【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月25日 21:34 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月19日 18:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月23日 20:38 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月11日 14:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月9日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
当方一眼初心者です。
E-300のレンズセットを使っているのですが、室内撮影時にと思い明るいレンズを探しています。
ズイコーのレンズは高いので、他のメーカーで装着可能なレンズを知っている方教えてください。
撮影対象は犬で、動きに追従してくれるレンズがいいです。
0点

室内撮影で犬 → どっちに動くか予測不可能
こう言ってはなんですけど 室内でそのようなものを撮れるAFレンズは無い と思います。
ドッグショーなど比較的遠距離で撮る場合とちがってレンズの繰り出し量が大きいから
室内の犬の動きにはAF機能がついていけないです、どのレンズを買っても満足するのはないでしょう^^
一瞬止まったときなら 今のレンズでも撮れると思いますよ^^
書込番号:4668552
0点

こんにちは
ISO400くらいを想定されているのでしょうか。
わたしは時々飼い猫を室内で撮りますが、窓辺の光を受けるような状態で、動きの止まる瞬間を待って撮ります。ISO200を常用しているのでF2.8を使っても被写体ブレは防ぎにくいのです。
室内では、動いている状態でAFが合っても被写体ブレが防げませんので、ノーフラッシュでは条件が悪いということです。
夜間でも、スーパーの店先などにつながれているワンコを撮ることも多いのですが、犬種によってはなかなか動きが止まらないので難しいですね。ISOは最低でも400は必要になります。
被写界深度は浅くなりますが、明るい50mmF2.0マクロが一番有利でしょう。
書込番号:4668634
0点

早速の書き込み有難うございます。
初めてだったので嬉しいです。
ついでなんですが、初心者の私には50mm-F2.0はチョット高く感じるのですが、性能から妥当な値段なのでしょうか?
他のメーカーでE-300に装着できるレンズは無いのでしょうか?
書込番号:4669311
0点

こんばんは
>50mm-F2.0はチョット高く感じるのですが、性能から妥当な値段なのでしょうか
わたし自身はこのレンズを持っておらず、同じような焦点域の他社の古いレンズを、マニュアルフォーカスで使用しています。(実際、不便です)
ズイコーデジタル50mmF2.0マクロは、掲示板をさかのぼるとわかりますが、極めて評価の高いレンズで欠点について書かれたものを見た記憶がありません。
多くの作例を見てきましたが、価格対比でも充分値打ちがあるのではないでしょうか。
良いレンズは購入時に高くても、目が肥えてきたときにも満足感が持続して長く使うことができるので損はないと思います。
明るくて安いフォーサーズ用のレンズはないのですね。
20〜25mm位の明るくて、比較的安価な単焦点レンズが登場することが期待されるのですが。
書込番号:4669374
0点

はじめまして・・・
どんなレンズでも撮り方一つかと思います。
簡単に言ってしまうと・・・沢山の方から、沢山の
ご意見・ご指導を頂戴しますね(笑)
結局、カメラに興味がある方は、人がどんな評価を
しようとも、無理してでも一通り使いたくなるもの
です。タバコを止め、お酒を止めてまで、自分の物
にしたくなります。
そして、使ってみてはじめて自分に合ったレンズに
落着くのかもしれません。
私は、スナップ中心なのですが、14-45と3535の2本
だけでも十分かと思います。14-54と50f2でなくとも、
素敵な絵を作ることは十分可能であると思います。
書込番号:4669375
0点

>性能から妥当な値段なのでしょうか?
私個人は妥当だと思ってますけど、モノの価値は判断基準によって変わりますから
最終的には自分自身で判断するしかありませんね。
単純に明るいレンズということなら、
オリンパス製MF-1と中古のOM用Zuiko50mmF1.4を使えば
3万円以下で済みますけど、AFは当然使えないし、
開放付近の描写はボケボケ・・・もといソフトフィルターを使ったような状態になるので、
14-45mmワイド端で絞って連写して、後からトリミングの方がまだマシかもしれません。
書込番号:4669378
0点

50mmMacroは確かに高く感じますね。 いや,実際高い。 ダイヤのネックレスとでもお考えになってみてはいかがでしょうか? 高いと買うのは大変ですが,買った後はどうでしょう? 逆に,安いと買うのは簡単ですが,安いのがいくつかあっても高いの1つにはかなわない。 こんなふうにお考えになってみては? (ダイヤのネックレスなんて買う必要はない というのももちろんありだと思います。)
書込番号:4669535
0点

ittokさん、おはようございます。
ファーサーズ用レンズで一番明るいのはOLYMPUSから発売されているF2.0(50mm、35-100mmなど)のレンズです。
残念ながら、他メーカーではこれ以上、明るいレンズ(デジタル専用レンズ)はありません。(アダプターを介して銀塩用の他社メーカーのレンズを使うと言った選択はありますが)
ズイコーデジタルレンズはは確かに価格は高い感じがするでしょうが、十分にそれに見合った働きをしてくれると思います。
OLYMPUSから来年(多分)発売予定の14-35mmF2.0は、その長さと明るさで、ittokさんの仰る室内でワンちゃんを撮ると言った要望にはピッタリあっている様な気がしますが、価格がどうなりますか.....。^^
書込番号:4670653
0点

14-35, F2.0,298,000円というのはどうでしょう? 28-70mmでF2だったら買ってしまうかもしれません。 最大径は90mmくらいでしょうか?
書込番号:4670698
0点

E300にこだわることはないと思います。
kissDNと50mm/1.8とかを検討されてはどうでしょうか。
自分は使っていませんが、AFもE300よりは早いようですし、
E300よりも感度を一段二段上げて使えるようですから、
動きのあるものや、室内には向いていると思います。
ズイコーデジタルは高いので、というのは自分もそう思います。
マクロを撮りたい目的でもなく、一番明るいレンズの選択肢がマクロと言うのがズイコーデジタルの現状ですね。
交換レンズを考える時に、用途にあったボディごと考えてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4670832
0点

皆さん貴重なご意見有難うございます。
レンズ購入の参考になりました。
実際お店に行って試すことが可能なら何個か試し撮りして使いこなせそうなレンズを購入したいと思っています。
また何か分からないことがあったら書き込みますのでいろいろ教えてください。
書込番号:4671439
0点

犬撮るなら少々暗くてもAFが欲しいですね。私も室内で犬撮りますが、慣れればセットレンズでも撮れますよ。
00ワンさんに同意で、14-54や50macroあれば、そりゃありがたいですけど・・。私は14-45と40-150持ってて、一昨日35macro注文しました。待ち遠しい・・。
14-54や50macroもいずれは欲しいですけどね。
書込番号:4672436
0点

皆さんのご意見に水を注すつもりはございませんが、
カメラは本当に魔物のようです・・・
先日、中古カメラ屋さんで、ニコンクールピクス
3200を7,450円で衝動買いしてしまいました。
また病気になったのかもしれません。
ポケットに突っ込んでいつも持ち歩いています。
クールピクス3200で撮った一枚の絵を見て、ある人
が言いました。『E1の発色はいいですね・・・』
とても複雑な気持になりました。
まだまだ進歩の余地は残されていますが、このくら
いデジカメが揃ってしまうと、どれを使ってもハズレ
なんてものはないような気がします。ニコンSQなん
て駄作も稀には出てきますが・・・
それにしても、E300は素晴しいカメラです。
E300+14-45のセットは、とても価格が安いので、
衝動買いしても後悔はないと思います。
色んな不満は付きまといますけど、50,000円以下で
中古なら3万円台でも購入できますね・・・
こんな価格でとりあえずコダックブルーを自分の物
にできますから・・・
E300中古も3万円を切るのはもうすぐかな?
その時は、また買い足します。
余談・・・35mm換算で、50of1.4の単焦点レンズ
があればもう最高です・・・更にコンパクト性を追求
すればf1.8でも我慢しますけど。
虎ボルトさん!ブログ拝見しました。感動が伝わる
素晴しいページ今後も楽しみにしています。
書込番号:4673516
0点

クールピクスで撮った写真でE-1の写真はいいですね の件ですが,私はE-1を買う前E5700というクールピクスの1機種を使っていました。 で,E-1を買った後,E5700も案外良かったんだなと感じました。 もしかしたら本当に似ているのではないでしょうか?
書込番号:4673998
0点

〉クールピクス3200で撮った一枚の絵を見て、ある人
が言いました。『E1の発色はいいですね・・・』
あ、それ、多分僕です。(爆笑)
書込番号:4684037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
購入に際して大変参考になりました。
ヤマダ電機でポイントなし Wズームセット75,000円で購入しました。メディア付!
野鳥の撮影にはまりました。
さて、シグマ55-200mmを買おうと思ってますが、超望遠はできるのでしょうか?野球の撮影にも使いたいので、ZUIKO 40-150mmとの比較を教えてください。
0点

ご購入おめでとうございます。
40-150oF3.5-4.5だと35o換算で望遠側は300o、シグマの55-200oF4-5.6だと同じく400oになります。
状況にもよりますが…100o違うと結構差を感じると思いますよ。
400oだと超望遠になるでしょうけど…大きな球場の外野席からだと選手を大きく撮るのはちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:4664869
0点

当方、標準ズームしか持っていない者ですが、
望遠方向のレンズを考えているのなら、今の画像をトリミングしてしまえば大きさとしては望遠レンズの具合がわかるので、試されてはいかがですか?
画素が少なくなるとはいえ、元が800万ですから全く問題ないかと。
書込番号:4664908
0点

こんばんは
小型の鳥さん狙いなら、換算400mm相当でも短いですね。
純正の1.4倍・テレコンバーターがありますが割りと高価です。
オリンパスHPより
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/ec-14/index.html
書込番号:4664909
0点

さくらもりさん、こんばんは。
シグマは安いんですけど、若干というか暗いのでシャッター
スピードが落ちる可能性があるかもです。
各レンズの定点撮影を掲載しておきます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1293969&un=143182
また、オリンパス50−200とシグマ55−200との比較も
掲載しておきます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1469581&un=115985
鳥は難しくてまだ撮影まで行きませんが、シグマだとフィルター径が
55ミリなので、オリンパスのTCON−17を前に付けると、
400ミリ×1.7=680ミリになります。
テレコン1.4倍と併用すると952ミリまで行けますが、やはり
暗いのと、200ミリにしないとケラレが出るかもです。
詳細は、以前書き込みましたので、よろしければ確認してください。
オリンパス50−200でも、ステップダウンリングで67→55ミリに
変換すれば使用出来ます。(でも、200ミリじゃないとケラレます)
書込番号:4665010
0点

300mm相当と400mm相当だったら「少し違うかな?」位なので、
一度40-150mmで野球を撮ってから検討し直すのがいいと思います。
テレコンバーターを使うと絞り開放だと画質が僅かに落ちますから、
開放から1段絞って使うのがいいと思います。
(40-150mmF3.5-4.5だと56-210mmF4.9-6.4になるので、
条件の良い時ならは8.0か9.0まで絞るという意味です。)
あと、40-150mm+EC-14のAFはメーカー保証外になっていますけど、
今室内で試したらAF作動しますね。
もっとも、テレコンバーターは手元にレンズが増えてから買う方が使いでがあると思います。
野鳥撮るなら、換算800mmとか1,000mmとか欲しいところですけど、
つくりの良い三脚が必要ですね。安物だとシャッターボタン押押すだけでぶれます。
書込番号:4665280
0点

皆さん 有難うございました。
購入する決心ができましたので、本日購入します。
予定は横浜ヨドバシカメラ。
テレコンバーターレンズは考えていませんでした。
夏に検討です。また、報告いたします。
書込番号:4665356
0点

R2-400さん、こんにちは。
松レンズ揃ってますねぇ。
うらやましい限りです。
撮影に行く時のバイクはネイキッドが良いですね。
R1では、大変です(^_^;)
書込番号:4665937
0点

>松レンズ揃ってますねぇ。
でも、バイクのページの写真は2枚とも40-150mmで撮ってますよ。
(12月18日時点です。雪が解けたら更新予定。)
左の山をバックにしているのは71mmF6.3、1/200秒
右の紅葉のは68mmF9、1/125秒です。
フードの脱着で前玉が回る点を除けば、結構使えるレンズだと思いますよ。
書込番号:4666101
0点

私は野鳥の撮影というのをしたことがありませんが,35mm換算で400mmともなれば,振り回すのはそれなりに難しくなるのではないでしょうか? すでに150mmまでお持ちなら,それでしばらくお撮りになってみるのが良いと思います。
焦点距離が不足とお感じになるなら,より長い焦点距離のレンズをお買いになるしかないですが,私はちょっと頭が古いので,300mmのレンズ(40-150の150mmのことです)でもダメなら素人では手が出ない といったふうに考えてしまいます。
もちろん,趣味ですから素人であろうとどんなレンズを買おうとかってです。 その場合,ED90-250mm相当まで手を伸ばさないと,新たにお金を払っただけの十分な満足感は得られないのではないかと思います。 その廉価版は,ED50-200 + EC-14(テレコンバータ)です。
というわけで,お金が十分にあるなら,ED90-250,少しずつ試すなら最初にEC-14,暗くなったと感じたらED50-200と進むのが良いのではないかと思います。
書込番号:4666597
0点

さくらもりさんへ
今月ZD40-150oF3.5-4.5買いましたが、
値段安くシャープな画質に、買って良かったと思っています。
何となく標準ズームよりオリンパスブルーがキレイなような気がします。
野鳥はまだ撮ってませんが、街並みスナップにも使っています。
書込番号:4668204
0点

野球には使えませんが、低予算で超々望遠を用意するなら、デジスコも選択肢になりますね。
AF不可とか制限は多いですけど。
Vixenで調べてみたら5万円から揃いますね(三脚は除く)ttp://www.vixen.co.jp/FIELDSCOPE/index.html
三脚にもお金かかりますし、画質もカメラ用ほど良くはないと思いますけど、面白そうです。
書込番号:4669125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんこんにちは。
私には小4男児と小1女児がおり、主にE−300とED50−200を使用して屋外では運動会や少年野球、屋内ではバレエやピアノ、学芸会等の発表会を撮影しています。
今まではベルボンのRUP-43という一脚を使うことが多かったのですが、今度三脚を購入しようと考えています。
私の身長は175cmで、三脚の重量は3kg前後、予算3〜4万円程度で考えていますが、どのような三脚がお勧めでしょうか。
はじめはベルボンのエルカルマーニュ635を考えていたのですが、店頭でいろいろ見ているうちに価格の手ごろなマンフロットの055シリーズもいいなぁと思うようになっています。
皆さんのお使いの三脚や、良かった点、イマイチな点など、どんなことでも結構ですので教えていただければと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
0点

ベルボンのネオカルマーニュ630を使用しています。使用カメラはE-1で,その購入時にキャンペーンでもらった三脚がちょっときゃしゃで50-200では使い物にならなかったのでその反動で大きめのものを買いました。
私の身長164cmにはちょうどよい高さです。 使用時に少し軽すぎると感じることと,保管時や持ち運び時に大きすぎる(長すぎる)と感じることとが難点です。
ただし,重さに関しては持ち運び時には「重い!」と感じますので,結論から言うともう一回り小さいもので4段のものを買っておけば良かったということかもしれません。 ただし,そのようなものは実際には使用したことがないので,本当に一回り小さい方が良いのかどうかはわからないです。 大は小をかねるともいいますし,難しいところだと思います。
書込番号:4662644
0点

スリックのエイブル400DX-LEを使っています。
アルミ三脚ですが、同クラスのカーボンと大して重量差がないのに、価格差は大きい(笑)
三段で、持ち運びのことを考え(折りたたみ長がなるべく短いもの)、ある程度軽くて、なおかつ安いということで、この選択になりました。
同系列にはプロ500DX-AMT、プロ700DX-AMTがあって、どれも「くちコミ」では好意的な評価が多いです。
3kg台でOKなら、700DXはすごくイイと思いますよ。とにかく頑丈だし(デカくてゴツいので、周りの人からはプロと間違われるかもしれません)、雲台の精度も高いし(400、500は、脚だけ買って、雲台は別購入した方がよいかも・・・)。
E-300&50-200mmであれば、重量的には400DXで十分だと思いますが、身長175cmということですので、高さがやや不足気味。
この中では、500DXがベスト・バランスでしょうか。
書込番号:4662889
0点

whitesox29さん こんにちは
E-500の板で[4651254] 三脚欲しいんですが・・・に
色々な方からの書き込みが参考になると思います。
300も500も変わらないと思いますので・・・
私の場合はE-1ですが
一脚はwhitesox29さんと同じRUP-43を使っています
三脚はネオカルの640を使っています。(身長172です)
エルの方が作業時間(三脚を立てる)が短く済みそうな気がします
まあ三脚を使うときはその気でもっていきますのであまり関係ない
かも知れませんけど
今から買うならエルカルマーニュ645かな〜
書込番号:4662959
0点

皆さん、こんにちは!
私は、エルカルマーニュ540にスリック雲台SBH-320と、同じくスリックのクイックシューを取り付けています。
エルカルマーニュ540は、yasu210さんの仰る「エルの方が作業時間(三脚を立てる)が短く済み」、梶原さんの仰る「(ネオカルマーニュ640より)もう一回り小さいもので4段のもの」に相当します。
当初、エルカルマーニュ640を購入予定でしたが、645へのモデルチェンジ直前で、在庫がなかったので、540で我慢しました。
でも、私の使用機材(本体E-300,レンズはタムロン90mmF2.8Diマクロがメインで、最も長いレンズは、シグマ70-300mmF4.5-5.6マクロ)では、今のところ、力不足は感じません。
ただ、ローアングル撮影が多いので、エレベーターの下半分は、外しっぱなしにしていることもあり、「全高がもう少し高かったらなあ〜」と思うことは、偶にあります。
逆に、縮長が短いので、リュックの横に取り付け易く、最低地上高が低いので、ローアングルのマクロ撮影が多い私には、結果的に、「こちらの方が良かった」と思います。
なお、私の場合、花のマクロ撮影が多いので、雲台は、この三脚を買う前から、自由雲台を常用していましたが、タムロン90mmF2.8Diマクロを購入してから力不足になり、大型のものに取り替えました。
また、クイックシューは、あると非常に便利で、価格以上の価値があると思います(ご購入予定のエルカルマーニュ635なら、クイックシューが付いていますね)。
以上、いくらかでもご参考になれば、幸いです。
書込番号:4663353
0点

whitesox29さん、はじめまして。
E-500の板で[4651254] 三脚欲しいんですが・・・に書き込みをしたものです。
同じことを書いても長くなりますので、違うことだけを書かせていただきます。ご理解ください。
私は身長が160cm位なので、プロ500DX-AMTをなんとか使用しております。
whitesox29さんの身長は175cmなのでもう少し大きいのが良いのではないかと思います。
私は、以下のことを考えて選択致しました。
1.エレベーター部分をかなり延ばさなければ目の高さにならないものは避ける。
2.レバーが簡単でいいのですが、しっかり固定できていると思える。
3.振動をしっかり吸収してくれていると感じることができる。
4.4段のものは撮影地での移動時の収縮が面倒なので3段のもの。縮長は長くなりますが、そう大きくは変わらないと思います。
結局、当初の希望だったカメラリュックバッグには取り付けられそうな長さではなかったので。
5.重量は自分で持ってみて、これ以上は嫌という上限まで譲歩する。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:4663501
0点

whitesox29さん、おはようございます。
どんな事でも結構ですので、と言うコメントでしたので、参考になればと.....。^^
カルマーニュの530と自由雲台を使っています。
身長は180cm弱ですからwhitesox29さんとはそんなに違いはありませんね。^^
三脚を使っていての感想ですが、伸ばしたり、畳んだりは、レバーロック方式の方が良いですね。
私が今、買うとしたらエル・カルマーニュです。^^
三段伸縮が個人的には使い易いと思っています。
三脚部分はそれとして、雲台部分がまた重要ですね。
スリーウエイ、自由雲台....私は自由雲台派ですが。^^
書込番号:4665051
0点

みなさん、こんばんは。
2日間留守にしている間に、いろいろなご意見を頂きありがとうございます。
おんどりさんオススメ&晴れときどきフォトさんご使用の500DX-AMTと700DX-AMT、今日有楽町ビックで見てきました。確かにシッカリ感はすばらしい!ですね。ただ、ズッシリ感もかなり・・・。高さと重量のバランスを考えると、やはりカーボンが有利なのでしょうか。
梶原さん、yasu210さん、メカロクさん、AEろまんさんは皆ベルボンのカルマーニュですね。ネオもエルも、非常に評判が良いですね。私が今日見てきた感じでは、レバーロック式の3段がいいように思いました。そうすると、高さを考えるとエル635が丁度いいのかも?
なんてことを考えながら、今のところエル635(脚のみ)+自由雲台で決めようかと思っています。
ここで雲台について疑問がひとつ・・・。スリックのグリップ式雲台(AF2100ならクイックシュー付き!)というのがあって、操作性も良さそうで非常にそそられるのですが、これってレンズの重みで動いたりしないんでしょうかね???
書込番号:4666914
0点

AF2100使っています。
それと、三脚ですが、スリックのカーボン813EXにこの雲台付けてますけど、けっこういけますよ。
値段的にもこの三脚、お値打ちですから。
今は単焦点に魅せられてPENTAXに宗旨替えしちゃいましたけど、
CanonのEOS20Dにsigma135-400付けて三脚で十分使えていました。
グリップ握るだけで調整できるので本当、お勧めです。
書込番号:4667393
0点

Kiss爺さん、こんばんは。
そうですか、AF2100使えますか!値段的にもそれほど高くないし、かなり傾いてきましたよ。
そこで教えていただきたいのですが、この雲台のクイックシューの使い勝手はどんな具合でしょうか?店頭で見たときにはよく分からなかったもので・・・。
もしよろしければ、使用感等を教えていただけますでしょうか。
書込番号:4670515
0点

700DX-AMTとE300の組み合わせで使っています。
私はまずでかいものから購入する道を選びました。
このがっちり感は無敵です。
高さも無敵です。
私は人より体力がある方なのか今のところ重量はあまり気になりません。
後から軽くしていくほうが良いというアドバイスを貰ったこともこれを選んだ理由です。
ただ明らかに過剰ではありますね(笑い)。
このため一脚も活用しています。
700DX-AMTは別の三脚を買っても確実に使用場面はある三脚だと思います。
1000mm以上(フォーサーズなら500mm)のレンズ早く出てくれないかなー。
書込番号:4671422
0点

はなくそくんさん、こんばんは。
700DX-AMT、確かにがっちり感と高さは無敵ですね。
今度の連休で、またいろいろと見てきたいと思います。
雲台はAF2100にほぼ決まり!後は本体をどうするか・・・。
書込番号:4675033
0点

今日、仕事帰りにアキヨドへ寄ってきました。
スリックのエイブル400DX-LEやプロ500DX-AMT、プロ700X-AMT、マンフロット055などを見たのですが、高さとガッチリ感が決めてとなり、重量を覚悟してプロ700X-AMTを本体に決めました。
しかし、それにしてもヨドは(価格が)高い!雲台付きで28,000円弱、脚のみで21,000円強・・・。脚のみの在庫がなかったこともあり、買わずに店を後にしました。条件が整えば今日にも購入するつもりでいたので少し残念でしたが、じっくりと実物を検討し、候補を絞れたのは収穫でした。
結局、帰宅後ネット通販で脚のみ12,600円で注文し、到着を待つばかりとなりました。後は、雲台を自由雲台にするか、グリップし雲台にするか・・・。もうしばらく楽しい悩みが続きそうですが、とりあえず本体だけでも自分としては納得の価格で購入できたので、その点非常に満足しています。
書込番号:4678795
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは、2ヶ月ほど前にE-300を購入したのですが
逆光時の撮影で困っており、ぜひ皆様のアドバイスを
いただきたく書き込んでおります。
(過去の書き込みを探しても見当たりませんでした)
たとえば、晴天時に室内側より窓を背景に撮影する場合、
逆光になりますのでストロボを強制発光し撮影するのですが
室内側の被写体が真っ暗のままということがあります。
ストロボ発光しても発光しない場合とほとんど変わらない
ような感じです。
ただし、問題なく適正に写る場合もあるのですが、
特定の条件では、ほぼこの症状が再現されます。
ストロボを+側に補正しても同じです。
所有している他のカメラでは同じ条件で問題なく写るのですが。
メーカーサポートにも画像を送り調べてもらっているのですが
途中経過の段階では「E-300の仕様です」という回答をもらい
納得できなかったので、再度調べてもらっている最中です。
皆様のE-300ではいかがでしょうか?。
この機種の仕様なのでしょうか?。
それとも私のE-300個体の問題でしょうか?。
よろしくお願いいたします。
0点

オートで撮っておられるなら、
マニュアルで露出を外にあわせて、
ストロボ発光させたらどうかな。
書込番号:4643107
0点

クッパーさん、念のための確認ですが、実際に、ストロボが発光していますか?
つまり、「外が明るい」ため、シャッタースピードがストロボ同調速度よりも速くなり、実は、ストロボが発光していなかった、ということはないですか?
もしそうであれば、絞りを絞る、ISO感度を低くする、NDフィルターを装着するなど、シャッタースピードを遅くする工夫を、してみてください。
なお、
>所有している他のカメラでは同じ条件で問題なく写る・・・
とのことですが、「他のカメラ」がフォーカルプレーンシャッターでないカメラであれば、「ストロボ同調速度」なるものが存在しないため、上記のような現象は発生しません。
書込番号:4643211
0点

補足です。
E-300の「ストロボ同調速度」(仕様表では「フラッシュ同調速度」)は、「1/180秒以下」です。
「室内側の被写体が真っ暗」になっている画像の、EXIF情報を確認してみてください。「1/180秒」よりも速くなっているなら、ストロボが発光していないはずで、メーカーサポートのいう「E-300の仕様です」は、正しいことになります。
書込番号:4643250
0点

ぼくちゃん.さん、メカロクさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
撮影時の条件は、Pモードで測光はデジタルESPを使用です。
>マニュアルで露出を外にあわせて
撮影画像を見ると、露出自体は窓の外に合っております。
>実際に、ストロボが発光していますか?
その時点で、ストロボの発光は確認しております。
ストロボ調光がおかしいのかな〜・・・?。
皆様のE-300ではそのような症状はありませんでしょうか。
書込番号:4643252
0点

ごめんなさい。訂正です。
実際に試してみた結果、ストロボONの状態では、シャッタースピードは、1/160以下に制限されているようで、「同調速度オーバーのための不発光」は、発生しないように対策されているようです。
ただし、ストロボをポップアップしても、ストロボ発光禁止にはできる、つまり、ポップアップしても「発光する」とは限りませんので、注意は必要です。
書込番号:4643270
0点

私も、室内で、ストロボ撮影に苦心しております。
逆光撮影で、やったことはありませんが、1/64 1/16 1/4 の強制発光を使ってみてはいかがでしょうか?
室内での、マニュアル撮影に使っています。
これは確実です。
書込番号:4643314
0点

私はE-1で室内でストロボを強制発光させて写真を撮ることがありますが,今のお話のストロボとはE-300の内蔵ストロボのことでしょうか? そうであればガイドナンバーの不足ということは考えられないでしょうか? 被写体までの距離が不足していると言い換えてもよいかもしれません。
書込番号:4643928
0点

おはようございます。
awaawawaさん、梶原さん、書き込みありがとうございました。
被写体までの距離は約3m〜3,5m位、14-45mmの
ワイド端での撮影です。
内蔵ストロボ、外部ストロボ(FL-36)いずれの場合も
結果は一緒で、強制発光しても被写体が真っ暗に写ってしまいます。
スポット測光を使うと室内側は適正に写りますが
窓の外が露出オーバーになり白とびしてしまいます。
逆光時の撮影は、ストロボの強制発光でOKと
単純に理解していたのですが、間違いなのでしょうか。
それとも、私のE-300個体の問題なのでしょうか?。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4644256
0点

FL−36をお持ちでしたら、FP−TTLオートはもうお試しでしょうか?
FP−TTLオートの場合、通常よりも早いシャッタースピードで同調可能なため、多少は条件良くなると思います。(あるいはFPマニュアルで強制的にフル発光させるという手もあります)
とは言っても、背景の光量>>フラッシュの発光量のような条件下では、背景の露出に合わせると被写体が真っ暗になるのは、ある程度やむを得ないと思います。
その場合は、発光量の相当大きなフラッシュを使用するか、(構図によりますが)ハーフNDフィルターを使用するくらいしか解決策思いつきません。
撮影する時間帯をずらして、背景の光量下げるのが一番てっとり早いかもしれませんね。
書込番号:4644691
0点

明るい曇り空を背景に複数の柿を影側からストロボで照らそうとして同じ現象を経験しました。PモードのESP測光。強制発光。距離3メートルくらい。数回トライしましたが同じく暗いままで諦めました。発光は両目を開けて確認しました。今まで使ったいくつかのカメラでは成功するパターンなので不思議に思いました。背景が明るく被写体が小さいと出るような気がします。同じ被写体ではなく距離も近いのですが、背景をマニュアルで露出を決め、被写体を中央に起きスポット測光でストロボ撮影した時は成功しました。ESP測光の癖ではないかと思っています。
書込番号:4644857
0点

E-300の内蔵ストロボの調光精度は正直優れているとはいえません。逆光時ではなく、通常の室内でのストロボ発光時でもかなり画像の明るさにばらつきがあります。私が持っている、F700はほぼ完璧な精度で調光するのに対し、E-300はかなりばらつくので、オリンパスのサポートセンターに何度が問い合わせしました。その後ファームウェアのバージョンアップで露出制度の安定性がアップされたとのことでしたが、あまりかわりませんでした。今ではE-300の仕様とあきらめていますが、ESPから中央重点にすると若干ましになる気がします。E-500では改善されているのでしょうか。でもそれ差し引いても、E-300はコストパフォーマンスに優れた、いいカメラだと思います。
書込番号:4645140
0点

sennenkouさん、たまお8さん、ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、やはりうまくいきませんでした。
やはり、E-300のストロボの調光に癖があるようですね。
唯一、うまく撮れたものがストロボのフル発光でした。
調光がオートのままでは難しいようですね。
皆様方のアドバイス、本当にありがとうございました。
なんとかうまく使いこなせるように頑張りたいと思います。
でも、面倒くさくなって使用頻度がおちるかも・・・。
FL-36と組み合わせてのバウンス撮影ができるので
気に入っていたのにな〜。
書込番号:4647538
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
いつも皆さまのコメントを読んで、勉強させてもらっています。
先月35mmマクロを買って、撮影表現増えたと喜んでいます。
で今度はZD40-150mm F3.5-4.5を買いたいと思っています。
僕の予算では、この価格がちょうどよいので(^^ゞ
質問とは使い勝手を知りたいのと、
あとそのレンズで撮った実際のサンプルを見たいのです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ここに載ってる記事が参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/09/2853.html
書込番号:4642413
0点

F2→10Dさんへ
早速のサンプル画像ありがとうございます。
とっても参考になりました。
想像したよりいい解像度ですね、それにボケ具合がきれい。
もっともプロが撮ってますからね。
早く欲しくなりました。
書込番号:4642438
0点

>もっともプロが撮ってますからね。
そんなこと無いですよ。
プロとアマチュアが違うことと言ったら、構図くらいなもんです。
露出は、デジタルならその場でいくらでも調整出来ますし、
解像度やボケ具合はレンズ固有のものです。
同じ露出でとれば同じ様になります。
どうぞ撮影にいそしんで、良い写真を沢山撮って下さい。
書込番号:4642453
0点

F2→10Dさんへ
そう言ってもらえると心強いです。
早く買って写真撮りたいです。
夢が広がるなー。
書込番号:4642530
0点

いや,その露出がプロは違います。 とにかくしつこいですね。 ものすごく慎重に露出を決めているようです。 私もデジタルは後で補正できると思っていたのですが,どうもそうではないようです。 ただ,ヒストグラムが両方の端のどちらにも達しないような状況では,細かく露出を設定しても補正後は皆同じような写真になるようですが,そうでないときはやはり露出を変えながら何枚か撮っておくのが安全と思います。
書込番号:4642722
0点

>私もデジタルは後で補正できると思っていたのですが,
それはダメですよ。
私も先に書きましたが、
>露出は、デジタルならその場でいくらでも調整出来ますし、
です。
その場で、露出を変えながら何度も気に入るまで撮影するのが大事です。
銀塩時代では、これがアマチュアには出来なかったのですよ。
金銭的な負担も大きかったですし、現像するまで本当の露出が分かりませんでしたから。
デジタルなら、何度撮り直しても金銭的負担はゼロですから、
本当に、プロとアマの垣根が低くなったと思います。
あとは、根気と執念と感性だけかも?(^^;)
書込番号:4642902
0点

>本当に、プロとアマの垣根が低くなったと思います。
!そうなんです!
銀塩の時代、プロは撮影の段階で、ある程度、出来上がりが予測できるので、露出やらフィルターを微調整していたのです。
アマは現像が上がるまで、わからなかったのです。
ところが、デジになってモニターで確認できるので、アマでも調整できるようになってしまいました。
おまけに、RAWで撮影すると色温度を始めとして様々な微調整ができます。フィルターワークが必要なくなったのです。
さらに、画像処理ソフトを使えば、かって45と呼ばれた蛇腹を使いアオリというテクニックでパースを修正してのと同じことが、パソコンの画面上で可能です。
来年当たり、転職するプロが沢山出るらしいです。
書込番号:4643053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
お世話になります。
E-300を使い始めて1ヶ月ほどになるのですが
液晶画面にスーパーコンパネを表示させた状態で
シャッターボタンを半押しすると、表示が消えてしまいます。
ファインダーを覗いて撮影する癖がついているもので
気が付かなかったのですが、これはそのような仕様なのでしょうか?
それとも設定により、表示が消えなくすることはできるのでしょうか?
INFOボタンで、表示、非表示にすることは存じておりますが、
これは表示状態での現象です。
E-300をお使いの方、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
半押しで消えるのは仕様ですね。
暗いところでもよく使いますので、半押し時に消えた方が視界がすっきりしますから、よく考えているものだと理解していました。
MF利用時も半押しで消えますね。
書込番号:4640980
0点

写画楽さん こんばんは
早々のアドバイスありがとうございます。(^^ゞ
あははは、そういう仕様でしたか・・・。
最近季節柄、イルミネーションなどの撮影でリモコンを使う機会が多くなって気が付いた次第です。(早く気づけよって、モォ (`ヘ´)ですね^^;; )
そうですね、半押しで消えたほうが確かに見やすいですね。なるほどです。
これからもわからないことがありましたら、そのときはよろしくです。
ありがとうございました^^。
書込番号:4641226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





