【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月25日 21:31 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月13日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月24日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月22日 10:04 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月8日 23:47 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月21日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


一番大きな違いは、ライブビュー機能でしょうね。
細かい点は、
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=437&products=263&products=413に色々と。
あと、どちらを買ってもSDカードを直接使うことはできません。
E-300は生産終了してます。
書込番号:4941477
0点

ご質問の価格差は、新製品とカタログ落ちした旧製品の当然の価格差です。
1年以上の時間差がありますから、機能の差以外に、性能の部分でも細かな改良が施されています。しかしこれが価格差に跳ね返っているわけではないと思います。
E-300だって発売時にはレンズセットで10万円ぐらいでした。
書込番号:4942786
0点

ただ、わたし個人の意見としてはE−330はE−300と違って
まったく発売当初の人気が違います。E−330の画質はナチュラ
ルで高感度に強いLOMOSが使われておりAWはもとより
さまざまな基本性能が上がっています。
発色傾向は個人的にはE−300のほうが官能的で濃厚な
色で記憶色が強調される大変魅力ある発色です。
特に青空はコダックCCD特有の深く美しい発色でLMOS
とは異なるものといえるでしょう。
わたしはとしてはE−300のほうが好きですがライブビュー
の使い勝手も捨てがたいと思います。しかしポートレート
などにはファインダーの良い(他メーカーと比べると良くない)
E−300のほうがいいと思います。
書込番号:4943901
0点

フルタイムライブビューの違いは有りますが。新発売と言うことで値段が違うと思います。双方ともの発売当時の値段はそう変わりません。なぜ聞いてるのか真意は解りませんが、初めて持つならE300で始めた方が良いと思います。一眼レフはレンズ等を変える楽しみが有りますから余ったらそちらに投資しても良いし、適度に勉強してからお好みをもう一台選んだ方が良いと思います。フォーサーズシステムですからこれから他のメーカーのレンズも、ボディも使える可能性がありますから。一年以内にどんどん出て来ると思いますよ。
一台しか考えがないとしたら330の方が良いと考えますが。
書込番号:4944128
0点

ただ、ハッキリ言ってE−300はJpegで簡単に撮ろうと思う
人には面食らうかもしれません。
といいますのも露出やホワイトバランスの癖をよく熟知しないと
思うような色が出ないからです。
見たとおりの絵が出てくるのが写真なのですがこの機種は
そうではありません。妙に茶色っぽい絵になったりアンダー気味
になったりするのである程度カメラの癖を覚える必要があります。
覚えてしまえばむしろE−300のほうが濃い色のりで好きに
なると思いますがとにかくRAW現像やカメラの設定などいじる
のが嫌いだという人にはむしろE−500やE−330が簡単に
撮影できると思います。E−1やE−300はある意味難しい
機種だと思います。でも大変ぼくはこのカメラが気に入ってます。
とても愛着がわくいいカメラだと思いますよ。
書込番号:4944359
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは、tubaruと申します。
E-300が発売されたころは、弁当箱の様な形が全く好きになれずに完全に購入対象から外していたのですが、価格が下がってきたことにより、掲示板を読ませて頂いていると評判が良く、大変興味を持っています。また妙にペンタ部の無い形状に魅力を感じる様になってきました。
そこで下記の質問について使用されている方のご意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。
@ノイズが多いようなことを聞いたことがありますがいか がでしょうか?
A動体写真を撮る機会が多いものでAF性能はいかがでしょうか?
Bレンズは、14-45mm F3.6-5.6 と 40-150mm F3.5-4.5とを 考えていますが、動きの速い被写体での手ぶれは大丈夫で しょうか?
以上、漠然としたご質問ですがご教授お願い致します。
0点

高感度撮影にはむいていませんがISO400でもコンデジとは
比べ物にならないほどノイズは少なく綺麗です。(本質的なノイズ
です。ノイズリダクッションを強力にかけてのっぺりとした画質の
コンデジを除きます)
精度は高いと思いますが動体性能のAFはCanon機に比べると劣ります。
状況にもよりますが暗いところでシャッター速度が遅いと必ず
手ブレします。私はそういう場合画質を犠牲にしてISO800で
撮ります。露出補正は−1でさらにシャッター速度を上げます。
動きの早いものを撮影されるのならNikon機かCanon機のほうが
良いと思いますよ。私は画質の良いE-300が好きなのでこれを
使い続けているだけです。できればE-330の登場と共に値下がりして
いるE-500なら高感度が使えますのでそちらをお勧めします。
しかしこちらも動体撮影に関してはCanonにはかないません。
書込番号:4888315
0点

@感度を上げれば当然、ノイズは出ます。他社のAPS-Cサイズ機に比べたら勝ち目はないんですが、ISO400くらいなら問題はないです。
Aそれほど遅くもないですが、CANONの超音波モーター搭載レンズにはかないません。でもコニミノよりは速いかと。
ただし、精度は他社同等クラスより優秀です。
B現状で手ブレ補正レンズが無いので、明るいレンズ(せめてED50-200/F2.8-3.5)を使うくらいしか対処法は無いんですが、日中屋外なら問題ないんじゃないかな。あとは練習して腕を磨く。
ちなみに私は高倍率コンデジでコツを掴んだあとにステップアップしたクチなんで手ブレで困ったことはありませんが。
結論ですが、望遠域で感度を上げ、動体を追って高速シャッターを切るような使途ならお薦めしません。オリンパスの色と、他社上位機種を驚愕する描写性能に惚れたなら「買い」なんですが。
書込番号:4888402
0点

tubarunさん、こんばんは。
E-300のユーザーです。
ご質問の件ですが、一番目のノイズ、これは個人的には全く気になりません。
AFについては、明るいレンズほどレスポンスは良いですね。
ED50mmMacroF2.0などではかなり高速です。
動きの速い被写体での手ブレ....被写体をしっかりブレ無く捉える事が出来るか?と言う質問でしょうか。
そうなるとシャッタースピードが稼げるかどうかになりますね。^^
これは被写体の明るさに寄る所が大きいので、何とも言えません。
ただ暗いレンズよりは明るいレンズが有利である事だけは確かですね。^^
価格は違いますが14−45より、14−54F2.8-3.5の方をお勧め致します。
書込番号:4888411
0点

1)ノイズについては気にならないですね・・。その前にFZ5を使ってたものだから、とっても綺麗に感じます。当時迷っていたC-7070やC-8080と比較してもとても綺麗です。ISO100なら、他社DSLRと比較しても変わらないですよ。ISO800くらいまで上げるとけっこうノイジーですが・・。個人的には200はまったくOK。400くらいまでは実用の範囲内。
2)AF、仕事では人を撮ることが多いのですが、不自由なく使ってます。まあ確かにキヤノンの方が勝れているかもしれませんが、さほど遅くもないですよ。
3)手ブレ、E-300は手ブレしにくいカメラです。重厚なお弁当箱デザインはとても持ちやすくて適度に重く、手ブレ抑制の一助となってます。FZ5よりブレにくいですね。被写体ブレのことを聞いているのでしたら、すでに指摘されている通り、明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎたいですね。
数日前、雨の日の体育館内でバレーボールの試合を撮りましたが、ちょっと辛かった。こんな時はノイズ覚悟でISO800くらいに上げるしかないですね・・。たしかに20Dとかは総合力ありますね。暗いレンズで暗い室内でもそこそこ綺麗な絵を吐き出しますからね。でも20Dは値段が3倍くらいしてますから(^^;
書込番号:4888917
0点

他社の中級以上の機種と比べたらすべての点で負けます。
金額では比較できる機種が無いくらいに安くなっていますが、一応入門機のクラスで比較するのが順当ですよね。
ノイズはKissDNには負けますが、他の入門機なら同等だと思います。コンデジと比べたら失礼です。
動体撮影に関してはみなさんがご指摘の通り、どういう場所(明るさ)でどういう被写体を狙うかで違ってくるとは思いますが、AF性能が他機種に比較して劣っているとは思いません。ただコンティニアスAFは追随性がイマイチかなと感じますので、連射を重視するならちょっと辛いかもしれません。
手ぶれに関しては撮影技術がすべてでしょう。手ぶれしにくい撮影ができない人には、どんな明るいレンズ、高感度撮影能力、手ぶれ補正機能があっても、これらはあくまでも補助ですから、技術の不足している部分をどれだけ補ってくれるかだけですので、根本はやはり手ぶれしない撮影技術の習得に尽きるのではないかと思っています。
ご質問内容には含まれていませんが、ご存じだとは思いますが、E-300はAE、AWBが結構あばれます。露出に関しての基本的な知識をご存じないと、最初は苦労する機種です。
キスデジのようにママでもきれいに撮れるカメラではありませんので、この点は覚悟しておいて下さい。でも、決まったときはシビレる画を出してくれるので、征服感といいますか、ここがたまらないんですけどね。
書込番号:4889348
0点

皆様、大変参考になるご回答頂きありがとうございます。
ノイズは、当方が聞いていた情報よりは良さそうですね。
また、虎ボルトさんと同様にFZ5を数ヶ月使用した経験があります。FZ5は手ぶれ補正に関しては大変優秀で相当助けられましたので、虎ボルトさんが仰る様にFZ5よりぶれにくいと言うのは、かなり魅力的です。是非、購入方向で考えてみたいと思います。
あと、レンズですが純正品で考えていたのですがシグマの18-125が画角的には常用レンズとしては便利なように思います。描写力やAF速度などは如何でしょうか?
書込番号:4891093
0点

E−300で昨年はじめて一眼デビューした素人なりの意見ですが、E−300で自分で納得のできる写真を撮れたときの満足感は高いと思います。オリンパスブルーに代表される濃い(彩度が高いのとは異なります)絵は、腕次第ですが、質感の極めて高い写真を撮ることができます。
好みによると思いますが、いくら高感度でまずまずの写真が取れても所詮質感は落ちてしまいます。ブレ防止が必要な室内での家族(特に子供)を撮る場合は高感度にしています。ノイズはありますが、撮影後にNeatImageなどのノイズ削減ソフトで処理すれば、その用途では十分な絵になりますので、用途により割り切ればE-300のノイズは気になりません。ノイズ処理はカメラ単体よりパソコンによる処理のほうが一枚上との言う人もいます(私は他の機種を知らないので比較できません)。手間を惜しまなければ実用上障害にはならないでしょう。
絵の質感の高さは、大きな撮像素子を使い価格の高い機種を上回っているのではとすら感じます(やはり腕が無ければろまんさんのような写真は撮れませんが...)。
撮影対象が動き物などの場合は他社機種のほうが良いとは思いますが、非常に良い機種だと思います。
書込番号:4891125
0点

ハマッたときは中上級機にも劣らない美しい絵を描いてくれますよ。ただ、AE/AWBがあてにならないのはOKですか?このカメラ、手ごわい部分もあって、使いこなせず早々に手放す人もいます。
FZ5に限らずパナ機の多くは、小型軽量であるために手ブレを抑えにくいです。また、ただでさえノイジーな上に高感度では盛大にノイズが載るので、感度を上げられず、レンズの明るさや手ブレ補正も相殺されてしまってます。
手ブレ補正万能というわけではないですし、手ブレ補正がないと撮れないというわけでもありません。
18-125は持ってませんが、広角端36mmに不足を感じないならよいかもしれません。望遠端F5.6というのは、体育館などでは辛い場面もあるかもしれませんが、欲を言い出せば値段が上がりますからね・・。
書込番号:4891386
0点

遅レスですいませんが、レスが無いので入れさせていもらいました。
E-300+SIGMAの18-125mm使ってますが動体撮影にはお勧めできません。理由としては
@AFが遅い(ZD14-45mm F3.6-5.6の方が幾分速い)
Aやはり暗いところではAFの反応してくれない
Bピントリングに少し遊びがあるのでその分ズレルみたいです。
ピントリングはZDと違ってフォーカス装置とピントリングが機械的に伝わる式なのでMFは非常にやり易いですね。また、AFは暗くなくても動いてくれないときもあるので(恐らく背景に合ってしまっている)あまり信用せずMFを多用しています。
E-300のC-AFは個人的感覚・使い方にもよりますが、優秀な面があると思ってます。それは被写体にカメラを向けたときの反応の素早さです。
かつて10DとD70使ってましたがAIサーボもD−AFもこんなに速くなかったです。
ただ、動体連写をするとかなり劣ります。1秒間に1コマ位になってしまいますね。
以上、お役にたてれば幸いです。
書込番号:4893216
0点

そうなんですか。ZD14-45やZD3535も暗いところで暗い被写体を狙うとAFが惑うんですが、SIGMA18-125もAF合わないんですね。
そういえば高感度ノイズの質問がありましたけれども、それ以前に、ISO800が必要となるような場面で黒っぽくてコントラストに乏しい被写体を狙うと、AFが合わないことがあるんですよ。レンズによって限界が異なるんですけど。
書込番号:4894495
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
AE/AWBに癖があるようですが、FZ5よりAF速度、精度、ノイズ等が格段に良さそうなので購入することにしました。
実は、一昨日近くのカメラ屋で在庫を取り置きしてもらっていました。本日電話をしたら、Wズームセットで先日提示された価格から5000円引いてもらえるとのことでしたので、購入する意志を伝えました。土曜日に引き取りに行くのが楽しみです。
また、色々とご質問させて頂くこともあるかと想いますが宜しくお願いします。
書込番号:4896916
0点

遅レスですいませんが,私もE−300で一眼デビューした組です。セットレンズとSIGMAの18−125を使用しています。画角がダブるのですが,1本だけを持って出かけるときには,SIGMAレンズは便利です。
ただ,素人なりの感想ですが,オリンパスの純正レンズに比べると,SIGMAはややあっさりした色合いなのかなあ,などと思っています。Wズームセットはよい選択だと思います。
E−300はホントにデジ一眼としては驚異的な値段ですね。描写力はコンデジなんて目じゃないのに,もったいないぐらいです(私はもうこってりしたE−300の描写にはまっていて,とても以前使用したコンデジには戻れません。)。デジタル一眼は今後もどんどん進歩していくのでしょうから(しかもオリンパスの目指す未来図は考え抜かれていそうです。),現段階でもライバル機と比べてほぼ満足の得られるE−300を購入するのは大正解でしょう。
どなたかが過去に指摘されていましたが,ユーザーはレンズ資産を充実するのが当面いいのだろう,と私も思っています(今年はマクロレンズを購入したい。それでもって,年末発売のパナソニックの手振れ補正レンズに向けて軍資金も貯める予定。)。
さ,それまでセットレンズのE−300で腕を磨きましょう!
書込番号:4905850
0点

やまおとこwithE300さん
ご返信ありがとうございます。
先週の土曜日にWズームセットを購入してきました。価格は、レンズプロテクター 2個とCF512MBを付けて丁度、7万円でした。
早速、試し撮りをしてみましたが予想通りにとても綺麗に写っています。気にしていたAF速度も満足の出来るものでした。
ご指摘のあった様に、AE/AWBが暴れるのは、何となく分かった様な気がします。腕を磨いて最低でも1年位は使用したいと思います。
また、分からない点など、ご質問させて頂くかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:4909999
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めて投稿します。
ちょっとドキドキしながら書いているのですが・・・
当方 E-300を使用して1年が過ぎました。
購入当時、画素数がある程度多く、扱いやすい一眼レフデジカメを
求めていたところにE-300の新発売というところで飛びついた次第で
す。オートでの少々アンダー気味な画も、ファインダーを覗いたア
ングルに対して実際の撮影範囲が正方向上部にやや広がりぎみ(下
が切れる)になることも、この間に慣れてきました。
ところが、ここ1ヶ月前から不具合?が発生し、メーカーにも問
合せ中なのですが原因不明ということで、E-300をお使いの皆様に下
記の内容の発生がないか伺いたく、また、原因について何かご存知
の方がおられましたら、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
内容
@フラッシュ撮影時(内蔵、外付け共)撮影画像上部に蛍光灯の様
な光(フィルムが一部感光したような)が入る。
※フラッシュを使わなければこの現象は起こりません。
主な撮影データは以下の通り
レンズ:14-45mm F3.5-5.6 シャッター速度1/40秒
絞り値:F4 露出補正 0.0 EV フラッシュ:オート発光
撮影モード:P 測光:ESP ISO:200 画素数:3200×2400
※要はオート撮影です。
A上記現象を検証するため、内蔵フラッシュ撮影を5秒から10秒
おきに10枚くらい行ったら、フラッシュから煙が
上がりフラッシュ内部が焼けて溶けた。
※Aについては使い方が悪かったのでしょうか?とも思っていま
すが、こんな経験は初めてなので・・・。
メーカーからは、「カメラ実機検証の上回答したく」とのことで
すが、いつまでかかるか分からないとのこと
もう一台買い足すには先立つものもなく、同僚の結婚式でカメラマ
ンを仰せつかった手前もあり困っています。
以上どなたか宜しくお願い致します。
0点

「症状再現テストで修理期間が長引くと困る、大事な撮影を控えている等」
相談すれば、同型機を貸し出してくれるかも知れません。
数年前E-20が不調になった際にお世話になったことがあります。
とりあえず、ご相談後、修理依頼をし、同型機を貸出してもらったらいかがですか。
書込番号:4845848
0点

エレキ少年さん 早速ありがとうございます。
実は、メーカー問合せ時に『結婚式云々・・・』その旨を伝えたのですが、「貸出しはしない」とのことで断られました(先週でした)。
今日にでも、もう一度交渉してみます。
ちなみに、対象映像のサイズ縮小版をアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DwjMJS1wq
書込番号:4845962
0点

交渉の結果、貸出しOKになり本日発送の手続きをしました。
取り敢えずは進展したのですが、原因についてはメーカー回答を待つと共に、引き続きお心当たりの方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:4848443
0点

siroutojisanさん、はじめまして。
摩訶不思議な心霊写真ですね。お祓いを・・・。
は冗談として、
ストラップや袖など、ストロボ光を遮っている物はないでしょうか?
あるいは、ポップアップが途中で引っかかっているとか?
再現できないかと簡単に実験してみましたが、ちと無理でした。
>フラッシュから煙が上がりフラッシュ内部が焼けて溶けた。
これは重大事件ですよ。当たり外れの調整不良とかのレベルではなく危険です。フラッシュ内部にゴミの混入でも、とも考えましたが、でも(内蔵、外付け共)で発生するのですよね。
書込番号:4849930
0点

fmi3さん ありがとうございます。
ご覧になって頂いているかと思いますが、アップした2枚の写真は、同じ条件下でストロボ使用の有無だけを比較したものです。
もちろん、被写体との間の遮蔽物や反射の原因になるようなものはありませんでした。(この絵画の写真では額のカバー部は確かに反射素材ですが・・・)
実は、光?が入った写真はこの一枚ではなく会社の送別会(1月)で撮った写真にも何枚か入っています。
と思って、その時の写真を『じ〜っ』と見ていてふと気づいたことが一つ。
中に症状が薄く出ている写真があるのですが、下1/5幅の画が写真上部に被っているような気がします。右下に写っているビール瓶とその横のテーブルの足が右上にうっすらと被っているようです。(この写真も同様にアップしました)
わかったのはそれだけです。
私のカメラ運はあまりよくないかもしれません。
OM−4のシャッター仕様が発売後に変更になったことご存知でしょうか?はるか何十年前の出来事ですが・・・。
その時も、私の個体の不具合が発端になったと・・・当時修理に出したお店に言われたのですが・・・。やはり、お祓いを・・・。
ストロボの件は、私の書き方が悪く申し訳ありません。
外付けストロボは焼けたりしていません。
正確には、『外付けストロボ撮影時内蔵ストロボと同時発光させた場合にも、内蔵ストロボ側に焼けが発生した。』とうことで・・・。
誠に申し訳ありません。
誤解を招きましたことお詫び申し上げます。
実験までしていただいたとのことですが、なんだかあれもこれも「よっぽどのこと」のようですし、メーカー回答を待ちますのでご無理なさいませんよう。ありがとうございました。
書込番号:4851601
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
夜景を撮る為にバルブ撮影に挑戦したいのですが
シャッターボタンを押してる間露光し続ける・・
と説明書に記載して有りますが
三脚に据えて何分間も押さえて居るのでしょうか
手ブレを起こします
皆様の中でバルブ撮影の分かる方お教え願えませんでしょうか
昔確かレリーズ?とか言う物が有ったようですが
今その様な物を指す穴が無いようですが
勘違いならごめんなさい
ちなみに リモコン(PM−1)は持っています
宜しくお願い致します
0点

バルブ撮影はリモートケーブルRM-CB1が良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320086/32825.html
書込番号:4843504
0点

露光時間が30秒以内なら、リモコン+マニュアルモード、若しくはセルフタイマー+マニュアルモードで良いような気もする
花火の時にはリモートケーブルがあった方が便利だけど
書込番号:4843682
0点

パワーバッテリーホルダー(HLD-3)を装着すると、リモートケーブルが
使えるようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100580
書込番号:4843683
0点

なんもかんもさん、こんばんはー
じじかめさんのお書きになっている通り、バッテリーホルダーをつける事で
リモートケーブルを使う事ができます。
E-500だと、リモコンをレリーズの代わりに使えるのですが
残念ながらE-300だとできません。
そのかわり、E-500にはバッテリーホルダーが着かないのでリモートケーブルを着ける事ができません。
バルブ撮影をなさいたいなら、バッテリーホルダーとリモートケーブル両方購入する事になります。
書込番号:4844480
0点

皆さん 有難う御座いました よく解りました
m-yanoさん リモートケーブル
じじかめさん パワーバッテリーホルダー のお知らせで「其のままではダメか」と!
結局 ma7さん のお知らせのようにするしか手が無いのでしょうね
でも、中には自作とかしてある方は無いのでしょうか
日曜大工的ストアーから部品を駆使して、そんなのに挑戦も面白いのでは・・
書込番号:4846125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
一眼レフデジカメの購入を考えているのですが、フィルム式も含めて使用経験がありません。
価格的にもまずまず、クチコミもいい評判が多いので検討しています。
初心者入門モデルとしてはどうでしょうか???
その他お勧め機種がありましたら...
0点

よいカメラですが、品薄だとおもいますけど。
書込番号:4840405
0点

値段的な問題を度外視すればE-500の方がイイかもしれませんよ。
E-300に比べてファインダーが少し小さい事とボディの質感を除けば、全て進化していると思います。
特に背面液晶の見易さは比べようがない。
それに軽い。とても一眼レフとは思えないほどの軽いボディは気負うことなく持って歩けるでしょう。
私はE-300使いですが店頭で手にした感じでは迷わずE-500をお薦め出来ると思います。
でも、どうなんだろ。
E-300ってもう生産が終わってるんじゃなかったでしょうか?
手にはいるなら十分納得のいくプライスになっているのかな。
書込番号:4840427
0点

こんにちは
価格次第でしょう。安ければよい選択だと思います。
今から買うとして予算が許せばE−330のライブビューは魅力的ですが。
書込番号:4840782
0点

既にE−300を持っている私ならE−330を迷わずに買います
がどうでしょ。
値段は今、安いところでWズームセットが5万円台の場合が稀に
あるようですね?目玉在庫セールのようなケースなら迷うことなく
フォーサーズCCDのE−300お勧めしますよ。
ただしE−300は暗いシュチエーションだとホワイトバランス
は狂う傾向があります。発色傾向は個人的には一番好きでこくのあ
る渋い濃厚かつ鮮やかという本当にいい色味だなぁ〜と唸らせる
ものがありますよ。RAW撮りならE−300手軽さを求めるのな
ならE−500そしてこのたびのE−330でしょう。
しかし価格はE−300が驚異的な手軽さがあると思います。
最初の一台はE−300お勧めします。できればWズーム
を買っておけばあとで45−150の望遠を足さなくても良いので
とてもリーズナブルな選択になると思います。このレンズは
軽くて写りもシャープ評価も高いレンズです。
50−200はもう一絞り明るくなるのですが重たく携帯性が悪く
常用レンズとしてはどうでしょ?大変良い写りをしますが
お財布は寂しくなります。
書込番号:4841074
0点

早々の御連絡有難うございます。
E−300、E−330、E−500の3機種を候補にして色々調べて購入したいと思います。
価格で選ぶか、若干高くても機能で選ぶか...難しいところです...
書込番号:4841503
0点

正直言って初心者の方にはお薦めし難いモデルです。
暴れる露出、?なAWBなど、他社のエントリーモデルと比べると使いこなすには苦労します。
露出やAWBはE-500の方が優秀なので、もしオリンパスのレンズや色合いに魅力を感じられているのでしたら、そちらの方をお薦めします。
書込番号:4841506
0点

フィルムも含めてまったく使用経験がないということでしたら、各種設定をカメラ任せにできるE-500の方がお勧めですね。
しかし、写真を勉強したいということであれば、ファインダーのよいE-300の方がお勧めです。
色々、試すのにもE-300の方が自分の好みを探すのに向いているでしょう。(E-500でも試せなくは無いですが、機能が多すぎて使いこなすのが難しいでしょう。また、ファインダーが小さいので構図を決めるのが難しいのと、カメラが軽すぎるので、手ブレの連発になるような気がします)
まったく、初心者だったらコンデジという選択もありますが、レンズ交換の楽しみがありません。
予算に余裕があるのであれば、E-330という選択もありますが、初心者の場合、ライブビューを見ながら撮ると70%は手ブレを起こしそうな気がします。
まずは、ファインダーをしっかり見て構図を決め、しっかりホールドするというところからはじめるには、E-300はよい選択だと思います。
書込番号:4841521
0点

E-300はAE,AWBともにお馬鹿です。コンデジのようにシャッターを押せばそこそこの絵が撮れる、というわけには行きません。状況によってAWB設定、AEのモードを変え、露出補正をして撮る必要があります。この部分を勉強するにはとても良い機種だと思います。
入門機というのを、このように捉えられるのなら、ここまで価格が下がった本機はまさに入門機としてダントツの機種だと思います。設定が決まったときのこのカメラから吐き出される絵は比較する物が無いほどすばらしいです。
しかし、入門機を簡単に写真が撮れるカメラと捉えているなら、本機はとんでもない糞カメラです。捉え方によって、使い方によってこれほど評価の違うカメラも珍しいのではないでしょうか?
terano2700さんが後者の方の入門機をお探しでしたら、キスデジをお勧めします。これはまさにそういう用途向けのカメラだと思います。
書込番号:4841571
0点

私もおーフランスさんに大いに賛同しますね。
E−500は非常に良いカメラで完成度は高いと思いますが
ファインダーには難があります。しかしおまかせでうまく撮れます
のである意味これはこれで良いのだと思います。
ファインダーの良さということならE−1のほうが良いのですが
E−300の値段は驚異的です。
E−330はLMOSですので受光素子は異なりあっさりした
画質になることが予想されます。
深い濃厚な色味のフォーサーズCCDをチョイスされるのも良いか
と思いますよ。
書込番号:4841588
0点

私は、1月中旬にE-300レンズセットを買いました。やはりE-500との間で迷いましたが、この機能、性能でこの価格はありえない!と思い、当時この価格.comの最安だったPCボンバーで購入しました。
E-300はセットレンズでも十分な明るさ、解像度、と思います。が、本当の実力である「コダックブルー」は、これから暖かくなって、桜の花と空を一緒に撮って、満喫したいので、今は初心者らしく、露出、絞り、構図など勉強中です。今から楽しみです。
書込番号:4841598
0点

terano2700さん こんにちわ。
もう見てないかもしれませんが、私見を。
デジイチ最初の一台ということなら、私は、ボディは安さだけで
選んでも良いと思います。それよりも、オリンパスにするのか、
ニコンやキャノンにするのかがより大事な問題ですが、その辺
アバウトなら、尚更安く済ませるのが吉、ではないでしょうか。
となるとE-300を越える選択肢はないと思います(そして、きっと
後悔することはないと思いますよ)。で、写真撮るのが楽しく
なったら、残したお金をレンズに回しましょう。レンズあっての
デジイチですから。
但し、メーカー選びはこの時真剣に決める必要があります。
このままオリンパスでいくのか(狭いけど深いと言われる瑞光沼に
沈むのか)、ニコンやキャノンに移り行くか…。レンズ増やして
しまうと、ちょっと後戻りはしにくいですから。
ズイコーDのレンズについては色々言われますが(高価、種類が
少ない)、これから始める人にとっては、あんまり関係ないと
思います。価格お安めな梅クラスだけでも十分楽しめますし、
自分の進捗と平行して次第にレンズ・ラインナップも増えていく
のは楽しみでもあります。何より、松下という新手が参入してくる
点などは、ちょっとウキウキすら致します。
フォーサーズの未来が明るいのか、暗いのか分かりませんが、
少なくとも波瀾万丈であることは間違いないと思いますので、
是非、この激流ツアーに参加することをオススメ致します(^ ^)
当初からその覚悟を決めているなら、最新のE-330を選択すると
いうのも、見事な飛び込みぶりと思います(^ ^;
書込番号:4843246
0点

色んなご意見有難うございます。
入門機としてはベストor難しい機種というご意見もありますが、写真を知る為にもE−300に挑戦してみようと思います。
ダイビングもしているので水中写真も撮影できたら...と思っています。
書込番号:4844627
0点

はじめて書き込みします。
この板を見て、
E300買ってしまった…
去年仕事で一眼をはじめて使い、写真にはまってしまいました。
(本業は動く絵のほうです。。)
暴れる露出と格闘しながらの日々ですが、
それなりにデジ一眼のことがわかるようになりました。
これもE300のおかげです。。
みなさまの書き込み非常に参考になります!
次はレンズ!と早速レンズ沼?に…
書込番号:4894413
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは。E−300でのフラッシュの使い方について教えていただけませんか。
本当はフラッシュの板で質問すればいいのかもしれませんが、FL-36はe-300(ほぼ)専用に開発された機種ですし、あちらの板はほとんど誰もご覧になっていないようですので、こちらに掲載させていただきます。
昨年、学芸会で遠くにいる子供の姿を、手ぶれせずに撮ろうと思って、e-300とともに、純正のFL-36を買いました。
学芸会で20枚くらい撮ったところ、たぶん、20mくらいの距離だと思うのですが、外部フラッシュを使ったのに、写真が非常に暗くなり、見るに堪えない状況とわかり、内蔵フラッシュだけで撮るのみとなりました。
そのほかにも、10メートルくらいに近づいての記念撮影も、全体的に暗くなってしまいます。
基本的にはFL−36は10.5mくらいのところで使うのが適正ということは知っていたのですが、遠方の被写体の光量不足を補うことくらいはできるのだろうと思って買いました。
そのため、外部フラッシュをつけたために、却って、撮影結果が暗くなってしまうという結果には、私には理解できず、どのようにすれば良いのかわかりません。
なお、モードは、カメラはオート、フラッシュの方もTTLオートにしてあります。
先輩の皆様、教えていただければ幸いです。
0点

ガイドナンバーってなんですか? と
フィルム感度とガイドナンバーの関係は? が参考になると思います
http://www.morrisccc.co.jp/sub6.htm
結局20mくらいの距離だと外部フラッシュを使っても光量が足りないので暗くなります
おそらく絞り値はそれ以上変えられないレンズなんだと思われ
そこでISO感度を上げて撮影することになります
書込番号:4837140
0点

>遠方の被写体の光量不足を補うことくらいはできるのだろうと思って買いました。
オリンパスFL-36
小型、軽量で優れた携帯性
35mm換算で24〜85mm(ワイドパネル使用で16mm、20mm)に対応
小型ズームヘッドを新規設計
同クラスのフィルム一眼レフカメラ用フラッシュに比べて広角側の配光を維持しながら大きなガイドナンバーを実現
画面周辺の光量低下を最小限に抑え デジタル一眼レフカメラで
「広角レンズ」を使用した撮影で威力を発揮します。
書込番号:4837153
0点

物には限度ってものがあるんですね、
外部ストロボと言えども10m、20mというのは、
チョイ限度超えてますね。
書込番号:4837216
0点

電脳爺さん、こんにちは。
この板の次のスレッドは、参考になりませんか?
[4643072] 逆光時のストロボ強制発光について
私も、これを読んで試してみたら、同じように真っ暗に
なり、E-300 のクセ(?)を知りました。
外していたら、ごめんなさい。
書込番号:4837268
0点

「ガイドNo÷絞り値=到達距離」ですから、ISOが100ならば、F4で
9mしか光が届きません。(ガイドNoを36で計算して)
F5.6なら6.4mで、ISO200にしても約9mが到達距離です。
従って、ISO100でとるならF2.8でないと10mm以上の距離では暗くなります。
書込番号:4837469
0点

こんにちは
まとめサイトを眺めてみましたが、特に不具合は無いようですが…
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?FL-36
丑次郎さんの紹介がありましたが、こんなのもありましたね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4643072&ProductID=00501810742&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005018&MakerCD=63
google先生に聞いてみたら、こんなWebサイトも見つけました
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera9.html
36(GN) ÷ 10.5(m) ≒ 3.43(F値)
オートモードというのは無いのでプログラムオート露出[P]モードで撮っていると思いますが、セットレンズZD14-45F3.5-5.6使用でISO100固定だと広角側でもF3.5なのでフラッシュの光量が足りてません。
>FL−36は10.5mくらいのところで使うのが適正
これはレンズがZD14-54とかのF2.8-3.5クラスでの話かと
と言ってもFL-36の用途はスナップ中心(1m〜3m/5mぐらい?)になるかと思うのです。
やはり10mというのはスナップと呼ぶにはかなりの距離ですし、上のクラスのFL-50でもチョット遠いような…。(ISO100時のみの話ですが)
E-300ユーザーですがFL-36は持ってないので、あまり的確な回答が出来ないのですが。
今、E-300の説明書を見てみましたが、こんな記載がありました。
● TTLオートで撮影する際は、本発光前に調光のためのプリ発光があります。
● TTLオートで撮影する場合、ISO感度400以上で被写体が遠い場合は、調光の精度が悪くなります。
あと基本的な事ですが、Exifでシャッター速度や絞りとかISOとかの情報、FL-36のテスト発光や動作チェックランプの確認はされてますか? バウンス撮影モードになっていませんか?
書込番号:4837569
0点

E−1に50-200mm F2.8-3.5 とFL-50 の場合ですが、20メートル以上離れて
写してもちゃんと写りますよ。ISO 400 に上げていますが、
200mm で膝から上が写る程度の距離です。結構距離があった記憶があるんですが。
ただ、距離が離れると赤目が出ますね。会場が明るければストロボ無しで
写す方が綺麗に撮れると思います。その場合はISO を上げる必要があります。
赤目軽減でプリ発光すると周りに迷惑かなと考えてしまうし。
ストロボで撮ると距離がある場合、ストロボチャージの間写せなくなります。
私は極力ノーストロボで撮りますね。暗い場合は仕方ないですけど。
ノーストロボだと連写も出来ますから被写体ぶれしている写真は消してとまっている
写真だけを残しますから、ストロボ無しの方が結果的に良い写真が撮れていますね。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる式で。たくさん写すと中には良い表情の写真が撮れますよ。
当然三脚使用です。あまり答えになっていませんね。
書込番号:4837761
0点

こんばんは
20m先をねらうのであればやはりGNは50くらいは欲しいですね。
F4でISO100の場合、12.5m
同じくISO400の場合、25mの到達距離が稼げます。
書込番号:4838345
0点

こんばんは、電脳爺です。
FUJIMI-Dさん FUJIMI-Dさん ぼくちゃん.さん 丑次郎さん じじかめさん 猫吾さん ワイルドSTさん 写画楽さん 、
私の苦しい悩みにアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。実はまだ皆さんの アドバイスを全て研究したわけではありませんが、とりあえず、全てプリントして、今晩、じっくりと研究させていただきます。
これから卒業式、入学式がありますので、失敗をしないよう、頑張ります。
三脚も使いたいのですが、卒業式・入学式で、スーツを着て、三脚と言うのも、どうするべきか、悩むところです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4838575
0点

私の子供は今年卒業式です。スーツ着て三脚立てて写す予定です。
子供が一人ずつ壇上に上がり一言、その時にノーフラッシュで連写です。
卒業生全員撮影する予定なんです。ストロボ焚くと次に写せるようになるまでに
その一言が終わってしまいます。ブレ・ピントずれ等が絶対無いとは言い切れませんから
最低一人に付き3枚は写します。そして服に気を付けて下さい。黒っぽい服を着た子だと
露出オーバー気味になり、白い服を着た子だと露出アンダー気味になります。
ノーストロボだと、スポットが当たっている人物が明るく、背景が暗くなるので
このような感じになります。
ストロボ焚くとそんなことは無いですが、背景に影が出てしまいます。
ストロボ焚くべきか、ノーストロボでも良いのか見極めが難しいかもしれませんね。
ストロボ撮影なら1枚を丁寧に、ノーストロボなら数をこなす。
ただ、私の場合全員を写すために、壇上に上がるたびにストロボ発光となるため
ストロボ発光は気が引けると言うこともあります。
そして壇上から降りてくるときにもパチリ。このときは外の光が当たる事があるので、
ノーフラッシュではコントラストが付き過ぎます。直射日光が当たる側がオーバーに
なり、陰の部分が沈んでしまいます。このときはストロボ発光が効果的ですね。
壇上から降りてくる場所だとそれほど距離は無いのでストロボ発光でも数枚撮れます。
三脚に付けたカメラと手持ちのカメラ、その為にE-330を買おうかなと思っています。
三脚を立てる場所は、私の場合、父兄列の最前列で子供が壇上から降りてくる場所、
つまり右端か左端かです。人の邪魔にならない場所です。三脚立てて写しているのは
私だけ。人の邪魔にならない場所を確保するなら気にすることもありません。
気にしていたら写真は撮れません。そのために全員撮影していろいろな人に写真を
配ります。文句言う人は誰もいません。
ストロボ発光と違い隅っこに立てるなら誰の迷惑になるわけでもありませんから。
私のように何百枚も撮るときその都度ストロボ発光では自分の子供がいやがるんですよね。
以上私の経験です。参考になれば幸いです。
書込番号:4840045
0点

ワイルドSTさん 、どうもありがとうございました。
確かに、スーツ着て、三脚立てて(高感度で)撮るという手もありますね。
その方がたくさん撮れて良いかもしれません。
いろいろ考えて見ます。ありがとうございました。
書込番号:4842496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





