E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイズリダクション

2004/11/06 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 fujyn234さん
クチコミ投稿数:69件

初めてのデジタル1眼を買いたい、でも評判のいい機種は高いなぁ
と思っているところへ、なんだかえらくコストパフォーマンスの
よさそうなこの機種に目がとまりました。
初心者としては、ダストリダクション機能もすごく魅力的に思えて、
他社の機種にはそれがないこともあり、現状選択肢はこれだけかなと
思ってたりします。

で、特に夜景をきれいに撮りたいという目的があるのですが、この機種
のノイズリダクション機能ってどの程度のものなんでしょうか。。
って、メーカーサンプルが出ていない現状、誰にもわからないのかも
しれませんが、、E−1の場合でも良いのでご存知の方、教えてください。

ちなみに、コンパクト機ではありますが、最近出たNikon8400のスタパ
斉藤氏のレビュー記事↓の夜景写真と同程度のものが撮れるのなら私
的には御の字なんですが。。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/

書込番号:3465246

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/06 14:40(1年以上前)

E-300はE-1よりISO感度を上げた時のノイズが少しだけ低減されているらしいです。 

E-1の場合、夜景撮影で1秒以上の場合ノイズリダクションをかけていれば綺麗に撮れます。

ほんの少しだけですが、サンプルアルバムにZD11-22oとZD50oマクロの夜景写真があります。
参考になればよろしいのですが・・・

書込番号:3467132

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujyn234さん
クチコミ投稿数:69件

2004/11/06 20:32(1年以上前)

>HARTGEさん

情報ありがとうございます。
早速夜景写真拝見させていただきました。
技術的なことやレンズ性能等の影響もあるのでしょうが、がんばれ
ばあんなにきれいな写真が撮れるんだ、とただ感心しました。
夜景もですが、花火もあんなにいい感じに撮れるんですね。
(私はこれまで、コンパクトの400万画素機しか使ったことが
ないので尚更のオドロキ)

EOS20D比較ではノイズが気になるとどこかで読んだE-1でも、
ノイズリダクションを使えばまったく問題ないようですね。

おかげさまで、E-300購入意欲が一気に高まりました。。
あとは、嫁さんをなんとか説得して(^^;ボーナス買いの方針です!

書込番号:3468323

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/06 22:23(1年以上前)

fujiyn234さん こんばんは

夜景写真が少しでも役にたったのならよかったです。
花火の写真は初めてだったのと撮る場所が悪かったですね。
シャッタ−のタイミングが難しいです。

夜景撮影(花火も)にはリモ−トシャッタ−ケ−ブルを使っていますが
E-300ノ−マルではリモ−トケ−ブルが使えません。
ですので、リモコンで切ることになります。(パワ−バッテリ−ホルダ−をつければリモ−トケ−ブル使えますが・・・)

三脚で撮る場合はISO100で撮るので問題はないのですが
手持ちで撮る場合はISO感度をあげざるをえませんが
そうなるとE-1とたぶんE300はつらいでしょうね。

そういうシチュエ−ションになるとがぜん20Dは強いと思います。
あと、手持ちでの夜景撮影に良いのは20Dと同じ位ノイズの少ないα7Dだと思います。
手振れ補正+ISO感度UP でかなり期待できそうです。

あとは明るいレンズを使えばいうことなしですね(笑)
E300にもすでに出ているZDレンズをつければ800万画素なので解像度はあがっているのではないでしょうか・・・

書込番号:3468876

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujyn234さん
クチコミ投稿数:69件

2004/11/07 10:33(1年以上前)

なるほど、上のスレッドでも話題になっていますが、感度を上げる
場合の撮影は、Eシリーズよりもやはり20Dやα7のほうにアドバンテージ
があるようですね。E-300で考えれば、それなりの価格差があるので
仕方ないと割り切れなくもないですけどね。
もともと、夜景を撮る時は、三脚かそれに換わるものがなにかないと
難しいだろうとは思っていたので、そのあたりは気にはならないので
すが、リモコンが別売なのはちょっと残念ですね・・それだけ徹底し
てコストダウンが図られているということなんでしょうけど。

ただ、そのあたりのことを考えても、コンパクト機からのステップ
アップ組の初心者としては、ダストリダクションの搭載とコスト
パフォーマンスという魅力も大きいE-300が依然第一候補です。。

書込番号:3470752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間

2004/11/05 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

ところでE-300の起動時間ってどのくらいなんでしょう。
D-70なみとまでいかなくても、スイッチオンで1秒以内で起きてくれるととってもうれしいんですが・・・
いつもC-2100UZでスリープからの復帰でさえ数秒待たされるので子供の表情など撮り逃すことしばしばです(比較するものが古すぎますか)。
実機触った方いかがでしたか?

書込番号:3463982

ナイスクチコミ!0


返信する
お岩さん
クチコミ投稿数:66件

2004/11/06 07:34(1年以上前)

少なくともE−1は電源ONから最初のシャッターが切れるまでに1秒強かかっています。
起動時にダストリダクションが自動的に機能する為と思われます。
E−300が同様の仕様であれば起動時間短縮は厳しいのではないかと。

書込番号:3465985

ナイスクチコミ!0


隣りの円6666さん

2004/11/06 22:10(1年以上前)

期待なしだよ。

書込番号:3468805

ナイスクチコミ!0


隣りの円6666さん

2004/11/06 22:15(1年以上前)

おっと...忘れた。
これもネット喫茶からの書き込みだ

書込番号:3468828

ナイスクチコミ!0


スレ主 neskeさん

2004/11/06 22:54(1年以上前)

なるほどー、ダストリダクションですか。言われてみれば納得いきますね。1秒強くらいなら十分許せる範囲ですが。
まあ、「期待しないで」待ちますね。

書込番号:3469035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

昔のレンズが使いたい。

2004/11/05 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 動くAFフレームは嫌いさん

楽しみなカメラが、出てきましたね、ようやく。
キャノンにひかれていた心を引き戻してくれるカメラならうれしいですが・・・
で、E−1で、配ったような、OMマウントアダプターって、販売されるのでしょうか?(あのときは、確か非売品だった気がする。)
とっても甘い絵になるような気がしますが、有る物は使いたいし・・・
お使いの方、どんな感じでしょうか?

それにしての、ストロボ2本発光が出来るとは。

書込番号:3463588

ナイスクチコミ!0


返信する
ザーさんさん

2004/11/05 17:57(1年以上前)

動くAFフレームは嫌い さん、こんばんは!

OMレンズをフォーサーズのカメラに取り付け、
使用することが出来るマウントアダプターは、
近代インターナショナルさんから発売されております(^^ゞ
ρ( ̄∇ ̄o) コチラをどうぞ〜。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

ヨドバシカメラなどの大手量販店には売っておりますぞ〜。
値段は、近代さんの直販価格と同程度だと思いました!

x2サイズなのは少々アレなんですが、
OM、Nikon、M42、Kマウント、REトプコールさえも
無限遠から撮影できるのがフォーサーズはいいですね!

ちなみに、ミノルタMD用やCanon FD用が発売されていない理由は、
カメラのマウント内部の構造的な問題から
どうしても制作出来なかったそうです。

書込番号:3463636

ナイスクチコミ!0


GONTAMARUさん

2004/11/05 18:02(1年以上前)

ストロボの2個発光って E-20でも普通にできていましたので復活って言う感じですかね。
マウントアダプタは 近代インターナショナルから各種販売されていますが、E-300はステップアップユーザーをターゲットとするみたいですから、OMレンズを持っているはずも無く、無料配布はされないような気がします。
私はぺんたのレンズユーザーだったので特に特に望遠系をアダプタでつなごうかと思ってます。レフ400-600ミリが800-1200ミリ相当とはほんと異次元の世界ですね。
コンタックスの明るい憧れのレンズなどもつないで見たいなぁ。

書込番号:3463652

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/11/05 19:05(1年以上前)

先週末にOMマウントアダプターが届いて、少し使ってみた感想ですが、
ズイコー135mmF3.5だと、F16まで絞っても今ひとつ甘い感じがしました。
L版なら見れないこともないのですが、大抵は感度を上げて使うことになるのでノイズが増えます。
また絞り込み測光になるので、ピント合わせの度に絞りを操作しないといけないです。
「135mm=270mm相当」なので、ズイコーD150mmF2.0と見比べたら、
ノート用の12インチモニターでもはっきり差が判りました。
当たり前と言えば当たり前な話ですが。

意外とまともだったのが、ズイコーレフレックス500mmでした。
もともと描写が甘いレンズなので、落差が少ないだけかも?
周辺光量の不足が目立たなくなった上1,000mm相当は面白いです。使い難いですけど。

ズイコー24mmF2.8も持ってますが、これはまだ試していません。
作例を見るなら、青ぺこのページhttp:
//www.geocities.jp/ao_beko/index.htmlが参考になるかと思います。

書込番号:3463846

ナイスクチコミ!0


スレ主 動くAFフレームは嫌いさん

2004/11/06 08:05(1年以上前)

皆様、有難うございます。意外と高価な、マウントアダプターでしたね。
ただで貰えるととっても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!お値段ですね。
HPの紹介有難うございました。私も、49ミリシリーズを使おうと思っていたので、なんかうれしいです。
でもやはり、専用レンズと言うことになりますね、残念ながら・・・
しかし、純正レンズの値段はねェ・・・

いろいろ、有難うございました。暇を見て、触ってこようと思います。

書込番号:3466028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイヤルは一つなの?

2004/11/05 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 ボディ

クチコミ投稿数:116件

E-300いよいよ発売ですね。
とても楽しみです。

さて、ちょっと気になっているのがダイヤルです。
一つのダイヤルで絞りとシャッターを操作すると思うのですが、
キャノンのEos10のように、どこか押しながらまわすのでしょうか??
それとも、なにか設定をしないといけないのでしょうか?
判る方いらっしゃったら教えて下さい。

小さいし、かっこいいし、800万画素だし、すっごく期待してます。

書込番号:3463442

ナイスクチコミ!0


返信する
bwv1043dmollさん

2004/11/09 20:05(1年以上前)

dpreview.comに詳しいプレビューが掲載されましたね。サンプルはまだのようですが。

それによると、マニュアルモードにおいて、露出補正ボタンを押すたびに、メインダイヤルに割り振られた機能が、絞り設定とシャッタースピード設定との間で交互に切り替わるのだそうです。(露出補正ボタンは、いわゆる十字キーに割り当てられているので、あまり使いやすそうではありませんね。)

ちなみに、起動時間はおよそ1.5秒とのことです。

書込番号:3480586

ナイスクチコミ!0


bwv1043dmollさん

2004/11/10 17:14(1年以上前)

それにしてもE−300は、E−1とは別のメーカーのカメラかと思うほど、操作方法が異なるようですね。E−1のサブにと思っている人も多いでしょうから、ボタンの位置なども含めて操作系にはもう少し共通性を持たせてほしかったところです。

私としては、とにかくTruePic TURBO を搭載した画質に興味津々です。

書込番号:3483836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2004/11/11 18:12(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
なるほど、マニュアル派としては少々敷居が高いかも。
でも、E-1もそうだけど、大半のことは慣れと工夫で解決できるはず。
友人が注文したので、様子をみてE-300にするかE-2にするか
またまた安くなったE-1をもう一台買うか考えてみます。
本当は同時に使って困らない、真のサブ機を望んでいるのですが。
いつか出して下さい。期待します。

書込番号:3487736

ナイスクチコミ!0


bwv1043dmollさん

2004/11/11 19:20(1年以上前)

>>本当は同時に使って困らない、真のサブ機を望んでいるのですが。

100パーセント同感です。露出補正ボタンの位置も、プロトタイプによって異なるようですね。ハード面でも試行錯誤中というところなのでしょうか。

書込番号:3487945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2004/11/11 20:53(1年以上前)

露出補正ボタンはE-300のカタログを見ると、背面からみて液晶モニターの左側に縦に並んでいる5個のボタンの一番上のボタンですね。

私がこのカタログで一番注目したのは、

「多くのデジタル一眼レフで使用されているインターライン型CCDは、もともと動画用に開発されたものであり、信号の転送エリアを遮光幕が大きく覆っているため、画質を決定する受光部の面積が小さくなってしまいます。一方、E-300では静止画専用フルフレーム型CCDを搭載。遮光幕が小さく、信号の転送エリアも一体となって受光部が広いため、動画用のものに比べ、格段に豊かな階調を実現しています。」

と言う部分です。
APSサイズより小さいフォーサーズサイズのCCDで800万画素ということで、階調性を一番心配していましたが、上の記述をみると1画素当たりの面積の比較ではなく、1画素当たりの受光部の面積の比較が重要なようですね。

どんなサンプル画像が出てくるのか楽しみですね。

書込番号:3488286

ナイスクチコミ!0


bwv1043dmollさん

2004/11/12 00:01(1年以上前)

>>露出補正ボタンはE-300のカタログを見ると、背面からみて液晶モニターの左側に縦に並んでいる5個のボタンの一番上のボタンですね。

ところが、E−300のスペシャル・サイト(http://e300.jp/)では、これが十字キーの上のボタンになっているんですよ。dpreview.com のプロトタイプでもそうですね。

さて、最終的にはどちらに決着するのか。私としては、カメラを構えてファインダーを覗いたまま露出補正ができないのは、ちょっと困ります。その意味では十字キーのほうが少しはいいような気もするのですが、やっぱり使い易くはなさそうですね。

フルフレームCCDは、すでにE−1で実績がありますが、ダイナミックレンジに関してどれほどのご利益があるのか、やや曖昧な面もあると思います。メーカーの能書きは話半分に受け取っておいて、まずはサンプル写真を鶴首して待ちたいと思います。

書込番号:3489298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2004/11/12 16:18(1年以上前)

確かにカタログと露出補正ボタンの位置が違いますね。
今手元にカタログが無いので他の違いがあるかどうか分かりませんが、カタログの印刷工程など考えたら、カタログの方が古そうな感じですね。

まあ間もなく体感フェアが始まればはっきりすることですが、WPC EXPOで触った時はあまり細かな所まで見なかったので気がつきませんでしたが、触ってシャッター切った感触は自分としては悪くないなと思いました。

オリンパスはペンの時に自分で買った初めてのカメラメーカーですから、一番思い入れのあるメーカーです。
今はD70を使っていますが、E-300も欲しいなと発売が楽しみです。

書込番号:3491264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フォ−サ−ズの画質

2004/11/05 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 ZZZ 1 ZZZさん

フォ−サ−ズって何?
一応HP見てみましたが、コンパクトデジカメでは散々極小CCD・・・
って話が有りますし、CCDがコンパクトで画素数増やしても・・・
と言う話も多く見ます。
一般のデジタル一眼に比べてCCDが小さいフォ−サ−ズとは
ノイズが多く暗所に弱いと言われる極小CCDのコンパクトデジカメと同じ特性なんでしょうか?
サンプル画像まだなのかな?

書込番号:3462356

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/11/05 08:31(1年以上前)

>フォ−サ−ズって何?
今のところはオリンパス専用マウントと思ってた方が良いと思います。
個人的にはパナソニックにも期待。

書込番号:3462377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZZ 1 ZZZさん

2004/11/05 10:33(1年以上前)

マウントはレンズの取り付け形状ですよね?
AT互換機みたいに世界標準になって安い良いものが沢山出ればいいなぁ

書込番号:3462619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/05 10:35(1年以上前)

詳しく調べたわけではないのですが、一般的なCCDやCMOSの1ピクセルの開口サイズよりも、フルフレームCCDの方が広いのではなかったかと思います。
NikonのDXフォーマットでピッチ7.9μですが開口率70%と換算してピクセルサイズ5.5μ
8メガのKodak製フルフレームCCDのピッチ5.4μ、開口率100%は無いですがあまり変わらないと思います。
問題になるとすれば、回折現象の方だと思いますが、ローパスフィルターがあるのでF11位で変化は少ないのではないかと思います。

書込番号:3462627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/05 10:41(1年以上前)

>フォ−サ−ズって何?
イメージサイズの4/3光学サイズのことをいっているようです。
たしかに一般のAPSサイズ一眼レフデジカメのCCDがフィルムのハーフサイズなのに、4/3サイズは、110フィルムの大きさですから、コンパクトデジカメよりは、かなり大きいが、小さめですね。
オリンパスさんのサイトを訪ねてみると設計思想の根幹は、地球に優しい省資源・省エネルギーの考えに立ち、高度な技術で資源を出来るかぎり節約しながら高性能の機器を作ることにあるようでした。
イメージサイズを小さくすると、レンズも小さくて済み、その他の資源も少なくなりリサイクルも楽になると期待できます。
他にフジフィルムさんとかコダックさんとか、そのほか何社か多数協賛していたような記憶ですが。

4/3の製品を可能にしているのは、CCDの転送方式の違いにあると思います。
使用CCDが、フルフレーム型なのですね。
CCDには、インターライン型とフルフレームトランスファー型の2つの方式があり、一般的にデジカメでは、インターライン型で、受光部(フォトダイオード)と電荷転送部(CCD部分)が別途に構成されていてフォトダイオードがフルフレームのときより小さくなります。
電荷転送部は遮光されており、電荷を信号として出力することのみを行ないます。

 一方、フルフレームトランスファー型ではCCDそのものが受光部を兼ねており、全面積を使用できるので感度が高く(2倍)、インターライン型よりも低い加工精度で高画素化できます。
従って、無理な高画素にさえしなければ、感度やダイナミックレンジなどは、心配ないものと思います。
ひとつ心配なのは、イメージサイズが小さいので、その分高解像度のレンズが必須で製作において高精度が必要で純正以外のレンズメーカーは、他社レンズの規格でしょうから、光学部分の兼用が難しくなることくらい。

用途によりますが、私的には画素数を600万くらいに抑えても、もう少し高感度側が欲しい感じです。
小型化に大変期待しておりますが、CCDがせっかく110フィルムサイズ程度なのですから、次は、上面がフラットであることも有り、サイズはオリンパスペンFTに近いくらいにならないものか。

書込番号:3462641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZZ 1 ZZZさん

2004/11/05 11:01(1年以上前)

早速みなさま、ありがとうございます。

>用途によりますが、私的には画素数を600万くらいに抑えても、もう少し高感度側が欲しい感じです。

全く同感です。
500万画素で良いので、高感度(室内撮影でも手ぶれ補正要らず)
で低ノイズ(画像処理に頼らず)が欲しいです。

書込番号:3462680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボディのみ?

2004/11/05 04:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

ヨドバシでもビックでもボディのみ¥89800ポイント10%で予約受け付けてるんですが・・・?
価格設定といい、なんか急にやる気出してきたみたい?おりんぱす
早く予約しないと年内には手に入らなくなりそうな予感が・・・

書込番号:3462124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2004/11/05 07:06(1年以上前)

レンズのみを後で15,000円にでもすれば十分売れると判断しているのかも。
そうすればボディだけ欲しい人にも余分に売れる訳だし。その方が利益率も
あがる計算かな。私なら1万の差額でレンズも買った方がいいですね。
2万下がるなら暗いレンズは要りませんけど。1万5千円でも要らないかな。
1万なら欲しい。ボディ+標準レンズ+望遠ズーム+バッテリーグリップで
10万ちょうどになったら買おうかな。

書込番号:3462243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/05 08:21(1年以上前)

ヨドのサイトでは、「ボディのみ」は「2004年春発売予定」と記載されています
ので、予約受付のみのようですね。
また、レンズセットは「11月下旬発売予定」と記載されていますが、メーカーの
発表では、「12月3日発売」となっているようです。

書込番号:3462363

ナイスクチコミ!0


スレ主 neskeさん

2004/11/05 09:12(1年以上前)

本当だ!2005年春頃って書いてある!
てっきり時期を前倒ししたのかと・・・
それにしても春発売のもの今から予約とるか?ふつう
大変失礼しました。

書込番号:3462451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2004/11/05 17:05(1年以上前)

「来春」ですが、いつ頃なのでしょうかねぇ〜。ふつーに考えると「4月」とかのイメージですが、1月でも暦の上では「春」ですから(年賀状に「迎春」って書きますよね)、新年早々という期待も勝手に持っているのですけど、甘いかなぁ〜。

書込番号:3463516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2004/11/05 22:59(1年以上前)

どこかに来年2月と書いてあったような気がします。オリンパスもボディのみ
来春発売の怒濤の非難におそれをないしているとか。いないとか。
しかし、ボディのみの発売でも価格は1万落ちくらいになるかもしれませんね。
Kiss-D のレンズ込みと、ボディのみの価格も今ではそれくらいの差しか無かったような。
いずれはそのくらいに落ち着くなら、レンズ込みで買った方が良いような気もします。
別途で買えば1万では買えないでしょうから。

しかし、サンプル画像に仕様書は何時になったら出すのでしょうか。

書込番号:3464811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング