号:3513703
0点


2004/11/18 00:10(1年以上前)
会社の近所だったので、夕方ちょこっといってきました。
18時過ぎでしたが、セミナーエリアに20-30人で、E-300のコーナーは
少々順番待ちといった状態でした。
順番待ちの間に横目でセミナーを見た限りでは、カタログやWebで公開されている情報とさほど変わらなかったような気がしました。
で、お目当てのE-300ですが、金剛マエストロさん同様、安っぽいということもなく、値段相応と思いました。C-4040のプラ外装よりいいけどC-5060のマグネシウム合金外装より質感はちょっと落ちるかな、という印象を持ちました。
全体の動作は悪くはない、と感じでした。また、上部がフラットなせいか、なんとなくとり回ししやすいように思いました。実際どうかはわかりませんが。操作は慣れなので、こんなものか、といったところです。
時間が余りなかったので、触り倒すことはできませんでしたが、C-5060みたく店頭で触り倒していくうちに気に入ってしまうようなタイプでしょうか。
資料はカタログのみで、既に持っているものだったので、改めてもらっても新味はありませんでした。
説明員さんの話だと、サンプルは25日Web公開予定だそうです。
来週の土日の予約が増えるかもしれませんね。
予算の裏づけもないので、とりあえず様子見かなぁ。
それと一眼は持ってないので、どうせなら、14-54mm F2.8-3.5の組み合わせで将来のステップアップ狙いもよいかと。(といっている間にE-2桁台が発表されたりして、さらに下がったE-1と三つ巴で悩むんでしょうね^^;)
書込番号:3513914
0点



2004/11/18 01:30(1年以上前)
http://d.hatena.ne.jp/Kongoh/
日記の方↑にも書いたんですが、実は雑誌とかで写真を見た時、こりゃダメだぁと思ってしまって、あんまり熱心に情報収集とかしてなかったんですよ。
でも、実物を見たら意外とイケる。
...って、考えてみれば撮影者はカメラを前から見ることなんてほとんどないんですよね(当たり前のハナシですが)。
特に気になっていたのはセルフタイマー/リモコンランプが付いている辺りのあのクビレだったんですが、触っている時はすっかり忘れちゃってました。
>がんばれオリンパス!
メーカーとしてのオリンパスには特に思い入れはないんですが、コンパクトデジカメのC-700UZは発売から間もなく買って、それなりに使いたおしました。
それから、銀塩の35DCが実家に転がっていたので、阪神百貨店のカメラの修理屋さんで直してもらって、今使ってたりします。
E-1は気になるキカイではあったんですけど、大きすぎてイヤだな〜と思っていたので、E-300だとバッチリかな〜とか。
>C-4040のプラ外装よりいいけどC-5060のマグネシウム合金外装より...
ウチにはDMC-FZ20とDMC-LC1があり、E-300はちょうどその2台の中間の値段になるんですが、確かに質感もちょうどまん中ぐらいですね。
あんまり立派な外観だと、使うときも余計に気を使っちゃいそうなので、高級感とまではいかないけど変に安っぽくはないというのはいい感じです。
(金剛)
書込番号:3514297
0点


2004/11/18 03:01(1年以上前)
私もフェアに行ってきました。しかしE300の台数が少ない。私の場合は、前のおっさんが30分触り倒した為に、50分くらい待ちました。せめて一人5分程度にするなどの配慮が必要だったと思います。→オリンパスさん
概観の質感は価格相応でしょうか。ハイエンドデジカメっぽい感じがしました。つまり、おもちゃっぽいというか・・・。シャッター音も電子音だったし。E1とは別物という印象を受けました。個人的にはistDSの方が、総合点は上だと思います。でもE300は、デジ一眼としては、かなり安いのでハイエンドデジカメを買う予定の人は、こちらに流れてくると思いますね。オリンパスの戦略も、そこを狙っているのだと思います。
実機を触った感想としては、個人的にはちょっとがっかりしました。でも、普及価格のデジ一眼として考えれば、仕方がないのかもしれません。実は、本気でE300の予約を入れようと思っていたのですが、今回の件で、しばらく見送りになりそうです。残念!
書込番号:3514491
0点

>MZ3 愛用者さん
コンデジと違いシャッター音を電子化する必要がない
…というより物理的なミラーアップ音を消せないのでは?
電子音だとしたら設定で消音できたりするのでしょうか?
書込番号:3514659
0点


2004/11/18 17:59(1年以上前)
私もお岩さんと同じ点に反応しました。
「もし」本当に電子音だとしたら、これは凄い。
音をOFFしたらほとんど無音のSLRということになります!
新しいサイレントEOSが出るたびに、EOS100を抱えて売り場に行き、
店員の奇異の目を尻目に何度も押し比べた経験を持つ者としてはそそられます。
でも、謳い文句には無いし…どうなんでしょう?
書込番号:3516042
0点


2004/11/18 19:26(1年以上前)
電子音のような安っぽい音って言いたかったのでしょ?
書込番号:3516304
0点


2004/11/18 19:56(1年以上前)
MZ3 愛用者さん> シャッター音も電子音だった
E−300本来のシャッター音が聞き取れなかったのでは・・・。
シャッターを切った時に、電子音を付加できる仕様になっていると思われます。
↑
E−10、E−20で有った機能(電子音の消音も可能になっている)と同様。
人ごみで撮る時、シャッター音が聞き取れないといけないので。
以前試した感じでは、istDSやD70や20Dと比べると格段に音が小さいですよ。
また、ミラーショックも小さいし。
PS.スタッフが、気を利かして、電子シャッター音をON設定にしたのでは。
書込番号:3516396
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
さきほど、やっとCM見られました。。
確かに、何もない状態から購買意欲を掻き立てるかどうかは疑問ですが、、既に予約している身としては、おぉっ!っと見入ってしまいました(^^;そこそこかっこいい映像で、必要な情報は出しきってる感じでしたね。
デジタル一眼レフってテレビCMなんて打つのかな、と思いましたが、よく考えたらEOSKISSやD70もやってましたね。
雑誌広告もいろんなところで結構目にしますし、価格設定も含め、メーカーのやる気を感じます。。
書込番号:3501359
0点


2004/11/14 22:59(1年以上前)
私もCM見たいです。
何の番組で見れるのか教えてください〜
関東エリアで見れますか?
書込番号:3501572
0点


2004/11/15 01:39(1年以上前)
私も偶然ですが、見れました。(東海エリアですけど)
此方は番組提供のCMではないみたいです。番組と番組の間の空き時間での
CMみたいですね。
CM遣り始めたのなら、そろそろサンプル画像も出してほしいですね。
それでもE-300のスタイルは真正面から見ると、やや間抜けしていますね。
斜め横から見れば中々いけるのですけど。(まあ僕はスタイルは二の次で予約
したのですが)
書込番号:3502410
0点

北海道ですが、ニュースステーションの合間に流れていました。
CMとしてはD70のに比べても弱い・・・ってのが感想ですね。
最近はモノを売るのにイメージも重要なので、似合わなさそうでも
滝沢君に頼めば良かったのに(男性の予定購買層は引くかも?)
書込番号:3506260
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


盲点かも知れませんが、E-300は(スペック表を見る限り)1次バッテリーが使えないようです。
予備の専用バッテリーを持って行けばよいと言えば良いのですが、しかし、いざと言うときに出先で急場を凌ぐことができないのは不安です。
また、予備バッテリーを充電するもの時間がかかるので、やはりコンビニでも購入できる電池が使えるとよいと思うのです。
ボディー下部にバッテリーを増設するオプションもあるようですが、増設した写真を見ると、あまりにもカッコ悪くて使う気になれません。
私的には、この部分がE-300を選択する上でのネックとなっています。
0点


2004/11/06 13:47(1年以上前)
ま、他のデジ一眼と比べると、価格も格段に安く設定されているので、
予備のバッテリー、2、3個買っても、おつりがくるんぢゃーないですか。。♪
書込番号:3466999
0点

コンビニ利用が臨時的であるにせよ、電池の使い捨ては環境への負荷が大きいと言えます。
この点について、個人もメーカーも考え方は色々だとは思いますが。
書込番号:3467064
0点



2004/11/06 14:21(1年以上前)
確かに皆さんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、私の言いたいのは、日常的に1次バッテリーを
使いたいわけではなく、いざと言う時・・・の話です。
それに、いくら安いとはいえ予備バッテリー2,3個
は重いですよ。
書込番号:3467081
0点


2004/11/06 14:38(1年以上前)
バッテリーって、BLMー1ですよね。。。。。。
重いですか。。。。。。??
ま、人により感覚は色々なので、なんとも言えないですが。。。。
他人から、化け物並の力だねってヨク言われる私の感覚とは
違うの、かも、知れない。。。。ですね♪
書込番号:3467125
0点



2004/11/06 15:26(1年以上前)
なるほど、専用バッテリーが軽量なら携帯上の問題はないですね。
まあ、非常時用にバッテリー室へ1次電池をそのまま挿入できるアダプターをオリンパスさんが用意して頂けると、モアベストかなと・・・・いう感じです。
書込番号:3467290
0点


2004/11/06 17:16(1年以上前)
確かにいざというときに一次バッテリーが使えると便利ですけどね...。
環境問題もありますし止むを得ないでしょうかね。
ただ、BLMー1は昨秋のE-1やC5060WZから共通バッテリーとして展開したものですよね。
他メーカーの機種毎、シリーズ毎の展開ですぐ次へ...というものではないようです。
(CANONはG1の頃からの展開です...凄すぎ!!!)
こうしたメーカーの姿勢もユーザーとして支持していく必要があるでしょうね。
書込番号:3467603
0点


2004/11/06 18:15(1年以上前)
NikonD70ですが、CR2型リチウム電池3本(CR2ホルダMS-D70 併用)
です。Nikonの場合、1本のバッテリーで1000-1500枚撮れるので、予備にもう1本あれば十分ですが、カメラ店や家電店でかえるCR2が使えるのは、ポイントが高いですね。
ist-Dも単3電池ですし。
書込番号:3467823
0点

単三仕様の便利さ捨てられないから、ist−Dsの方が好みなんですが
ダストリダクションのE−300も捨てがたい・・・
電池の汎用性は何で考慮されないのだろう?
この点、愛用のR1は素晴らしすぎます。
書込番号:3468457
0点

私はE-1で1,000枚以上写して、まだフルの状態です。フル充電して予備電池が
必要になった経験がありません。必要かなと思って予備を持っていってはいるのですが。
リチウム電池はニッケル水素電池みたいに記憶が良くないので、頭の悪い私には相性抜群。
どこかのレポートにあってましたが、フル充電して2週間も立てば容量が激減することも無いし。
私はこの自然放電でストロボが使えなくて困った経験がなんどかあります。
たしか3週間前にフル充電したばかりなのに、なぜ容量不足で発光しないのかなんて。
その点リチウムは安心です。軽いしね。1次電池が必要になるのは自分の準備不足が原因の
場合が多いように思います。充電忘れとか。準備万端整えておけば防げると思いますよ。
私はいつもそう思う。カメラが悪いんじゃない、自分が悪いんだと。
書込番号:3469017
0点

私の考え。
リチウムが軽い軽いと言っても、ニッケル水素単三4本と比較してもたかがしれてる。
確かに自然放電の問題は有るけど、これも特別意識しないで慣れれば準備できる。
万一の場合、いつでも手に入るアルカリ使用可能の安心感は捨てられない。
予備電池買っても、実際ほとんど使わないでしょ?でも万一のために持ってるんでしょ?
万一のために買ったんでしょ?なんと勿体無い・・・
カメラをいつまで使えるか?は別として、専用電池は入手できなく可能性があるのも嫌です。
書込番号:3470270
0点

ロアのバッテリー買うつもりでしたが、間に合わず買いそびれました。
仕方ないの5060WZのバッテリーをはずして予備に持っていっています。
運動会の時は5060WZを嫁さんが、私がE−1と予備無しで不安でしたが、
900枚以上写してまだフルの状態。不安はいっぺんに吹き飛んでしまいましたよ。
結局1.200枚ほど写してもまだフルの状態で、どこまで写せるのか試せませんでした。
以前はニッケル水素電池使用のコンパクトデジカメで、予備を2セット持っていって
いました。2セット(計8本)となると結構ポシェットがずっしりします。
アルカリが使えると言っても、アルカリ電池となると撮影枚数が気になります。ストロボも
チャージ時間が若干延びますし。なるべくアルカリは使いたくないです。最近はオキシライト
なんて良い電池もありますが、加熱の危険性もあるようだし、予備の電池を持っていけば
余計な出費はしなくてすむし。それに計12本の電池を充電するのも大変でした。
余分に充電器を買うのも馬鹿臭いし。今は、充電時間が2時間ですむので楽です。
まあストロボ用の電池も充電してはいますが、平行して出来るので同じ事ですね。
でもつい最近ストロボ用電池を充電し忘れで、アルカリ電池を買い求めに走り回りました。
チェッカーで計ったらまだ十分だなと思ったのに、なんて思いながらハアハアいいました。
2週間もすれば容量激減なんて、そこまで自然放電が激しいとは知りませんでした。
デジカメの場合ほんの少し電圧低下でも使えなくなるので、そうなるのでしょう。
アルカリが使え緊急避難が出来るのも悪くは無いですね。
とは言え、やっぱり私の準備不足なんですね。ちゃんと準備し緊急避難しなくてもいいように
しなければいけませんね。走るのも疲れる。
書込番号:3470407
0点


2004/11/07 10:15(1年以上前)
でも、アルカリだから走って買えたんですね。
自分はミノルタZ1ですがアルカリが使えるのは良いです。
普通はニッ水使用して(400枚位撮れる)、予備が要りそうな時に
アルカリを用意します。(300枚位撮れる)
で、結局アルカリ使わなかったりしますが、アルカリ単3なら家に置いておいても
いくらでも使い道有りますからね。
アルカリは緊急用ではないですよ(機種によるんでしょうが十分持ちます)
でも、一番のメリットはどこでも買える便利さ。(100円で安心買ってる気がしてます)
書込番号:3470687
0点

一次電池だとすぐに電圧が落ちて使い物にならなくなるので、一度に20〜30枚しか撮らないことの多いコンパクト機なら一次電池対応の方が便利だけど、一眼だと撮影枚数が多くなりがちなので、コンビニで乾電池を買っても焼け石に水なんじゃないかと。
E-10用にメタハイ2400と買ってるけど、BLM-1の倍以上、充電時間が必要なのが難点。
自分は充電にかかる時間と、屋外でのバッテリーの交換の手間を考えたら、一眼は専用バッテリーで良いです。
書込番号:3470807
0点

まー意見は色々有るから、製品も色々なんでしょうね。
でも、愛機R1の様に専用リチウムも単三型にしてくれるとベストなんですが・・・
実際R1使ってて、500枚撮っても電池フルマークでしたが
いざという時の単三使用可能(例え緊急用でも)の安心感は
やっぱり欲しいなぁ〜
じゃーE−300に興味持つなって所でしょうが、ダストリダクションが
電池仕様のデメリット(自分には)を補うのではないか!?と興味持って
お邪魔しています。
書込番号:3471254
0点


2004/11/07 13:35(1年以上前)
ist-Dsの方でも電池の話題があったようですね(3448100)
総じて単3の方が良いという意見が多いような?
ニッケル水素も最近はリフレッシュ機能付ですから、寝る前に充電セットして
出かける際に持って出れば、自己放電問題も影響少なそうです。
向こうでの書き込みで多かったのは、単3の方がユ−ザ−フレンドリ−な設計って意見でした。
書込番号:3471405
0点

私の場合、一日に1.000枚以上写すことはそうないので予備電池は必要なしとの
結論になり、ロアのバッテリーは買わない事にしました。
出先で数日に渡る場合は、充電器を持っていけば良いわけですから。
その点大容量リチウム電池は便利です。オリンパスの電池は1,500mAhありますから。
低容量のリチウム採用デジカメはまた別なんでしょうね。その場合は単三が
良いのかもしれません。オリンパス一眼の場合、単三が使えないのは欠点にはなりません。
単なるあら探しの話題にされるのも困ったものです。
考えてみれば、コンパクトを使っていた頃は単三にこだわって単三仕様のカメラばかりを
使っていました。おかげでニッケル水素電池が30本近くごろごろ転がっています。
単三仕様のデジカメでもアルカリ電池は使いませんでしたね。予備をたくさん持って
行っていたし、ストロボの電池切れは想定外でした。気を付けねば。
ユ−ザ−フレンドリ−が何なのかよく分かりませんが、単三使っていた頃は結構気を
使っていましたね。今のデジカメは電池の持ちも良くなっているので良いんでしょうけど。
今もストロボに使うので手放せませんけどね。余ったニッケルは子供のゲームボーイ用
に転用。転用する前はアルカリ電池がそこいらに転がっていてもう大変。
どの電池が使えるのか、使えないのかいちいちチェッカーで計って仕分けです。
デジカメやゲームボーイで使えなくても時計や懐中電灯には使えるので捨てるに捨てれない。
今はアルカリも買わなくなって家の中に地雷が無くなってホットしてます。あれ踏むと痛い。
子持ちの戯言でした。失礼。
書込番号:3472271
0点

あら探しで書き込みされたのかどうかは分かりませんけど、自分にも大きなマイナスポイントです。
バッテリーの違いから*ist Dsの方が欲しい機種で有りますからねぇ〜
どっちが良いかは、人それぞれですからこの際どうでもいいとして、リコーのR1は
専用リチウムは単三2本つないだような形で、ニッケル水素もアルカリも使用できる仕様です。
これは非常に親切設計だと思います。
なんの電池でも受け入れる寛容さは設計のゆとりある一眼こそ採用すべきだと思います。
書込番号:3473078
0点

あら探しと言うのは、ここの書き込みと全く同じ書き込みをヤフーの掲示板で
見つけました。その書き込み主がどんな人かわかりませんが。
ヤフーを見る限りまともでは無いと思われます。ただのコピペかもしれませんが。
まあ、私も単三が使えることを否定しているわけではありません、
E−1&E−300の電池ほど持てばさして必要ないと思うからです。
書込番号:3473300
0点

電池は単3使える方が良いです。
初期に買った専用電池のデジカメで、満充電しても数枚しか撮れなくて、
何個も高い専用電池買った苦い経験があるからです。
ソニーの電池です。
それからは、よっぽどじゃないと、専用電池のみのデジカメは買わないです。
オリンパスは好きだし、僕みたいな初心者にはダストリダクションもスゴイ魅力あるけど、
専用電池だけだから買いにくいです。
リコーのような電池か、単3×4本・CR-V3・専用リチウムの3つ使えるのが理想です。
専用リチウムじゃなくてもRCR-V3でもOK!
オリンパスさんお願い!
オプションで単3使えるようにして下さい。
書込番号:3473553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


2004/11/10 20:46(1年以上前)
公式表明では今月末にHPに詳細コンテンツ更新ががあるとか、、、。
ここまでサンプル画像を出せないでいると言うことは、最終調整が付いていないと言うこと。発売早々ファームウェアのアップデートの嵐?
発売日延期は勘弁して下さいよ。
迷えるおじさんひつじは、本日帰宅途中予約入れちゃったんですから、、、。
書込番号:3484463
0点

↑の書き込み
正確なハンドルは「迷えるおじさんひつじ」
最終調整が付いていないと言うこと。
には最後に?を付けて「最終調整が付いていないと言うこと?」です。
書込番号:3484626
0点


2004/11/10 21:28(1年以上前)
私も「迷えるひつじおじさんの決意さん 」同様に本日仕事中にビックカメラで予約してきちゃいました。
発売日翌日の週末は妻に了解を得て、富士山撮影に行こうと目論んでいるのです。
できれば事前にゆっくりといじりたいので12月2日の夕方には手に入れたいですね。(今持っているカメラは発売前日に入手)
只今、レンズを物色中です。
書込番号:3484665
0点

私も価格の誘惑に負けて20Dのサブ機として87800円で予約してしまいました。istDSと迷いましたが一眼レフっぽくない斬新なデザインとダストリダクションで決まり。旅行用のメインになりそうです。
書込番号:3484691
0点


2004/11/10 21:37(1年以上前)
えー、私はビックカメラで税込み99800円でした。
どこでそんな安く売ってるんですか?
書込番号:3484711
0点

私は通販で買いますが、税込みで87800円は荻窪のカメラのさくらやです。皆さんご存知かと。
書込番号:3484982
0点

お仲間が結構いらっしゃる(~o~)。
今回はサンプル画像も見られず、その割に年甲斐もなく物欲に動かされた予約でした。
私の住むところは地方都市の、カメラの○ムラも2店舗しかないところです。そのうち1店舗が私の通う店。
昨日は○stDで店舗内を試写して帰ったのですが、矢張りどうしても私の好みの画像とは違って、ist○Sも同じ画質だろうと(ネットのサンプルも考え合わせ)、購入を断念したのでした。
E-300は小さなCCDですが、その分レンズ周辺の透過光を使わなくて良いのかな、と思い始め、元々ズイコークラブにも入っていますので、これから4/3用のレンズも揃える決意もできました。
ただ、オリンパスのデジカメは何台か所有していましたが、風景を撮るとき、青々と茂った草木の葉の描写が気に入らないところでしたが、E-1でも同じ様なので、この辺はE-300にも期待しておりません。
アスペクト比4:3で800Mpixelはトリミングの時に優位ではないかと想像しています。
オリンパスって、デジカメ発売当初、どちらかと言うと、派手目の発色だったと印象に残っているのですが、E-1ではおとなしく、、、、
さて、個性としてはどっち向きになるのでしょうか、、、
発売日はじっくり眺めて、翌日、翌々日とあたりかまわずシャッターを切ることになるでしょう。(^O^)な顔になるか(-_-)な顔になるか、乞うご期待。
楽しみ、楽しみ。
書込番号:3485368
0点

ついでにistDSも本体のみで同じ価格でした。レンズ2本持っているのでちょっと考えましたが、ごみ問題で。先日20Dを使っていて帰ってきてパソコンで見ると最初ははっきりしなかったごみが途中から2箇所も。修正ソフトで直せますが結構大変です。この問題は出先ではなかなか確認できませんからレンズ交換時にはかなり気を使います。わたしが知る限りこのごみ問題を真剣に考えているメーカーはオリンパスとシグマくらいでしょうか。
istDSのどこかのサンプル画像にもごみがくっきりと。プロだって途中で入り込んだごみには気付きませんものね。まあ、これを平気で載せる心境はわかりませんが。いずれにしても電子機器はいつまでたっても発展途上です。どこかで妥協しないと。
書込番号:3486604
0点

>伏字はルール違反ですよ。
そうですね。今後いたしません。
申し訳ありません。
書込番号:3486653
0点


2004/11/12 15:33(1年以上前)
私も予約しました。
キタムラで90000円です。
同じキタムラの名前だと強いですね。
私の地元も近くに3店舗あるのですが、最初のキタムラで99800円、
同じキタムラの89800円の値を出しても94800円止まり、
ここは店長でなく店員に交渉したのが良くなかったかも知れません。
2件目のキタムラでは店長と交渉して一声で90000円、二百円
の差はありますが、二百円ぐらいなら良いかと思い予約しました。
まあ三件目は少し距離が離れていますし二百円以上のガソリン代が掛か
りそうでしたので。
以上値引き情報でした。
書込番号:3491145
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
実機(プロトタイプ)触ってみました。
うぅーん・・・どうなんでしょうか?
やたらカリカリしたダイヤルに、使いにくいシャッタースピード<=>絞り、見にくいファインダー右端の設定値・・・
ダイヤルがもうひとつついていれば我慢もできましたが・・・
さらに安っぽい音がなんとも・・・
値段からいけばこんなものでしょうか・・・
次期上位機種に期待・・・
0点

そうですか、思ったより期待外れなのですね。未だistDSと迷いが続いてるものです。 istDSよりもCCDの大きさを除いた他は優れてるとおもっていました。 蝶やトンボ、花などを今は主体に撮ってるので、背景ボカシ具合が僅かに少ない、程度ならとも思い迷いが取れません。
何せ背景ボカシが一眼レフの最大の特徴と思ってる者ですので、この点をがひっかかって眠れません。 istDSと比べ200万画素多いのにCCDは小さいのが残念です。どの程度ボカシの差か2機を比較した後に買っても遅くないように思いますが、待ちきれるかどうか・・。
書込番号:3486498
0点

>やたらカリカリしたダイヤルに、使いにくいシャッタースピード<=>絞り、見にくいファインダー右端の設定値・・・
レポートありがとうございます。
LENSに絞り環がないのでコンパクトやNikonのようにダイヤルで設定操作するのですね。とすればレポートのようにダイヤルひとつは場合によっては、たとえばマニュアルのときなど面倒な場合があるかも知れませんね。私はソニー製F717をつかってましたがダイヤルひとつですべて設定をいじるのは確かに面倒です。オート撮影で撮るのが粋ってわけですかね。ふーむ、うちのままさん向けに買うつもりですから、確かに初心者向けの設定ですかね。ファインダーの位置もコンパクトカメラ的な位置にありますものね。レンジファインダーも使っていますので私的には苦になりませんが。正直LC1のような絞り環位はLENSで操作したいものです。もっともNikon はやくから後ろのほうにあって退化傾向を示していましたが。オリンパスOM時代からシャッターダイヤルのほうはすでに退化していましたからこれはなくなっても驚きません。
IstDSは、早々とキャンセルしましたよ。
書込番号:3486793
0点

あすみません、ファインダー内の設定値が見難いって言うことでした、
パシャパシャ何も考えずシャッターを押し続けるようにします。
そうすれば苦にならないわけですね。
書込番号:3486803
0点

>sakitetuさん
そうですね〜やっぱりボケが一眼のもっとも楽しみな部分ですもんね。
ZUIKOのf2.0マクロは悪くないレンズですが・・・
APS-Cのマクロのボケほどは・・・
レンズの選択肢が少ないのも痛いですよね。
マクロもいろいろありますし。
ちなみにメーカーの講釈としては35mmよりも2倍の集光力が魅力と言っていましたが、実際はどうでしょう。
FAマクロ50mmF2.0はなかなかいいですよ。
>teraちゃnさん
F717は自分も持っています。
電子ダイヤルはクリックして絞りとシャッタースピードを変えられるので
まだましかもしれません。
あれよりストレス溜まります。
自分としてはレンズ側で絞り設定までいかなくても、
せめてダイヤル2つか最低電子ダイヤルのようなクリック式か・・・
ファインダーから目(カメラから顔)を離さず変更できるようにしてもらいたいものです。
製品版は違ってたりしたら一気に期待はたかまるのですが・・・
20Dのグリグリもなんかなぁ・・・
今のデジカメどれも画質はよくなっているのでもっと使用感を重視して選ぼうと思います。
書込番号:3487010
0点


2004/11/11 22:22(1年以上前)
>>radeon??さん
FAには50ミリF2.0というレンズが見あたらないのですがF2.8との間違いではないでしょうか。APS-Cとのボケの差は半段分ですので、2.8と2.0だと1段差があるため、ZUIKOのマクロの方がボケが多いのではないでしょうか。
書込番号:3488733
0点

ありゃ?ミスりましたw
F2.8ですね〜
しかし最短距離が0.195の接写力とボケはすばらしいですぞb
一度お試しあれ〜
そういえばDFAで同じようなのが出るようですね。
これもまた楽しみですが・・・
レンズもいろいろ見るときりがない・・・
書込番号:3489695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


一月ほど前に読んだ新聞記事によると、一眼レフデジカメのシェアで1位のニコンと2位のキヤノンで9割とのこと。そうすると、残り1割をペンタックス、フジ、オリンパス、シグマ、コンタックスなどが分けあっているんでしょうね。E−300がどれくらい売れるのか興味があるところです。随分安いですが、KISS2やUデジタルあたりが出る前に少しでも多く売って、他社に乗り換えられないよう、ズイコーレンズユーザーを増やしたいところなんでしょう。オリンパスもここでこけたらその先心配ですが、あのデザインじゃどうかな?って気がするのは私だけでしょうか。
0点

廉価版のデジ一の歴史は、KissDやD70の登場で始まったばかりですからね。
シェアなどこれからそこそこ変わりますよ。
コンパクトデジカメの市場では下位にいたPanaが現在急激に上位に上がってきています。
もっとも、デジ一はレンズが子連れ状態という制約があるのは確かですね。コニミノがAS付きの廉価版を出せば、過去に打ったレンズ群から、そこそこ頑張れそうかも。
E-300のデザインは、威圧感が無いところがスナップ用にいいような感じがしています。
書込番号:3477866
0点

>一月ほど前に読んだ新聞記事によると、一眼レフデジカメのシェアで1位のニコンと2位のキヤノン
今月だと1位キヤノン、2位ニコンに逆転してるかな?(20Dで。)
個人的にオリンパスが採用したフォーサーズは、撮像素子サイズがAPS-C勢に比べて
小さいというのもありますが、画角が35mm判換算で焦点距離の2倍(望遠派のユーザー
にとっては魅力かもしれませんが、広角派ユーザーにとっては、ちょっと。。。)相当に
なってしまうのが、ひっかかります。それでも独自のダストリダクションに防塵防滴
マグボディのE-1は、プロっぽくて、かっこいいと思っていましたので、E-1の後継機には
興味があります。レンズのバリエーションも、シグマが参入する等、徐々に充実しつつ
ありますし。ただ、やはり、E-300のあのデザイン(時にバッテリーパックが付いた時の)
だけはいただけません。オリンパスとしては、レンズ資産の壁があるので、標準レンズを
くっつけて、とにかく安い値付けにしてハイエンドコンデジ層を取り込み、少しでも基盤
ユーザーを拡げたいのでしょうね。
オリンパスには、ダストリダクションに加え、全てのズイコーデジタルレンズを防塵・
防滴仕様にするなど、E-1のような拘りに徹して欲しかったですね。
まあ、ビジネスだから、仕方無いのかな?
書込番号:3477867
0点


2004/11/09 09:50(1年以上前)
E-300は、おっしゃる通りコンパクトデジカメからの乗り換え層をターゲットにしていると思います。オリンパスはちょっと前にはコンパクトデジカメのシェアも高く、ちょうどそれらのユーザーが買い替えの時期に来ています。そこで、フォーサーズ規格のテコ入れも兼ねて、コンパクトデジカメからのステップアップとして使える機能・デザイン・価格の一眼として売り込め!となったのではないでしょうか。
その発想でいくと、標準レンズ付きになってしまうのはしょうがないのでしょうね。E-1をすでに購入した人がサブとして買いたいとか、ボディはE-300だけどレンズは高価なものを買いたいという消費者は後回しです。バッテリーパックなんて、*ist DSのように割り切って対応させないという方が、よりコストダウンできてよかったのではないでしょうか。
本格的に写真を楽しみたい人は、E-二桁機かE-2までお待ちくださいということでしょうね。
書込番号:3478991
0点



2004/11/10 00:32(1年以上前)
最近のコンパクトデジカメのシェアでは、パナソニックが1位との報道を読みました。しばらく前までは、キヤノン・ソニー・カシオあたりが強かったような気がしますが、もう過去の話なのかな。今では、ちょっと信じられないですが、さらに5〜6年前にはフジとオリンパスが2強という時代もありましたね。フジやオリンパスも、素直にSDカードを採用していれば、今頃もう少しは健闘していたと思います。私も、コンパクトデジカメを何度か買い換えましたが、xDカードを使う機種については最初から選択肢に入れていませんでした。同様に独自仕様を採用しているソニーに比べ、オリンパスは商売が下手で、少々先行きが心配です。応援しているのですが。
書込番号:3481954
0点

オリンパスの菊川社長さんによる減益の原因は「デジカメの商品構成が悪い」とか、商品構成よりもxDカード路線の失敗が原因だと思うのは私だけではないと思います。(社長の耳には伝わっていない?)
昔のオリンパスファンとしてはE300の成功とxDを捨てSDに切り替えることが復活のカギになると思います。
とにかく頑張ってほしいですね。
書込番号:3485452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





