E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FL36とFL50の違い

2005/12/30 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:18件

現在フラッシュの購入を検討しております。
FL36にすべきかFL50にするべきかで悩んでおりまして、
撮影時、両者はどのように異なるかを知りたいのです。
数字(36や50)をF値で割ると光が届く距離が出ると言う話は聞いていますが、具体的に出来る撮影の違いが理解できておりません。
例えばFL36だと天井が高い場所だとバウンスさせて活用するのが厳しい。
などといった情報が欲しいのですが、皆様ご教授よろしくお願いします。

書込番号:4694873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2005/12/30 15:34(1年以上前)

ガイドナンバーが違いますから,より大光量なものが必要なら,FL50ですね。

ガイドナンバーの違いだけでなく,FL36は,内蔵フラッシュとの併用による2灯撮影ができることが,大きな特徴となっています。

E−300に装着すれば,カメラボディの内蔵フラッシュとの併用が可能です。これによって,バウンス撮影時に内蔵フラッシュを使って瞳にキャッチライトを入れた撮影が可能です。

書込番号:4694958

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/30 16:21(1年以上前)

私はFL-50を使用していますが,バウンス撮影ではフル発光することもよくあります。フル発光すると充電にもちょっと時間がかかりますから,お金に余裕があればガイドナンバーの大きい方をお買いになるのが良いのではないかと思います。 ただし,カメラ側の感度をISO400にして撮影するなど,FL-36でも対処法はあると思います。

書込番号:4695043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/31 01:02(1年以上前)

TAC_digitalさん 梶原さん 返信ありがとうございます。

>私はFL-50を使用していますが,バウンス撮影ではフル発光することもよくあります。

やっぱりバウンスの時には光量の余力が必要になるのですね。
確かにISOの調整によって撮影することが可能にはなりますが、
何せ撮影者を全く助ける気が全く無いE300ですから、
高感度域を使うときはRAWを覚悟しなければいけませんし、
後処理も含めて脳髄をフル回転せねばいけなくなることは、
楽しい事は楽しいのですが、
失敗はしたくないと考えると厳しいですね。

E300は実は凄いカメラでよりよく写したいと努力する人間には凄い絵を提供するのですが、
それはカメラに対し好条件を提供しなければならないという義務を理解する人たちに微笑むものなのだと思います。

ぶっちゃけますがE300本体は安いですが美しく写すためには金が必要です。

分かりました。
FL50を買います。
でもFL36にも魅力を感じるのは何故だろう。
サイズなのかも。

書込番号:4696263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2006/01/01 21:12(1年以上前)

FL36も通常使用する場面では問題ないのと
値段が安いからだと思います。
キタムラで3万以下でゲットできますし。

書込番号:4699661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/01/03 15:00(1年以上前)

FL36を持っています。FL50を使ったわけではないので何とも言えませんが
子供のピアノの発表会とかは特に支障はありませんでした。
夜間の屋外の撮影については甚だ稚拙で恐縮ですが下記のNight Zooでの
写真を参考にしてください。
http://www.flickr.com/photos/imhotep1964/sets/1725868/
私のようにFlashの使用頻度が多くなければFL-36でもいいかも
しれません。

書込番号:4703509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ゴミ?不良品?

2005/12/30 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 sasaki2005さん
クチコミ投稿数:23件

最近買いましたが、早速問題が発覚しました。
画像を拡大してみるといつも同じところにノイズ?らしきものがあります。
ブローしてもダメ、クリーニング(機能)しても変わらずでした・・。
不良品CCDということでしょうか?
どなたか↓の画像でご判断できる方、診断して下さいませ。
http://blogs.yahoo.co.jp/sasakita2005/21845477.html

書込番号:4694867

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/12/30 14:39(1年以上前)

CCDのドット欠けではないでしょうか?
液晶モニタのドット欠けと違い、初期不良の対象となるので早急に購入店に持ち込んで新品と交換してもらいましょう。

書込番号:4694881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/12/30 15:13(1年以上前)

E-300等の場合はメニューにある
ピクセルマッピングを実行することで消える事もあるかも?

書込番号:4694928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/30 18:27(1年以上前)

E-300はメニューからドット抜けの修正も出来るらしいので
取説見てみましょう。

書込番号:4695290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/30 19:15(1年以上前)

sasaki2005さん、残念ながら今回はCCDのドット欠けと思われます。
私も同様のノイズ(?)がE−1の画像にあることを、購入後半年ほどで発見、小川町のSCに持ち込みました。

私の場合も、アップされた画像と全く同じ「真四角のノイズ」です。
そして「いつも同じところ」にありました。

最近のご購入ということですから、保障期間内として無償修理が可能と思います。
私も無償で修理となり、同時に清掃などのメンテナンスを受けました。

不幸なことと思いますが、早急にSC等に持ち込まれることをお勧めします。
800万画素のE−300では実害は無いかもしれませんが、オーナーとしては気分の良いものではないでしょうから。

少しオリンパス社のフォローをしておくと、私の体験ではSCの対応はとても印象の良いものでした。

書込番号:4695374

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasaki2005さん
クチコミ投稿数:23件

2006/01/02 21:20(1年以上前)

ピクセルマッピングで消えました。
ただネットで情報を調べてみると、“劣化”によって症状が出てくるものという印象でしたが・・新品から症状が出るというのは、やはり粗悪なセンサーを掴んだということでしょうか?

書込番号:4701852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 mana365さん
クチコミ投稿数:13件

一眼レフの初心者なんですが、E-300の購入を考えています。
そこでひとつ質問させてください。

ログを読んでいると、「レンズがいい」という書き込みを見かけますが、この機種には、他社のレンズを使うことはできないのでしょうか?

「smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited」のような小さい物や、安価な他社のレンズが取り付けられないものかなと考えています。

根本的に仕様などが違うのかなとも思うのですが、仕様のページの何を見ればいいのかもよくわかりません。初心者すぎてすみません。

もしかして「レンズマウント:フォーサーズマウント」というのがレンズの規格?とかなんでしょうか?

書込番号:4693620

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/12/29 23:35(1年以上前)

純正かシグマのフォーサーズ用ならピントも露出もオートで使えますが、近代インターナショナルから出ているアダプターを使うといくつかの他社レンズを装着出来ますがピントはマニュアルになります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:4693665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/29 23:40(1年以上前)

原則としてオリンパスはオリンパス、
他に使えるレンズは、
レンズはレンズメーカーのは使える、と考えた方がいいです。

書込番号:4693677

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/29 23:43(1年以上前)

こんばんは
マウントアダプターを介することでいろいろなレンズが取り付け可能です。
ただし、レンズとボディーのやり取りはできませんので、実用的となるものは絞りリングのあるレンズということになります。

モードはAまたはMモードとなります。
当然MFとなりAFは機能しません。
ご参考に近代インターナショナルHPを紹介します。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

のんびり書いていたらCT110さんとかぶりました。

書込番号:4693687

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/30 01:27(1年以上前)

追記です。
マウントアダプターを介した際、ピント合焦を知らせるフォーカスエイドも働きません。
MFはそれなりに難しいですが、このたび発売されたマグニファイヤー・アイカップME-1を使用すると、1.2倍となるので有用かもしれません。(まだこれを使用していません)

アルバムにE-300とプラナー2本、ディスタゴン1本、ゾナー1本の作例を載せていますので、ご参考まで。

書込番号:4693971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/30 01:38(1年以上前)

mana365さん、こんばんは。

既に3名の方からレスがあり、重複する点も多くなりますが、少し詳しくご説明してみます。

 >もしかして「レンズマウント:フォーサーズマウント」というのが
 >レンズの規格?
まさにその通りです。各レンズマウントの規格には、マウントの形状だけでなく、マウント面から撮像面(フィルム面、CCD面、CMOS面など)までの距離(フランジバックといいます)という、大切な寸法も規定されていて、基本的には、同じ規格のカメラとレンズを組み合わせて使用するようになっています。規格が同じであれば、メーカーは問いませんが、現在、フォーサーズ規格のレンズを市販しているのは、OLYMPUSとSIGMAだけです。

では、異なるマウント規格のレンズが、全く使えないのかというと、そうではなく、CT110さんや写画楽さんがご紹介されている、近代インターナショナルなどから出ている(「など」というのは、他にも、少なくともHANSAからは出ていますし、OLYMPUSのOMレンズ用は、OLYMPUSからも出ているためです)、マウント変換アダプターを使えば、色々と制約はありますが、使えるレンズもあります。

では、どんなレンズが使えるかといいますと、次のような条件を満たすレンズになります。

1)フランジバックが、フォーサーズよりある程度以上長いレンズ:カメラとレンズの間に、アダプターをかましますので、フランジバックが、アダプターに必要な厚さ以上長いレンズでないと、レンズが規定の位置より前に出てしまい、遠距離側で、ピントが合わなくなってしまいます。アダプターが市販されているものは、この条件に合致しますので、誰でも、この条件に合うかどうか判断できます。例えば、ニコンやペンタックスは(もちろんOLYMPUSのOMも)、この条件に合いますが、キャノンはこの条件に合わず、コニカミノルタは、微妙なところ(E-1では使えるけれど、E-300では使えないと記憶しています)のようです。写画楽さんのように、コンタックスマウントのレンズを使われている方も、多いようです。

2)絞りリングの付いているレンズ:写画楽さんが書かれているように、規格の異なるレンズとボディーとの間では、情報をやり取りすることができませんので、絞り値は、レンズ側で設定する必要があり、絞りリングが必要になります。mana365さんが挙げられている「smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited」は、確か、デジタル専用レンズだったはずで、多分、絞りリングがなく、残念ながら、使えないと思います。ニコンのGシリーズレンズも、絞りリングがなく、使えないはずです。

次に、使用上、どんな制約があるのか、ご説明します。

1)MF:ピント合わせは、AFレンズでも、AFが働かず、MF(マニュアルフォーカス)になります。上記のように、情報のやり取りができないので、AF用の動力を制御できない訳です。また、下記2)の関係で、絞り値をセットすると、すぐに絞り込まれてしまいます(アダプターを、そのように作ってあります)ので、三脚を使う、手探りで絞り値をセットする、などの方法で、MF後に絞り値をセットする場合を除き、絞り込まれた状態、つまりファインダーが暗くなった状態でMFする必要があり、絞り開放の場合より、ピントが合わせにくくなります。

2)絞り優先AE:専用レンズなら、絞り値をセットしても、実際には絞り込まず、シャッターを切ったときだけ絞り込まれます。しかし、規格が異なると、この動作もできませんので、実際に絞り込んだ状態で、レンズを通過する光量を測定して、シャッタースピードを決める(実絞りAEといいます)しかありません。つまり、AE(自動露出)は、絞り優先AEのみで、プログラムAEや、シャッター優先AEは、使えません。もちろん、マニュアル露出は可能です。

3)その他:例えば、ペンタックスレンズの場合、近代インターナショナルのHPには、「レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心がアダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。」との説明があります。つまり、レンズの向きが変わってしまうので、目盛りが読みにくくなることが予想されるほか、花形フードの場合は、フードの向きもズレますので、フードによるケラレが出るはずで、改造が必要になりそうです。
ほかにも、制約のあるレンズがあるかも知れません。

私の場合は、専用レンズが高くて手が出ないので、不便を承知で、OMレンズやニコンマウントのサードパーティー(タムロンとシグマ)製ニコンマウントレンズを使っていますが、レンズの味を求めて、他社製レンズを使われている方も居られます。

以上の説明から、上記条件に合う他社製レンズを保有しているとか、どうしても安いレンズを使いたいとか、惚れているレンズがあるとかでない限り、フォーサーズ規格のレンズをお使いになるのが良いであろうことが、お解かり頂けるるのではないかと考えます。

書込番号:4693988

ナイスクチコミ!0


スレ主 mana365さん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/30 02:51(1年以上前)

CT110様、ぼくちゃん様、写画楽様、メカロク様
とても丁寧な解説ありがとうございます。

他社レンズは特別な理由がなければ「できない」と思っておいたほうがよさそうですね。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:4694114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/30 10:00(1年以上前)

mana365さん、おはようございます。

揚げ足を取る訳ではありませんが、正確には、「他社レンズは・・・」でなく、「他規格のレンズは・・・」ですね。

前のレスでもご説明しました通り、現在でもSIGMAからフォーサーズ規格のレンズが市販されていますし、来年は、PANASONICからも発売されるはずです。

フォーサーズ規格のレンズであれば、他社製であっても、解像度・コントラスト・各種収差などの性能面や「味」の面では、ズイコーデジタルに及ばない面があるとしても、AFやAEなどの機能面では、まったく問題ないはずです。

私の場合、松レンズはもちろん、竹レンズも、高価で手が届きませんし、私の未熟な目では、微妙な差を見分けることはできそうになく、未熟な腕では、価格差分を引き出すこともできそうにありませんので、これらのレンズからは、目をそむけて、好評のZD ED50-200mm(竹)の代わりに、SIGMAの55-200mmF4-5.6を使っていますが、ほとんど不満はありません。マクロレンズについては、フォーサーズは、評判の良い50mmF2マクロ(竹)しかありませんでしたので、タムロンの90mmF2.8Diマクロ(ニコンマウント)を使っていますが、最近出た、梅の3535マクロは、近い内に、ぜひとも入手したいと考えています。

最後に、先ほどのレスの補足です。使えるレンズの条件として、次の点を追加させて頂きます。

3)単体で、マニュアルフォーカスが可能なレンズ:ご承知の通り、ズイコーデジタルは、MFも電動であり、電力はカメラボディから供給されているようで、レンズ単体では、フォーカスリングを回しても、まったく動きません。現在、ズイコーデジタル以外に、このようなレンズが市販されているかどうか、寡聞にして知りませんが、他規格のこのようなレンズでは、動力の供給ができなくなるため、MFも使えなくなるので、レンズとして役に立たなくなるはずです。
ついでに、電力をカメラボディから供給される手ブレ補正レンズでは、折角の手ブレ補正機構が働かなくなるはずです。なお、手ブレ補正付き交換レンズは、触ったことがありませんので、現在市販されているものが、電力をカメラボディから供給されるのか、電池を内蔵しているのかは知りませんが、電池内蔵であれば、問題ないはずです。

書込番号:4694430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

空気感の表現

2005/12/28 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

こんにちは。
私は、E-300を1年使っており、レンズもセットの14-45から
定番?の50F2macroと50-200を買い足し、AWB、AEに不満が
あるもののRAWで撮影して現像することが当たり前になり
その不満も消えE-300独特の発色に満足しております。

 最近、風景を撮影するのに14-45mmの解像感に不満を感じ
始めたのと、もうちょっと広角を望むようになり11-22mmが
ターゲットになりました。しかし、そこで思ったことが、
うまく表現出来ないのですが、以前よりこってりした発色が
好みでしたが、逆に冬の朝のはりつめた空気感やちょっと
クールで硬質な感じにしたい時にE-300の発色だとちょっと
表現しずらく感じています。

 11-22mmのレンズは、メーカやユーザーの方の写真を
拝見すると大変解像度が高いシャープな感じで、好きですが
その空気感の表現となるとレンズではなく、カメラそのもの
の特性によるものかと感じています。

そこでちょっと考え始めたのが、別の方の投稿にもありましたが、
レンズ購入をやめてソニーのR1は、どうかと思っています。
撮影された作品を見るとE-300とは、違ったちょっと硬質な
クールな発色で、E-300にR1を加えれば自分の作品の幅も
広がるかと感じています。

E-300ユーザーの方で同様な思いをされた方や、いやE-300でも
充分にそういう表現も出来るよと思われる方など、色んな
ご意見をお聞きしたいと思っています。宜しくお願い致します。


書込番号:4691176

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/28 23:25(1年以上前)

こんばんは
11-22mmと14-45mmを併用しています。
両レンズのカラーバランスの違いについては、あくまで個人的な印象では、11-22mmの方が発色とバランスはよいように感じています。
透明感もやや上の感じです。
14-45mmは乱暴に言うとこころもちセピアぽくなるというか、被写体がはまると良い面もありますが、若干癖を感じます。

古いツァイス系もE-300で併用していますが、良い発色だと思います。
その意味でE-300の素性は優れている感じがします。

R1は興味があって、作例などもよく観ていますが、質感描写などはいい感じがします。
一体型の違った良さもありますので、併用も楽しいかもしれません。テレ側で暗くなること、マクロ性能が限られるなどの点はありますが、旅行などで1台で済ますには、良いスペックですね。

書込番号:4691257

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/28 23:47(1年以上前)

空気感の追求ということになりますと、主観的ですが透明感と通じるという感じでよいのでしょうか。
このあたりの追求については、まずハレきりが重要ですが、それは置いておくとしますと、
レンズ構成枚数、内面反射防止、コーティングの質、レンズ材質などが総合的に絡んでくるのでしょう。(素子なども関係あるでしょうが)

単純に構成枚数に絞ると、単焦点が有利ですが、R1は非球面レンズ4枚の使用で構成を12枚としています。やや少なめですね。
フードをつけたマクロ50mmの状態を上回るには、ハードルは高いような感じはしますが、撮り比べことがないので、はっきりしたことは書けません。
プラナーの単焦点はE-300でもそれなりの透明感は出してくるという感じです。

書込番号:4691338

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/12/29 00:30(1年以上前)

写画楽さん、早速のレスありがとうございます。

確かに空気感=透明感という感覚です。その透明感も50macro>50-200>14-45で、特に50macroは、解像感も素晴らしく気に入っています。
ただ同じレンズでも自分が撮った訳じゃないので、単純に比較は、出来ませんが、E-1の方がその透明感では上のような気がします。あくまでも自分の感覚ですが。
けっしてE-300の発色が嫌いなわけでは無く、むしろ好きなんですが個性が強い発色ですので、違った感じの表現もしてみたい気持ちです。色々考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:4691481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/29 00:53(1年以上前)

空気カン

↑売ってますよ(^^;;;)
http://www.rakuten.co.jp/fujisan5/623165/618687/#808243
---------------
ベタなネタでした m(_ _)m ここから、マジレスします(^^;)

空気感って、言葉にするのが難しいですよね。
私の場合、透明感にそれを感じることもありますが、トーンにそれを
感じることもあります。トーンが柔らかくなっていて、それでいて、透
明感を損なわないような描写です。マルチコートより、シングルコート
のレンズで見られるような描写と言った方が判りやすいでしょうか。
(至極微量のフレアが要素でしょうか?)

逆に、夜景などでは、吸い込まれるような漆黒が再現されていたり
すると、それを感じたりするので、こちらは、透明感主体の感じ方の
ような気がします。

(前置きが長くなりましたが・・・。)ですので、デジタルの場合は、必ずしも
レンズに頼らなくとも良いような気がします。トーン再現や、露出、黒レベル
の取り方で、空気感を演出できそうな気がします。

「空気感」っていう、プラグイン(フィルター)があったりすると面白そうですね(^^;)

書込番号:4691559

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/12/29 08:06(1年以上前)

くろこげパンダさんレスありがとうございます。

うちの地元阿蘇中岳の缶詰もあったら売れるかな?
ちょっと硫黄くさいですが(~_~;)

さて空気感ですが、ほんと表現が難しいです。自分が求めているものが空気感なのかどうかも疑問だったりして。
でも確かにトーンは、重要なファクターのような気がします。その部分は、確かにいじってみる価値がありますね。自分は、PHOTOSHOP EL3を使っていますが、まずは、それでやってみます。
それでもどうしようもなかったら以前体験版で使ったSILKYPIXが、色んな色合いが楽しめ、それもレベルが高い印象を持ったので、それを購入するのも手かなと思っています。

書込番号:4691938

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/29 10:12(1年以上前)

空気感という物は難しいですね
ただ、基本的にはズイコーのレンズは優しい描写が得意と思っています。
プラチナリングを使うとキンキンになるものの優しさも兼ね備えている
恐ろしいレンズだと思っております。

また、写画楽さんのおっしゃっているようにスタンダードシリーズは暖色系の色が出ると私も思っています。

私のアルバムは、E-1,E-300が取り混ぜてありますが
ほとんど区別がつきません(笑)
私自身、違った表現を求め、レンズではなく同じような理由でE-300を購入しましたが結果としては同じカメラが増えた程度になってしまいました。
ただ、E-300のパラメーターはちょっと変えておりますが・・・・

私自身その空気感を出すのがとても不得意なので何ともいえないのですが
正直カメラというより、その写真の撮り方の方が影響が大きいと思っております。

私も、露出やパラメータ次第でいろいろな撮り方が出来る、まだまだ勉強中です。

ああ、もう訳が分からなくなっちゃいました(汗)
とりとめも,まとまりもなくてすみません。

書込番号:4692103

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/29 10:50(1年以上前)

ホワイトバランスはどのようになさっているでしょうか? もしオートなら,太陽光(5300K?)でお撮りになると,また違った色合いになるのではないかと思います。

書込番号:4692173

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/12/29 11:44(1年以上前)

ma7さん、梶原さんレスありがとうございます。

>ma7さん
ホムペ拝見致しました。皆本当に綺麗で、自分が言ってる空気感というのも幾つかの作品で感じることが出来ます。
確かに撮り方なのかもしれません。新しいカメラが欲しいだけなんじゃないの?ん〜そうかも・・・・なんて自問自答しております。(笑)
わけわかんなくなってきました。

>梶原さん
自分は、E-300のAWBが信用できないためRAW撮影、現像しています。
WBは、作品に合うように設定しています。

書込番号:4692261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/29 12:40(1年以上前)

imatomoさん、こんにちは。
11-22mm、購入に踏み切れない方が結構多いみたいで。。。スペックからすると割高な感じは否めないですよね(デジ一のボディやハイエンド・コンパクトが買えちゃう値付けですから)。
僕の場合、比較的最近、E-1+11-22mmの組み合わせを使い始めましたが、「冬の朝のはりつめた空気感やちょっとクールで硬質な感じ」の表現には、ドンピシャリだと思っています。そういう表現をしたいときは、14-54mmで間に合うフレーミングのときでも、迷わずレンズ交換します。
造りもしっかりしているし、ズーム比や最短撮影距離を欲張っていないこのレンズは、ある意味ものすごく贅沢なレンズなんですよ。
E-300との組み合わせでどうかは、所有していないのでよくわかりませんが、彩度やコントラストを若干落とすと、E-1とほぼ同じ描写になると聞いています。どうでしょうか。

書込番号:4692353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/29 20:53(1年以上前)

imatomoさん

偉そうなことを言ってしまいましたが、レタッチで空気感を
感じるような物を作れた記憶がありません(^^;;)

夜景の方は、透明感主体でしょうから、レタッチで何とかなり
そうですが、自然光の方は、何がそう感じさせているのかが
判らないので、作為的に空気感をなすのが難しいような気もします。

他人様の作品を拝見させていただくと、時折、「ハッ」と
させられることがあるのですけどネ。画質の問題ではなく、
被写体の状況や作風がそう感じさせるのかも知れませんネ。

「記憶(経験)に沿う再現」 というところがポイントなんでしょう
か? 目ではなく、頭や心で感じていたりして・・・??(^^;)

書込番号:4693272

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/12/29 20:53(1年以上前)

おんどりさんレスありがとうございます。
11-22mmは、私にとって高いですが、割高とは、感じません。あの写りですからね。
いずれ購入するレンズであることは、間違いないのですが、R1にも興味があり、どっちを先に買おうかなっといったところです。でも皆さんからアドバイスを頂きレンズ購入に傾き始めました。もうちょっと考えてみます。

書込番号:4693273

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/29 21:33(1年以上前)

imatomoさん 、こんばんは。
R1って大賀さんが何気なく希望を口にしたものが、ソニーの社内の空気に乗って商品化されたような感じがしています。(何の根拠もありません。ひょっとして集合的無意識の産物?)
ソニーは音楽好きの人が集まったところでもあるでしょうし、室内楽の撮影などではとても向いているカメラなのですね。
現状金欠ですので、将来のR2狙いですが。

11-22mmはいいですよ。先に書きもらしましたが、アルバムに客船の画像などがあります。22mm域もいい描写をしてくれます。

書込番号:4693364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/30 15:24(1年以上前)

>冬の朝のはりつめた空気感やちょっと
クールで硬質な感じにしたい時

上記のような表現をしたいとき私の場合は
RAW撮影後、SILKYPIXにもっていきます。
シャープ感を高めると硬質な感じの表現が出来るように感じます。
SILKYPIXの場合一般的な輪郭強調だけでなく、ディテール強調も可能でこれはカメラ側では出来ないシャープネスです。
またシャープネスをかけた後、ノイズキャンセラーをかけると細かなノイズが目立たなくなりぬけが良い表現になるように感じます。

E300の場合長時間露出の際でる固定パターンノイズ除去機能は持っていますが、高感度撮影の際でるランダムノイズ除去は苦手です。
SILKYPIXの場合、高感度ノイズ(ランダムノイズ)の除去機能も高周波ノイズと色ノイズの二種類のノイズ除去機能を持っており極めて強力です。

当然、後処理だけで何もかもできる訳では有りません。
基本は撮影時に出来るだけ追い込んでおくことだと思いますが、
RAW撮影が多いようでしたら、SILKYPIXはとても優秀なソフトですので、一度お試しになるのも良いと思います。

書込番号:4694949

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/12/30 16:15(1年以上前)

くろこげパンダさん、写画楽さん、はなくそくんさんレスありがとうございます。

>くろこげパンダさん
私も皆さんの作品を拝見して、ハッとする作品に出逢うことがあります。カメラよりも撮る人の気持ち、技術の問題かもしれないですね。ただ自分が言ってる空気感というのが具体的どういう状態のものなのかわからなくて、緊張感を感じる絵と言ったら宜しいでしょうか。そういう表現をどういう手段でやったらいいのか・・・やはり経験でしょうか。

>写画楽さん
私は、ソニーのR1は、コンデジを設計しているエンジニアが、カメラに求められているものからちょっと外れているとも思える、むやみな高画素化や、薄型化にストレスを感じ、一度自分達の理想のカメラを創ろうとボトムアップで立ち上げたものだと信じたいです。もちろんその背景には、近い将来のデジ1開発の準備ということもあるかと思いますが。

船の写真拝見致しました。その場の空気感を感じるいい写真ですね。ちょっとアンダーぎみなのも狙いでしょうか。


>はなくそくんさん
SILKY PIX2.0いいですよね〜。自分は、これが発売される前にPHOTO SHOP EL3.0を購入したため、購入を躊躇しましたが、欲しいソフトです。多機能なのに直感的に使えますよね。

実は、私もブログを持っています。
ただ、写真、カメラというより、鳥さんのブログになってまして
たまにアップする阿蘇などの写真も撮影情報などは、記載してません。皆さんにご覧頂くには、厳しいブログですが、良かったら遊びにお越し下さい。厳しいご指摘も大歓迎です。

書込番号:4695030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/01 15:12(1年以上前)

>SILKY PIX2.0いいですよね〜。自分は、これが発売される前にPHOTO SHOP EL3.0を購入したため、購入を躊躇しました。

PHOTO SHOP EL3.0はフォトレタッチソフト、SILKY PIX2.0はRAW現像ソフトという目的の違いがあります。
両者は重なっている部分も多いですが、写真全体に対して色や明暗の変更やノイズ除去、シャープネスをかける処理をほどこすとき繊細で多様な処理が得意なのがRAW現像ソフトです。
また部分的にぼかしをフォローする、部分的に色を強調するなど、部分的な処理は、ツールを活用することやレイヤーを活用することによって複雑な部分処理をすることがレタッチソフトは得意です。
いわば、RAW現像ソフトとフォトレタッチとを組み合わせて活用することによって、繊細な全体処理と複雑な部分処理の融合が可能となるわけです。
例えばRAW現像ソフトで繊細な全体処理を施した二種類のデーターをレタッチソフトにレイヤーとして二枚かさね、消しゴムなどで下の一部分を表示させれば繊細な部分処理も可能になる訳です。

私もSILKY PIX2.0とPHOTO SHOP EL3.0は使いますが、なかなか相性が良い組み合わせのように感じます。
パソコンでの後処理もやりだすと止められなくなる楽しさがある世界です。しかも失敗しても元データを残しておけば何度でもやり直しがきき、撮影が持つ瞬間に対する厳しさがずいぶんと軽減されるように思います。ですのでもっと仲間が増えて欲しいなーと思います。





書込番号:4699076

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/01 17:41(1年以上前)

こんにちは
>ちょっとアンダーぎみなのも狙いでしょうか。

客船の画像は何枚か散在していますが、マイナス1EVくらいで撮っています。空の青さを深くしたいということですね。
コダックブルーを堪能したいですから。(笑

書込番号:4699286

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2006/01/02 18:14(1年以上前)

はなくそくんさん、写画楽さんコメントありがとうございます。

>はなくそくんさん
買ってしまいましたよ。SILKYPIX。しかし年末だったためか、クレジットの決済が出来ないようでまだプロダクトキーが送ってきませんが・・・使い倒したいと思います。

>写画楽さん
なるほど、確かにコダックブルーっていいですよね。ただ、前に体験期間でSILKYPIXを使っていた時に色んな色調があるじゃないですか。あれで色々遊んでいたらコダックブルーってどんな色だっけ?とわかんなくなりました。(笑)そのままに弄らずに出したのがそうなんでしょうね。

R1を大晦日にカメラ屋で触ってきました。A3ノビでプリントした同じ構図、近い条件でR1、20D、D70sの3枚の写真を見せて
もらいましたが、この写真に限っては、R1が、発色、抜け、締りが良く素晴らしい出来でした。
しかし実際触ると、当たり前ですが、1眼レフと感覚が大きく異なり、EVFファインダーで、大きいということもあってかカムコーダで静止画を撮っている感覚でした。(別に批判ではないですよ)
この感覚で撮影に集中できるかどうか・・・・まだ悩んでおります。

書込番号:4701465

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2006/01/02 21:50(1年以上前)

ソニーのR1の購入をあきらめる決心がつきました。
やはり撮影時のあの違和感は、私にとって致命的と
判断しました。カメラが高いポテンシャルを持ってても
写すのは、私自身ですからね。

それに同じカメラ、レンズでも素晴らしい写真を
撮られている方を知り、まだこのカメラととことん
付き合って腕を磨かきたいと思いました。

11-22レンズもしばらく保留です。

この板で、貴重なアドバイスを頂き本当に
ありがとうございました。またおじゃま致します。

書込番号:4701931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュについて

2005/12/27 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:40件

先日11-22mmで内蔵フラッシュを使い撮影してみました。
家に帰ってPCで確認してびっくり、画像の真ん中下あたりにレンズらしきものの影が全ての写真に写っていました。
これまで内蔵フラッシュは50mmマクロでの使用しかなく、50mmマクロではこんなことがなかったのでこのような結果は想像していませんでした。
私は近いうち14-54mmを買う予定でいます。14-54mmと内蔵フラッシュでも同じような感じなのでしょうか?
やっぱり、専用フラッシュ買ったほうがいいのかなぁ〜。

書込番号:4688764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/27 22:34(1年以上前)

私はこのレンズを持っていませんがNIKON D70で18-50画角を内臓フラッシュ撮影したところ影が出ました。
よく見るとフードをつけたまま写したことがわかりました。
広角レンズは注意が必要です。

書込番号:4688793

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/27 22:41(1年以上前)

11-22mmと14-54mmはサイズがほとんど同じなので、外部フラッシュ買った方が良いでしょうね。
14-54mmだと被写体に寄れますから、バウンス可能なもの(買えるならFL-36)がベターでしょう。

書込番号:4688815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/12/27 22:57(1年以上前)

teraちゃnさん、早々のご返答有り難うございます。
フードの有無、今家の中で試してみました。
11-22の場合、フードを付けていたらW端〜T端までレンズの影が写ってしまいました。
私の場合、これまではフードの装着は気分次第でしたがこれからは内蔵フラッシュを使うときは忘れずにフードを外すようにしようと思います。

書込番号:4688874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/12/27 23:06(1年以上前)

> R2-400さん
FL-36の購入、真剣に考えてみます。FL-50も気になっています。
ただ、フラッシュの使用頻度は多く無いので、できれば内蔵フラッシュでどうにかならないものかと思っております。

書込番号:4688901

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/27 23:26(1年以上前)

E-300の内蔵フラッシュでは,14-54よりほんのちょっと小ぶりのレンズセットのレンズでも,広角側にすればレンズの影が映ります。 ちなみに,E-1とFL-50の組み合わせでは,14-54でレンズの影が映った記憶はないです。

書込番号:4688968

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/28 01:52(1年以上前)

こんばんは
実験せずに書き込んでいますが、11mm域あたりでは内蔵フラッシュの照射角度が追いついていないような感じがしていました。
照射角については、ざっと見ましたが明記したものが見当たりませんでした。

書込番号:4689347

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/28 08:53(1年以上前)

そうですね。 フラッシュの照射角については,FL-50と36は広角用のワイドパネルで8mmまで対応と書いてあります。 私はE-300は持っていませんが,一般的な話として,レンズセットで売り出しているということは,セットレンズを使う限りは不具合は起こらないのではないかと思いますが... そうでなければ,少なくともマニュアルには何か書かれているのではないでしょうか? また,オリンパスのサポートに聞いても良いのではないかと思います。 一度E-1が起動しなくなったことがあって電話したことがありますが,結構感じ良かったです。

書込番号:4689617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/12/28 22:47(1年以上前)

さきほど11-22mmとレンズセットのレンズ14-45mmで内蔵フラッシュ撮影してみました。フード無し条件です。

>写画楽さん
11-22の11mmで撮影するとレンズの影が写ることが多かったです。ただ全ての写真に写っているという感じは受けませんでした。22mmでは目立たないけれど写ってる、という感じです。内蔵フラッシュに頼ってはいけないという印象です。

>梶原さん
おっしゃるとおり、レンズセットの14-45では11-22程のレンズの影は写っていませんでした。と言うより、私の今日の撮影では写らなかった、と言うほうが正しいかもしれません。11-22のW端でも条件によっては影が全く写らないことがありますし。撮影環境のちょっとした違いで影が写ってしまうことが有り得ると思いました。

やっぱり専用フラッシュを買うほうがいいのでしょうね。

書込番号:4691110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーの電圧について

2005/12/22 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:22件

お世話になります

他トピでも互換バッテリーについて出ているようですが
新たにトピ立てさせていただきました。お許しください。

E-300の互換バッテリーをヤフオクで求めようと思っています。
そこで、何種類か出ているバッテリーを見ていたところ
電圧が若干高いものがあるようです。

容量はともかく、電圧の違いは問題ないでしょうか?
実際に使われた方いらっしゃいましたら、使用状況等
お教えいただけましたら助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4676186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/22 18:42(1年以上前)

低ければ働かないかわからないし、
高ければ機械に影響及ぼすかわからないですね。
やはり定格のでないと・・・。
互換の電池ならこんなとこ有りますが、
勧めているわけでないです、
自己責任になりますけど。
http://www.rowa.co.jp/

書込番号:4676401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/22 20:31(1年以上前)

こんばんは

オリンパスのバッテリーBLM1は7.2Vですよね。
当方の互換バッテリーはそれより少し高い電圧がバッテリー本体に
書かれてます。容量も純正品より大きいです。

そこで、パトちゃんさんのご質問があったのを良い機会に
電圧を測ってみました。

急速充電ですが、参考になると思います。
(充電直後だと誤差が出ると思い、充電後1時間経過した時点での測定です。本当はもう少し経過してからの方がいいのかもしれませんが、とりいそぎ^^;)

純正品(BLM1) 8.36V
互換品 8.34V

表示電圧の高い互換品のがほんの少し低い数値が出ました。
(個体差はあると思います)
使用においては、問題ないと思われますね。
実際、当方もこれまでの使用でトラブルはありませんでした。

参考になりましたでしょうか?
純正品高いですからねー

PS. E-300の値段急に上がりましたね



       

書込番号:4676575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/22 20:40(1年以上前)

追伸です。

パトちゃんさん言われている互換品と
当方所有の互換品はおなじものとは限りませんので^^;;
そこのとこよろしくです。

書込番号:4676595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/12/23 00:38(1年以上前)

ぼくちゃんさん

わざわざリンクまで貼って頂いてありがとうございます。
参考になりました。自己責任で使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

ニコリF2さん

測定までして頂いて恐縮です。
ニコリF2さんのデータを電気に詳しい友人(写真はやってないんですが)
に見せたところ、電圧的にはまったく問題ないとのことでした。
純正のバッテリーでも固体によっては、もっと電圧の差があるだろうとのことでした。
お手数お掛けして申し訳ありませんでした、ありがとうございました。

そうですね、E-300の価格ずいぶん上がりましたね。
私がレンズセットを購入したのが約3ヶ月ほど前ですが
大枚1枚ほど現在の価格より安かったです。
もう1台買っておけばよかったかなー。

今回は色々お世話になりました。
またわからないことがありましたら、教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:4677161

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/12/23 01:06(1年以上前)

こんばんは。ちょっと遅かったかな?

リチウムイオンの性質上、電圧はどのバッテリーでもセル数が同じなら(基本的には)一緒です。
それと負荷の無い開放電圧(でしたっけ?)は、負荷を掛けた時の公称電圧より高いです。

昔の互換バッテリーでは粗悪なものもあったのですが…。
純正品と互換品の差は、値段相応の安心料と考えて良いと思います。

ちなみにリチウムイオン電池は、リチウムという金属の性質上、過充電などが原因でパッケージが破損すると爆発する恐れがあります。
そのため、充電池の内部に過充電や過放電・発熱などを防ぐための回路が設けられています。
この辺を参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

書込番号:4677227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/12/23 15:14(1年以上前)

猫吾さん

遅くないですよ〜^^。
アドバイスありがとうございます。

なるほど、おおかた理解できました。く(*´ー`) エヘヘ
また、わからないことがありましたら面倒見てくださいまし。
ぺこ <(_ _)>

書込番号:4678240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング