
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 19 | 2017年3月13日 22:29 |
![]() |
80 | 16 | 2017年3月18日 15:28 |
![]() |
128 | 46 | 2016年1月1日 22:53 |
![]() |
9 | 2 | 2015年10月26日 07:59 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2015年7月5日 17:27 |
![]() |
19 | 12 | 2015年6月27日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
本日E-300 レンズセットを中古で購入しました。(オリンパスブルーに憧れて)
CFカード使用するのが初めてなので質問させていただきます。
type1と2のCFカードが対応すると取説に記載されているのですが、
・type1か2なら現行販売品を買ってもE-300 で使用可能でしょうか?
・どんなに高容量(32GB等)でも使用可能でしょうか?(確かE-300発売時は16GBくらいまでしかなかったような)
・SDカードが使えるCFカード型アダプタがあるようですが、使用可能でしょうか?
どなたかご存知の方ご教示ください。よろしくお願いします。
2点

>雨が好きですさん
ご購入、おめでとうございます!
マニアックなカメラで楽しんで下さい!
ところで、CFカードですが、16GBまでしか手持ちに無いのですが、ファームの新旧にかかわらず、問題なく使用できています。
E-300発売時に16GBのカードは無かったのではないかと思いますが・・・
32GBはどうなんでしょう?
書込番号:20716882
2点

現行だとtype1のCFだけかなと思います、売っているのは。
メーカーでの動作確認は8GBまでですが、ともおじさんは16GBを使っているようですし、32GBを認識したとの書き込みもありましたね。
SDアダプターはあります。
type2ですね。
自分はキヤノンですがDeLockのアダプターを使っています。
問題無く動作しています。
E300でアダプター経由でEye-Fiを使っている方もいるようです。
アダプターはノーブランドのエクストリームCFアダプターのようです。
上記アダプターはアマゾンで2,000円前後ですね。
ただ、アダプター経由だと書き込みが遅くなると思います。
CFを購入した方が無難だと思います。
サンディスクウルトラ16GB、書き込み50MB/sでも性能的には同時の高速CFと同等だと思います。
書込番号:20717005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFアダプターは使えない場合もありますので注意が必要だと思います。
書込番号:20717007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 雨が好きですさん、 こんばんわ♪
なかなか 通好み のカメラを入手されましたね〜 ( ^ ^ )
おいらもいまだ所有はしてますが、この数年は外に持ち出してもいません、 ハンセ― 。。。。。(^_^;)
E-300 は画素数 800万画素であり、今どきのカメラの 2000万画素以上のファイル容量と比べると 数分の一
になるのかなと思いきや、今ちょっと見てみたら RAWファイルで 13.47MBもありました!
ファイル容量的には 2000万画素クラスとそんなには違わないんですね!
いまさらながら気が付きましたです f( ^ ^ )
JPEGのみで撮るようにすれば容量は減らせますが、それでも記録品質を高く設定すれば 10MB近くなるようです、
以前よく持ち出してた頃は、確か 4GB か 8GB のCFを専用で入れてたかな?
おいらは枚数はあまり撮らない撮り方なんで、それでも一日は十分に撮れてたんです、 JPEG+RAW で、
32GB、64GB のメディアも長期写真旅のときは使ってたような記憶があるけど、定かではありません
自分的には 高容量タイプのメディアは 基本 敬遠したいと考えてます
あまりに多くの枚数を撮りためてて 万一そのメディアに不具合が生じた場合、せっかくの画像を無くすことも!
せいぜい 100枚、200枚程度でパソコンに転送保存、 そうすれば 8GB程度のCFでも充分な訳で、、
ところで E-300 は数年前に修理受付不可機種になりました、
故障したら修理先を探すのが難しいです、 大事に末永く使ってあげてくださいね〜 ( ^ ^ )
ご祝儀代わりに 数年前の写真を貼らせてもらいますね♪
RAWファイルから起こしましたが、JPEG変換の際 圧縮率は多少上げてます、 最高画質ではない ということでご容赦
書込番号:20717021
8点

みなさん早々にお返事ありがとうございます。
ともおじさん、了解です。現行のCFカードで大丈夫で安心んしました。
fuku社長さん、アダプターはやめます。
syuziicoさん、写真素晴らしいです。一枚目がオリンパスブルーですか?
2枚目の木々の緑の不自然さは当時のデジカメを思い出しました。懐かしい。
書込番号:20717170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


雨が好きですさん
グリップ
書込番号:20719918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FourThirdsChristSuperstarさん、E-1に気をつけます。
でもE-1は見ないですね。その代わりE-5は最近たくさん見ますねー。みなさんE-M1 Mark2を購入と同時にドナドナですかね?
nightbearさん、nightbearさんにコメントもらえるなんて光栄です。グリップ??
書込番号:20722252
1点

雨が好きですさん
バッテリーパック
書込番号:20722292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨が好きですさん
参考までに写真をアップしておきます。
E-300はペンタ部の出っ張りがないので、弁当箱度がアップしてさらにスクエアになり、カッコよくなりますよ!
探すの大変ですが、ぜひオススメの逸品です。
書込番号:20722711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっちゃん@Tokyoさん
パナライカはレンズに手振れ補正があるから便利ですよね。
コダックブルーをより引き立てるパナライカの写りは素晴らしいです。
私はパナライカの暗い方のレンズを使用してます。
パナライカの高倍率ズームも欲しくなりますね。
書込番号:20722911
1点

>FourThirdsChristSuperstarさん
こんにちは。
私も今更ながらに14-150が欲しいのですが、値段も高いですね!
14-50はエルマリートとエルマーと両方持っていますが、エルマーはマイクロフォーサーズでも違和感なく使えるみたいですよ。
それにしてもパナライカは修理代も高いらしいので、万が一の時が恐ろしいですね(^◇^;)
書込番号:20723391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E300とタムロンSP 35-80mm F/2.8-3.8 で遊んでます。フラッシュはT20で飾りです。
重さは1キロになるから思いです。
最新型のカメラに慣れてると不便だけどこの不便さがたまらない!!!
E300で写真を楽しみましょう。
書込番号:20725853
1点

「そういえば、今まで8GBまでしか入れてなかったなあ・・・」と思って試してみたところ、E-1でも16GBのCFカードを認識しました。
で、みなさんオススメのパナライカは14-50を持っていましたが、結構前に手放してしまいました。
今は後悔しています。
もう一度手に入れようかと探してはいるのですが、もしもの時の修理代は気になりますねぇ・・・
書込番号:20727923
0点

32GBのCFでも使えていますよ。
因みに私はSDカードをCFアダプタに入れて使っております。
私が使用しているのはこれ
http://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/39735.html
私が買った時は2000円以下でした。
また同等の商品は楽天やアマゾンで探せばいくらでも出てきますね。
今までがSDカードをご使用なら、こういう商品買ったほうが良いかもしれませんね。
ただ、やはりCFカードより通信速度は遅いので、かなりイライラするかもしれません。
(あくまでも連射の時だけですけどね)
書込番号:20731309
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
ですが、レンズ沼へのお誘いはやめてください。
きになるじゃないですか!
パナライカは使ったことないですが、そんなにいいのですか?
でも高いんですよね?もしかしてもう販売してないんですか?
だめだ、質問しちゃだめだー。
書込番号:20731557
5点

>雨が好きですさん
こんにちは。
Amazonでは未だライカ売ってるようですよ!
14-50/3.8-5.6(エルマー)
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-VARIO-ELMAR-F3-8-5-6-L-RS014050/dp/B000WGSILU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1489320592&sr=8-1&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%8014-50
14-50/2.8-3.5(エルマリート)
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-VARIO-ELMARIT-F2-8-3-5-L-ES01405/dp/B000KJTPLQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1489320592&sr=8-2&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%8014-50
それからいわゆる便利ズームなんですが、写りが良いのがあります。
14-150
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-VARIO-ELMAR-14-150mm-L-RS014150/dp/B000WGIS38/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1489320769&sr=8-1&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%8014-150
これに単焦点の25/1.4(いわゆる大ズミ)を揃えれば、フォーサーズのパナライカはコンプリートですよ!
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-SUMMILUX-L-X025/dp/B000O75U9A/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1489320874&sr=8-3&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB25%E3%80%801.4
フォーサーズ第1期(E-1、E-300、E-500、E-400)のKodak CCD搭載機と第2期パナL-1&10、オリンパスE-410&420にはボディ内手ぶれ補正がないので、レンズ内手ぶれ補正が付いているパナライカのズームレンズ群は非常に便利ですよ!
ぜひコンプリートをオススメします(ただしフォーサーズマウントの新機種が出る可能性はほぼ0%なので、自己責任にてお願いします)。
ちなみに私は14-150以外は所有しております(^^;)。
書込番号:20733440
4点

E300とタムロンSP 35-80mm F/2.8-3.8 のMFは大変でが写真を撮影してると実感出来るから面白いです。
書込番号:20734574
2点

14-50mmが買いたくなくなる注意点を
@手ブレ補正はそれほどでもない
E-30との組み合わせでよく使っておりましたが、E-30本体の手ブレ補正の性能と比較すると
段違いでE-30本体の手ブレ補正の方が効果ありました。
逆にこのレンズの手ブレ補正昨日のおかげで救われた!って経験はほとんどありません……
Aやはりでかい
私が当時E-300用に使用してたカメラバッグだと、E-300+14-45mmだと余裕で収納出来ていましたが、
14-50mmとの組み合わせだとギリギリ、というかカメラバッグに押し込まないと入りませんでした。
ほとんど望遠レンズ並です。
B画質が良い実感が……
高かったので画質が良いと思い込んでいるフシはありますが、明確に14-54mmとかと比較して
画質がよくなったかどうか正直なところよく分かりません。
レンズは明るいので、その分は間違いなく良いんですが……
C壊れやすいですよ、そして修理費が高い
これは実体験です。
私はDMC-L1のレンズセットを中古で7.5万で購入しました。
半年後、レンズがズームできなくなって、その修理費4.5万でした。
そのへんのやり取りは14-50mmの掲示板に書いたこともあるので、興味あれば探してください。
かなり高確率で起こる故障みたいです。
書込番号:20736270
1点



墨俣の吊り雛 |
OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro |
光受寺の垂れ梅 OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro |
岐阜県大垣市墨俣の吊り雛を撮影してきました。
雛を撮影するにあたり、E-300では、少々彩度がキツく出すぎるかと思いましたが、逆に印象的な雰囲気に撮ることができました。
書込番号:19662011 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

3/4びーとるさん
エンジョイ!
書込番号:19662463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい!
E-300何年も使ってませんでした、
この頃の方がなんかシッカリした造りに、感じるのは、僕だけでしょうか?
小さなモニターでも、いけそうな感じですね。
今のは大きく汚れが気になります。
書込番号:19824357
3点

E-30とE-300を久しぶりに使いたくなって橋杭岩で車中泊して夜明けの写真撮ってきた。
写真@A E-300
写真BC E-30
どちらも撮って出し、E-30はVIVID選択。
やっぱり青空はE-300圧倒的ですね……
E-30も悪くは無いんだけど、E-300の青は明るくて濃い感じ。
またDMC-L1でも試してみたいな。
書込番号:19834354
11点

スレ主3/4びーとるさん、
お早うございます。お邪魔します。
庭の草花が咲き乱れ、昨日暫く振りでCCD素子のE-500で撮りました。
今朝はその昔のE-300引っ張り出して調子確認のため草花近接撮影です。
古いCCD機でRaw撮りでも、最近の画像処理ソフトが良くなっているので助かります。
SILKYPIX Developer Studio Pro 6で現像です。
使ったレンズはLEICA D VARIO-ELMAR 14-50o ASPH。
この時代のCCD撮像素子搭載のカメラは最早クラシック一眼と呼んでも良いでしょう。
大事に使いたいものです。
なかなか華やかな色合い楽しめます。
書込番号:19835537
6点


最近、E-300を手に入れてファインダー内のゴ取りとセンサークリーニングをオリンパスプラザ東京のサービスステーションまで行っ
てやってきました。綺麗になってE-300も喜んでました。それとシャツター音がたまらないです。これから壊れるまで長い付き合いが
始まります。
書込番号:20073277
7点

3/4びーとるさん、
今晩は!
お邪魔致します。
最近旧ロシアレンズをデジタル一眼で楽しむBlogを綴っている間に、低感度に適した撮像素子CCDの話題になりました。
数日前に押入れの奥に入れていたE-300、E-500を引っ張り出して、ISO=100で冬季の草花撮ってみました。
掲載したのはE-500で撮影したものですが、E-300も同時に操作しましたが画像は全く同じです。
とにかく今でも現役でこれだけのイメージ楽しめるCCD搭載カメラは素晴らしいものです。
本日撮影の画像は下のBlogに掲載しました。
http://blog.goo.ne.jp/golden_mount_adapter
”銘玉をデジタル一眼で楽しむ”がブログ題目です。
覗いてみて下さい。
書込番号:20475332
3点

>gold E-3さん
ブログを見ました。
素晴らしい写真に感動しました。
ありがとうございます。
書込番号:20477250
1点

やっと見つけました!
充電器!!!
ちょこっと充電して電池生きてるかな〜って電源入れてみるとSWFランプが気持ちよく光り起動しました。
試しに数ショット撮りましたが再生できました。
カードも生きててくれたようです。
フル充電してからちょっと使ってみます。
書込番号:20477574
0点

>葛飾はる坊さん
本機が格安で中古カメラ店の店頭にあり、欲しくなっています。
E-420も店頭にあるんですよ。
>愛凛さん
クチコミの数も12000超。
本当に盛り上がっていた時代でしたね。
書込番号:20671786
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。返信が随分遅くなり申し訳ございません。
E-300は今でも現役です。
書込番号:20741912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーたコアラさん
ありがとうございます。
10年以上前の機種でもまだまだ使えますよね❗
書込番号:20741915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クサタロウさん
素晴らしい夜明けのブルーですね。
コダックCCDと、当時のオリンパスの味付けが活きますね。
書込番号:20741919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3/4びーとるさん
メモリーカードがXDピクチャーカードとコンパクトフラッシュなのが残念。
当時のオリンパスはXD規格だったので、仕方ありませんが。
SDカードが使えたならば、即購入でしよう。
書込番号:20746921
0点

わーたコアラさん
>メモリーカードがXDピクチャーカードとコンパクトフラッシュなのが残念。
「エェ〜!?」と思って、手持ちの実機を確認しましたが、コンパクトフラッシュのシングルスロットですよ!
勿論、アダプターを使えば XD も使えるのでしょうが、それなら、多分、SD も同じでは?
*何れのアダプターも持っていないので、実機確認はできていません(汗)
書込番号:20747216
3点

>メカロクさん
えー、昔のオリンパスの製品なのに、そうなんですか?
驚きですね。
書込番号:20748017
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

低感度フォトさん
デザインもな。
書込番号:19346546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
コメントありがとうございます。確かに面白いデザインです。他とは違うという主張を感じます。
SMC TAKUMAR 50mmf1.4
書込番号:19346688
0点

低感度フォトさん
グリップは?
書込番号:19346693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


低感度フォトさん
そうなんゃ。
書込番号:19347013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


また延々と画像を張り付けるだけのスレッドですか?
正直、価格コムでは無くて、自分のブログとかでやってほしいです。
目的も意図もよく分からないんで、個人的には何の情報にもならないです。
書込番号:19349037
11点

> このカメラは時代遅れでも写真のリアリティがあると思います。
まさに その通り ( ^ー゜)b
では そのリアリティは どこから来るものなのか。。。。。
自分はこの E-300 の場合は、やはり独特の色出し、深みのある発色傾向だとおもいます、
解像度的には画素数のこともあり、最新の現行機種と見比べると苦しいところはありますが、
リアリティ、画像の瑞々しさでは決して劣ってるとは感じられず、写真は画素数だけではない と思わされます、
最近は 持ち出すこともめっきり少なくなりましたが、大事に扱って少しでも長く "動態保存" していきたいですね♪
ずいぶんと昔の撮影ですが、頻繁に持ち出していた頃の写真を貼らせていただきます ( ^ ^ )
書込番号:19349150
7点

>クサタロウさん、おはようございます
ユーザーの撮って出し画像の情報は有用だと思います。バイアスがかからないし自分で考えることができます。
>syuziicoさん
写真掲載ありがとうございます。立体感が描写に深みを加えて「良く写る」という認識に繋がると思います。発色は光の諧調が豊かだからできるのではないでしょうか。週末に自然を写すことが多いわけですから、こういうカメラがあっても良いと思います。大きいカメラと小さいカメラで描写力と利便性のすみ分けができたらいいなと思っています。
書込番号:19349478
2点

それなら少なくともスレタイにあったものだけアップすべきです。
前のスレッドもスレタイから外れた写真が延々と貼られ続け、この人は何がしたいんだと思いながら、結構イライラしながら見てました。
要点は的確にしてください。
書込番号:19349514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RGBの各輝度が255を越えていたらどうしようかと、
びびりました。
幸いそんなことはありませんでしたよ。
書込番号:19349522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、有るカメラ屋さんで、このWレンズキットとコニカミノルタのDiMAGE A200が同じ値段だったんで店の人に、このWレンズキットすすめられたんだけど、装備面を重視して、同じ800万画素でA200は手ぶれ補正付き、小型軽量、バリアングル液晶だったもんでA200購入して、センサーサイズの違いは当時、知らなかったなあ。
ココのサイト見て、後で後悔して、E-500に買い替えたんだけど、青の発色はE-300同様CCDセンサー機独特の印象深いものでしたね。
このスレの画像、等倍で見れないんでアレですが、僕は思わず過去に撮影した画像を見返しましたね。今となっては解像感、ダイナミックレンジ、高感度画質はOM-Dのほうがいいですが、何とも言えないものが有るのは確かに伝わってきますね。
スレタイはどうであれ、商品情報として、実際、愛用しているユーザー自身がモノを評価している点で言えば、こういったスレの方がはるかに有益ですね。過去スレ見ればいいだろうと思われがちですが、現在の評価と過去の評価は違うものなので、中古品購入の参考になる筈です。
他人が、どのようにこの掲示板を活用しているのかは知りませんが、閲覧してイライラするようであればスルーすればいいだけのことだと思うのですが。
書込番号:19349707
13点

素直に『E-300の作例集』というスレタイにして、たくさん画像を貼っていけばいいかも。
個人的には、後から検索する時のために、分かりやすいスレタイが良いです。
書込番号:19349771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>藍相逢哀さん
写真掲載ありがとうございます。当時と現在では評価が違うというのは面白いですね。確かにそのとおりだと思います。高感度にすっかり傾倒した現在だから低感度機の評価を逆転できると思います。
>クサタロウさん
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。目的はプロフィールにあるとおり気付きです。カメラが変わっても自然は感じたままに写って欲しいと思います。なのでこのスレタイは効果的かと、
>けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。255オーバーは飽和でしょうか、知識がなくてすみません。けど溶けてるひまわりや溶けてる風景を知っています。
書込番号:19351443
2点

>閲覧してイライラするようであればスルーすればいいだけのことだと思うのですが。
そりゃそうだが、それならこんな扇情的なスレタイにしなくても良いと思うんだよね
E300に全く興味の無い俺でさえ思わずクリックしてしまった。
それなのにタイトルと実際に貼られた画像との間にギャップが有りすぎて、まるでお笑い番組の
笑いすぎ注意(最強ネタ大連発)ってタイトルにつられてクソ面白くないコントを見せられた時の様な
後味の悪さだけが残るんだよな。
ここはにゃ〜ご mark2さんが言う様なシンプルなスレタイにするか
「またまたやりますよ!E-300大好き!自己陶酔フォト大連発!」ってすれば興味無い人はも見向きもしなかった
筈。
一応しれっと見た感想としては「2000年代のカメラ雑誌の作例って皆こんな感じだったよね」そんだけ。
可も不可も無いが、あの時代に戻ろうとは思わない。
書込番号:19355997
10点

>横道坊主さん、こんばんは
時代遅れで一蹴するコメントは参考になりません。溶けたひまわりや茶褐色の夕景を不思議に思いますが黙認しているんでしょうね。
書込番号:19356365
3点



展示中のラッセル車にあたる西日、老朽化した車体をタクマーが見せてくれます。
ススキと同じくSMC TAKUMAR 50mmf1.4
レンズセットもボディも共有口コミなのでご容赦を、
書込番号:19362943
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
今日は全国的にとっても良い天気でしたね。朝から余りにも暇なのでOLYMPUS E-300とF-500を持って車ではなく車より大事にしてる(?)原付のロードパルに乗って遠出して来ました。
(中略)※あまりにスピードが遅いので逆にストレス溜まった。
目的地に到着。お昼ご飯を食べてコスモス畑とか写真に撮りました。
E-300,E-500ともに絶好調ですねぇ。良い事だ。・・・こんな事ならオヤジに「E-1」あげるんじゃなかった。
今まで気付かなかったけどE-300に比べてE-500は結構写真条件シビアですね。※E-300が適当すぎるだけかもwww
どちらにしてもコイツら絶対に手放せないなぁ。良い暇つぶしでした。(帰りはやっぱしストレス溜まった。)
※1、2枚目はE-300で3,4枚目はE-500です。
7点

やっぱり空を大きく入れたくなるのは人情o(^o^)o
書込番号:19260525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

alfa5103さん
エンジョイ!
書込番号:19260625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私事ですが、50数年前から白黒フィルム写真を
始めとして、一個人の趣味越えするまで、のめり
込んでやってきましたが、ひいきのコダクローム
KRとKNが手に入らなくなり、現像も不可能となった
ことにより、併せて新興デジカメにも嫌気をさして
筆を折り、ここ10年は全く写真から遠ざかっていました。ただコツコツと買いためたカールツァイス
のレンズ20本の処遇も考えあぐねていたの
です。先日プロとして仕事をしている甥っ子から
E-300のボディ2台(撮影カウント1000未満の良品)と
ヤシカ、フォーサーズのアダプターを持ってきて「これで
写真また始めてよ」と押し付ける様に置いてゆきました。そこで質問です。(私のデジカメの知識は小学生以下です。すいません)
1 甥っ子はコダクロームの色彩に一番近いのはE-300だと言っていました。実際はどうですか
2 ホワイトバランスの調整が難しいと聞きましたが
どの様な意味ですか。
3 今はコンパクトデジカメでも1600万画素が主流ですがE-300は、昔の800万画素で実用性があるのか。
4 我が愚妻のコンパクトデジカメ1600万画素で写した写真より、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
5 E-300の使用上の注意点は?
愚問ばかりですが教示お願いします。
書込番号:18934080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よほど小さな部分を引き伸ばしてみたりしない限りは、画素の点ではほとんど問題はありません。ただ、いかんせんずいぶんと古い機種ですので、ISOが最大でも400しかありません(今のデジ1なら1万を越えるのが普通です)。もともとフォーサーズは暗いところの撮影に強いとは言えず、たとえば夜空の撮影などは露出時間を長くするなど工夫が必要になります。
書込番号:18934128
2点

masamiffyさん、こんにちは。
E-300、良いじゃないですか。ご質問の回答は、百聞は一見に如かず、
お持ちのカールツァイスレンズを使ってまずは撮ってみましょう。
カメラ本体、マウントアダプターのほかに、メモリーカードは
CFカードですが、一緒に置いて行かれましたか?
CFカードリーダはパソコンに付いていますか?
疑問は、画を見て考えてみましょう。
書込番号:18934162
3点

>我が愚妻のコンパクトデジカメ1600万画素で写した写真より、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
撮像素子は、画素数だけでなく、撮像素子の大きさのほうが意味があるからです。物にもよりますが、コンデジはごく一部の高級機を除いて、フォーサーズよりはるかに小さな撮像素子を使っています。その小さな撮像素子をより小さく分けて撮影するわけですから、一つ一つの画素は小さくなりすぎて、光を十分に取り入れられなくなります。
一方、プリンタでもモニター画面でも、そんなに細かく分けて表示することは出来ません。つまり、一定以上の素子数は同じようになってしまうわけで、意味があるのは豆粒のような面積をトリミングして拡大してみた場合だけです。そこまでいくと、画素数などより手振れの有無、レンズの品質などの影響のほうが大きくなります。
書込番号:18934181
1点

masamiffyさんこんにちは、
E-300二台ですか!甥っ子さんやりますね♪
私も僅かながらE-300を使ってますが
1晴天時のブルーが青々してます
2時々?勝手に暴れます???(私のだけ?)
3E-300の800万画素でもokです、E-1も使用してますが600万画素です。
4センサーの違い+レンズの違い。実際に撮影されておられるので良いものは良いのだ!
5老眼の私にはピント合わせてが辛くなりました、
修理期間は終了してます、故障時は直せません(センサークリーニングはOK)、
中古を買い直しになります、カメラ屋よりハードオフ等のリサイクル店で多く在庫8000円〜10000円位です。
私のは内蔵ストロボがシャッター半押しでアーク溶接の如く連発発光、一度電源オフで治りました?
マウントアダプターで色々なレンズで遊べます、
ヤシコンのみなら二台とも同じマウントアダプターを付けても良いかも?
最近は持参されている方はあまり見ませんが、会うとこの人も好きなんだな〜♪なんて思います。
以上では駄目ですか?
書込番号:18934194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
>1 甥っ子はコダクロームの色彩に一番近いのはE-300だと言っていました。実際はどうですか
E-300の所有もコダクロームの使用も経験がなのでわかりませんが、写真家の甥っ子さんがそのあたりは一番理解されているかもですね。
2 ホワイトバランスの調整が難しいと聞きましたがどの様な意味ですか。
デジタルカメラはフィルムで言えばデーライトやタングステンを選ぶように光源によりホワイトバランスを選択するかオートホワイトバランスで撮影します。オートホワイトバランスは転びやすかったりしますし、古めの機種だと特にその傾向があるのかと。そのことではないでしょうか?機種特有のクセがあったのかもしれません。RAWで撮影しホワイトバランスを調整することでイメージに近づけることは可能です。
3 今はコンパクトデジカメでも1600万画素が主流ですがE-300は、昔の800万画素で実用性があるのか。
800万画素はインクジェットプリントで標準的な240dpiで出力した際にA4をカバーする画素数です。十分な画素数と思いますね。
4 我が愚妻のコンパクトデジカメ1600万画素で写した写真より、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
違いはセンサーのサイズです。奥様のコンパクトはE-300のフォーサーズセンサーよりもかなり小さいセンサーを使用しているはずです。おそらくは1/2.3型と呼ばれるセンサーかと思いますが、このサイズが6.2mm×4.3mmです。E-300の4/3センサーは17.3mm×13.8mm。フィルムで言えば35mmと4×5くらいのの差があるかもしれません。簡単な図を描きました。一目瞭然です。
5 E-300の使用上の注意点は?
フォーサーズセンサーは前述の通り17.3mm×13.8mmです。35mmフィルムのサイズが36mm×24mmなのでお持ちのレンズで撮影した場合、画角が狭くなります。50mmのレンズを使うとフィルムでの100mm相当の画角になります。その部分の使い勝手がフィルムとは異なるでしょうね。機種特有の件は所有されていた方などが詳しいと思います。
書込番号:18934233
2点

>コンパクトデジカメ1600万画素で写した写真より、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
コダックディスクカメラで撮るより、135ハーフのPENで撮った方が画質がよさそうなのと似たようなものでは?
1600万画素とか800万画素とかは、画面をどのくらいルーペで拡大して見れるかにかかってきます。
ディスクカメラのフィルムをルーペで10倍にして眺めたら、135ハーフのフィルムを5倍してみたよりきれいに見えるか、みたいな命題っぽい気がしないでもないです…。
>1 甥っ子はコダクロームの色彩に一番近いのはE-300だと言っていました。実際はどうですか
E-300は、撤退する前のコダックが作っていた撮像素子が載っています。かなり独特の発色をするのでそれを言っているのではないかと…。
書込番号:18934260
2点

masamiffyさん こんにちは
コダクロームの特徴は 深い色の赤やグリーンだと思いますが デジタルの場合は 赤色は飽和しやすく 緑は明るい緑など難しい色になりますので カメラ選び難しいように思います。
masamiffyさんは KRのどのような発色に憧れているのでしょうか?
書込番号:18934273
1点

こんにちは。初めまして。
E-300が大好きで7台持っています。
使用上の注意点だけ少し…
すでに橘屋さんが書かれておりますが、もうオリンパスでは修理を受けてくれないのでご注意下さい。
で、CFを挿すときに乱暴に入れないように、ガイドに沿って丁寧にして下さい。中のピンが曲がりやすいようですので、慌てず落ち着いて!
あと、CFを挿すところに簡単なセンサーが付いていて、カバーがちゃんと閉まっていないと「ちゃんと閉めろ!」って警告が出るようになっているのですが、ここも壊れやすいのでご注意下さい。
そしてファームウェアーのバージョンは必ずチェックしてみて下さい。もし、1.0であれば裏操作でISO50が使えるようになりますが、ハイスピードイメージャAF(いわゆるライブビュー)に対応している比較的新しいレンズは使えません。新しいレンズを使う場合にはバージョンアップが必要です。
あと、ISOは1600まで使えますよ。モノクロ+ISO1600で露出補正-1.0にするとアートフィルターのラフモノクロームみたいになります。
利点としては外付けストロボFL-36(R)と内蔵ストロボを同時に使うことが出来ます!これはE-300だけです。
コダックCCD搭載機種の中でも一番コッテリとした色合いがE-300だと思います。状態の良い個体はなかなか手に入りづらいですから、大切に使ってあげて下さい。
書込番号:18934380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
E−300が必要十分な能力を持っているから\(◎o◎)/!
書込番号:18934394
2点

皆さん
多忙の中、細かい点まで教えていただき
ありがとうございました。今回世話になった
甥っ子も小学生の時、私が写真の手ほどき
をしたのですが、いつのまにかプロになって
(山岳自然写真専門)しまいました。
私もこれを機会にまた復活して、
撮りはじめるつもりです。
書込番号:18934476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ♪
E-300 を2台もとは! なんとまあ〜、素敵な甥っ子さんですね〜♪
自分にとっては2台目のデジイチが E-300 でした、 オークションで入手したものです、
今どきの主流のデジイチは 2000万画素前後、高級機となればはるかにその上・・・・・
しかし 商業写真ではなく、個人で好きで撮る趣味写真としてみれば、800万画素は全然気になりません、
E-300 は解像感を楽しむカメラではなく、発色の素晴らしさを楽しむカメラです、
"うまくハマれば" 目が覚めるような素晴らしい色を出してくれます、
色を楽しみたい撮影に出るときは、E-300 を手に取ります、
紅葉の鮮やかな色出しとか、快晴の多島海の深みのある青とか・・・・ たまらないですね ( ^ ^ )
E-300 のミラーは横方向に動作しますが、数年前に突然壊れてしまいました、
まだ修理受け付け期間中だったので修理できましたが、今は修理対応機種には入ってません、
今後は大切に扱い、少しでも長く使い続けたいとおもってます ( ^ ^ )
書込番号:18934913
2点

ありがとうございます。
甥っ子E-300をどこから見つけてきたのか
外見は新品同様です。
お話し伺って、2004年販売開始の古い機械なんですね。
2台持ってきたのも、もう修理きかないため云々
と言ってました。
カラーリバーサルからネガ(コダカラーX)もすべて
コダック三昧で過ごしていました。
あの、自然でぬけるような青空を写したいとおもっています。ただボディ側にも癖があるそうですが
カールツァイスレンズも究極を突き詰めると、一本一本それぞれ癖があって、難儀しそうです。
書込番号:18935098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50数年前からの長年の趣味であること、甥っ子からプレゼントされたこと、20数本のオタカラがあること・・・
どれもスレ主さんの思い入れの部分。
思い入れに対して満足したいのか、写真を追究したいのか・・。
後者ならE-300は今さら実用性は感じないな。
書込番号:18935452
1点

>3 今はコンパクトデジカメでも1600万画素が主流ですがE-300は、昔の800万画素で実用性があるのか。
最近はあまりいわれなくなりましたが、以前はフィルムを画素数で表すと600万画素といわれていました。
その為、フィルムと同等の性能でよければ600万画素で十分だったりします。
コンパクトデジカメの1600万画素は、一見凄そうですが、
撮像素子の大きさは昔のポケットカメラより大幅に小さくなっています。
そして、その小さな撮像素子に1600万画素を詰め込んでいますので、1画素の大きさは非常に小さくなっています。
(1画素の大きさは0.00135mmです。)
この1画素が小さいということは、1画素ごとに解像できる超高解像度のレンズが必要になりますが
700本/mmというような高解像度のレンズはコンデジの価格を考えると採用できません。
そもそも、普通のレンズでも100本/mmで高性能レンズとよばれますし
200本/mmになると、ほとんど数えるほどしか存在しない超高性能レンズとなります。
また、解像度を上げるよりもコントラストを上げたほうが、写真は綺麗に見えるというのが
フィルム時代後期の考え方でしたので、コントラスト重視のレンズでは、
この微細な撮像素子を解像することはできませんし、解像度重視でもなかなか難しい数値だとおもいます。
その為、1600万画素でも、レンズの解像度からすると、600万画素分の解像度があるかどうかとなり
あまり意味のない数字になってしまうと思います。
同じ1600万画素でもフォーサーズとかなら、レンズの解像度は追いついていると思いますが
コンデジでは撮像素子を大きくしないと無理かなと思います。
>4 我が愚妻のコンパクトデジカメ1600万画素で写した写真より、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良いのはなぜですか。
上の話と関係してきますが、コンパクトデジカメは安く作っていますので、
レンズにコストをあまりかけることができません。
その為、レンズの性能があまりよくないというのと、レンズが撮像素子の解像度に追いついていないので
画素数はあまり意味をなしていないという点
また、1画素が小さすぎるので、取り込める光の量が少なくなってしまい、電気的に信号を増幅しないといけなくなり
その際にノイズも増幅されてしまうので、画質に悪影響を及ぼします。
そういった、いろいろな点から、E-300にカールツァイスをつけて撮影した写真の画質が良くなってしまったりします。
>5 E-300の使用上の注意点は?
E-300に限った話ではありませんが
フォーサーズ規格は、もう開発が終了してしまいました。
その為、今後新製品が出ることもありません。
そのあたりを理解した上で使うほうがいいと思います。
(後継のマイクロフォーサーズはミラーレスですので、光学ファインダーはありませんし、マウントは別物です)
あとは、画角が違います。
50mmレンズは100mmレンズと同じ画角になります。
その為、お持ちのレンズを使う場合は、広角が足りなくなる可能性があると思います。
E-300でデジタルでも大丈夫そうと思われましたら
キヤノンEOS5Dsとか5Dmk3とかあたりを購入して、引き続きカールツアイスの味を楽しむのもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418139_K0000347675_K0000741188
もしかしたら、甥っ子さんも、そういうつもりで最初はE-300を渡したのかも?とか思ってしまいます。
書込番号:18935455
1点

>1 甥っ子はコダクロームの色彩に一番近いのはE-300だと言っていました。実際はどうですか
同じコダクロームでも25と64で発色は違いましたし
エマルジョンナンバーによっても発色は違いましたし
基本的には東洋現像所でしか現像できなかったはずですが、途中から他の現像所でも現像できるようになったら
また微妙に発色が違ったように思います。
その為、同じ発色というのは、難しいと思いますが(同じコダクロームでも発色が違うため)
甥っ子さんが、そういっていたのであれば、そうなのかもしれません。
自分の場合は、当初はコダクロームの発色が好きでずっとコダクローム25を使っていましたが
ベルビア登場時に鮮やかな発色が気に入って、ベルビアを使うようになったり、
もう少しおとなし目の写真にしたいときにプロビアにしたりするようになったり
ネガフィルムではコニカのインプレッサ50の発色が好きでずっと使っていましたが
インプレッサ50が入手できなくなった時、同じ発色の他のフイルムがなく、最初は残念でしたが、
時間とともに他のフイルムでも大丈夫なようになったりしました。
その為、デジタルになっても、最初は違和感を感じたり、発色が違うと思っても
使っていくうちに慣れてしまったりします。
そういうのもあるので、フイルム時代の色は色として、デジタルになると、
また新しい自分なりの基準ができていくのではないかと思います。
そういう意味からすると、最初にE-300で色の基準を確立してしまうと、
E-300の撮像素子は今ではほとんど絶滅してしまったCCDなので、CMOSが主流の他のデジタルカメラに
買い換えることができなくなってしまうようにも思うので、少し怖いかなと思います。
どのみちフイルムと同じ色がでないなら、CMOSのカメラから使い始めたほうがいいようにも思いますが
そうすると、デジカメを使ってくれないので、E-300になったのかもしれませんね。
>2 ホワイトバランスの調整が難しいと聞きましたがどの様な意味ですか。
ホワイトバランスというのは、白を白に写すための調整です。
フィルムには、デイライトとタングステンの2種類があったのはご存知だと思いますが
日中屋外でタングステンフィルムを使用すると、青っぽく写ったと思います。
これはタングステンフィルムは色温度が低いときに白いものが白く写るように設計されていたからです。
(その為屋外では白いものが青く写ってしまいます)
デジタルでは、これを細かく調整できるので、その都度、白いものを白くするように調整できます。
ただ、普通はオートでカメラが自動でやってくれますので、あまり意識する必要はないと思いますし
フィルムの感覚からいえば、デイライト固定にしてオートを解除して使ったら
同じような感覚で使えるようにも思いますが、いろいろ試してみるといいようにも思います。
また、オートホワイトバランスもメーカーの設定は大変なようで、なんでも白いものを白く写すと
人間の見た目と違うイメージになってしまいます。
例えば、夕日は人間の目には赤っぽく見えますが、
これを白いものは白く写るようにホワイトバランスを調整してしまうと、夕日は赤くならなくなってしまいますので
逆に変に見えてしまいます。
かといって、ホワイトバランスの調整をあまりしないようにすると、夕日はきちんと赤くなりますが
レストラン等で料理とかを撮影すると白い皿がオレンジっぽくなってしまいます。
カメラはそれが夕日なのか皿なのかはわかりませんので、同じようにホワイトバランスをとろうとすると
どちらかがイメージと違うようになってしまいますので、
メーカーはその中間あたりにバランスをとるようにしていると思います。
ただ、それだと、イメージと違うとなりますので、自分でホワイトバランスを調整することになり
この場合にホワイトバランスの調整が難しいとなると思います。
ただ、フイルムの経験があるのでしたら、ホワイトバランスは固定して
CCフィルターやLBフィルターで調整すれば、フィルム時代と同じような仕上がりにはできると思います。
もっとも、いろいろなフィルターを用意するのは大変なので
デジタルのメリットを活かし、ホワイトバランスで色を合わせるほうがいいと思います。
また、RAWという記録方式を使うと、後からパソコンでホワイトバランスの調整ができますので
そこまで調整が難しいということもないと思います。
書込番号:18935464
1点

解決済みのところ恐縮です。
E-300ですか、良いですね。
コダック製4/3型フルフレームCCDセンサーを搭載した3姉妹、E-1・E-300・E-500のうちの1台ですね。
他の方がアドバイスしておられますが、この中でもE-300は飛び抜けて独特の発色だったように記憶しています。ホワイトバランス(色温度)の調整はJPEG一発撮りだと難しいかもしれません。
RAW形式で撮っておけば、OLYMPUS Viewer3という現像ソフトで画質の劣化を心配することなく調整、お好みの色調に仕上げることができます。銀塩フィルム時代、現像時にフィルターを使っていたのと似た感覚です。こちらから無償ダウンロードできますので、お試しになってはいかがでしょうか。(シリアルNoはカメラ底面のシールに記載されています)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov3
私はE-1を持っていますが、問題なく現像できます。また、銀塩フィルムに慣れておられると、E-300のアスペクト比4:3に違和感があるかもしれませんが、このソフトを使えば3:2にトリミングできますよ。
書込番号:18935493
3点

皆さん
様々な知恵
ありがとうございました。
大変参考になります。
E-300は始めて、本格的にいじる
デジカメになります。
思い入れと写真の追及の両立は
アンバランスでまとまりのない
事になりそうですが、年よりの
趣味ごととして、気楽にやって
いこうと思います。
書込番号:18935829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところすみません、
>2 ホワイトバランスの調整が難しいと、、
初期バージョンで使用していますが、朝夕のブルーモーメントの時間帯から薄暗い時間帯はシアン・マゼンダに寄ります。マニュアル設定でも視覚との乖離が結構あります。トレンドに暗いシーン・動体を比べれば遜色ありますが、違う価値を描写に感じると思います。デジタルはある時期まで描写の傾向があったと勝手に思います。
E-300(コダック製CCD)&カールツァイス、想像しただけでワクワクします。自分がやればいいんですけど、、
先ずは程度良品の入手、おめでとうございます。
書込番号:18936004
1点

書き込みありがとうございます。
デジカメはまだまだ初心者なので
色々教わることばかりです。
なにかありましたら又、教えて下さい。
書込番号:18938239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に結論は出ているようですが、久しぶりに面白そうな話題なので便乗させてください。
因みに私は1台目は壊れて、現在2台目です。
(もちろんメイン使用ではないですが……)
1)コダクローム使ったことはありますが、個人的にはコダクロームと似ていると感じたことはありませんね……
個人的には富士フィルム系のフィルムに似ていると思っています。
(まぁ、その辺は人の感性によると思うので、何とも言えませんが)
2)ホワイトバランスはやはり厳しいですね
私はE-300のせいでRAWで撮るくせがついてしまいました。
晴れのときは問題無いんですが、若干暗い場合とか結構暴れますね
特に山とかで緑のある状況で撮影すると、物凄い変な色になります。
RAWで撮ると後で変更出来るので、個人的にはあまり気にしていないです
3)全然問題ありませんよ
パソコンもウインドウサイズで見る場合やA4サイズ位のプリントならほとんど気になりません。
それ以上になると差が出るとは思いますが……
まぁ、価格コムでもサンプルは転がっているので、一度見てみてはどうでしょう
4)E-300は腐っても一眼レフで、フルサイズよりも小さいとは言え、
所謂コンパクトデジカメと比較すると、センサーサイズはものすごく異なります。
5)個人的にはホワイトバランスよりもラチチュードの低さが気になります。
得に明暗が激しい被写体だと、大概明るい方に引っ張られて真黒な写真が撮れることが多いような気がします
書込番号:18938386
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
カメラは全くの素人ですがメカを所有する事が好きでペンタックスK100DとRIKOHGRWを所有しています。ここのスレを何気なく見ていてコダックブルーの言葉に魅せられオリンパスE1やE300、E500を所有してみたいという誘惑にかられオークションでE300を7,000円足らずでゲットしました。
ちょっと無骨なデザインでズッシリとくる重さに思わずにんまりです。早速青空を撮影しペンタックスK100DやRIKOH GRWとの違い確認しました。なるほど、この色かと素人ながら納得しています。
PCに取り込むにはCFリーダーが必要でした。OSが対応していないのかカメラを繋いでも反応しませんでしたが、どなたかご指南頂ければと思います。
何れもひと時代前のカメラですが私の腕では猫に小判になりそうですが、これからいつも持ち歩いて色々撮影してみたいと思います。
また、お見せできそうな写真を撮る事ができたら3種類比べてアップしたいと思います。
4点

購入おめでとうございます。
古いカメラですから、OS対応していないのかも知れませんな。
複数のカメラを所有しているのでUSBのカードリーダーがベターだと思いますな。
カードリーダー経由の方が転送速度は速いと思いますな。
おいらはバッファローの前モデルで12倍速のUSB3.0カードリーダー使っています。
USB3.0での転送は快適、USB2.0でも良い感じですな。
書込番号:18890505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OSが対応していないのかカメラを繋いでも反応しませんでしたが、どなたかご指南頂ければと思います。
使ってるOS書いた方が。。(;^ω^)
書込番号:18890559
2点

MA★RSさん、そうでしたね。PCのOSはWindows8で、i-pad miniもi-os8がなので認識しませんでした。
fuku社長さん、CFリーダー購入しました(^ ^)
書込番号:18890608
1点

E-300購入おめでとうございます、
今後はカードリーダー使用のほうが何かと便利です。
この手のCCD機は各社お気に入りです、オリンパスはE-1、300、500、ルミックスL-1、ペンタックスK10D、100D、
コニカミノルタα Sweet D、ニコンD40、D70s、フジS1pro、S2pro、S3pro、キヤノン20Dと使用中
先日はE-300ではシヤッターボタンを押すと、内蔵ストロボがアーク溶接の如く連続発光w(゜o゜)w
ホワイトバランスも愛嬌?よく暴れます(*`Д´)ノ!!!
書込番号:18890742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFを差し込みする際にピンを折らないように、ガイドに沿って行うように気を付けて下さい。
もう修理してもらえないカメラなので、大切に使ってあげて下さい。
私もこのカメラをとても気に入っていて、7台持っています(^-^;)
書込番号:18891205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形と横にスウィングするミラーは
珍しいので
パナソニックのL1は買いました。
最近電池の消耗で
ぜんぜん保たなくなっているので
容量の少ないカードで
間に合ってしまっています。
書込番号:18891491
1点

残念私のはXPでしたね(;^ω^)
ファームアップはケーブル経由だった気もしますが、
ファイルの転送なら、リーダーの方が良いかもですね(*^▽^*)
ちなみに、ファームのバージョンはいくつでしょう?
元のファームだとISO50が使えますが、
ファームアップすると、ISO50が封印されてしまいます。
書込番号:18891526
2点

入手おめでとうございます。
時代遅れは蜜の味かと、
書込番号:18891539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOは100からでしたからVerアップしていると思います。
書込番号:18891560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南old boyさん
縦位置グリップもな。
書込番号:18892653
0点

>ISOは100からでしたからVerアップしていると思います。
ISO50は裏メニューで設定します。
なので、普通にISOボタンを押しただけでは設定できません。
古いファームでは比較的新しいレンズが使えないなどのデメリットもあるので、是非バージョンをチェックしてみて下さい。
書込番号:18893692
1点

ともおじさん、ネットで裏メニューを見つけてISO50を設定できました。楽しみが増えました。
書込番号:18912459
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





